ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発

Slides:



Advertisements
Similar presentations
高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
Advertisements

SOIピクセル検出器用 Digital Libraryの開発
USB2.0対応PICマイコンによる データ取得システムの開発
佐藤構二、武内勇司 TA 2名 素粒子実験研究室 連絡先
Verilog HDL 12月21日(月).
Determination of the number of light neutrino species
Belle II 実験に向けた SOI検出器:PIXORの動作確認試験
赤外線センサを用いた回路の設計及びそのシミュレーション
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
ガス増幅検出器読み出し用フロントエンド ASIC
宇宙線及びβ線源によるSilicon Microstrip Detectorの 動作検査
国際リニアコライダーのための 衝突点ビーム形状モニタの研究開発 ~ Research and development of an interaction-region beam profile monitor for the interaction linear collider ~ 佐藤 優太郎 イントロダクション.
積分型SOI検出器INTPIX3の研究 東北大学4年素粒子加速器実験 葛山 浩教.
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関(2016年現在)
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
R&D of MPPC including readout electronics
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
ATLAS アップグレードに向けた ミューオン検出器読み出し回路の研究開発
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
ATLAS実験 SOI Transistor TEG の測定
ワイドダイナミックレンジアンプの開発 1. 研究の背景 0.5μmCMOSプロセスによる ASIC開発 0.25μmCMOSプロセスによる
筑波大学高エネルギー 原子核実験チーム
報告 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
Cavity-Compton Meeting 2006年3月15日
巡回冗長検査CRC32の ハード/ソフト最適分割の検討
FPCCDバーテックス検出器における ペアバックグラウンドの評価 4年生発表 2010/03/10 素粒子実験グループ 釜井 大輔.
Readout Chip for ILC Pair Monitor
新型光検出器MPPCの開発 修士課程二年 高エネルギー研究室 信原 岳.
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
アトラス日本グループ アトラス日本グループのメンバー アトラス日本グループのアトラス建設に対する貢献 計17機関169人(2015年現在)
SiTCP-VME変換モジュールの開発 KEK 物構研:中性子 佐藤節夫.
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
2013/02/09 主鏡制御の進捗状況 京都大学 木野 勝.
M. Uchida, Kyoto University
総研大夏季実習 報告 6/8 植木.
ガス電子増幅器を用いた タイムプロジェクションチェンバー(GEM-TPC)の研究開発
教育用放射線検出器の開発 立教大学物理学科4年 指導教員 07CB024F 川茂唯順 竹谷篤 07CB049K 高橋達矢 村田次郎
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
KEKBアップグレードに向けてのビームバックグラウンドについて
リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
ILCバーテックス検出器のための シミュレーション 2008,3,10 吉田 幸平.
Belle II実験への応用を目指した 崩壊点検出器:PIXOR1の性能評価
SEABAS2 ver3現状 16ch 12bit 40MHz ADC 、Giga-bit Ethernet
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
リニアコライダーでの ビームサイズ測定方法の研究
ATLAS SCT モジュール 性能評価 留田洋二 (岡山大学自然科学研究科) 岡山大,京都教育大A,高エ研B, 筑波大C,広島大D
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
LHC-ATLAS実験開始に向けた ミュー粒子トリガーシステムの統合試運転
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
電気電子工学コース 中間発表 FPGAで動作する中央値を用いたフィルタ作成
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
ネットワークを介した 計測制御システムの開発
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
Presentation transcript:

ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発 東北大学 佐藤優太郎

ILC 衝突点ビームモニター 国際リニアコライダー (ILC) 重心エネルギー : 500 GeV ルミノシティ : 2 × 1034 cm-2 s-1 ビーム・サイズ : (σX, σY, σZ) = (639nm, 5.7nm, 300μm) → ルミノシティを維持するには衝突点での ビーム・プロファイル測定が必須 衝突点ビームモニターへの要請 ビームサイズを10%以下の精度で測定 他の粒子検出器の障害にならない → ペアモニターが要求を満たす唯一の候補 y x z

ペアモニターの測定原理 ペアモニターの原理 ビーム衝突点で光子が 大量に生成 ビームと光子が反応して 電子・陽電子ペアが生成 向かってくるビームと同電荷の 粒子は大きく散乱 散乱された電子・陽電子の分布を 測定することでビーム形状を測定 電子・陽電子のヒット分布を 測定することが重要 e+ beam e- e+ e- beam γ X [cm] Y [cm] 2倍のビーム幅 標準のビーム幅 電子のヒット分布 陽電子のヒット分布

