サーバーの初期設定について.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
1 実技演習1 2008/01/28,29 JaLTER Morpho 講習会. 2 起動・接続 各自、コンピュータを起動してネットワーク に接続してください。 各自、コンピュータを起動してネットワーク に接続してください。 IP アドレス自動取得 IP アドレス自動取得 無線 LAN 使用可 無線.
Advertisements

情報処理 第2回:ネットワークへの接続 Apr. 22, 本講義に毎回必ず持ってくるもの ノートパソコン本体 筆記用具 教科書  教職必修 情報機器の操作  情報モラル&情報セキュリティ 全学認証 ID 配布票 (個人情報なので, 大切に扱うこと) 電源ケーブル LAN ケーブル マウス.
1 情報処理基礎 2006 年 7 月 6 日. 2 本日の学習項目 HTML 文書の基礎知識を習得する。 ホームページ・ビルダーの基本的な使 い方を習得する。 ホームページの作成 自己紹介のためのホームページを作成する。
Internet Explorer 障害解析 最初の一歩 - IE のトラブルを理解する -. 概要 Internet Explorer を使用中に発生するトラブルの 種類と、調査のための切り分け方法を紹介します! (以降は IE と略称で表記します) よくあるお問い合わせ Web ページの表示が白画面のまま完了しない.
0 クイックスタートガイド|管理者編 スマートデバイスのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス.
フォトブックサイト企画提案書 『モバフォトBook』
農業者年金記録管理システム 研修資料の入手等について
ASP入門 - Windows 2000 Server 活用 -.
目次 WindowsPCの場合 iPadの場合 iPhoneの場合 Androidの場合
情報基礎A 情報科学研究科 徳山 豪.
JXTA Shell (3) P2P特論 (ソフトウェア特論) 第6回 /
情報実験:ネットワークコンピューティング入門
情報処理 第7回:Wordを用いた文書の作成 その2 June. 10, 2016.
【ワークライフバランス 研究センター】 -Web会議システム 利用マニュアル-
(株)アライブネット RS事業部 企画開発G 小田 誠
Unix生活 Vol.1
(株)アライブネット RS事業部 企画開発G 小田 誠
スキルチェック Unix編.
1 インストール・起動する 「SQS」で検索 SQSホームページ 動作環境 JavaSE 6以上 (JRE6)
Androidアプリを公開する方法.
第4回ネットワーク講習会 医中誌・JCRのセットアップと利用方法
PCの情報を得る - 「システム情報」 ①「スタート」→「すべてのプログラム」→「アクセサリ」→「システム ツール」→「システム情報」とクリックする。 ②左欄の項目を選択すると、右欄に情報が表示される。
コントロールパネル ◎コントロール パネル: コンピュータのさまざまな機能を設定するための画面
ウェブページ制作の基礎 タグの直接入力によるウェブページの制作 次のスライドへ進んだり,戻ったりしたい時は,右下のボタンをクリック。 次へ.
TIES v8.5 TIES V8のインストール方法 TIES機能モジュールの利用方法 目次
第1回 HTML5入門.
伺か with なでしこ 発表者:しらたま /05/05 うかべん大阪#3.
WinSCPによるデータ転送 リモートローカル間で簡単にデータ転送が可能です。
キャンパスクラウドによる 実験環境の構築 情報ネットワーク特論 講義資料.
「コンピュータと情報システム」 07章 インターネットとセキュリティ
Netscape Communicator Eudora Microsoft Word
アプリケーション共有機能 〈参考〉 (図1) (図2)
HTTPプロトコルとJSP (1) データベース論 第3回.
情報量の推移 ほとんどの情報がインターネットで得られる時代になった。.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~応用編~
授業を始める前に 諸注意 無線LANを使用できない学生(主に4年生?)は2階の事務室へ行ってLANケーブルを借りてきて下さい。
ファイアウォール 基礎教育 (1日目).
メッセージ機能 相手にメッセージを送信する 04 送信する相手を選んでメッセージを送信します。
情報コミュニケーション入門 総合実習(1) 基礎知識のポイント(2)
タブレットのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス
2009/07/03 理学院宇宙理学専攻 博士後期課程 1 年 山下 達也
データベース設計 第9回 Webインタフェースの作成(1)
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~応用編~
第2章 第1節 情報通信の仕組み 1 ネットワークの仕組み 2 通信プロトコル 3 認証と情報の保護
公開鍵認証方式の実習 TeraTermの場合
第8章 Web技術とセキュリティ   岡本 好未.
情報処理 第8回:Wordを用いた文書の作成 その2 June. 8, 2018.
Linux リテラシ 2006 第4回 ネットワーク CIS RAT.
11.Webサイトとデータベース, Webサイト+ブログシステムの開設手順例
九州大学キャンパスクラウド 利用法 情報ネットワーク特論 講義資料.
Cisco Router GUI設定 CCPE3.2 紹介 本資料に記載の各社社名、製品名は、各社の商標または登録商標です。
キャンパスクラウドによる 実験環境の構築 情報ネットワーク特論 講義資料.
Linux リテラシ 2006 第5回 SSH と SCP CIS RAT.
スマートデバイスのビジネス活用を支援する法人向けファイル共有サービス
すぐできるBOOK -基本設定編-.
平成19年10月19日 図書系のための アプリケーション開発講習会
Processing使用の準備.
日本郵便 「Web-EDI」利用ガイド (JP EDIシステム)
情報スキル活用 第2週 基礎技術ー2 : Webページの基本形.
JXTA Shell (1) P2P特論 (ソフトウェア特論) 第4回 /
7-0.SWORD Client for WEKO インストールマニュアル Version 2.2
Cisco Configuration Professional Express 3.3 アップデート
ファイルのアップロード HTMLファイルをWebサーバにアップロード 名商大のWebサーバ(opinion.nucba.ac.jp)
コンピュータ プレゼンテーション.
JXTA Shell (2) P2P特論 (ソフトウェア特論) 第5回 /
情報処理 第7回:Wordを用いた文書の作成 その2 June. 9, 2017.
6 インターネット(2) 6.1 インターネットへの接続 ネットワークにつなげば  →ブラウザや電子メールなどのアプリ   ケーション使用可.
Microsoft Office 2010 クイックガイド ~応用編~
担当:青木義満 情報工学科 3年生対象 専門科目 システムプログラミング 第11回 プロセス間通信4 仮想FTPの実現 担当:青木義満
VPNクライアント接続 サーバー保守のための安全な経路+作業者単位のアクセス制御 簡単な図 (網羅性より象徴性)
Presentation transcript:

