安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
Advertisements

運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
なぜ貧しい国はなくならないのか 第4章 飢餓は是が非でも避けた い 堀佑太. 第1節 経済発展と農業問題 第一の農業問題 食糧不足 人口増加により未開の耕地が減少、また畑の休閑 期間が短くなり、土地の肥沃度が減少する にもかかわらず、生産性を上げる技術が開発され ないと食糧不足が起こる.
③新たな作目や品種の特徴を活かした需要拡大
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
地域社会論 第5回 Ⅴ.国際環境 11月9日.
食料自給率の「なぜ?」             著者 末松広行 稲葉ゼミ  06a2139z 半田哲也.
穀物はなぜいつも店先にあるのか? ~主要穀物の生産、流通、管理~ 第6班.
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
九州沖縄農業研究センター水田作・園芸研究領域
ジャストインタイム農業がもたらす農業イノベーション
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
4.意思決定の問題 タイ東北部、コンケーン県パーカム村の大豆栽培
ラオス・ビエンチャン平野における稲作の環境対応事例
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価
Building Research Institute
第6回ヤマセ研究会 2012年9月24~25日 2011年と2012年のヤマセが 水稲に及ぼした影響 宮城県古川農業試験場 菅野博英.
FOODS eBASE Cloudプラットフォームで構築
リスク評価 ・管理技術開発 有害性評価手法 暴露評価手法 リスク評価手法 リスク管理手法 化学物質総合管理分野のロードマップ(1) (目標)
第7章 途上国が「豊か」になるためにすべきこと
DIASできり拓く ジャストインタイム農業
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
トウモロコシの動向 2班.
水田湛水深モニタリングサービス 「農業水利サービスの定量的評価と需要主導型提供手法の開発」 インターフェイス開発グループ
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
せまる!食料危機 岡本 健二  前田 優太.
気温の予想を用いた 栽培管理指導に向けた水稲の生育量予測
生物多様性の危機 「精神のモノカルチャー」の説明 経済開発が削減した知識体系・ローカルな知識: 生態系と共同体との間の体系
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
GEOSSデータ統合・解析システム」第1回フォーラム
ジャストインタイム農業がもたらす農業イノベーション
第8回ヤマセ研究会 宮城県古川農業試験場 日平均気温を用いた小麦の開花期予測.
アグリノート 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 アグリノート にオープンデータが追加されたキッカケ
食糧自給率低下によって 日本が抱える危機とその対策
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2013年4月 .
水質調査の現地観測手法について 茨城大学農学部 黒田 久雄.
東京大学空間情報科学研究センターを 中心とした空間情報データベースの整備
アジアモンスーン地域における気候変動とその農業への影響評価 PI:松本 淳 CI:荻野慎也・森 修一・遠藤伸彦・久保田尚之・徐 健青
稲葉ゼミ第二回書評 「データブック 食料」西川 潤 岩波ブックレット (2008年8月6日発行)
光環境と植物 第10回 光量と植物の生長について
(新)ふくしまアグリイノベーション実証事業【水田メガファームモデル事業】
土壌水分が大豆の生育に及ぼす影響 生産環境整備学講座 灌漑排水学研究室 林 春奈.
類型:● 注)応募する類型を記載してください。 <企画タイトル> <提案社一覧>.
2017年度版  フード連合 産業政策.
世界の食糧問題 ~国際社会という視点から慢性的飢餓に どう立ち向かうか~
日本の食糧安保リスクを管理する ための貿易とテクノロジーの役割
一貫 体系 対象分野: キーワード: 整理番号:事務局が記入 提案者名:○○農場 代表 ○○○○
ジャストインタイム農業システム (JITAS; Just In Time Agriculture System)
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
「スマート農業加速化実証プロジェクト」に係る技術・体系提案会 資料(一貫技術体系)
(新エネルギー等の導入・普及に当たっての評価方法や基準への適合性評価の課題)
環境・エネルギー工学 アウトライン 序 章 環境・エネルギー問題と工学の役割 第1章 バイオ技術を使った環境技術
(ほ場整備を契機に設立、WCS用稲作付けに特化した法人運営)
農業分野における気候変動への適用に関する 政策から求める海洋地球観測探査システムのあり方
関連産業との連携・集積による付加価値と雇用の拡大
事業目的・概要等 イメージ 脱炭素社会を支えるプラスチック等資源循環システム構築実証事業 背景・目的 期待される効果 事業スキーム 事業概要
水田立地とコメ品質の関係 東京大学 山路永司 2019/5/1.
気候環境問題の新しい情報発信に向けて 領域創成プロジェクト (気候・環境問題に関わる高度複合系モデリングの基盤整備に関するプロジェクト)
5本柱 運動推進の 時代の変化に即応した、金属運動のさらなる強化と発展の追求 勤労者に安心・安定をもたらす雇用をはじめとする生活基盤の確立
仙台管区気象台 気象防災部 地球環境・海洋課 渕上 隆雄
主要穀物の価格動向.
主要穀物の 需要と生産状況 7班 07A024 奥藤智代 07A043 小西郁里 07A052 坂田秋沙 07A053 坂本典子
L2-Techリストの更新・拡充・情報発信
安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発
持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)について
JA出資型法人(コスモスアグリサポート)
堆肥を販売・譲渡・施用する際にはご留意ください!
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
Ⅲ 地球地図アプリケーション戦略の施策案(2)
Presentation transcript:

安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発 2009.1.15  データ統合・解析システムH20年度成果報告会 @東京大学 弥生講堂 安全な農作物生産管理技術と トレーサビリティシステムの開発 農業系研究機関が共同で進めているので、DIAS農 溝口勝1・二宮正士2・鳥谷均3 DIAS農 1 東京大学大学院情報学環(UT) 2 農業・食品産業技術総合研究機構(NARO) 3 農業環境技術研究所(NIAES)

本課題の背景 穀物価格の急騰 食の安全・安心 農学分野の役割と責任 中国、インドなどアジアを中心とする途上国の食糧需要増 気候変動に伴う洪水や干ばつによる収穫減 バイオ燃料生産のための穀物利用 途上国を中心に食糧確保不安、各地で暴動の懸念 食の安全・安心 冷凍食品への農薬混入 事故米問題 農学分野の役割と責任 農学+情報による貢献 いまや農業は国民の関心の的。有益な情報の創出が求められている。 2

DIAS農における全体目標 コアシステムで提供されるデータ群を効率的に統合し農業分野で利用できるようにする 誰でも簡単に知ることができ,政策決定者の判断のよりどころになるシステムを実現する 農業生産管理支援情報 地球温暖化による食料生産への影響等 安全で安心かつ安定的で高品質な食糧供給を求める公共益に供する 想定しているユーザは2種類。個人農家と政策決定者。 グローバルスケールで考え、ローカルに個人農家(農業経営体)が現実対応できるシステムを目指している。 個人農家 政策決定者 3 3

安全な農作物生産管理技術とトレーサビリティシステムの開発 (H20年度研究成果) 溝口 勝(地球観測データ統融合連携研究機構/大学院情報学環)・二宮正士(農業・食品産業技術総合研究機構)・鳥谷均(農業環境技術研究所) a)農業系研究機関の強みを活かしたプロジェクトの総合的な推進 ・ 農業系研究機関と各グループとの連携を強化  → 分野間で連携しやすい環境が整った 全体目標: コアシステム等で提供されるデータ群を効率的に統合して,農業生産管理支援情報や,地球温暖化による食料生産への影響等を,誰でも簡単に知ることができ,政策決定者の判断のよりどころになるシステムとして実現し,安全で安心かつ安定的で高品質な食糧供給を求める公共益に供する. b)全球規模で各地域の農業生産を評価できるモデルの高機能化 ・気温と日射量による「Web版水稲栽培予測支援ツール」を開発した  → アジア地域において複数のイネの品種に対する適地適作の提案が可能になった  → ネリカを含む各品種のイネ栽培可能性予測支援ツールをアフリカ地域に展開する. d)農業用地上モニタリングシステムの稼動安定化 ・タイの圃場に設置してある地上モニタリングセンサーを拡張した  → 農作物の生育や気象変化に順応した現地の農作業パターンが明らかになった  → 地上モニタリングデータの共有化技術の開発につなげる 2008.7.2 12:00 2008.6.25 13:09 コアシステム 地上観測データ群 乾季の土壌水分量に対応した農民の田植方式の選択 「Web版水稲栽培予測支援ツール」の表示画面 GPV予報データ群 タイ産ほうれんそう生産現場情報伝達ツールを用いた実証実験(生協食堂) シームレス統合手法のフレームと概念図 c)各種気象観測データ群の共通メッシュ気象値化とシームレス統合手法の開発 ・共通メッシュ気象値をシームレスに連携するためのフレームを構築した (柴崎Gと連携)  → 共通のメッシュ(グリッド)として農業のみならず多様な目的に利用するための基盤を整備した  →  GPVデータや長期予測データ、作物データベースと連結し、任意の地域と時代での農作物栽培の可能性予測ツールに組み込む e)モニタリングデータの多目的高度共有化 ・フィールドサーバのデータを統合表示するツールを開発し,安全で安心な食糧供給に関連する地上モニタリング情報の利用法について検討              (喜連川Gと連携)  → 画像を含む圃場データから,作物の生産情報や安全・安心に関わる情報を効率的に発見し伝達することが可能になった  → データを生産者と消費者が共有し,安全な農作物生産管理につなげる技術を開発する

