東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
Advertisements

ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
暖かさの指数 内容 インターネットを活用し,暖か さの指数を求め,バイオームを 推測する。. 実験の流れ ● 実験の準備 ① 月別平均気温データの入手 ② 暖かさの指数の計算 ③ バイオームの推定 ④ 過去のデータとの比較 ⑤ 他地域のデータとの比較 ⑥ バイオームの確認 2 10 分 3分 2分.
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
傾圧不安定の直感的理解(3) 地上低気圧の真上で上昇流、 高気圧の真上で下降流になる理由
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
Ishiwatari et al(2007) の紹介 灰色大気の気候状態の太陽定数依存性 ~暴走温室状態から全球凍結状態まで
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
来客者数に与える気温と降水量の影響に関する研究
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
山口市における ヒートアイランド現象の解析
緑のカーテンによる 温熱環境緩和効果のメカニズム
ジェット気流が延々と吹き続けている理由を理解する
「地学b」 第4回 地球大気の構造と熱収支 ~地球の気候の概要~
シンチレーション法による 顕熱フラックス測定の検討
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
*大気の鉛直構造 *太陽放射の季節・緯度変化 *放射エネルギー収支・輸送 *地球の平均的大気循環
平成24年8月下旬~9月中旬の 北・東日本の高温について
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
東京商船大学における 地上気象データの解析
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
2005年度・公開講座( ) 長期予報はなぜ当たらないか? 北海道大学大学院地球環境科学院 山崎 孝治.
アンサンブル気候予測データベース(d4PDF)における東アジア気候の再現性と将来変化
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
地学b 第5回雲と降水 Koji Yamazaki (山崎孝治)
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
2010 年北極振動の 冬から夏への極性反転と 猛暑の連関 ―北極振動と猛暑と今年の夏―
熱帯海上における降水特性による 降水・循環の将来変化パターンの マルチモデル間の違い 廣田渚郎、高薮縁 (東大AORI) 2011/6/9.
秋季における北極の 海氷回復と大気循環の関係
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
傾圧不安定の直感的理解(2) ー低気圧軸の西傾の重要性ー
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
図表で見る環境・社会 ナレッジ ボックス 第2部 環境編 2015年4月 .
2015 年 5 月下旬のインドの熱波について 報 道 発 表 資 料 平成 27 年 6 月 2 日 気 象 庁
2015 年5 月下旬のインドの熱波について 報道発表資料平成27 年6 月2 日気 象 庁
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
生物学 第18回 どうして地球上には多様な生物が 生息しているのか 和田 勝.
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
温室効果ガスによる地表面の温度上昇 (最も簡単なモデルによる計算) 西 田  進.
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
将来気候における季節進行の変化予測 (偏西風の変化の観点から)
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
落葉広葉樹林流域における 水文特性の比較 人工針葉樹林流域と 水利環境学研究室 久田 重太.
Presentation transcript:

東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響 気象・気候ダイナミクス研究室 指導教員 立花義裕教授 514356 永田桃子 2018年2月16日 卒論発表会 2017年3月5日ロシア・ヤクーツクにて永田撮影

いつ大規模にシベリアの森林が 消失してもおかしくはない!  〇導入    ▽シベリアの森林の消失 ロシアのシベリアでは火災や伐採などで 年間10万㎢以上消失している (Hayasaka and Fukuda 2007) いつ大規模にシベリアの森林が 消失してもおかしくはない! 1998年にシベリアで発生した 森林火災では1200㎢以上の森林が消失 ( 気象庁HPより ) 2015年にシベリアで発生した 森林火災では約1000㎢もの森林が消失 (気象庁HPより) 1

異なる場所の気候の影響をみた研究は無い!  〇導入    ▽先行研究     Snyder et al. (2004) 混合林 灌木地/ツンドラ 草原/ステップ サバナ シベリアの植生だけを変化させて 異なる場所の気候の影響をみた研究は無い! ↓ もしシベリアの植生の変化による 気候変動がわかれば 大規模に森林が消失した時の 遠隔影響が予測できる! 亜寒帯林 温帯林 熱帯林 全球での ・灌木地/ツンドラ ・亜寒帯林あああa  をそれぞれ砂漠に植生を変える 全大陸で見ると ・アルベドの増加 ・降水量の減少あ を示した 2

異なる場所の気候の影響をみた研究は無い!  〇導入    ▽先行研究     Snyder et al. (2004) 混合林 灌木地/ツンドラ 本研究では森林が消失した後、 植生が森林→草原に変化したと考えて シミュレーション実験を行っていく 草原/ステップ サバナ シベリアの植生だけを変化させて 異なる場所の気候の影響をみた研究は無い! ↓ もしシベリアの植生の変化による 気候変動がわかれば 大規模に森林が消失した時の 遠隔影響が予測できる! 亜寒帯林 温帯林 熱帯林 全球での ・灌木地/ツンドラ ・亜寒帯林あああa  をそれぞれ砂漠に植生を変える 全大陸で見ると ・アルベドの増加 ・降水量の減少あ を示した 2