サーバーの初期設定について

準備 エディタ 一般のInternet(会社のネットワークでは外部サーバー接続ができないため) Teraterm WinSCP HTML、PHP等のファイルを編集する なんでもいいが、タグ等の色付けを行ってくれるものがよい 一般のInternet(会社のネットワークでは外部サーバー接続ができないため) 13Fオフィス内 SSID:elecom5g-d12870 または elecom2g-d12870 Password:ximjw7w8faiu その他 自身のiPhoneをテザリングで使用してください Teraterm サーバー側と通信し、コマンド操作を行う 10/15現在の最新バージョンは、4.100 https://ja.osdn.net/projects/ttssh2/ WinSCP エクスプローラー風のファイル転送アプリケーション 10/15現在の最新バージョンは5.13.4 https://ja.osdn.net/projects/winscp/ Arduino ESP32、ESP8266等のSW開発プラットフォーム

WiFi接続先を変更する(オフィスの場合) PC右下の無線強度マークをクリックする elecom5g-d12870またはelecom2g-d12870を選び、接続する パスワードを入力する。OKを押す パスワード:ximjw7w8faiu 自動接続のチェックをはずす。OKを押す ③ ② ③ ① ④ 注意: このネットワークでは、メールは受けられますが、共有フォルダや稟議申請などの一部の社内ネットワークサービスは使えません。作業が終わったら、元のSSID(MobilePoint1)へ戻してください。 ④

サーバーと接続する ファイル➔新しい接続、を選択 TCP/IPを選択 ホスト名入力 TCPポートを56522 Nexty-ele-se.com TCPポートを56522 SSHを選択。バージョンはSSH2 OKを押す ユーザー名と初期パスワードを入力 初期パスワードは“nexty” OKを押す➔ログインできるはず

パスワードを変更する “passwd”とタイプ 現在のパスワード入力 新しいパスワード入力 再度新パスワード入力 注意: パスワード認証は一般的にセキュリティ上、脆弱性が見られます。定期的なパスワード変更、もしくは公開鍵認証にすることが望まれます。