H20年度の研究目標 農業系研究機関の強みを活かしたプロジェクトの総合的な推進 全球規模で各地域の農業生産を評価できるモデルの高機能 各種気象観測データ群の共通メッシュ気象値化とシームレス統合手法の開発 農業用地上モニタリングシステムの稼動安定化 モニタリングデータの多目的高度共有化 今年度の目標。 本発表では時間の関係上、1について説明。

b) Web版水稲栽培予測支援ツール 気温 日射量 栽培可能性予測 品種別 二期作可能性 温暖化の影響 日照時間の平年値データ CO2濃度の応答 政策立案者/個別農家 日照時間の平年値データ    (中国、タイ)JAMSTECデータ投入 日本と一部のアジア地域のみ

品種選択 最大収量の色表示 田植日選択 温暖化の影響 地域選択 栽培可能性 収穫時期 地域ごとに比較できる

アジアにおける水稲栽培可能性

c)複数DBのシームレスなデータ統合 今日 生育期間 作物栽培DB 気象観測値DB 品種別作物生育パラメータ推定 作物の栽培可能性予測 アメダス・NOAA・ フィールドサーバ 等 短期予報(GPV) 平年値DB 平年値DB MetBroker 平年値DB その土地の現在の収量ポテンシャル その土地の気温変化に対する収量ポテンシャル(近未来) 平年値 + x ℃ 気候変動シナリオデータ その土地の気候変動下での収量ポテンシャル(長期的)

d) 年変動に順応した現地の農作業 水田の水位と降雨量の特徴およびフィールドサーバによる水田モニタリング (2007年と2008年の比較) 2008/7/1  2007年:5月半ば(積算雨量約280mm)に1度湛水するが、その後落水、8月上旬(約580mm)に本格的に湛水が開始。  2008年:5月上旬(約350mm)に既に湛水が始まり、その後も落水しなかった。 2007/7/1 水田の水位と降雨量の特徴およびフィールドサーバによる水田モニタリング (2007年と2008年の比較)

実測土壌水分の年変動の比較

コンケン調査圃場における,2007,2008年の水稲作付状況の推移 コンケン郊外の調査圃場の概要 全240筆,約10日毎に調査 調査項目: 水稲作付タイプ (移植,直播,苗床,放棄地)   湛水状況 (全湛水,部分湛水,無湛水) コンケン郊外の調査圃場において,調査対象240筆の水田の水稲作付タイプと湛水状況の目視調査を,2007年と同様に実施した。 2007年より湛水開始時期が早かった2008年は,殆どが移植による作付が実施された(移植を実施するためには,湛水していることが必要)。 また,作付開始時期も2007年よりも早い。 コンケン調査圃場における,2007,2008年の水稲作付状況の推移

e) 安全な輸入農産物に関する情報利用実験 生産者と消費者がデータを共有 情報発見・統合ツール (喜連川研) ディスプレイ (東大農学部食堂) モニタリングセンサー (タイほうれん草畑) 100%タイ産 利用者の認知度が向上 コンテンツの制作と実証実験(溝口研) Food communication