いくつかの事例を用意し、 平均して影響を見る!!  〇導入    ▽中間発表まで、、、 植生を変化させることによって 300hPa面付近で吹くジェット気流の蛇行に 影響を与える可能性を示唆した しかし、1事例でしか見ていなかったので 他の事例では影響がない可能性がある、、、 いくつかの事例を用意し、 平均して影響を見る!! 4

〇手法/データ △中心緯度 56.937 中心経度 145.363 △計算間隔 180秒 △初期値・境界条件 ERA-interim  〇手法/データ    ▽WRF(数値シミュレーション実験) 気象庁HPより計算範囲と時刻を設定 赤枠で囲んだ領域の植生を変化させた(約10万㎢) 以下,結果の図では黒枠で囲んでいる △中心緯度 56.937  中心経度 145.363 △計算間隔  180秒 △初期値・境界条件  ERA-interim △水平格子間隔  60km 計算時刻については後程話すと口頭で伝える 3

黒枠で囲んだ範囲内の植生を草原に変化させた  〇手法/データ    ▽植生変化 11 落葉針葉樹林 12 落葉針葉樹林 13 常緑針葉樹林 → 14 常緑広葉樹林 15 混合林 7 草原 4月の植生カテゴリー(CTL_run) 4月の植生カテゴリー(grass_run) 黒枠で囲んだ範囲内の植生を草原に変化させた 4

草原に変えた実験 偏差(grass-CTL) 植生が変化したことによる影響を表す  〇手法/データ    ▽植生変化 草原に変えた実験 grass_run 4月の植生カテゴリー(CTL_run) 4月の植生カテゴリー(grass_run) 元の実験 CTL_run 偏差(grass-CTL) 植生が変化したことによる影響を表す 4

/6= 偏差 Grass_run CTL_run 〇手法/データ 計算終了時刻はすべて2015年5月31日00UTC に統一している  〇手法/データ    ▽アンサンブル平均 実験の信頼度を上げるため、計算開始時刻をずらしたランを6つ用意 計算終了時刻はすべて2015年5月31日00UTC に統一している 2015年3月1日00UTC~    5月31日00UTC 3月5日 00UTC~ 3月10日 00UTC~ 3月15日 00UTC~ 3月20日 00UTC~ 3月25日 00UTC~ Grass_run CTL_run アンサンブル平均とは、、、ある時点の値に対して平均をとること 対して時間平均、、、変化するある値の時間での平均 4月11日00UTC~ 5月31日00UTC /6= 偏差 5

高 低 〇結果 北太平洋上に気圧の波列が確認できる 4 ▽ジオポテンシャル高度と風vs気温 アンサンブル平均(4月11日~5月31日)  〇結果    ▽ジオポテンシャル高度と風vs気温 アンサンブル平均(4月11日~5月31日) 850hPa面における風(m/s)と気温(℃)の偏差 850hPa面におけるジオポテンシャル高度(m) 低 高 色:偏差、矢印:風 色:偏差、線:CTL 北太平洋上に気圧の波列が確認できる 4

アンサンブル平均を行っても波列ができている  〇結果    ▽ジオポテンシャル高度と風vs気温 アンサンブル平均(4月11日~5月31日) 300hPa面における風(m/s)と気温(℃) 偏差 300hPa面におけるジオポテンシャル高度(m) 偏差 低 高 単位:m 北緯55°、東経90°~西経157° 色:偏差、矢印:風 色:偏差、線:CTL 単位:気温℃,風m/s アンサンブル平均を行っても波列ができている ↓ 一事例の偶然でないことが証明できた! 6

? 高 低 温 冷 大気場に影響する!? 熱フラックスが変化 アルベドが変化 〇結果 植生が変化することによって 森林 草原 4  〇結果    ▽中間発表での仮説 大気場に影響する!? 高 低 熱フラックスが変化 温 冷 ? 植生が変化することによって アルベドが変化 森林 草原 4

〇結果 4月1日~14日(小)、4月15日~30日(大)で それぞれアンサンブル平均を行う。 (大)ー(小)をして熱フラックスが  〇結果    ▽アンサンブル平均(植生を変化させた範囲内)  4月1日~14日(小)、4月15日~30日(大)で  それぞれアンサンブル平均を行う。  (大)ー(小)をして熱フラックスが  上昇したことによる影響を見る。 熱フラックス アンサンブル平均 単位:W/㎡ 4

