普通免許状の授与(検定)の申請を行うための申請パターン(教育職員免許法等の根拠規定)についての案内

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 1.制度の理解と住民説明 平成 28 年 1 月 個人番号の利用開始(申請者等に対し、各種申請書類へ個人番号の記入を求め る等) このため、窓口担当者を含め関係業務に関わる職員は、住民等からの問合せに対応できるよう、 番号制度への理解を深める必要がある。 ※ マイナンバーホームページ(内閣官房 HP.
Advertisements

医療機器製造販売業許可申請について 1. 法第23条の2 1 次の表の上欄に掲げる医療機器又は体外診断用医薬品の種類に応じ、 それぞれ同表の下欄に定める厚生労働大臣の許可を受けた者でなけ れば、それぞれ、業として、医療機器又は体外診断用医薬品の製造 販 売をしてはならない。 医療機器又は体外診断用医薬品の種類.
就職率は学歴に 影響されるのか 物質化学工学科2 年 佐久間俊輔. ・学歴社会⇒能力社会? ・深刻な就職困難 ↓ ・高学歴の方が就職しやすい? ↓ ・各学校卒業後の就職率を危 険率1%で検定 引用: 文部科学省ホーム ページ
【医療機器業界】参入企業の人事戦略ポイン ト 当レジュメは、過去に行われたましたセミナーテキストの抜粋となります。 関係諸法規の変更がある場合も有りますので、ご注意下さい。 参考資料.
チャレンジスクール 桐ヶ丘高校 ( 北区 ) 世田谷泉高校 ( 世田谷区 ) 大江戸高校 ( 江東区 ) 六本木高校 ( 港区 ) 稔ヶ丘高校 ( 中野区 ) 1.
都立高校の授業料等について 高等学校等就学支援金制度及び奨学のための給付金制度 教育庁都立学校教育部高等学校教育課経理係 電話03-5320-6744 1.
指導要録は、児童、生徒の学習及び健康の状況 を記録した書類の原本であり、学校内部での指導 及び外部に対する証明等に、役立たせるための原 簿として利用される。 学校外には持ち出し禁止で、耐火書庫で厳重に 保管するべきである。
1 Dr. Peter-J. Alexander DSTY における 経済&経営高等専門学校 (FOS)
第3章 わが国における聴覚障害教育の目的と制度
登録ランドスケープアーキテクト (Registered Landscape Architect) 資格制度の概要 登録ランドスケープアーキテクト(RLA)資格制度総合管理委員会 一般社団法人ランドスケープコンサルタンツ協会(CLA)
総合大学校の指導員研修について 平成16年11月16日(火) 雇用・能力開発機構 職業能力開発総合大学校 研修課.
免許申請 Q&A Q1.新規申請において本人確認証明が不要なケース Q2.新規申請で他に免許証を有しているが紛失しているケース Q3.新規申請で他に免許証を有しているが氏名・本籍が変わっているケース Q4.無試験で資格を取得できるケース Q5.免許証再交付申請と書替申請を同時に行うケース Q6.ボイラー溶接士の更新申請において免許を紛失等しているケース.
わたしの将来は・・・。 わたしの これまで と これから
教育系大学院の概要 (1)社会人を対象とした教員免許状取得コース(転職市場対応プログラム) 【カリキュラムの特徴】
免許申請に必要な書類等 基本セット 再交付申請 書換申請 新規申請 更新申請 申請書(署/ダウンロード) 封筒(署/宛名入り)
建設業許可等に係る改正事項について 建設業者の皆様へ Ⅰ.解体工事業が新設されます(平成28年6月1日施行)
平成25年校務分掌表 校長 教頭 職員会議 運営委員会 総務部 教務部 教科部 専門部Ⅰ部 専門部Ⅱ部 学年部 各委員会 4組 3組 2組
教員免許更新制の概要 平成19年6月の改正教育職員免許法の成立により、平成21年4月1日から教員免許更新制が導入されることになりました。
It’s new beginning of English education in Japan
認定資格「ヘルスサイエンス 情報専門員」を取得して
日本の 教員養成 c 安田百合恵 日本の教員養成とゆうテーマで
キャリアアップ助成金(人材育成コース) 申請書類 チェックリスト 【一 般 職 業 訓 練 用】
新しい学習指導要領 特別支援学校学習指導要領改訂、 移行措置等について
