平成24年6月7日 要介護認定都道府県等職員研修 最近の質問事例 厚生労働省老健局老人保健課.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
介護支援サービス(ケアマネジメント) 要援護者やその家族がもつ複数のニーズと社会資源 を結びつけること。 要援護者の生活の質を高めること。 保健,医療,福祉,住宅等の各種公的サービスだけ でなく,家族、ボランティア,近隣等の支援とも調整 し,在宅生活を支えていくもの.
Advertisements

今さら聞けない 2015 報酬改定の見方 (受講者用メモ) 沖縄フォーラム 2015 分科会. 経営実態調査 基本報酬の増減に大きな影響 費用対効果の甘い事業は減額 ポイン ト1.
安心おたっしゃ訪問事業 杉並区保健福祉部 高齢者在宅支援課.
特別養護老人ホームさくら園 副施設長 金谷 龍太郎
【障害者自立支援法に基づく就労継続支援A型事業所用】 最低賃金適用除外許可 作業実績、作業能力に関する資料
老後をみんなで考え、共に生きるためのシンポジウム
富士市 障害者控除 対象者の認定 対象者 サービスの内容 利用について お問合せ 富士市役所 高齢者介護支援課 電話:
Ⅲ編 要介護・要支援認定特論 特定非営利活動法人ふくし@JMI 理事長 社会福祉士/介護支援専門員 小 湊 純 一.
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
家族の介護負担とメンタルサポート (part II)
D18fu906pr102 社会保険制度 介護保険制度の概要.
趣旨  平成22年4月1日厚生労働省(医政発0401第17号) 各都道府県知事にあて発令された文章を受けて 県内各施設における医療的ケアを実践的に 指導できる看護職員を養成することを目的
H28.7.8社会福祉法人制度改革の施行に向けた全国担当者説明会
2017/4/5 【講師の方へ】 多くの中国帰国者にとって「保険」は中国にいたときも、帰国後も身近なものではありませんでした。ですので、介護保険制度について説明する際は以下の点にご配慮ください。 (1)参加者の顔を見ながらゆっくり口調で話し、時々、Q&Aを    交え、理解や関心の度を見ながら進める。
介護予防サービス・支援計画表 記入のポイント.
平成26年4月から ペースメーカや人工関節等を 入れた方に対する 身体障害者手帳の認定基準が変わります ご注意ください
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
平成29年度 厚生労働省 要介護認定適正化事業審査会 訪問における技術的助言を受けて
神戸市における 要介護認定適正化にむけた取組み
厚生労働省 老健局 老人保健課 要介護認定適正化事業
第2回 福祉の現在・現在 厚生労働省(2018) 障害者白書 厚生労働省(2016) これからの精神保健福祉のあり方に          関する検討会資料.
厚生労働省 老健局 老人保健課 要介護認定適正化事業
事例1のポイント解説 基本調査の選択と審査会の一次判定修正・確定 認知症加算の評価と「特記事項」の記載内容
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
一般財団法人 仁風会 嵯峨野病院 在宅事業部長 川添チエミ
介護支援専門員 ケアマネジャー サービス担当者会議.
厚生労働省 老健局 老人保健課 要介護認定適正化事業
平成29年度第1回 川崎市指定介護保険事業者 集団指導講習会
厚生労働省 老健局 老人保健課 要介護認定適正化事業
基本調査項目のポイントと疑義への対応 平成27年度 厚生労働省 認定調査員能力向上研修会 厚生労働省 老健局 老人保健課.
市町村等から電話照会等を行う場合の対応について
2015年症例報告 地域がん診療連携拠点病院 水戸医療センター
「“人生の最終段階における医療” の決定プロセスに関するガイドライン」