ペアモニターのデザイン [ ペアモニターのデザイン シリコン・ピクセル・センサー ピクセル・サイズ : 400 × 400 μm2 半径 : ~ 10 cm 総ピクセル数 : 200,000 ペアモニターの動作 トレインを16分割して、それぞれのパートでヒット数を カウントして保存 トレイン間 (~ 200ms) に保存したデータを読み出す。 ………………… …… 1 ms 200 ms [ 1 2 16 1トレイン = 2625 バンチ

読み出し回路の開発 読み出し回路への要求 ペアモニター上のヒット分布を取得する ピクセルあたり最大300nsに一発のヒット (< 4 MHz) トレイン間 ( ~ 200 ms) で全てのデータを転送 エネルギーの情報は必ずしも必要ではない 読み出し回路の設計思想 ヒット数を数えて蓄える エネルギーの情報は見ない → いたってシンプルな回路

プロトタイプ回路のデザイン 読み出し回路のデザイン 各種シフト・レジスタ 36 (6×6) 個の読み出しピクセル 増幅器 コンパレーター 8 ビット・カウンタ 16 個のカウント・レジスタ 出力 カウント・ レジスタ ×16 レイアウト 入力 増幅器 + コンパレータ 8ビット・カウンタ

プロトタイプ回路 プロトタイプ回路 製造プロセス : 0.25 μm TSMC チップ・サイズ : 4×4mm2 Readout cells プロトタイプ回路 製造プロセス : 0.25 μm TSMC チップ・サイズ : 4×4mm2 ピクセル数 : 36(=6 × 6) ピクセル・サイズ : 400 × 400 μm2 センサーとはバンプ・ボンドで接続予定 パッケージ : PGA144 2008年10月に完成 現在、動作試験中

試験システム 試験システム VMEの試験システムを使用 KEK-VME 6U モジュール 回路の制御と読み出しを担当 テスト・ジョブの管理とGPIOモジュールの制御はPCで行う Hit count Operation signals Register switching PC GPIO テストボード 読み出し回路 FIFO FPGA

前置増幅器の応答 前置増幅器の応答を確認した。 増幅器ブロック : 前置増幅器、しきい値設定ブロック、差動増幅器 テストパルスを入れたタイミングで前置増幅器からの出力が確認された。 → 前置増幅器は正しく動いている。 前置 増幅器 しきい値設定 ブロック 差動 入力 TP timing 読み出しピクセル 増幅器 コンパレータ 8ビットカウンタ カウント・レジスタ ×16 入力 前置増幅器 出力 前置増幅器から の 出力を確認

差動増幅器の応答 差動増幅器の応答を確認した。 テストパルスを入れたタイミングで差動増幅器からの出力を確認できた。 → 差動増幅器は正しく動いている。 前置 増幅器 しきい値設定 ブロック 差動 入力 TP timing 差動増幅器 出力 読み出しピクセル 増幅器 コンパレータ 8ビットカウンタ カウント・レジスタ ×16 入力 差動増幅器からの 出力を確認

カウンタの応答 カウンタの応答を確認した。 ヒット・カウントにはグレイコードを使用 → カウンタが正しく動いている。 TPタイミング Q1 0000 → 0001 → 0011 → 0010 → 0110 → 0111 → 0101 → ‥‥ TPタイミング グレイコードを用いると隣接値への変化で常に1ビットしか変わらない。 Q1 読み出しピクセル 増幅器 コンパレータ 8ビットカウンタ カウント・レジスタ ×16 入力 Q2 Q3

レジスタの出力 カウント・レジスタの出力の確認 1MHzのテスト信号に対して、 出力されたカウント値にビット落ちがないことを確認 → 読み出し回路が正しく動いている。 → 読み出し回路の要求性能である4MHzまでの動作確認を実施中 NIN v.s. NOUT NIN v.s. (NIN - NOUT )

SOIを用いた読み出し回路の開発 読み出しピクセルのデザイン 製造プロセス : FD-SOI CMOS 0.2 μm チップサイズ : 2.5 × 2.5 mm2 ピクセル数 : 9 ( = 3×3 ) 入力部分 ダイオードをつける ラディエーションダメージを調べる セルごとに異なる容量をつける ノイズを調べる 読み出しピクセル (3×3)

まとめ ILCのルミノシティ維持には衝突点でのビーム・プロファイ ルの測定が重要 ペアモニターが現状ではビーム・プロファイル・モニターと して唯一の候補 プロトタイプ回路が2008年10月に完成 1MHzまでのテストパルスで基本的な動作確認が完了 要求性能(~4MHz)のテストパルスでの動作確認を実 施中 SOIを用いた読み出し回路の開発も進行中 レイアウトは発注済み