安全な農作物生産管理技術とトレーサビリティシステムの開発 (H21年度計画) 溝口 勝(地球観測データ統融合連携研究機構/大学院情報学環)・二宮正士(農業・食品産業技術総合研究機構)・石郷岡康史(農業環境技術研究所) 全体目標 コアシステム等で提供されるデータ群を効率的に統合して,農業生産管理支援情報や,地球温暖化による食料生産への影響等を,誰でも簡単に知ることができ,政策決定者の判断のよりどころになるシステムとして実現し,安全で安心かつ安定的で高品質な食糧供給を求める公共益に供する. H21年度の目標 H20年度に開発した「Web版水稲栽培予測支援ツール」をアフリカ地域に展開し,地球温暖化による食料生産への影響を予測する.また,イネ以外の農作物を対象とした栽培可能性予測支援ツールを開発する.さらには,生産者と消費者をつなぐ地上モニタリングデータの共有化技術を開発する. 研究方法と期待される成果 (スケジュール)[連携希望先] アフリカ地域におけるイネの栽培可能性予測支援ツールの開発 (5月~10月) ・観測・推定日射量データセットを整備し,ネリカを含む各品種のイネ栽培可能性予測支援ツールをアフリカ地域に展開する. [小池G,沖Gとの連携] アジア・アフリカ地域におけるイネの栽培可能性が予測できるようになると,昨年,世界を揺るがせた発展途上国における食糧高騰による社会不安を未然に回避できるようになる. c) 農作物データベースの整備とデータ統合化 (11月~1月) ・農作物栽培可能性予測支援ツールを検証するための農作物データベースの整備に着手し,これをコアシステムに投入されたGPVデータ,長期予測データ等とシームレスに統合する.  [柴崎G・喜連川G・木本Gと連携] アジア・アフリカ地域のみならず、任意の地域と時代で農作物栽培可能性を予測するための情報基盤が整備される コアシステム 地上観測データ群 GPV予報データ群 b) 地域特性に対応できる農作物栽培可能性予測支援ツールの開発  (11月~1月) ・衛星による土壌水分推定値と地上モニタリング実測値を用いてチューニングし,土壌水分量を考慮したイネ以外の農作物栽培可能性予測支援ツールを開発する. [小池Gとの連携] 発展途上国における農作物選択の幅を広げることで地元農民の農業所得を向上させ,貧困対策として役立つようになる. d)地上モニタリングデータの共有化と情報伝達技術の開発 (11月~1月) ・日本とタイに設置した地上モニタリングセンサーのデータを生産者と消費者が共有し,安全な農作物生産管理につなげる技術を開発する [喜連川Gと連携] コアシステムに蓄積される画像を含む圃場データから,有用な情報を効率的に発見・伝達することにより、輸入農産物のトレーサビリティに関する1つのモデルを提案できるようになる。

a)アフリカ地域におけるイネの栽培可能性予測支援ツールの開発 (5月~10月) 日射量(観測・推定)データセットを整備(小池G,沖Gとの連携) ネリカを含むイネ栽培可能性予測支援ツール 昨年,世界を揺るがせたような発展途上国における食糧高騰による社会不安を未然に回避できる +JAMSTEC

b) 地域特性に対応できる農作物栽培可能性予測支援ツールの開発 (5月~1月) 衛星による土壌水分推定値と広域の地上モニタリング実測値を用いてチューニング 土壌水分量を考慮したイネ以外の農作物栽培可能性 発展途上国における農作物選択の幅を広げる 地元農民の農業所得向上    貧困対策 (小池Gとの連携)

c)農作物データベースの整備とデータ統合化 (5月~1月) 作物栽培DB 気象観測値DB 品種別作物生育パラメータ推定 作物DBと気象DBの統合  (柴崎G・喜連川G・木本Gとの連携) 任意の地域と時代で農作物栽培可能性を予測する情報基盤の整備 作物の栽培可能性予測

d)地上モニタリングデータの共有化と 情報伝達技術の開発 (5月~1月) ? 情報発見・統合・提示ツール ディスプレイ (消費現場) モニタリングセンサー (生産現場) 生産者と消費者のデータ共有 安全な農作物生産管理につなげる技術開発 輸入農産物のトレーサビリティ(Food communication) (喜連川Gと連携) +坂村健G

農 Thank you 19

http://203.159.10.20/weather/ChiangMai/

Spinach Field Images Harvesting in mid of 2008/01