津山市地域雇用創造協議会職員 募集内容一覧
厚生労働省医薬食品局食品安全部監視安全課(石亀・永田)
時々説明する「論文」の種類に関係します そもそも学会は、なぜ社会に必要なのか
Sales Presentation Skill-up
養成施設等に対する指導調査で散見される指摘事項について
女性の働きやすい職場環境 すずかけの木通信 平成26年3月号 平成26年3月1日 副院長 丸山睦子 歯科衛生士とは、どんな職業でしょうか?
~ 平成25年度からは、すべての通信制課程が支給対象に ~
教員免許更新制の おおまかな 流れ (表1) (表2)
日本の教育システム 台北市立図書館 三月二十五日.
「障害者職場定着支援奨励金」のご案内 厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク 事業主の皆さまへ
定期講習の受講について 《建築士事務所開設者の皆様へ》 ○ 建築士法の規定により、建築士事務所に所属する建築士は、登録講習機関が
これからの司書養成カリキュラム 帝塚山大学  柴田正美.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
第12回 介護福祉士の就労実態 と専門性の意識に関する調査 平成29 年(2017年) 3 月
市街化調整区域に倉庫を建てたい-物効法認定・開発許可までの道のり-
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
2018年度(第9・10グループ) 教員免許更新制学習会 広島県教職員組合.
教師がもっていなければならないものは何か 十分それを獲得しつつあるか
教師を育てる行政.
教育庁都立学校教育部 高等学校教育課経理担当
教育庁都立学校教育部 高等学校教育課経理担当
トレーニングの際はスライド, ノートの両方を確認してください
平成24年度 佐賀大学大学院 工学系研究科博士前期課程 機械システム工学専攻 オリエンテーション.
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
中学校における薬教育 大曽根清朗.
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
7/17 北九州市立大学大学院 法学研究科 大学院進学相談会 14:00 ~ 15:30 日 2017年 法学研究科の夏期日程入試
新規学卒者の育成計画 (福祉系専門学校・短大を卒業、介護福祉士資格者の場合)
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
一般財団法人 日本製薬医学会 The Japanese Association of Pharmaceutical Medicine
平成27年度大阪府公立学校教員採用選考テストについて
主任更新研修修了後の主任介護支援専門員の有効期間の考え方
計 画 支 援 要 請 支 援 平成21年度の研修支援 「『大阪の教育力』向上プラン」に基づく府内全公立小中学校への訪問
学校保健・保健活動セミナー 子どもの育ちを地域で支える 各地区の小児科医が『子どもの病気と健康』に 関するテーマを講演します
指導要録.
教師がもっていなければならないものは何か 十分それを獲得しつつあるか
 認定社会福祉士(医療分野)       制度について 2010年3月30日 (社)日本医療社会事業協会   笹岡 眞弓.
4 許可証(全面施行後。2県以上から許可証の交付を受けている古物商等のみ。)
教職課程の履修について 現代文化学部 情報文化学科 長谷川元洋 2019/5/20.
輸出入申告官署の自由化の実施に 伴う実務上の事項について (基本的方向性)
高等学校において留意願いたい事項について
オリエンテーション 平成28年度 佐賀大学大学院 工学系研究科博士前期課程 機械システム工学専攻
保護者・地域のみなさまへ 東京都教育委員会は 「学校における教員の働き方改革」 を推進しています!
健康教育導入について 宮崎県薬剤師会 健康教育推進委員会  鈴木 啓子.
横浜市立大学 アドミッションズセンター 出 光 直 樹
気になったら、まずは、最寄りのハローワークにお問い合わせを!
Presentation transcript:

