T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

GLD カロリメータの読み出しに 用いられる光検出器 MPPC の性能評価 2007 年9月 22 日 日本物理学会@北海道大 筑波大学 山崎秀樹 金信弘 須藤裕司 生野利典 高橋優介 2016/7/22.
GLD カロリメータの読み出しに 用いられる光検出器 MPPC の性能評価 2007 年9月 22 日 日本物理学会@北海道大 筑波大学 山崎秀樹 金信弘 須藤裕司 生野利典 高橋優介 他 GLD カロリメータグループ 2016/7/22.
GLD Calorimeter に用いられる 新型半導体光検出器 MPPC の性能評価 2007 年 9 月 18 日 宇宙史コースセミナー素粒子実験研究室 山崎 秀樹.
Belle 実験次期 SVD 用読み出しチップを 用いた半導体検出器の検出効率の研究 山中卓研究室 M 1 梶原 俊.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
京都大学理学研究科高エネルギー研究室 修士一年 田口 誠
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
T2K実験におけるニュートリノビームモニター(INGRID)の開発
MPPCの基礎 東京大学ICEPP大谷研究室 M1 柴田直哉.
大型で高エネルギー分解能の CdTe半導体検出器の開発
3mm角Sample測定 名古屋大学大学院理学研究科N研 山岡美緒.
3.8 m望遠鏡主鏡エッジセンサ 開発進捗 京都大学 理学研究科 M2 河端 洋人.
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
ガス増幅検出器読み出し用フロントエンド ASIC
佐藤修一A ,高橋竜太郎A ,阿久津智忠B ,
MPPCのlinearity測定 2015/02/04  栁田沙緒里.
MICE実験におけるSci-fi飛跡検出器 プロトタイプの性能評価
ATLAS実験シリコン飛跡検出器の宇宙線テストにおけるノイズ解析
T2K実験 前置検出器のための 光検出器MPPC/SiPMの性能評価
R&D of MPPC including readout electronics
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
MPPCを用いたAerogel RICH counter用光検器の開発研究
6/18 Meeting用.
Multi-Pixel Photon Counter(MPPC)の開発
タウ物理のための検出器 R&D 名古屋大学 N研 M1 冨田 光俊 -Contents- Introduction 光検出器
TOPカウンター用 MCP-PMTの研究開発(2)
γコンバージョン事象を用いた ATLAS内部飛跡検出器の物質量評価
T2Kmeeting 2015/02/24 栁田 沙緒里.
T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト
T2K meeting
Performance of 1600-pixel MPPC for the GLD calorimeter readout
T2K Near Detectorのための 光検出器MPPC(SiPM)の性能評価
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
京大理 高エネルギー研究室 修士課程一年 田口 誠
国際リニアコライダーのための FPCCD崩壊点検出器と 読み出しシステムの開発
S.Gomi, T.Nakaya, M.Yokoyama, M.Taguchi, (Kyoto University)
論文講読 Measurement of Neutrino Oscillations with the MINOS Detectors in the NuMI Beam 2009/11/17 Zenmei Suzuki.
Aerogel RICHカウンターに向けた Geiger mode APD の基本性能評価
光センサーGの報告(2006/10/24) HPK 100pixel,400pixelの特性評価(京都)
新型光検出器MPPCの開発 修士課程二年 高エネルギー研究室 信原 岳.
R&D of MPPC-1 (The Basic Performance of Multi-Pixel Photon Counters)
ATLAS実験における高速飛跡トリガーシステムの開発と構築3
高速ピクセル検出器用超高速信号処理システム (FPIX)
MPPCを用いた ハイペロン散乱実験の提案
Multi-Pixel Photon Counter (MPPC)のR&D状況 - GLDCALでの使用に向けて-
MICE実験用SciFi飛跡検出器の性能評価(2)
大光量Long Pulseに対するMPPCの性能評価
3次元位置感応型ガンマ線検出器と それに必要なデバイス
M.Taguchi(kyoto) 5/17 KEK測定器開発室ミーティング
ハイパーカミオカンデ用 ハイブリッド光検出器の 開発と性能評価
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
Scintillator と Gas Cherenkovと Lead Glass のデータ解析
光速の測定 A班:   岩下  大脇       瀬尾 瀬戸口       辻川  富野       福田 教員:南野     TA:岡崎.
MPPC R&D M.Taguchi(kyoto).
MPPC多量サンプルテスト 報告 ND280J 京都大学 M1  五味 慎一.
中平 武 (KEK) KEK 測定器開発室 光センサーGの皆様
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
144chマルチアノードHAPDの 開発研究 イントロダクション 光検出器への要求 HAPDの動作原理 144chマルチアノードHAPDの仕様 性能測定方法 多チャンネル同時読み出しシステム まとめ 今後 名古屋大学理学研究科   馬塚優里.
0νββ崩壊探索実験AXELのための 検出器開発
報告080710 東大 ICEPP 森研 M2 金子大輔.
新型半導体検出器MPPCによる放射線測定
ガス電子増幅器を読み出しに用いた タイムプロジェクションチェンバー (GEM-TPC)の開発
SHASHLIK PMTの singlephoton測定
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
Report about JPS in Okayama-University
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
Presentation transcript:

T2K実験に向けた新型光検出器MPPCの多量サンプルテスト 日本物理学会 秋季大会 (北海道大学) 2007/9/22(SAT) 五味慎一 中家剛 横山将志 川向裕之 大谷将士 永井直樹 ( 京都大学 ) 中平武 村上武 (KEK)

Introduction T2K実験は2009年にスタートする次世代長基線ニュートリノ振動実験である。 Off-axis detector On-axis detector 50Gev Synchrotron Far detector T2K experiment Introduction T2K実験は2009年にスタートする次世代長基線ニュートリノ振動実験である。 T2K実験の前置検出器では総数で約60000個のMPPCを使用する。 今年度中に数万のオーダーの多量生産を行う。この規模での実用化は世界初。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

測定の概要について 今測定の目的は2つ。 300個のMPPC(S10362-11-050CK 400ピクセル 1×1mm2)についてその基礎特性を調べ、個体差を測定する。 T2K実験に用いる数万単位のMPPCについて測定するためのテストシステムを確立する。 ゲイン 光子検出効率 (PDE) ノイズレート クロストーク+アフターパルス 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

測定のセットアップ Trip-tというASICを用い、32個のMPPCの同時測定システムの構築を行い、実際に使用し測定を行った。 LED WLSファイバー MPPC + Connector 各ファイバー ・・・ ・・・ ×32 VME Trip-t PC 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

ブレイクダウン電圧(VBD) & オーバーボルテージ(ΔV) Bias Voltage バイアス電圧 同じバイアスで比較するとばらつきは非常に大きく見える。 オーバー ボルテージ ブレイクダウン電圧  同じΔVで比較する。 Vbd ΔV 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

Gain DV : 400pixel 20℃ 300samples ゲイン 測定結果 ( 300個 ) Gain ( ΔV = 1.5V ) 300samples Gain Gain : 400pixel 20℃ 300samples Gain DV : 400pixel 20℃ 300samples ×10^3 ×10^3 1×10^6 1×10^6 ±6% 5×10^5 5×10^5 Bias voltage [V] ΔV [V] Gain・・・7.0~8.5×10^5 ゲインのばらつきは、ブレイクダウン電圧のばらつきに因るものである。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

キャパシタンスとブレイクダウン電圧の分布図 Capacitance : 400pixel 300samples VBD 20℃ : 400pixel 300samples ±5% ~ 2V ~ 1V キャパシタンス [ pF ] ブレイクダウン電圧 (20℃) [V] ブレイクダウン電圧のばらつきは1V 以内にほとんどのサンプルが収まっている。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

PDE 測定結果 ( 300個 ) PDE・・・1.5~2.2×PMT PDE ( ΔV = 1.5V ) 300samples PDE [ ×PMT ] PDE : 400pixel 20℃ 300samples PDE DV : 400pixel 20℃ 300samples ×PMT ×PMT 3×PMT 3×PMT ±10% 2×PMT 2×PMT Bias voltage [V] ΔV [V] PDE・・・1.5~2.2×PMT 同じΔVで比較した時、PDEのばらつきはRMSで約10%である。(ただしこの値はコネクターの再現性なども含む。) 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

