施 設 園 芸 セ ー フ テ ィ ネ ッ ト 構 築 事 業 の ポ イ ン ト

Slides:



Advertisements
Similar presentations
平成27年度 平成27年度 お問い合わせ先 東北農政局福島地域センター 農政推進グループ 024-534-4157 東北農政局福島地域センター 会津若松支所 0242-28-2700 東北農政局福島地域センター 郡山庁舎 024-922-1614 1 ① ゲタ・ナラシ対策の交付対象者は、認定農業者、集落営農、
Advertisements

テーマ: 企業名等: 役職・氏名: (アグリビジネス事業計画) 1. 会社 ( 経営体 ) 概要 所在地: 資本金: 構成員、従業員数: 経営規模: 主な商品(農産物): 特徴: 2.
お問い合わせ先 名張市農業再生協議会 TEL 〒 名張市鴻之台 1 番町 1 番地 名張市産業部農林資源室 TEL 〒 名張市鴻之台 1 番町 1 番地 伊賀南部農業協同組合 営農部 TEL
燃油価格高騰緊急対策の実施について 平成 28 年4月.  野菜・果樹・花きといった園芸作物は、生産面では、我が国の農業産出額の約4割を 占めるとともに、自らの工夫で高付加価値化しやすいことなどから、新規就農者の 84 % が中心作目として選択する重要かつ魅力ある分野。  消費面では、食料の支出金額に占める割合が最も高く、国民消費生活上重要な品目。
住宅バウチャー(家賃補助)制度の提案について 平成24年3月 大 阪 府 住宅セーフティネットの再構築のための提案.
プレゼンテーション ソフト(Power Point 2002 )で 作成していますので、 授業の内容にあわせ て作り直すことがで きます。 ノートには参考資料とし て、発問や指導のポイン トを 示しています。
第1章 金融の基本的要素 Q.4~Q /5/6 棚倉 彩香.
認定農業者とは 認定農業者制度とは 認定の対象者は 夫婦や親子でも共同申請により認定農業者になれます! 農業経営改善計画の作成
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します! 【事業の流れについて】 書類審査
(アグリビジネス事業プラン) テーマ:                         企業名等: 役職・氏名: 1.
長崎県宿泊業生産性向上支援補助金 参考様式
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
稲作農業の体質を強化するため、稲作農業者が行う
WATCH! 月号 川西市商工会会報 経営情報紙 小規模事業者の“強み”を活かした経営を『維持』『継続』できる
九州エコライフポイント(九州版炭素マイレージ制度) について、皆様のご協力をお願いいたします!
(経営改善支援センター・中小企業再生支援協議会)
加工・販売用施設・機械の整備等に対する補助 ~ さが6次産業ニュービジネス創出支援事業助成金 ~
京都・神戸のみならず国内外拠点との差別化が難しい
ご存じですか?『人・農地プラン』 うちの田んぼと畑は....... 集落の農地、農業は....... 大丈夫ですか?
日本の農業の問題点 1126599c 野喜崇裕.
生産性向上設備投資促進税制の対象(全体像)
天候デリバティブ 浅田崇史    撰 幹士    中根和彦.
6次産業化の取り組みに必要な資金について、
ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス(ZEH)化等による 住宅における低炭素化促進事業(経済産業省、一部国土交通省連携事業)
燃油価格は、高騰と下落を繰り返しています!!
「収入保険」 収入保険は様々なリスクから 農業経営を守ります!! 農業を経営する皆様へ が始まります!
設備投資に係る新たな固定資産税の特例措置について
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 実施のご案内 農業経営者の皆さまへ <お知らせ> 研修生1人当たり 年間最大120万円 助成します!
回覧 猿払村温暖化対策ニュース 第30号 発行日:平成29年12月29日 発行元:役場住民課
地方公共団体カーボン・マネジメント強化事業
千葉エリア住宅ストック維持・向上促進協議会
未利用再エネの有効活用で、 省エネ化・地域経済活性化! 廃熱・湧水等の未利用資源の効率的活用による低炭素社会システム整備推進事業
建設機械関係の補助金・低利融資・税制優遇制度
【2017年度公的施策解説】 自社の生産性を向上させたい 中小企業等経営強化法(経営力向上計画).
香南市で ナス農家を 募集します! 募集人数:2名以内 まずはお電話ください! 就農までの流れ(I・Uターン就農)
脱フロン・低炭素社会の早期実現のための省エネ型 自然冷媒機器導入加速化事業(一部農林水産省、経済産業省、国土交通省連携事業)
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
廃棄物処理施設を中心とした自立・分散型の
建設機械関係の補助金・低利融資・税制優遇制度
蓄電池 必要な 電気・熱 (温水を含む)を供給 再生可能 エネルギー 水電解装置 水素貯蔵タンク 燃料電池 給水タンク 水素を活用した
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
地域からの再エネ導入事業募集! 兵庫県では、バランスのとれた再生可能エネルギーの導入拡大に向け、地域団体等による小水力発電の立ち上げ時の取組、基本調査・概略設計等の経費の一部を補助しています。   また、小水力発電や小規模バイオマス発電など全県的なモデルとなり得る地域団体等の取組に対しては、(公財)ひょうご環境創造協会と連携して、発電設備の導入経費の一部を無利子貸付により支援します。
環 境 省 地方公共団体カーボン・マネジメント強化事業
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した牛に由来する 被害を未然に防止するために
堆肥を使用する際にはご留意ください! 〇 耕種農家・育苗業者の皆様へ 〇 輸入飼料を給与した家畜に由来する 被害を未然に防止するために
水産業体質強化総合対策事業 収益力のある漁業構造の確立
肥料・燃油高騰対応緊急対策事業 のポイント (肥料対策) ○○県○○協議会 対策の内容 支援の対象となる肥料 支援の対象者
~取組みと評価指標・数値目標(KPI)~
建築物の環境配慮のあり方について 資料2-2 1.国際的な動き 4.大阪府域の状況 2.国の動き 5.検討内容とスケジュール
猿払村新エネ・省エネ設備導入促進補助金制度を利用しませんか?
(栃木県低炭素社会づくり促進事業費補助金)
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
3 2 1 0 貴社で受けられる補助金等を 簡易診断してみませんか? 無料 サービス 簡単なチェックシートにご回答いただくだけで、
肥料・燃油高騰対応緊急対策事業 のポイント (燃油対策) ○○県○○協議会 対策の内容 支援の対象となる燃油 支援の対象者
国 非営利法人 背景・目的 事業スキーム 事業者等 事業概要 期待される効果 脱フロン・低炭素社会の早期実現のための
背景・目的 事業内容 事業スキーム 事業概要 期待される効果 公共交通機関の低炭素化と利用促進に向けた設備整備事業 (国土交通省連携事業)
物流分野におけるCO2削減対策促進事業 (国土交通省連携事業) 背景・目的 事業概要 期待される効果 事業スキーム
平成30事業年度の2次公募の申請締切りは、10月31日です!
地域の多様な課題に応える低炭素な都市・地域 づくりモデル形成事業
まずは、最寄りの商工会議所・商工会・中小企業団体中央会にご相談ください。
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
認定支援機関による経営改善計画策定支援 国 基金管理団体 (別紙2) 事業の内容 事業イメージ
産地パワーアップ事業の取組事例 (北海道)
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
「人・農地プラン」 をご存じですか 地域のみなさん ★「人・農地プラン」って何? ★「人・農地プラン」に取り組むとこんなメリットが・・・
Presentation transcript:

施 設 園 芸 セ ー フ テ ィ ネ ッ ト 構 築 事 業 の ポ イ ン ト 施 設 園 芸 農 家 の 皆 様 へ ~ 燃 油 価 格 の 高 騰 に 備 え ま せ ん か ~ 令和元事業年度の公募期間は、6月7日~6月28日です!!  農林水産省では、燃油価格の高騰に備えて、計画的に省エネ等に取り組む施設園芸産地に対して、 『施設園芸セーフティネット構築 事業』 の支援を行っています!! 燃油価格の高騰に備えて、本事業を活 用しませんか? 【農業用A重油の価格推移】 備えあれば憂いなし! 燃油価格は、高騰と下落を繰り返しています!! 価格高騰への備えが必要です! 施 設 園 芸 セ ー フ テ ィ ネ ッ ト 構 築 事 業 の ポ イ ン ト 《省エネ等 + セーフティネット》で、燃油価格の高騰に備えます!! 【加入要件】  施設園芸農家が3戸以上集まる、もしくは5名以上の常時従事者がいる施設園芸農家が、3年間で燃油使用量を15%以上削減する計画(省エネルギー等推進計画)を作成し、省エネや生産性向上に取り組みます。 【燃油使用量削減のイメージ】 省エネ等推進計画を実践することで、 燃油使用量を 15%以上削減!! 燃油使用量 省エネチェック シートの実践 省エネ効果のある 設備を導入 計画策定時 1年目 2年目 3年目 【支援内容】  燃油価格が一定の基準(発動基準価格※)を上回った場合に、予め国と皆様で積み立てた資金(負担割合は1:1)から、その差額を補てん金として交付します。 ※特例措置が設けられています。裏面参照。  皆様の積立金は、掛け捨てになり ません。補てんに用いられなかった 積立金は、事業終了後に還付されま す。 【セーフティネットによる補てんのイメージ】 A重油価格 一定の基準: 発動基準価格 (基準価格×115%) 基準価格 (直近のA重油価格 の7中5平均) セーフティネットの発動 国と生産者が1:1で積み立てた資金から発動基準価格との差額を補填 セーフティネット で支援 省エネ化 で対応 【昨年度からの改正点】   加入要件として、3戸以上の農家の集まりが必要でしたが、平成30事業年度からは、1戸であっても、5名以上の常時従事者がいる施設園芸農家も対象とすることとしました!! 【お問い合わせ先】 兵庫県燃油価格高騰緊急対策協議会 (兵庫県農政環境部農林水産局農産園芸課 078--362-344 5)