普通免許状の授与(検定)の申請を行うための申請パターン(教育職員免許法等の根拠規定)についての案内 この案内は,高知県教育委員会に申請する方のためのものです。 電話で問い合わせる際には,申請する免許状の校種,教科及び根拠規定をお伝え下さい。 主な申請種別についての説明であり,年間数件程度のものについては,別途,案内します。    088-821-4569 次へ

申請する普通免許状の種類 幼稚園教諭の普通免許状 小学校教諭の普通免許状 中学校教諭の普通免許状 高等学校教諭の普通免許状 特別支援学校教諭の普通免許状     (工事中:「特別支援学校教諭の免許制度について」(当      課HP)を参照してください。) 養護教諭の普通免許状 栄養教諭の普通免許状 終了

免許法第5条別表第1及び別表第2のイ 申請に必要な書類 終了 スタートへ 授与(検定)願 履歴書 学位を取得した大学の卒業証明書 教員免許状申請専用の単位修得証明書 宣誓書 小学校又は中学校教諭の普通免許状を申請する場合は,介護等の体験に関する証明書 その他  法令の規定  別表第1(その他)              別表第2(養護教諭)  書類提出前に,一度お電話ください。     088-821-4569 スタートへ 終了

免許法第5条別表第2のロ(保健師免許証所有者の2種免許状取得に係る規定) 申請に必要な書類 授与(検定)願 履歴書 保健師の受験資格を取得した教育機関等の卒業(等)証明書 保健師免許証の授与証明書又は原本証明された保健師免許証の写し 宣誓書 その他  法令の規定 別表第2  書類提出前に,一度お電話ください。     088-821-4569 スタートへ 終了

免許法第5条別表第2の2 申請に必要な書類 終了 スタートへ 授与(検定)願 履歴書 学位を取得した大学の卒業証明書 教員免許状申請専用の単位修得証明書 宣誓書 2種免許状の申請をする場合は,栄養士免許証の授与証明書又は原本証明された栄養士免許証の写し 1種免許状を申請する場合は,「原本証明された管理栄養士栄養士の免許証の写し,又は管理栄養士免許証の授与証明書」,及び「管理栄養士学校指定規則別表第1に規定する科目の単位修得証明書」 専修免許状を申請する場合は,原本証明された管理栄養士栄養士の免許証の写し」又は管理栄養士免許証の授与証明書 その他  法令の根拠 別表第2の2  書類提出前に,一度お電話ください。     088-821-4569 スタートへ 終了

免許法第5条別表第1,別表第2及び別表第2の2(専修免許状) 申請に必要な書類 授与(検定)願 履歴書 修士の学位を取得した大学の終了証明書 教員免許状申請専用の単位修得証明書 宣誓書 基礎免許状の授与証明書又は,原本証明された免許状の写し その他  法令の根拠 別表第1(その他)          別表第2(養護教諭)    別表第2の2(栄養教諭)  書類提出前に,一度お電話ください。     088-821-4569 スタートへ 終了

免許法第6条別表第3及び別表第6 申請に必要な書類 終了 スタートへ 授与(検定)願 履歴書 基礎免許状の授与証明書又は,原本証明された免許状の写し 教員免許状申請専用の単位修得証明書 基礎免許状に相当する学校の教諭等としての実務に関する証明書 中学校,高等学校及び特別支援学校教諭の普通免許状を申請する場合は,教科又は特別支援教育領域に関する証明書 その他  法令の根拠 別表第3(その他)  別表第6(養護教諭)  書類提出前に,一度お電話ください。     088-821-4569 スタートへ 終了