ノイズレート ・ X-Talk + A.P.の測定 計算された1PEの個数 = P(1) 計算された2PEの個数 = P(2) MPPC Gate=800nsec 光源なし(ランダムゲート) クロストーク・アフターパルスの影響を全く含まない値 pedestal pedestal event の個数 ポアソン分布を仮定 1p.e 2p.e ・・・ 計算された1PEの個数 = P(1) 計算された2PEの個数 = P(2) クロストーク・アフターパルスにより両者は等しくならない。 ・・・ ノイズの定義にこの値を用い、クロストーク・アフターパルスの影響を取り除いた。 両者の比較から、クロストーク+アフターパルスを定義する。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

Noise rate ( ΔV = 2V ) 300samples ノイズレート 測定結果 ( 300個 ) Noise rate ( ΔV = 2V ) 300samples Noise rate [ kHz ] Noise rate [kHz] : 400pixel 20℃ 300samples Noise rate [kHz] DV : 400pixel 20℃ 300samples Noise rate vs. Breakdown voltage Breakdown voltage [V] ノイズレートはブレイクダウン電圧と関係があるようだが、詳しいことは不明である。 500kHz 500kHz ±18% 250kHz 250kHz Bias voltage [V] ΔV [V] Noise ・・・200~450kHz ノイズのばらつきはRMSで約18%と非常に大きい。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

クロストーク + アフターパルス 測定結果 ( 300個 ) クロストーク + アフターパルス 測定結果 ( 300個 ) Cross-talk + After pulse Prob. Cross-talk + After pulse ( ΔV = 2V ) 300samples Cross-talk + After pulse: 400pixel 20℃ 300samples Cross-talk + After pulse DV : 400pixel 20℃ 300samples 50% 50% ±10% 30% 30% Bias voltage [V] ΔV [V] Cross-talk + after pulse rate・・・27~33% 同じΔVで比較した時、クロストーク+アフターパルスのばらつきはRMSで約10%である。

300サンプルの個体差 300個のMPPC(S10362-11-050CK 400pixel)について・・・ index 測定結果 RMS ゲイン 7.6×105 (ΔV=1.5V) 6% 光子検出効率 (PDE) 1.9×PMT (ΔV=1.5V) 10% ノイズレート 200~450kHz (ΔV=2.0V) 18% (ばらつき大) Cross-Talk + After Pulse 30% (ΔV=2.0V) ゲイン・PDE・X-talk + A.P. ノイズレート 個体差は数%程度 個体差がRMSで18%と大きい。  T2K実験からの要請に適っている。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

Summary ΔVで比較した時、300個のMPPCの、ノイズを除いた3つの基礎特性は非常に良く揃っている。 ゲイン・PDE・クロストーク+アフターパルスの3つの基礎特性は、ΔVのみによってスケールし、ΔVに対する振舞いも同じである。  3つの特性のばらつきは、ブレイクダウン電圧のばらつきに由来している。 Trip-t ASICチップを用いた32個同時測定可能なテストシステムの構築に成功した。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

Back up

T2K実験 MAIN GOAL Kamioka Tokai νμ → νe 振動モードの発見 νμ → ντ 振動モードの精密測定 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

MPPCはこれらの要請に応えることができる T2K実験でのMPPC SK Far detector Near detector MPPCはこれらの要請に応えることができる Target Proton beam 求められる光検出器は… 1. 前置検出器の大部分は細かく分割されたシンチレーターと波長変換ファイバーとで構成される。そのため全読み出しチャンネルの総数は約60000という膨大な数になる。 1. サイズが小さく、また安価な検出器 2. 磁場に対する安定性 2. Off-axis検出器は、0.2Tの磁場中に置かれる。