認定調査の適正化プロセス 平成27年度 厚生労働省 認定調査員能力向上研修 厚生労働省 要介護認定適正化事業.
歯科健診で、 健康寿命を延ばそう! (健診概要)
平成24年度要介護認定適正化事業 認定調査員の能力向上を 目的とした研修会 実施概要
末期がん 【症例2】 ・口腔衛生不足 ・歯科疾患(う蝕・歯周病) ・口腔乾燥、口内炎、出血、 味覚異常など ・摂食嚥下機能低下
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
安全管理体制とリスクマネジメント.
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
天理市第1号訪問事業 (短期集中予防サービスC)について
2.要介護認定の仕組みと手順.
2.要介護認定の仕組みと手順.
事例1のポイント解説 基本調査の選択と審査会の一次判定修正・確定 認知症の周辺症状に関する「特記事項」の記載方法
4.認定調査の基礎 (評価軸の考え方).
4.「血液透析看護共通転院サマリーVer.2」
平成26年4月から ペースメーカや人工関節等を 入れた方に対する 身体障害者手帳の認定基準が変わります ご注意ください
心臓機能障害(ペースメーカ等植え込み者)の 診断書・意見書を作成される医師の皆さまへ
平成24年4月から 業務管理体制整備の届出が必要となります。 休止・廃止届を事前届出制にするなどの制度改正が併せて行われました。
第20回福祉用具国民会議 在宅生活で福祉用具がどう使われているか?
裏面に新たな認定基準の一覧を掲載していますので、ご参照ください。
平成26年4月から ペースメーカや人工関節等を 入れた方に対する 身体障害者手帳の認定基準が変わります ご注意ください
ようこそ 福祉用具国民会議 へ ご挨拶;これまでの経過の説明.
連絡先 ① ② ③ 作成 平成 年 月 日 名 前 生年月日 住 所 学校・園 家や園での呼び名 平成 年 月 日 ( 男 ・ 女 )
業務分析データの読み方 平成27年度 厚生労働省 認定調査員能力向上研修会 厚生労働省 老健局 老人保健課.
2.介護に必要な「時間」に置き換えて「要介護度」を判定します。 聞き取った「心身の状況(5項目の得点)」から直接、「要介護度」を求めることはできません。病気の重さと必要な介護量は必ずしも一致しないからです。 そこで、調査結果をコンピュータに入力し、その人の介助にどのくらいの「時間」が必要なのかを推計することで、介護の必要量の目安としています。この「要介護認定基準時間」を用いて要介護度を判定します。
総合事業 【事例集】 H 追加版.
市町村審査会における二次判定について.
3-1.要介護認定の仕組みと考え方 (要介護度の考え方).
介護保険事業(支援)計画策定のための 地域包括ケア 「見える化」システム等を 活用した地域分析の手引き
平成25年度老人保健事業推進費等補助金 老人保健健康増進等事業 「要介護認定業務の実施方法に関する調査研究事業」報告書の概要 3
5.要介護認定質問受付窓口に 寄せられる質問.
厚生労働省 老健局 老人保健課 要介護認定適正化事業
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
人事労務 NEWS 令和元年 7月発行 休職の取扱いについて
在宅医療をご存じですか? 編集:○○○○○ 訪 問 診 療 往 診 在宅医療を利用できる方(例) 在宅医療で受けられる主なサービス
厚生労働省 老健局 老人保健課 要介護認定適正化事業
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
要支援認定期間が満了となる方へ ① ② 新しい介護予防・日常生活支援総合事業が始まります 要支援認定期間の更新にあたって
個人情報に関する基本方針 基本方針 具体的な取り組み 相談体制
Presentation transcript:

平成24年6月7日 要介護認定都道府県等職員研修 最近の質問事例 厚生労働省老健局老人保健課

個別の解釈は示さない質問の例(1) 3-3 生年月日や年齢を言う 3-3 生年月日や年齢を言う   テキストp104に「実際の生年月日と数日間のずれであれば「できる」を選択する、とありますが、「数日間」を何日と判断すればよいでしょうか? (3日のずれであれば「できる」に含むのか「できない」となるのか、判断に迷います。) 「数日間のずれ」というテキスト通りです。 「3日はどうか」に回答すると、「4日はどうか」、「5日はどうか」、「6日はどうか」、という質問に全て答えざるを得なくなりますが、「数日間のずれ」という現行の運用で全国的に大きなばらつきは生じていません。 判断に迷った場合は、特記に記載し審査会の判断を仰いで下さい。 質問例 考え方 2

個別の解釈は示さない質問の例(2) 5-6 簡単な調理 5-6 簡単な調理   テキストp144に「簡単な調理」には「即席めんの調理」が含まれるとありますが、「そうめん」は即席めんに含まれるでしょうか。また、「袋めん」は即席めんに含まれるでしょうか。 「即席めんの調理」というテキスト通りです。 「そうめん」や「袋めん」について解釈を示すと、「ひやむぎ」、「そば」等についての質問に全て答えざるを得なくなります。 判断に迷った場合は、特記に記載し審査会の判断を仰いで下さい。 また、簡単な調理は「介助の方法」に基づく選択を行なうため、単に定義された行為に対する介助の状況だけでなく、その適切性にも着眼することに留意してください。 質問例 考え方 3

「能力」の調査項目について 評価軸の理解不足により選択に混乱をする。 例)「1-5 座位保持」 よくある質問 評価軸の理解不足により選択に混乱をする。 例)「1-5 座位保持」 ほとんど臥床しているが、経管栄養を行うときのみ、1日に3回で30分くらい(1回10分程度)、ベッドをギャッチアップしている。この場合、座位保持は「支えてもらえばできる」を選択するのですか? 能力で評価する項目は、当該調査項目の行動等について、確認動作を可能な限り実際に試行し、「できるーできない」の軸で選択を行うことが原則です。 しかしながら、特記事項を見ると、上記質問例のように申請者の生活状況や介助の状況で選択し、当該調査項目の行動等が「できるーできない」の軸で選択が行われていない例が見られます。能力の項目における「日頃の状態」は、日頃の介助の状況や日頃の生活ではなく、調査当日以外においても、確認動作を行う能力があるかどうかという視点から評価する点に留意してください。 この他、「立ち上がり」の確認動作を行う際には、安全に十分に配慮し、なるべく周りに何もない状態で行うと、より正確に把握することが可能です(目の前に机があれば、立ち上がりの際に机に手をつくのは自然なこと)。 考え方 4

介助の方法「頻度の考え方について」 頻度の考え方が実態にうまく当てはまらず、選択に迷う。または頻度で判断してみたものの、選択に違和感が残る。 よくある質問 頻度の考え方が実態にうまく当てはまらず、選択に迷う。または頻度で判断してみたものの、選択に違和感が残る。 例)「5-6簡単な調理」:「炊飯(5回:全介助)」「弁当、総菜、レトルト食品、冷凍食品の加熱(7回:見守り等)」「即席めんの調理(3回:全介助)」の方の場合、まず、最も頻回な行為が「弁当、総菜、レトルト食品、冷凍食品の加熱(7回)」であると特定する。介助の方法は「見守り等」であるので、「2.見守り等」を選択する。この場合は全介助になるのではないか? 毎日のように嗜好品を買いに行くが、食材や日用品は週1回家族が行っている。頻回でとると介助されていないになるがそれでよいのか?(嗜好品は含むのか。買い物の量や内容は考慮するのか。) 介助の方法の選択の基準は「実際の介助」と「適切な介助」であり、「実際の介助」の頻度だけで決まるものではありません。 最終的には、選択した介助の方法が、申請者にとって適切ではないと考えるのであれば「適切な介助」を選択し、そのように考えた理由を特記事項に記載すれば、介護認定審査会の合議により選択の妥当性の判断が行われます。 考え方 5

有無(麻痺・拘縮)「その他」の取り扱い 「麻痺・拘縮」の「その他」の定義について質問するもの。 よくある質問 「麻痺・拘縮」の「その他」の定義について質問するもの。 例)「その他」の該当する部位は、どこまで認められるのか。円背はどのくらいなら「その他」に該当するか。日常生活上の支障で考えるのか。 「その他」に関する考え方は、テキスト及びQ&A(H21.9.30)に示されている通りであり、これ以上の定義は現在のところ存在しません。 【Q&A問8(H21.9.30)】上肢・下肢以外に麻痺等が見られる場合に、「その他」を選択する。その場合は、必ず特記事項に具体的な部位や状況等を記載します。 【 Q&A問9(H21.9.30)】肩関節、股関節、膝関節以外について、他動的に動かした際に拘縮や可動域の制限がある場合に、「その他」を選択する。その場合は、必ず特記事項に具体的な部位や状況等を記載します。 なお、「日常生活上の支障」で考えるという規定は、他の調査項目も含め、基本調査の選択においては存在しません。 考え方 6