申請に必要な書類 免許法第6条別表第4 授与(検定)願 履歴書 基礎免許状の授与証明書又は,原本証明された免許状の写し 教員免許状申請専用の単位修得証明書 その他  法令の根拠 別表第4  書類提出前に,一度お電話ください。     088-821-4569 スタートへ 終了

免許法第6条別表第6の2 申請に必要な書類 終了 088-821-4569 スタートへ 授与(検定)願 履歴書 栄養教諭2種免許状の授与証明書又は,原本証明された免許状の写し 教員免許状申請専用の単位修得証明書 基礎免許状に相当する学校の栄養教諭としての実務に関する証明書 単位修得が8単位上である者については,管理栄養士の免許状の授与証明書又は原本証明された免許証の写し その他  法令の根拠 別表第6の2  書類提出前に,一度お電話ください。     088-821-4569 スタートへ 終了

免許法第6条別表第7 申請に必要な書類 終了 088-821-4569 スタートへ 授与(検定)願 履歴書 基礎免許状の授与証明書又は,原本証明された免許状の写し 教員免許状申請専用の単位修得証明書 基礎免許状に相当する学校の教諭としての実務に関する証明書 中学校,高等学校及び特別支援学校教諭の普通免許状を申請する場合は,教科又は特別支援教育領域に関する証明書 その他  法令の根拠 別表第7  書類提出前に,一度お電話ください。     088-821-4569 スタートへ 終了

免許法第6条別表第8 申請に必要な書類 授与(検定)願 履歴書 基礎免許状の授与証明書又は原本証明された免許状の写し 基礎免許状に相当する学校の教諭としての実務に関する証明書 教員免許状申請専用の単位修得証明書 その他  法令の根拠 別表第8  書類提出前に,一度お電話ください。 スタートへ 終了

申請に必要な書類 免許法第16条の2 (教員資格認定試験合格) 授与(検定)願 履歴書 教員資格認定試験の合格証明書 宣誓書 その他  書類提出前に,一度お電話ください。     088-821-4569 スタートへ 終了

免許法附則第18項 (栄養教諭2種免許状) 申請に必要な書類 終了 その他 書類提出前に,一度お電話ください。 088-821-4569 授与(検定)願 履歴書 教員免許状申請専用の単位修得証明書 宣誓書 2種免許状の申請をする場合は,栄養士免許証の授与証明書又は原本証明された栄養士免許証の写し 修得単位数が2単位以上の者については,教諭又は養護教諭の免許状の授与証明書又は原本証明された教諭又は養護教諭の免許状の写し その他  書類提出前に,一度お電話ください。     088-821-4569 スタートへ 終了

免許法附則第18項 (栄養教諭1種免許状) 申請に必要な書類 終了 088-821-4569 スタートへ 授与(検定)願 履歴書 教員免許状申請専用の単位修得証明書 宣誓書 原本証明された管理栄養士栄養士の免許証の写し又は管理栄養士免許証の授与証明書 管理栄養士学校指定規則別表第1に規定する課目の単位修得証明書 その他  書類提出前に,一度お電話ください。     088-821-4569 スタートへ 終了

小学校教諭の普通免許状 2種免許状 1種免許状 専修免許状

小学校教諭2種免許状 短期大学士等の学位を有し,大学等の認定課程(通信制を含む。)において,37単位以上を修得した。 幼稚園教諭の普通免許状(基礎免許状)の取得後,幼稚園教諭としての3年以上勤務した経験(実務経験)を有し,認定課程や認定講習等において,13単位以上を修得した。 中学校教諭の普通免許状(基礎免許状)の取得後,中学校教諭としての3年以上勤務した経験(実務経験)を有し,認定課程や認定講習等において,12単位以上を修得した。 教員資格認定試験に合格した。

