~ 東日本大震災復旧のための海洋関連技術 ~

Slides:



Advertisements
Similar presentations
防災部会 平成23年度前期総会. The table of contents 1 東日本大震災概要(寺林) 2 被災地現状(下山 SV) 3 トンガでの影響(工藤)
Advertisements

写真 (著作権の関係で割愛していま す) 何の写真ですか 東日本大震災 写真 (著作権の関係で 割愛しています) ・ 2011 年(平成 23 年) 3 月 11 日 14 時 46 分 18 秒宮 城県沖で発生。 ・M 9.0 で、発生時点において日本周辺におけ る観測史上最大の地震。 ・波の高さ.
海洋基本計画の見直しに向けた要望・提 案(説明資料) 平成 24 年 4 月 25 日 (社)日本建設業連合会 海洋開発委員長 柿谷達雄.
九州 P2Mセミナー ~P2Mは価値創造のマネジメント~ 開催日 : 2008年12月6日(土) 13:00~18:00
環境に関する特別セミナー(無料)のご案内
青少年の「ネットルール」を考えるフォーラムin熊本
テーマ クライアントの行動変容を促す 協働的な面談スタイル -動機づけ面接法-
「 JEITA 第1回 環境ビジネス推進セミナー」参加申込書
参加費無料・事前申込不要当日先着順(定員250名)
「 JEITA 第2回 環境ビジネス推進フォーラム」参加申込書
~“こころ”と“いのち”の教育旅行・東北まなび旅~
「新著『ワーク・コントロール』出版記念!」
講師 : 吾郷 眞一 教授 (九州大学大学院法学研究院)
~特定特殊自動車(建機、農機、フォークリフトなど)の環境対策~
7月12日 在宅医療および外来化学療法における がん化学療法レジメンの現状と課題 13:30▸17: 年 参加費 無料 日
京都医師会学術講演会 日時:2015年6月26日(金) 18:45-20:30 会場:京都医師会館
高解像度衛星画像を用いた東日本大震災による八戸地区の津波被災状況の評価
ZEB/ZEH 動向と 建物診断シンスペクション対応の赤外線診断 ソトダン21 オープン研修会&ビヤガーデン
岐阜圏域 精神障がい者 就労支援セミナー ~障がいのある方の「働きたい」を実現するために~
2 博士後のキャリアを考える 人材育成・男女共同参画第9回ミーティング 2007年9月5日(水) 13:00 ~ 15:30
平成28年度日本看護協会インターネット配信研修[リアルタイム] 「認知症高齢者の看護実践に必要な知識」
■場所:三重大学地域イノベーション研究拠点(新設)3階ホール
建 設 部 会 活動報告 平成24年12月17日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会   高木 茂知.
災害時こころのケア体制整備研修 日時:平成28年 2月 8日(月)10時~17時 場所:大阪府こころの健康総合センター 4階 研修室
「がんステージにおける血糖管理・栄養管理」
 平成23年度 建設部会 活動報告 平成23年12月14日 公益社団法人 日本技術士会 建設部会.
器官制御外科学講座(泌尿器科学)講師 木内 寛 先生
日本薬局学会 症例報告書き方セミナー& 認知症対応力向上セミナーのご案内 セミナースケジュール ↓ お申し込みはこちらから ↓
~省エネ関連最新情報と省エネ取組み事例~
◆災害ボランティア・リーダートレーニング◆
優れた若手研究者の研究提案を 企業との共同研究へ
12/5 平成28年度 くまもとバイオ&ライフサイエンスカフェ ~熊本地震の経験から学ぶ緊急時の行動と健康維持~
第1回建設業社会保険推進・処遇改善北陸地方連絡協議会 新潟県部会
主催:QCサークル山形地区・山形県工業会 後援:QCサークル東北支部
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
原三信病院 泌尿器科 部長 武井実根雄 先生 『OAB治療の現状』 第2回ファーマシーセミナーアドバンス 福岡開催のご案内
― 人間生活工学に基づく製品開発入門と人間生活工学製品機能認証制度のご紹介 ―
日本学術会議主催 学術フォーラム 巨大災害から生命と国土を護る 災害に強い農業生産基盤の整備と国土保全 公益社団法人農業農村工学会 塩沢 昌.