BPSD関連「○○は該当するか?」 特定の状況等について、定義に該当するかどうかについて質問するもの。 例)「4-11物を壊す」で、故意かどうかは確認できないが、力加減がわからず壊してしまうのは該当しますか? 協調的な行動が取れない場合の「自分勝手に行動する」と「集団不適応」、被害妄想がある場合の「作話」と「被害的」の選択など。 選択の最終決定権(一次判定の修正・確定)は、介護認定審査会にある。迷うものは特記事項に記載し判断を仰ぎます。 基本的に「場面や目的からみて不適切な行動か」が基準になっている項目が多い。 実際に発生している行動が複数の基本調査項目に該当する場合、複数の項目を選択することは可能です。 有無(BPSD関連)で評価する項目は、実際の対応や介護の手間とは関係なく「行動の有無」に基づき選択されるため、対象者への対応や介護の手間の状況を特記事項に記載することが重要です。 よくある質問 考え方

特別な医療等 がんでターミナル状態にあり、末梢からの点滴のみで栄養を摂取している方の食事摂取や特別な医療の選択はどうすればよいのか? 食事摂取:経管栄養、中心静脈栄養のための介助が行われていれば「全介助」を選択。テキスト等に記載されている規定以外の状況については、各保険者(調査員)の判断に基づいて調査を実施します。 特別な医療:点滴の管理が行われていれば選択します。 調査にあたっては、調査対象者の状況を特記事項に記載し、介護認定審査会に伝えることが重要です。 よくある質問 考え方

複数の調査項目に該当すると考えられる場合 BPSD関連の項目において、大きな声で、つくり話を、何度も何度も繰り返すなど、複数の項目に該当すると考えられる場合は、主たる行動に該当するものを選択するのか、それとも複数の項目を選択するのか? 複数の項目に該当すると考えられる場合、複数の項目を選択することは可能です。 ただし、複数項目にまたがる場合は、複数の項目の特記事項をまとめて記載するなど、発生している行為と、介護の手間が介護認定審査会の委員に理解できるよう、工夫して特記事項を記載してください。 よくある質問 考え方

一次判定結果について ○○の認定調査項目で○を選択した場合の一次判定結果がなぜ要介護○になるのか。 現在使用されている一次判定ソフトの作成にあたっては、平成19年に特養、老健等の施設に入所している高齢者約3,500人を対象に調査を実施し、調査結果をもとにロジック(樹形モデル)を作成しています。 この樹形モデルは、医療や福祉の専門的な観点からではなく、実態データを分析した結果によって作られています。 統計的な推定になじまない、申請者固有の介護の手間については、認定調査の特記事項や主治医意見書の記載内容から二次判定で変更を行うことができます。 よくある質問 考え方 10

状態の維持・改善可能性の判定について 審査会資料に記載される「蓋然性評価」とは異なる判断を行う場合の判断基準について問うもの。 例)審査会資料には「不安定」が表示されているが、不安定と考えられる要素が、主治医意見書からも特記事項からも読み取れない場合は、「安定」としてもよいか? 例)特記事項に「安定している」と明示されていなければ、「安定」しているとの判断はできないのか。 審査会資料に表示される結果は、統計に基づく推計値であるため、すべてのケースで、必ずしも実態と整合するとは限りません。 必ず介護認定審査会での議論を通じて、特記事項及び主治医意見書の内容を吟味の上、「認知機能の低下」「状態の安定性」についての定義に基づき判定します。 「安定性」についての考え方は「概ね6ヶ月以内に心身の状態が悪化し介護の手間が増大することによる要介護度の再検討の必要があるか」です。 「安定している」と特記事項に記載されていなくても、主治医意見書・特記事項の記載内容から、心身の状態が安定していると判断すれば「安定」と決定できます。 よくある質問 考え方 11