小学校教諭1種免許状(1) 学士等の学位を有し,大学等の認定課程(通信制を含む。)において,59単位以上を修得した。 小学校教諭の2種免許状を取得している。

小学校教諭1種免許状(2) 小学校教諭の2種免許状(基礎免許状)を取得後,小学校教諭として5年(大卒等については3年)以上勤務したこ経験(実務経験)を有し,大学等の認定課程や認定講習において,45単位(大卒等は25単位)以上を修得した(実務年数に応じた単位の逓減措置あり)。 小学校教諭の2種免許状を取得しているが,2種免許状取得の際の修得単位数が,1種免許状の最低修得単位数に近い単位数を修得していたので,大学等の認定課程において,必要な単位を補充した。

小学校教諭専修免許状 小学校教諭の1種免許状(基礎免許状)と修士等の学位を有し,大学院等の認定課程(通信制を含む。)において,24単位上を修得した。 小学校教諭の1種免許状を取得後,小学校教諭としての3年以上勤務した経験を有し,認定課程や認定講習等において,15単位以上を修得した。

中学校教諭の普通免許状 2種免許状 1種免許状 専修免許状

中学校教諭2種免許状 短期大学士等の学位を有し,大学等の認定課程(通信制を含む。)において,35単位以上を修得した。 小学校教諭の普通免許状(基礎免許状)の取得後,小学校教諭としての3年以上勤務した経験(実務経験)を有し,認定課程や認定講習等において,14単位以上を修得した。 高等学校教諭の普通免許状(基礎免許状)の取得後,高等学校教諭としての3年以上勤務した経験(実務経験)を有し,認定課程や認定講習等において,9単位以上を修得した。 中学校の他の教科の普通免許状(基礎免許状)を有し,認定課程や認定講習等において,取得しようとする教科及び教職に関する13単位以上を修得した。

中学校教諭1種免許状(1) 学士等の学位を有し,大学等の認定課程(通信制を含む。)において,59単位以上を修得した。 中学校教諭の2種免許状を取得している。 中学校の他の教科の1種又は専修免許状(基礎免許状)を有し,認定課程や認定講習等において,取得しようとする教科及び教職に関する28単位以上を修得した。

中学校教諭1種免許状(2) 中学校教諭の2種免許状(基礎免許状)を取得後,中学校教諭として5年(大卒等は3年)以上勤務したこ経験(実務経験)を有し,大学等の認定課程や認定講習において,45単位(大卒等は25単位)以上を修得した(実務年数に応じた単位の逓減措置あり)。 中学校教諭の2種免許状を取得しているが,2種免許状取得の際の修得単位数が,1種免許状の最低修得単位数に近い単位数を修得していたので,大学等の認定課程において,必要な単位を補充した。

中学校教諭専修免許状 中学校教諭の1種免許状(基礎免許状)と修士等の学位を有し,大学院等の認定課程(通信制を含む。)において,24単位上を修得した。 中学校教諭の1種免許状を取得後,中学校教諭としての3年以上勤務した経験を有し,認定課程や認定講習等において,15単位以上を修得した。

高等学校教諭の普通免許状 1種免許状 専修免許状

高等学校教諭1種免許状 学士等の学位を有し,大学等の認定課程(通信制を含む。)において,59単位以上を修得した。 中学校教諭の1種又は専修免許状(基礎免許状)の取得後,中学校教諭としての3年以上勤務した経験(実務経験)を有し,認定課程や認定講習等において,12単位以上を修得した。 高等学校の他の教科の1種又は専修免許状(基礎免許状)を有し,認定課程や認定講習等において,取得しようとする教科及び教職に関する24単位以上を修得した。 教員資格認定試験に合格した。

高等学校専修免許状 高等学校教諭の1種免許状(基礎免許状)と修士等の学位を有し,大学院等の認定課程(通信制を含む。)において,24単位上を修得した。 高等学校教諭の1種免許状を取得後,高等学校教諭としての3年以上勤務した経験を有し,認定課程や認定講習等において,15単位以上を修得した 。