当年の気温が、 平年気温を下回っ た場合に段階的に、 発動基準価格を引 き下げます。 特 例 措 置 元事業年度の発動基準価格は、97.4円/Lですが、特例措置の発動により、 発動基準価格は、84.7円/L(30事業年度:低温特例措置の場合)まで下 がります!! (1) 低温特例措置   積立金 通常補てん 国 資金の造成 1:1 発動基準価格(基準価格×115%) A重油:97.4円/L  当年の気温が、 平年気温を下回っ た場合に段階的に、 発動基準価格を引 き下げます。  皆様の 取組 特例措置 発動基準価格(基準価格×115%)までは、皆様の取組により、燃油価格高騰の影響を緩和していただきますが、当該月が低温の場合は、特例措置により、発動基準価格を引き下げます!! 平年より低温の場合、発動基準価格を引き下げ ▲0.1~▲0.4℃  93.2円/L(基準価格×110%) ▲0.5~▲0.9℃  88.9円/L(基準価格×105%)  ▲1.0℃~      84.7円/L(基準価格×100%) 基準価格(7年中庸5年平均) A重油:84.7円/L (2) 急騰特例措置   【平成29事業年度のケース】 発動基準価格 97.2円/L  燃油価格が対前 年加温期間平均価 格より、20%以上 高騰した場合に発 動する特例措置を 設けています。 急騰価格(71.2円/L×120%) 85.4円/L 補てん金:4.7円/L (89.2円-84.5円) 基準価格 84.5円/L A重油価格 89.2円/L の場合 1年前と比較し 20%以上急騰!! A重油価格 71.2円/L H28.11~H29.4平均価格 H29.○月 取 組 の 例  燃油価格の高騰に影響を受けにくい経営へ転換を図るための取組例をいくつか紹介します!  (1) 施設園芸省エネルギー生産管理マニュアルの実践  「省エネのための暖房技術」、「温室の保温性向上技術」、「省エネのための温度管理技術」など、いずれも生産段階で実践できる基本的な技術ですが、省エネ効果が期待できます!! (参考URL:http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/ondanka/pdf/manyuaru.pdf) 施設園芸省エネルギー生産管理マニュアル と点検項目を取りまとめたチェックシート  (2) 省エネ設備や生産性向上設備の導入 (省エネ効果のある設備の導入例)  省エネ効果のあるヒートポンプや木質バイオマス加温設備、生 産性向上効果のある炭酸ガス発生装置や環境制御システムの導入により、単位面積当たり又は単位生産量当たりの燃油使用量を減らすことができます!! (参考URL: http://www.maff.go.jp/j/seisan/kankyo/ondanka/attach/pdf/index- 14.pdf) ヒートポンプ 木質バイオマス 利用加温設備 被覆設備 (生産性向上効果のある設備等の導入例)  設備導入には、補助事業が活用できる場合があります。目的に沿った補助事業を検索できる「逆引き辞典」を御活用下さい!! (参考URL:https://www.gyakubiki.maff.go.jp/appmaff/input) 環境制御 システム 炭酸ガス 発生装置 高軒高ハウスでの 長期多段栽培  (3) 燃油の価格や使用量の変動に対するリスクヘッジ  安い時に購入し、備蓄用タンクに保管していた燃油を、価格が高騰した際に、低価格で施設園芸農家に売り渡している産地があります。また、オプション取引やデリバティブなど民間の金融商品を活用し、燃油価格や使用量の変動に対するリスクヘッジ行うことも経営転換を図る手法の一つです。  (4) 省エネ診断  これ以上の省エネ化を図ることができないと思っても、第三者の目でチェックすると、まだ改善の余地が残っているものです!(一財)省エネルギーセンターでは、省エネ診断を行っております。無料診断も可能なので、一度相談してみてはいかかでしょうか。(参考URL:https://www.shindan-net.jp/)