サーバーとホームページについて さくらインターネットのVPS(仮想専用サーバー)サービスを利用 CPU3core、メモリ2GB、SSD50GB 月額1,706円(年額17,060円) Ubuntu18.04.1LTSインストール済み サーバーSWはapache2 PHP7インストール済み すでに10GB程度使用済み IPアドレス:160:16:82:31 ドメイン取得済み(年額1,840円) nexty-ele-se.com ポート80、3000、443、56522解放済み ブラウザよりnexty-ele-se.comアクセスにて、/var/www/html/index.htmlファイルの読み込み

winSCPについて Windows(個人PC)とサーバー間のファイル交換SW SFTP(Secured FTP)プロトコルを使用 各種パラメータ入力 転送プロトコル:SFTP ホスト名:nexty-ele-se.com ポート番号:56522 ユーザー名:それぞれ パスワード:それぞれ 保存しておくと後が楽 左側がローカルPC側、右側がサーバー側 ファイルをドラッグ&ドロップして転送が可能 ローカルPC側 サーバー側

自分のHPについて ブラウザよりnexty-ele-se.comアクセスにて、/var/www/html/index.htmlファイルの読み込み 個人の部屋の部分に、個人用HPの入り口があり、これをクリックして、個人用のhtmlファイルへアクセス winSCPを起動し、/var/www/htmlにアクセス 自分の名前のディレクトリ(=フォルダ)を作成する 自分のディレクトリ内に、指定されたファイルをコピーする 名前_index.html 以後、このファイルを編集して自分用HPのカスタマイズが可能 画像ファイル(junのネズミ)は/var/www/html/ index.htmlを編集し、自身の好きな画像ファイルを指定(50x50pxを推奨)

HTMLについて

HTML: Hyper Text Markup Language。ブラウザを通じて、文字や表を修飾して表示させるための言語 HTMLとCSS HTML: Hyper Text Markup Language。ブラウザを通じて、文字や表を修飾して表示させるための言語 以下のサイトがわかりやすいが、少し古い情報 XHTMLは不要 http://www.htmq.com/htmlkihon/ CSS: Cascading Style Sheet。ウェブページのスタイル(=体裁)を指定する言語。HTMLと組み合わせて使用する 以下のサイトがわかりやすい http://www.htmq.com/csskihon/

現状のCSSによる構成 HTMLの中で、CSSファイルを指定する CSSファイル内で要素を定義 wrapper(800) header(100%) header(480) contents(550) sidebar(200)

Javascript HTMLに埋め込んでブラウザ上で動作するクライアント側プログラミング言語(=サーバー側プログラムではない) Android等で利用されているJavaとは別なもの HTMLではできないことができる。例えば ポップアップウィンドウやアラートが出せる ラジオBOXや決定ボタンでの操作、文字や数値を入力できる 計算や文字列操作、繰り返し操作ができる などなど Ajax(Asynchronous Javascript XML)やnode.js(サーバー側のJavascript)などは派生・拡張版

M5Stack Basic Stackという名の通り、機能を追加していける 内臓しているもの SDカード、LCD、スピーカー、 バッテリー(10-20分程度しか持たないのでUSB給電で使用する) ESP32→Wi-Fiを使った制御ができる 使用するためには、Arduinoという環境がいる

Arduinoのダウンロードと設定(手順) ①https://www.arduino.cc/en/Main/Donate から、Arduinoをダウンロードする (「JUST DOWNLOAD」を選択) ②https://www.mgo-tec.com/arduino-core-esp32-install の手順2に基づき、Arduino ESP32をダウンロード

Arduinoのダウンロードと設定(手順) ③https://github.com/m5stack/M5Stack より、「Clone or download」→「Download ZIP」を選択

Arduinoのダウンロードと設定(手順) ④M5Stackを接続し、ツール→シリアルポートで自身の接続デバイスを選択する ⑤既存のソフトを使って、テストする

Arduinoの詳細 無料で使えるプラットフォーム ESP32に必要 頻繁にアップデートがある(バージョン更新でバグが出ることもある) M5Stack内のCP2101は、PCのArduinoをUARTに変換する これまでのHTMLは、Interpreter(翻訳)系だったが、 今後はCompile(書き換える)系を扱う   例) PC側のArduinoでC言語を記述した後、 プログラムを転送(コンパイル)し、 UART経由で、ESP32のメモリに 書き込むことで動作する