特別支援学校教諭の普通免許状 2種免許状 1種免許状 専修免許状

特別支援学校教諭2種免許状

特別支援学校教諭1種免許状

特別支援学校教諭専修免許状

幼稚園教諭の普通免許状 2種免許状 1種免許状 専修免許状

幼稚園教諭2種免許状 短期大学士等の学位を有し,大学等の認定課程(通信制を含む。)において,31単位以上を修得した。 小学校教諭の普通免許状(基礎免許状)の取得後,小学校教諭としての3年以上勤務した経験(実務経験)を有し,認定課程や認定講習等において,6単位以上を修得した。 教員資格認定試験に合格した。

幼稚園教諭1種免許状(1) 学士等の学位を有し,大学等の認定課程(通信制を含む。)において,51単位以上を修得した。 幼稚園教諭の2種免許状を取得している。

幼稚園教諭1種免許状(2) 幼稚園教諭の2種免許状(基礎免許状)を取得後,小学校教諭として5年(大卒等については3年)以上勤務した経験(実務経験)を有し,大学等の認定課程や認定講習において,45単位(大卒等は25単位)以上を修得した(実務年数に応じた単位の逓減措置あり)。 幼稚園教諭の2種免許状を取得しているが,2種免許状取得の際の修得単位数が,1種免許状の最低修得単位数に近い単位数を修得していたので,大学等の認定課程において,必要な単位を補充した。

幼稚園教諭専修免許状 教幼稚園教諭の1種免許状(基礎免許状)と修士等の学位を有し,大学院等の認定課程(通信制を含む。)において,24単位上を修得した。 幼稚園教諭の1種免許状を取得後,幼稚園教諭としての3年以上勤務した経験を有し,認定課程や認定講習等において,15単位以上を修得した 。

養護教諭の普通免許状 2種免許状 1種免許状 専修免許状

養護教諭2種免許状 短期大学士等の学位を有し,大学等の認定課程(通信制を含む。)において,42単位以上を修得した。 保健師の免許証を所有している。

養護教諭1種免許状 学士等の学位を有し,大学等の認定課程(通信制を含む。)において,56単位以上を修得した。 養護教諭の2種免許状(基礎免許状)の取得後,養護教諭としての3年(大卒等は1年)以上勤務した経験(実務経験)を有し,認定課程や認定講習等において,20単位(大卒等は10単位)以上を修得した。

養護教諭専修免許状 養護教諭の1種免許状(基礎免許状)と修士等の学位を有し,大学院等の認定課程(通信制を含む。)において,24単位上を修得した。 養護教諭の1種免許状を取得後,養護教諭としての3年以上勤務した経験を有し,認定課程や認定講習等において,15単位以上を修得した 。

栄養教諭の普通免許状 2種免許状 1種免許状 専修免許状

栄養教諭2種免許状 栄養士の免許証及び短期大学士等の学位を有し,大学等の認定課程(通信制を含む。)において,14単位以上を修得した。 教諭又は養護教諭の普通免許状と,学校栄養職員としての3年以上勤務した経験(実務経験)を有し,認定課程や認定講習等において,栄養に係る教育に関する科目を2単位以上を修得した。 教諭又は養護教諭の普通免許状を有さないが,校校栄養職員としての3年以上勤務した経験(実務経験)を有し,認定課程や認定講習等において,栄養に係る教育に関する科目及び教職に関する科目を8単位以上を修得した。