Multi-Pixel Photon Counter ( MPPC ) Multi-Pixel Photon Counter ( = MPPC )は、浜松ホトニクス(HPK)で開発された新型の半導体光検出器である。 MPPCは、100~1600個の小さなAvalanche photo diodes( APD )が1mm×1mmの有感領域内に敷き詰められた構造をしている。 1pixel 50μm×50μm 6mm MPPC MPPC 有感領域 400pixel 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

MPPCの動作原理 各APDピクセルは Geigerモードで動作する。ゲインはその定義式から、 ブレイクダウン電圧( Vbd )以上でバイアス電圧に比例して上昇する。 ガイガーモードでは1ピクセルから出力されるチャージ量Q はそのピクセルが検出した光子の数に因らず一定になる。すなわち、光が入ったか・入らなかったかだけが判る。 Extrapolated to GAIN=0 Vbd V 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

MPPC は非常に良い光子数分解能を有している MPPC character 1つのMPPCからの出力は各APDピクセルからの出力チャージQの合計値になる。また、各APDピクセルの性能は非常に良く揃っている。 MPPC は非常に良い光子数分解能を有している MPPC の持つ利点 Compact 磁場に影響を受けずに安定に動作する。 高ゲイン( ~106 ), 低いバイアス電圧( ~70V ) 高い光子検出効率 安価 5mm 6mm 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

MPPC output signal 今回我々がテストしたMPPCサンプル(型番:S10362-11-100MOD 400pixel)の基礎特性について報告する。 MPPC raw signal MPPC Histogram Pedestal Pedestal 1PE 1PE 2PE 3PE 2PE 3PE MPPCは非常に良いフォトンカウンティング能力を有していて、図で示すように1PE・2PE・・・のシグナルを検出できる。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

ADC distribution of MPPC ゲインの測定 MPPCのゲインの定義式 ADC distribution of MPPC 測定方法 WLS ファイバー Pedestal 微弱な光をMPPCで観測する。 ADC分布からゲインを算出する。 MPPC 1PE 2PE 3PE 1PEのピークとPedestalのピークとの差からゲインを定義する。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

光子検出効率(PDE)の測定 同じだけの光量を2つの光検出器、PMT・MPPCで観測する。MPPCで得られた光電子量の、PMTで得られた光電子量との比をとり、その値を「相対PDE」として定義する。 ( p.e. = # of photo electron ) プラスチックコネクター 1.55PE MPPC 1.55 0.789 =1.96 同じ光量 PDE = 1.96 PMT 0.789PE ( reference ) 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

ノイズレートの測定 計算された1PEの個数 = P(1) クロストーク・アフターパルスの影響があるために両者は等しくならない。 MPPC Gate=800nsec 光源なし(ランダムゲート) クロストーク・アフターパルスの影響を全く含まない値 pedestal pedestal event の個数 1p.e ポアソン分布を仮定 2p.e ・・・ 計算された1PEの個数 = P(1) クロストーク・アフターパルスの影響があるために両者は等しくならない。 計算された2PEの個数 = P(2) ・・・ 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

クロストーク & アフターパルスの測定 今回の測定ではADC分布を用いているために、アフターパルスの影響とクロストークの影響とを区別することができない。『1PEシグナルが>2PEシグナルに見える確率』をここでは見る。 測定 光源なし Pedestalの個数はcross-talk & A.P.の影響を受けない ポアソン分布を仮定 1PEの個数 : N1PE ( estimated by pedestal ) || X-Talk & A.P. 含まない 1PEの個数 : N1PE ( measurement ) || X-Talk & A.P. 含む この両者間の差が、クロストーク・アフターパルスの影響を表している。 X-Talk& A.P. レートの定義式 2007/9/22 (SAT)

ゲイン 光子検出効率 (PDE) ノイズレート クロストーク+アフターパルス MPPCサンプルの基礎特性 S10362-11-050CK ・・・ 400pixel sample S10362-11-100CK ・・・ 100pixel sample  ゲイン  光子検出効率 (PDE)  ノイズレート  クロストーク+アフターパルス 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