TEL: FAX: 〒 さいたま市浦和区高砂 埼玉建設会館6F
みえ水素エネルギー社会研究会 公開セミナー
2019年3月2日(土) 老健ソーシャルワークセミナーのご案内 「地域アセスメントと組織マネジメント ~選ばれる老健になるために~」
第71回CSTCフォーラム 明日を切り拓くナノ空間材料の応用! ☆★☆プログラム☆★☆ (第94回東海技術サロン)
「機能性消化管疾患治療のUP-TO-DATE ~慢性便秘を中心に~」
次世代エネルギー社会の超低炭素化に向けた課題とチャレンジ
みやぎ高度電子機械産業振興協議会 平成30年度 航空機市場セミナー
東北大学川内北キャンパス A棟A202教室で開催! ~宇宙/土木分野の連携・相乗的発展に向けて~
7月25日 13:00-15:00 アジア汚水管理パートナーシップ (AWaP) 設立記念シンポジウム 水 ■参加費 無料 申込
東アジアを中心としたFTAの動向と活用セミナー この新たな動きに日本企業はどう対応するのか~
バリアフリー法改正 世界基準のレガシーを! 東京2020オリパラ時代の 2018 年 4 月5 日(木)
日時:平成25年9月8日(日) 13:00~16:00(開場12:00) 会場:鳥取市民会館 (鳥取市掛出町12番地)
会場 国際ファッションセンター KFCホール(東京都墨田区)
BCP対応を考えた先端都市を目指して 港区の街づくりに関する講演会 東京商工会議所港支部 行 <FAX:3435-4790>
第1回ファーマシーセミナーアドバンス 東京開催のご案内 東邦大学医療センター大橋病院 泌尿器科 共催: 一般社団法人 日本保険薬局協会
文部科学省・地(知)の拠点整備事業関連シンポジウム 「宮城・熊本・岩手をつなぐ」
リーガロイヤルホテル小倉【4階ロイヤルホール】北九州市小倉北区浅野2-14-2
リーガロイヤルホテル小倉【4階ロイヤルホール】北九州市小倉北区浅野2-14-2
厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業
「日本信頼性学会LCC研究会 第100回記念講演会」 【日程】 2012年11月17日(土)14:00~17:00 (開場13:30) 【会場】 一般社団法人 日本科学技術連盟 千駄ヶ谷本部ビル 1号館2階A会議室 【開催内容】 第1部:講演会 (14:00~17:00) 14:00~ 開会 LCC研究会の軌跡.
主催:QCサークル山形・秋田地区 後援:QCサークル東北支部
主催 青森県自動車関連産業振興協議会(事務局:青森県商工労働部地域産業課内)
香港環境ビジネスセミナー 三重県企業国際展開推進協議会 環境部会
小集団改善活動事例発表会 (第6回 山形県知事賞) 体験談発表サークル募集のご案内 第6052回 QCサークル山形・秋田地区
宅地耐震化推進事業の概要 国土交通省 都市局 都市安全課 平成31年3月更新.
