第6回放送授業.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2.5 プログラムの構成要素 (1)文字セット ① ASCII ( American Standard Code for Interchange ) JIS コードと同じ ② EBCDIC ( Extended Binary Coded Decimal for Information Code ) 1.
Advertisements

1 プログラム言語 と 言語プロセッ サ 基本情報技術概論 II ( 第1回 ) 埼玉大学 理工学研究科 堀山 貴史.
情報システムプロジェクト I 第2回 FileScanner.java ~ファイル入力、文字切り出し機能を持つ プログラムの作成~
オブジェクト指向 言語 論 知能情報学部 新田直也. 講義概要  私の研究室: 13 号館 2 階 (13-206)  講義資料について :  参考図書 : 河西朝雄 : 「原理がわかる プログラムの法則」,
プログラミング言語論 第10回(演習) 情報工学科 木村昌臣   篠埜 功.
プログラミング言語ADP 大藤雄久.
アルゴリズムとデータ構造 第2回 線形リスト(復習).
C言語システムプログラミング クラス分け 1の人:紫合クラス(302教室) 学籍番号を3で割った余りが、 0の人:冬爪クラス(208教室)
第3回参考文献発表 PHP言語 岩永逸平.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
Java I 第2回 (4/18)
比較プログラム言語論 平成16年4月21日 森田 彦.
アルゴリズムとデータ構造1 2007年6月12日
伺か with なでしこ 発表者:しらたま /05/05 うかべん大阪#3.
オブジェクト指向言語論 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 第6回 型 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング言語論 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
プログラミング言語論 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
  【事例演習6】  数式インタプリタ      解 説     “インタプリタの基本的な仕組み”.
①データ構造 ②アルゴリズム ③プログラム言語 ④マークアップ言語
オブジェクト指向 プログラミング 第一回 知能情報学部 新田直也.
心理学情報処理法Ⅰ コンピュータ言語の歴史.
ML 演習 第 7 回 新井淳也、中村宇佑、前田俊行 2011/05/31.
「ソフトウェアのしくみ」.
プログラミング言語論 第2回 情報工学科 篠埜 功.
プログラミング言語入門 手続き型言語としてのJava
言語プロセッサ2007 平成19年9月26日(水) (Ver.2 平成19年10月3日変更)
FlexとBison+アルファ -実習編-
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向プログラムにおける エイリアス解析について
プログラミング言語入門.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
Prolog入門 ーIT中級者用ー.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
オブジェクト指向言語論 第八回 知能情報学部 新田直也.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 亀田弘之
Fortranについて 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
プログラミング基礎a 第1回 ハードウェアとソフトウェア プログラミング総論 ~プログラミング言語とは~
オブジェクト指向言語論 第十四回 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向 プログラミング 第二回 知能情報学部 新田直也.
第5章 計算とプログラム 本章で説明すること ・計算の概観と記述法 ・代表的な計算モデル ・プログラムとプログラム言語.
プログラミング言語論 第9回 情報工学科 木村昌臣 篠埜 功.
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
コンパイラ 2012年10月1日
プログラミング言語論 第十一回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
計算機プログラミングI 木曜日 1時限・5時限 担当: 増原英彦 第1回 2002年10月10日(木)
第5章 計算とプログラム 本章で説明すること ・計算の概観と記述法 ・代表的な計算モデル ・プログラムとプログラム言語 1.
オブジェクト指向言語論 第五回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 第2回 篠埜 功.
プログラミング基礎a 第9回 Java言語による図形処理入門(1) Javaアプレット入門
第2回 Webサーバ.
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
オブジェクト指向言語論 第九回 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第二回 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第一回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 第九回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第七回 知能情報学部 新田直也.
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
プログラミング言語論 第九回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
オブジェクト指向言語論 第七回 知能情報学部 新田直也.
情報処理Ⅱ 2005年11月25日(金).
オブジェクト指向言語論 第三回 知能情報学部 新田直也.
C#プログラミング実習 第1回.
1.2 言語処理の諸観点 (1)言語処理の利用分野
オブジェクト指向言語論 第九回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語Ⅰ(実習を含む。), 計算機言語Ⅰ・計算機言語演習Ⅰ, 情報処理言語Ⅰ(実習を含む。)
オブジェクト指向言語論 第六回 知能情報学部 新田直也.
就職活動.
Presentation transcript:

第6回放送授業

「ソフトウェアのしくみ」

7 高水準プログラム言語

7.1 高水準プログラム言語の種類

手続き型プログラム言語 オブジェクト指向プログラム言語 関数型プログラム言語 論理プログラム言語 その他、問い合わせ型言語や スクリプト言語など

7.2 手続き型プログラム言語

C、Fortran、Basic など もっとも多い 構造化プログラミングとする モジュール化する 大域変数をなるべく使わない モジュール間のやりとりは、引数、戻り値を利用し、明示的に

7.3 オブジェクト指向 プログラム言語

C++、SmallTalk、Java、Python、Ruby、Perl など 手続き型言語を兼ねるものが多い Object とは Method

7.4 関数型プログラム言語

Lisp など 参照透明性がある 副作用がない(厳密には守られない ことが多い) 第一級関数である SUM(5, MULTI(3, 2), 1) (SUM 5 (MULTI 3 2) 1)←LISP

7.5 論理プログラム言語

Prologなど 三段論法 人間 ( ソクラテス ). 死ぬ (X) :- 人間 (X). ?- 死ぬ ( ソクラテス ).

その他スクリプトなど Windows のコマンド Web の Java スクリプト PHP など

7.6 Web に適合した言語

文字列処理を得意とした言語 Perl,Python,Ruby,PHP,Javaなど

7.7 コンパイラとインタプリタ

コンパイラの仕事 ソースプログラム ↓ コンパイラ(インタプリタ) 目的プログラム(機械語) ↓ ライブラリーのリンク 実行プログラム

中間言語 ソースプログラム ↓ 第1フェーズ    トークンへの分離    構文解析(構文木作成) 中間表現 ↓ 第2フェーズ    制御の解析    最適化 目的プログラム

トークンへの分離 [’A’-’Z’’a’-’z’][’A’-’Z’’a’-’z’’0’-’9’]* 構文チェック:バッカス・ナウア記法 list ::= ’(’ expression* ’)’ expression ::= atom | list atom ::= number | symbol number ::= [+-]?[’0’-’9’]+ symbol ::= [’A’-’Z’’a’-’z’].*

構文木作成 中間表現生成

アセンブラー言語生成 ジャンプの解析 簡単な最適化 機械語生成

ライブラリーリンク 実行プログラム生成

7.8 デバグ

bug(虫) debug debugger