ゲイン 400pixel 測定結果 ゲインの測定結果から、ブレイクダウン電圧 (VBD)・MPPCの1ピクセルのキャパシタンスが求められる。 Gain 400pixel Gain 400pixel : ΔV ×10^3 ×10^3 1×10^6 5×10^5 ゲインの測定結果から、ブレイクダウン電圧 (VBD)・MPPCの1ピクセルのキャパシタンスが求められる。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

PDE 400pixel 測定結果 MPPCはPMTの約2倍のPDEを有する。 Relative PDE 400pixel Relative PDE 400pixel : ΔV 2×PMT 1×PMT MPPCはPMTの約2倍のPDEを有する。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

Noise rate [kHz] 400pixel : ΔV 1p.e noise 2p.e noise 250kHz 1PEノイズレートは、T2K実験からの要請(<1MHz)よりも十分低い。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

Cross-talk prob. 400pixel : ΔV 50% 25% ここでは、(2PE Noise)/(1PE Noise)を「クロストーク」と定義している。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

クロストーク + アフターパルス 400pixel 測定結果 Cross-talk + After pulse Probability 400pixel Cross-talk + After pulse Probability 400pixel : ΔV 50% 25% クロストーク+アフターパルスレートは、ΔVのみの関数である。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

ゲイン 100pixel 測定結果 ゲインの測定結果から、ブレイクダウン電圧 (VBD)・MPPCの1ピクセルのキャパシタンスが求められる。 Gain 100pixel Gain 100pixel : ΔV ×10^3 ×10^3 3×10^6 1.5×10^6 ゲインの測定結果から、ブレイクダウン電圧 (VBD)・MPPCの1ピクセルのキャパシタンスが求められる。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

PDE 100pixel 測定結果 MPPCはPMTの2倍強のPDEを有する。 Relative PDE 100pixel Relative PDE 100pixel : ΔV 2×PMT 1×PMT MPPCはPMTの2倍強のPDEを有する。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

Noise rate [kHz] 100pixel : ΔV 1p.e noise 2p.e noise 250kHz 1PEノイズレートは、T2K実験からの要請(<1MHz)よりも十分低い。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

Cross-talk prob. 100pixel : ΔV 60% 30% ここでは、(2PE Noise)/(1PE Noise)を「クロストーク」と定義している。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

クロストーク + アフターパルス 100pixel 測定結果 Cross-talk + After pulse Probability 100pixel Cross-talk + After pulse Probability 100pixel : ΔV 60% 30% クロストーク+アフターパルスレートは、ΔVのみの関数である。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

セットアップ Trip-tチップ MPPC表面とファイバー端面とはコネクターを用いて接続される。 WLSファイバー 光源 MPPC × 32 (プラスチックコネクター付き) MPPC表面とファイバー端面とはコネクターを用いて接続される。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

光源 今回の測定に使用した光源 クッキーとWLSファイバー コネクター LED LEDからの光を散らす LEDからの光はWLSファイバーを用いてMPPC感受領域へ移送される。 クッキーとWLSファイバー コネクター LED MPPC とコネクター・基板 LEDからの光を散らす 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

プラスチックコネクター(MPPC=ファイバー) コネクター試作品 ファイバーハウジング ファイバーハウジング 接続 MPPCハウジング MPPCハウジング MPPCとファイバーとの接続に用いるプラスチックコネクターを設計・作成した。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

Trip-t chip Trip-t ・・・TRIgger and Pipeline with Timing  FNALで開発されたASICチップ  D0実験での使用実績  T2K実験での使用が予定されている Input 32ch アナログシグナル (-) Output : 128ピン ディスクリシグナル (各32ch) Inputシグナルに比例したアナログシグナル Inputシグナルとゲートとの時間差に比例したアナログシグナル 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会

Trip-tチップテストボード このテストボードは、32個のMPPCを同時に読み出せる。 MPPC Hole 5.3φ (32 Mount) Bias control Bias control ±5VIN 155mm 190mm 190mm 65mm このテストボードは、32個のMPPCを同時に読み出せる。 2007/9/22 (SAT) 日本物理学会 秋季大会