栄養教諭1種免許状 管理栄養士の免許証及び学士等の学位を有し,大学等の認定課程(通信制を含む。)において,22単位以上を修得した。 管理栄養士養成施設を終了し栄養士の免許証及び学士等の学位を有し,大学等の認定課程(通信制を含む。)において,22単位以上を修得した。 栄養教諭の2種免許状(基礎免許状)の取得後,栄養教諭としての3年以上勤務した経験(実務経験)を有し,認定課程や認定講習等において,40単位(管理栄養士免許証所有者は8単位)以上を修得した(実務経験年数に応じて単位逓減措置有り)。 教諭又は養護教諭の普通免許状と,学校栄養職員としての3年以上勤務した経験(実務経験)を有し,認定課程や認定講習等において,管理栄養士免許証等を取得後,栄養に係る教育に関する科目を2単位以上を修得した。 教諭又は養護教諭の普通免許状を有さないが,校校栄養職員としての3年以上勤務した経験(実務経験)を有し,認定課程や認定講習等において,管理栄養士免許証取得後,栄養に係る教育に関する科目及び教職に関する科目を10単位以上を修得した。

栄養教諭専修免許状 管理栄養士の免許証,栄養教諭の1種免許状(基礎免許状)及び修士等の学位を有し,大学院等の認定課程(通信制を含む。)において,24単位上を修得した。 栄養教諭の1種免許状を取得後,栄養教諭としての3年以上勤務した経験を有し,認定課程や認定講習等において,15単位以上を修得した 。

免許法第5条別表第1の 最低修得単位数 戻る 種 別 小学校 中学校 高校 特支 幼稚園 専修 1種 2種 1 2 基礎資格 修士 学士 短士 ※ ※3 教科 8 4 20 10 6 教職 41 31 21 23 35 27 教科または教職 34 32 40 16 0 50 26 ※1 修士の学位及び小、中、高または幼の教諭の免許状 ※2 学士の学位及び小、中、高または幼の教諭の免許状 ※3 小、中、高または幼の教諭の免許状 戻る

免許法第5条別表第1の 最低修得単位数② 戻る 種 別 小学校 中学校 高校 特支 幼稚園 専修 1種 2種 1 2 基礎資格 修士 学士 短士 ※ ※3 教科 8 4 20 10 6 教職 41 31 21 23 35 27 教科または教職 34 32 40 16 0 50 26 ※1 修士の学位及び小、中、高または幼の教諭の免許状 ※2 学士の学位及び小、中、高または幼の教諭の免許状 ※3 小、中、高または幼の教諭の免許状 戻る

免許法第5条別表第2の 最低修得単位数 戻る 種 別 養護教諭 専修 1種 2種 基礎資格 修士 イ 学士 ロ ※1 ハ ※2 ※3 保健師免許 ※4 養護 28 4 12 24 0 教職 21 8 10 14 養護または教職 31 7 戻る ※1 保健師免許及び養護教諭養成機関に半年以上在学 ※2 看護師免許及び養護教諭養成機関に1年以上在学 ※3 短期大学師の及び養護教諭養成機関卒業 ※4 保健師助産師看護師法第51条第1項の規定に該当すること又は同条第3項の規定   により免許を受けていること

免許法第5条別表第2の 最低修得単位数② 戻る 種 別 養護教諭 専修 1種 2種 基礎資格 修士 イ 学士 ロ ※1 ハ ※2 ※3 保健師免許 ※4 養護 28 4 12 24 0 教職 21 8 10 14 養護または教職 31 7 戻る ※1 保健師免許及び養護教諭養成機関に半年以上在学 ※2 看護師免許及び養護教諭養成機関に1年以上在学 ※3 短期大学師の及び養護教諭養成機関卒業 ※4 保健師助産師看護師法第51条第1項の規定に該当すること又は同条第3項の規定   により免許を受けていること

免許法第5条別表第2の 最低修得単位数③ 戻る 種 別 養護教諭 専修 1種 2種 基礎資格 修士 イ 学士 ロ ※1 ハ ※2 ※3 保健師免許 ※4 養護 28 4 12 24 0 教職 21 8 10 14 養護または教職 31 7 戻る ※1 保健師免許及び養護教諭養成機関に半年以上在学 ※2 看護師免許及び養護教諭養成機関に1年以上在学 ※3 短期大学師の及び養護教諭養成機関卒業 ※4 保健師助産師看護師法第51条第1項の規定に該当すること又は同条第3項の規定   により免許を受けていること