〇結果 熱フラックスが上昇すると 植生を変化させた範囲付近で 低気圧偏差に、 北太平洋上で高気圧偏差になっている 4  〇結果    ▽850hPa面(4月15日~30日)ー(4月1日~14日)ジオポテンシャル高度  4月1日~14日 ジオポテンシャル高度(m) 偏差 4月15日~30日 ジオポテンシャル高度(m) 偏差 ( 4月15日~30日)ー(4月1日~14日)偏差 熱フラックスが上昇すると 植生を変化させた範囲付近で 低気圧偏差に、 北太平洋上で高気圧偏差になっている 単位:m 色:偏差 4

〇結果 300hPa面でも850hPa面と同様な 気圧の偏差になっている ↓ 熱フラックスが気圧の偏差に 影響を与えている? 4  〇結果    ▽300hPa面(4月15日~30日)ー(4月1日~14日)ジオポテンシャル高度  4月1日~14日 ジオポテンシャル高度(m) 偏差 4月15日~30日 ジオポテンシャル高度(m) 偏差 ( 4月15日~30日)ー(4月1日~14日)偏差 300hPa面でも850hPa面と同様な 気圧の偏差になっている ↓ 熱フラックスが気圧の偏差に 影響を与えている? 単位:m 色:偏差 4

北太平洋上に高温偏差が確認できる ↓ 高気圧偏差につながったか  〇結果    ▽(4月15日~30日)ー(4月1日~14日) 風 vs 気温  850hPa面における風(m/s)と気温(℃) 300hPa面における風(m/s)と気温(℃) 色:偏差、矢印:風 北太平洋上に高温偏差が確認できる ↓ 高気圧偏差につながったか 4

〇結果 アルベドが高いときは 熱フラックスは減少傾向 アルベドが低いときは 熱フラックスが増加傾向 4  〇結果    ▽アンサンブル平均(4月11日~5月31日) アルベド アルベドが高いときは 熱フラックスは減少傾向 アルベドが低いときは 熱フラックスが増加傾向 熱フラックス 単位:W/㎡ 4

〇結果 Snow coverは グラフの形がほぼ一致 →アルべドの変化は 雪に依存している 1グリットの中で どれだけ雪に 覆われているか  〇結果    ▽アンサンブル平均(4月11日~5月31日) 雪の被覆率 Snow coverは 1グリットの中で どれだけ雪に 覆われているか 比率で表したもの アルベド グラフの形がほぼ一致 →アルべドの変化は  雪に依存している 4

 〇まとめ 低 高 温 冷 ? シベリアの植生を変えることで ジェットの蛇行に影響を 与えることを示唆した NEW! 10

2017年3月5日ロシア・レナ川の上 永田撮影 ご静聴ありがとうございました!

〇結果 Snow coverは グラフの形が ほぼ一致 →アルべドの 変化は雪に 依存している 1グリットの中で どれだけ雪に  〇結果    ▽雪とアルベド アンサンブル平均 雪の被覆率 Snow coverは 1グリットの中で どれだけ雪に 覆われているか 比率で表したもの アルベド グラフの形が ほぼ一致 →アルべドの 変化は雪に 依存している 4

Rn=(1-ref)S-ε(σTs^4-L)-Q Q=σTs^4+H+lE Tada and Sawamoto (1998) Rn=(1-ref)S-ε(σTs^4-L)-Q Q=σTs^4+H+lE 下向き正!! ref:地表面のアルべド S:下向き短波放射(W/m^2) ε:射出率 Ts:地表面温度  σ:ステファン・ボルツマン定数(W/m^2/K^4) L:下向き長波放射(W/m^2)  Q:有効入力放射量(W/m^2) H:顕熱(W/m^2) lE:潜熱(W/m^2) 下向きが正なので、、、 偏差が正であると 地表面が相対的に温まる 偏差が負であると 地表面が相対的に冷える 熱収支式

アルべドが増加すると、 地表面での正味放射量が減少 アルべドが減少すると、 地表面での正味放射量が増加 アルベドが増加したことにより地表面での正味放射量が減少(跳ね返してしまう)

Rn=(1-ref)S-ε(σTs^4-L)-Q Q=σTs^4+H+lE ○各項ごとに見てみる Rn=(1-ref)S-ε(σTs^4-L)-Q Q=σTs^4+H+lE ref:地表面のアルべド S:下向き短波放射(W/m^2) ε:射出率 Ts:地表面温度  σ:ステファン・ボルツマン定数(W/m^2/K^4) L:下向き長波放射(W/m^2)  Q:有効入力放射量(W/m^2) H:顕熱(W/m^2) lE:潜熱(W/m^2) →一番正味放射量にきいている項は、、、?

第一項:(1-ref)S 第二項:‐εσTs^4 正味放射量

第三項:εL 第四項:-(σTs^4+H+lE) 正味放射量

 〇まとめ 実験の信頼度を上げるため、計算開始時刻をずらした 4