情報スキル入門 第8週 情報倫理.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
4/ 17の予定 1.ネチケット、セキュリティについて 2.電子メールについて 3. Web メールの設定・利用の仕方 (ポータルサイトの利用) 4.情報処理関連の資格(IC3, MOS, IT パスポート, 基本情報処理等)
Advertisements

2.校務情報の整理と管 理 6 校務の情報化. この項目のねらい 校務に関する情報の整理の考え方について理 解する。校務に関する情報の管理にかかる留 意点について理解する。
情報社会における心がまえ (教科書100ページ). 1.情報の公開と信ぴょう性 (1)信ぴょう性の確認 ①発信者の素性をみる ②複数の情報源で比較する ☆最終的判断は受信者に任される 実習:「情報の信憑性体験ページ」
1 課題の洗い出し. 2 1.本日の日程 ①開会の挨拶 日程説明 ( 5 分) ②自己点検 ( 10分) ③情報モラル指導の必要性(プレゼン) (20分 ) ④課題の洗い出し ( 10分) ⑤全体計画についての協議Ⅰ (15 分) ⑥全体計画についての協議Ⅱ (20 分) ⑦全体計画についての協議Ⅲ.
ようこそ首都大学東京へ. 小学校:総合的な学習の時間 (環境、福祉・健康、国際理解、情報、 地域など) 中学校:「情報とコンピュータ」コース 高校: 新教科「情報」 学校教育の中での 情報の基礎教育の実施.
情報倫理と メディアリテラシー 第 1 章 ネットワーク社会と情報化社 会. ネットワーク社会 携帯電話 コンピュー タ テレビ 家電 カーナビ など ネットワーク 新たなコミュニケーションの場.
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
インターネットを取り巻く法律 情報社会と情報倫理 第13回.
情報検索(7) 消費者生成メディアの最近 教員 岩村 雅一
情報セキュリティ読本 - IT時代の危機管理入門 -
ケータイ・ネット安全教室 被害者・加害者にならないために
セキュリティ・アーキテクチャに基づく IT 設計
受動的攻撃について Eiji James Yoshida penetration technique research site
情報モラル.
『情報通信ネットワークの利用』 (インターネット)
CADシステムの運用と 情報セキュリティ 電子制御設計製図Ⅰ   2013年5月29日 Ⅱ限目.
情報リテラシー(1) ガイダンス 情報リテラシ2003 野村松信・須藤秀紹.
 テーマ別解説 情報モラルの5つの領域 岐阜聖徳学園大学 教育学部 准教授 石原 一彦.
ネット時代のセキュリティ2(脅威の例) 2SK 情報機器工学.
情報セキュリティ読本 四訂版 - IT時代の危機管理入門 -
情報セキュリティ読本 三訂版 - IT時代の危機管理入門 -
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
著作権.
講 義 ガ イ ダ ン ス 情報社会と情報倫理 第1回.
中学校「総合的な学習の時間」 基礎講座 本庄市立本庄南中学校 第一学年.
[オンライン学習に登録] [情報ネットワークを安全に利用しよう]
ネット時代のセキュリティ1(概要) 2SK 情報機器工学.
インターネット社会の脅威 (インターネット社会のセキュリティ) 開始 再生時間:5分20秒.
第5章 情報セキュリティ(前半) [近代科学社刊]
情報関連教室オリエンテーション 情報関連教室 オリエンテーション C000.
第6章 インターネットと法律(前編) [近代科学社刊]
セキュリティ・チェックリスト解説 【5~10分】
岡村耕二 情報ネットワーク 岡村耕二 情報ネットワーク.
情報倫理意識調査結果 2003年度 (調査対象:133人) 情報リテラシ2003 野村松信・須藤秀紹.
第3章 ネットワーク犯罪(後半) [近代科学社刊]
【第1回】マルチメディアとは① 画像の処理 J000
第6章 インターネットと法律(後編) [近代科学社刊]
経営情報論B ⑬ 情報技術と社会(第11章).
情報モラル学習(教職員) これだけは知っておいてほしい情報モラル.
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
情報セキュリティとは? 環境情報学部1年      卯野木邦宏.
情報セキュリティ - IT時代の危機管理入門 -
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
情報化が社会に及ぼす影響 情報セキュリティの確保
「コンピュータと情報システム」 10章 システムの運用と管理
無人スタンド発展資料 コンピュータの利用 無人スタンドで考えたことを コンピュータの利用の場面に置き換えてみよう.
情報セキュリティ読本 三訂版 - IT時代の危機管理入門 -
ICT活用指導力向上のための ICT教育研修と校内研修
セキュリティ 05A2013 大川内 斉.
 ソフトウェアの活用  コンピュータネットワークの利用.
情報スキル活用 第1週 基礎技術ー1 : URLとWebページの基本.
なぜ説明責任があるのか 在学生に対する教育保証 大学の活動を社会に公開 第三者機関による大学評価への対応
セキュリティ・チェックリスト 【5分】 セキュリティ全般について USBメモリ等でデータを持ち出す際について
情報スキル活用 第4週 基礎技術-4 : その1(タグのまとめ).
セキュリティリスク 思わぬところに潜む 教職員の基礎知識シリーズ
社会と情報 情報社会の課題と情報モラル 情報化が社会に及ぼす影響と課題
コミュニケーションと ネットワークを探索する
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
基礎技術ー3 : Webページの標準規格について
情報社会の安全と情報技術.
中等情報科教育Ⅱ 情報セキュリティの確保.
情報スキル入門 第7週 データの取り扱いと表現.
現在対応 将来展望 変動的 操作スキル プログラミング 情報モラル 探究スキル 普遍的 図13−1 情報活用能力の構成要素 (p.176)
『情報通信ネットワークの利用』 (インターネット)
情報スキル入門 第3週 キャンパスネットワークの利用.
 ソフトウェアの活用  コンピュータネットワークの利用.
情報モラル06 情報 セキュリティ.
情報スキル活用 第1週    ガイダンス.
情報スキル活用 第1週 基礎技術ー1 : URLとWebページの基本.
Presentation transcript:

情報スキル入門 第8週 情報倫理

これまでの講義内容 第01週 : ガイダンス 第02週 : パソコンの仕組みと基本操作(タッチタイピング) 第01週 : ガイダンス  第02週 : パソコンの仕組みと基本操作(タッチタイピング) 第03週 : キャンパスネットワークの利用 第04週 : 情報システムとインターネット 1 (電子メール) 第05週 : 情報システムとインターネット 2 (応用ソフトウェアの導入) 第06週 : 情報システムとインターネット 3 (書誌情報検索) 第07週 : 情報のデジタル化 (表現と管理)

情報化社会のマナーとルール について 情報化に係わる諸問題 ① 暮らしの中のICT ② セキュリティの脅威 情報化社会のマナーとルール について 情報化に係わる諸問題 ① 暮らしの中のICT ② セキュリティの脅威 ③ コンピュータウイルスとその対策 ④ 知的財産権の保護 ⑤ ソフトウェアの著作権 ⑥ コンテンツの著作権 ⑦ サイバー犯罪と関連法規 ⑧ ICT活用とマナー ⑨ 情報格差と情報リテラシの必要性

IT Information Technology 情報通信技術 ① 暮らしの中のICT  ITとICT  どちらも同じことを指していますが、最近は特に通信が盛んに行われるようになったので、通信を意味するCommunicationを入れて使うことが多くなりました。 情報技術 IT Information Technology 情報通信技術 ICT Information and Communication Technology

② セキュリティの脅威 情報のセキュリティ(Security) 機密(重要な)情報が外部に漏れ出さないようにすることをいいます。とくに誰でもが使えるインターネットなどにおいてはセキュリティの維持が重要になります。 この対策としてつぎのような技術が考えられます。 ① ファイアウォール ② コンピュータウイルス対策 ③ セキュリティホール ④ 暗号化、電子透かし、電子署名、認証技術など

③ コンピュータウイルスとその対策 最近のようにインターネットの普及し、どこでも使えるようになったため、これを経由して伝染するさまざまなコンピュータウイルスがコンピュータに侵入してきます。このウイルスに感染すると、貴重な情報が盗られたり、破壊されることがあります。 その対策は、ウイルスを検出したり、駆除するソフトウェアを働かせておくことです。 あなた方には、大学がウイルス対策ソフト(McAfee)を提供しています。在学中に使い慣れておくいいです。

いろいろな権利の保護 ④ 知的財産権 ⑤ ソフトウェアの著作権 ⑥ コンテンツの著作権 ④ 知的財産権 人間の知的・精神的活動によって生まれた制作物を保護する権利の総称 ⑤ ソフトウェアの著作権 プログラムやデータは「デジタル著作物」として著作権法による保護対象となっている。 ⑥ コンテンツの著作権 インターネットのWebページには、著作物である文章だけでなく、音楽、写真、映像など多くの著作物が掲載されている。これらを著作者の了解なく使用すれば、著作権の侵害となる

⑦ サイバー犯罪と関連法規  サイバー犯罪とは、コンピュータ技術などを利用した犯罪行為の総称でつぎの3つに分類されている。 ① コンピュータや電磁的記録媒体を対象とした犯罪 (例) 電磁的記録媒体の持ち出し ② ネットワークをその手段として利用した犯罪 (例) 電子メールなどを利用した脅迫や名誉毀損 ③ 「不正アクセス行為の禁止」に関する法律違反 (例) 他人のIDやパスワードの無断使用

ネットワーク利用のルール ⑧ ICT活用とマナー ① 他人を思いやり、良識に従う ② 他人やシステムに迷惑をかけない ① 他人を思いやり、良識に従う (例) 相手が読みやすい文章や表現を心がける ② 他人やシステムに迷惑をかけない (例) 大容量データの送受信はできるだけ避ける ③ 公序良俗(人々が守るべき社会の秩序と善良な風俗)に沿う (例) 他人を攻撃したり悪口を言ったりしない ④ 著作権を侵害しない (例) 違法コピーされた音楽データなどを交換しない ⑤ セキュリティを脅かさない (例) 

⑨ 情報格差と情報リテラシの必要性 情報格差 情報リテラシ ⑨ 情報格差と情報リテラシの必要性  情報格差 ICTは、今日では欠かすことができない重要なインフラとなっています。このインフラを自由に使いこなせないため、不利益を被っている人います。このような人を「情報弱者」、このような状況を「情報格差」と呼んでいます。 情報リテラシ 情報格差を無くし、ICTの恩恵を受けるには、それを使いこなす努力が必要です。情報リテラシとは、ICTを自由に使いこなすための能力を言います。