免許法第5条別表「第2の2」の 最低修得単位数 戻る 種 別 栄養教諭 専修 1種 2種 基礎資格 修士及び管理栄養士免許 学士及び管理栄養士免許 学士、かつ、管理栄養士養成課程修養及び栄養士免許 短期大学士及び栄養士免許 栄養 4 2 教職 18 12 栄養または教職 24 戻る

免許法第5条別表「第2の2」の 最低修得単位数② 種 別 栄養教諭 専修 1種 2種 基礎資格 修士及び管理栄養士免許 学士及び管理栄養士免許 学士、かつ、管理栄養士養成課程修養及び栄養士免許 短期大学士及び栄養士免許 栄養 4 2 教職 18 12 栄養または教職 24 戻る

免許法第6条別表第3の 最低修得単位数(例) 戻る 種 別 小学校、中学校又は幼稚園 高校 専修 1種 基礎免許 2種 1 学歴等 大卒 短大卒 3 基礎免許取得後相当する学校での勤務年数 ※1 6 5 12 単位数 15 25 ※2 10 45 ※3 戻る ※1 勤務年数は日数計算であり、例えば、4月7日から3月23日の雇用期間は1年間には  不足です。 ※2 3年を1年超過するごとに、5単位ずつ逓減していき、右の蘭の単位数10が下限です。 ※3 ※2と同様です。

免許法第6条別表第4の 最低修得単位数 戻る 種 別 中学校 高校 専修 1 2 専 修 基礎免許 中学校の専修 中学校の専修又は1種 中学校の専修、1種又は2種 高校の 専修又は 1種 教科 20 10 教職 8 3 4 教科又は教職 24 戻る

免許法第6条別表第5の 最低修得単位数 ・ 教育政策課人事企画担当    088-821-4569  までお問い合わせください。

免許法第6条別表第6の 最低修得単位数(例) 戻る 種 別 養護教諭 専修 1種 基礎免許 2種 学歴等 大卒 短大卒 基礎免許取得後相当する学校での勤務年数 ※1 3 1 5 単位数 15 10 20 戻る ※1 勤務年数は日数計算であり、例えば、4月7日から3月23日の雇用期間は1年間には  不足です。 ※2 3年を1年超過するごとに、5単位ずつ逓減していき、右の蘭の単位数10が下限です。 ※3 ※2と同様です。

免許法第6条別表「第6の2」の 最低修得単位数(例) 種 別 栄養教諭 専修 1種 基礎免許 2種 基礎免許取得後相当する学校での勤務年数 ※1 3 9 単位数 15 40 ※2 10 戻る ※1 勤務年数は日数計算であり、例えば、4月7日から3月23日の雇用期間は1年間には  不足です。 ※2 3年を1年超過するごとに、5単位ずつ逓減していき、右の蘭の単位数10が下限です。

免許法第6条別表第7の 最低修得単位数 戻る免許法第6条別表第7 種 別 特別支援 専修 1 2 基礎免許 1種 小、中、高又は幼の教諭の普通免許 基礎免許状に相当する学校の教員としての実務経験年数 ※ 3 単位数 15 6 戻る免許法第6条別表第7 ※ 勤務年数は日数計算であり、例えば、4月7日から3月23日の雇用期間は1年間には  不足です。

免許法第6条別表第8の 最低修得単位数 戻る 種別 小学校 2種 中学校 高校 1種 幼稚園2種 基礎免許 幼稚園の普通免許 中学校の普通免許 小学校の普通 高 校 の 普 通 中学校の専修又は1種 礎免許状に相当する学校の教員としての実務経験年数 ※ 3 単位数 13 12 14 9 6 ※ 勤務年数は日数計算であり、例えば、4月7日から3月23日の雇用期間は1年間には  不足です。 戻る