一社)滋賀県作業療法士会 地域活動局・甲賀支部主催 生活行為向上マネジメント実践者研修会 (事例報告会)
主催:QCサークル山形・秋田地区/山形県工業会 後援:QCサークル東北支部
講演会 ちくりん ネットワーク 第5回 平成29年2月4日 14:00~16:30 土 とちぎ県北・県央 地域連携実務者会
復興・新規設備投資支援セミナー ~東日本大震災復興に向けて~ (同時開催:復興支援・税務相談会、省エネ設備投資相談会)
外航貨物海上保険セミナー 三井住友海上本社 駿河台ビル本館1階大ホール 無料 200名 三井住友海上社員 (海上航空保険部・海損部)
主催:東京都医師協同組合連合会 協賛:都医協連共栄会
企業と大学の さらなる連携を目指して 平成26年度第3回光テクノロジー応用懇談会 平成27年2月6日(金) 15:30~
Presentation transcript:

~ 東日本大震災復旧のための海洋関連技術 ~ 平成24年11月19日 9:30~17:30 <9:00受付開始> 平成24年11月19日 9:30~17:30 <9:00受付開始> 【開催趣旨】  土木学会建設用ロボット委員会(委員長:建山和由)では、わが国の建設分野における自動化・ロボット化を推進する活動の一助として、最新技術報告会を企画・開催しています。  2011年3月11日、我が国の観測史上最大となる M9.0の「東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)」が発生して巨大な津波が押し寄せ、約2万人近くの死者・行方不明者を生じる未曾有の大災害となりました。また、活発な余震活動や液状化による設備被害も甚大でした。今回は、東日本大震災にともなって発生した津波の被害状況や、水中・空中からの調査技術、復旧・復興に当たって活用される技術・工法の紹介、震災から得た課題や取組事項などを、各大学や各機関、各企業から講師をお迎えして、最新の動向をご紹介して頂きます。 申込締切日:平成24年11月2日(金) 申込締切日:平成24年11月2日(金) (公社)土木学会 土木会館 2F講堂 【会場】  (東京都新宿区四谷1丁目無番地 /JR四ッ谷駅下車徒歩3分) 【参加費】 会 員 非会員 学 生 : 6,000 円 : 8,000 円 : 3,000 円 【定員】 150名 【申込方法】 【主 催】 公益社団法人  土木学会          (建設用ロボット委員会) 【協 賛】 一般社団法人 日本ロボット学会 学会誌綴込みもしくは土木学会HPより申込(http://wwwj. sce.orj. p/event/active/) 【問合せ先】 事務局研究事業課   尾崎史治    TEL. 03-3355-3559 09:30 ~ 09:40 09:40 ~ 10:20 10:20 ~ 11:00 11:00 ~ 11:40 13:00 ~ 13:40 13:40 ~ 14:10 14:10 ~ 14:40 14:40 ~ 15:20 15:20 ~ 15:50 15:50 ~ 16:10 16:10 ~ 16:30 16:30 ~ 16:50 16:50 ~ 17:10 17:10 ~ 17:20 開会の挨拶 <津波全般> 海岸・港湾構造物被害の発生状況(仮題)  <調査技術> 水中音響カメラによる港湾構造物調査(仮題) <調査技術> 首都圏や東京湾の放射能汚染状況(仮題) <特別講演> 「建設用ロボットに期待すること」(仮題) <調査技術> 水中無人探査機(クローラ型ROV)による水中探査(仮題) <調査技術> 小型無人飛行体(マイクロドローンズ製UAV)による航空探査(仮題) <調査技術> TSUNAMIレーダーによる津波観測・捕捉(仮題) <復旧技術> 震災発生後の緊急復旧工事事例(仮題) <復旧技術> 被災した防波堤の復旧工事事例(仮題) <復旧技術> 津波堆積土砂の分級・有効活用技術(仮題) <対策技術> フラップゲート式防波堤(仮題) <対策技術> 直立浮上式防波堤(仮題) 閉会の挨拶 建設用ロボット委員会委員長 建山和由 港湾空港技術研究所 富田孝史  港湾空港技術研究所 講演依頼中 日本ロボット学会会長 川村貞夫(立命館大学) トピー工業 国際航業 ウェザーニューズ 五洋建設 若築建設 東亜建設工業 日立造船、東洋建設、五洋建設 港湾空港技術研究所、大林組、新日本製鐵、東亜建設工業、三菱重工エンジニアリング 建設用ロボット委員会幹事長 伊藤文夫