1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
Advertisements

CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
DS3 ~Down-Scaling Simulation System 8 DS3 ~Down-Scaling Simulation System   ・ global/meso data Initial & lateral boundary.
謝辞: 沢田雅洋氏(東大AORI)のサポートを受け、本課題を行いました
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
気候変動適応研究推進プログラム H22-26 MEXT
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
いもち病感染危険度予測へ向けた 観測・モデル研究
アンサンブルハインドキャスト実験結果を用いたイネ葉いもち病の発生確率予報の精度検証
2週目の気温予測を用いた東北地方の稲作への影響予測
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
ダウンスケールのためのデータ同化システムの構築に向けて ~海風の事例~
(Down Scaling Simulation System)
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
山口市における ヒートアイランド現象の解析
新たな気候情報を利用した、異常気象に負けない農業技術開発
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響-
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
第8回ヤマセ研究会 宮城県古川農業試験場 日平均気温を用いた小麦の開花期予測.
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
1km格子で再現された2003年・2004年7月の気温場 気温場 降水分布の比較 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) Miyagi Pref.
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
2013年7月のヤマセについて 仙台管区気象台 須田卓夫 昨年のまとめ(赤字は研究会後の調査)
菅野洋光 (農研機構中央農業総合研究センター) 山崎 剛 (東北大学) 大久保さゆり・紺野祥平 (農研機構東北農業研究センター)
気象変動の影響による 雪氷環境の変化に関する研究
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
農業支援システムの2012年度運用実験(途中経過)と課題
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
GCM, 衛星データにおける雲・放射場 ーGCMにおけるパラメタリゼーションの問題点のより明確な把握へー
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化 - 雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
近年の農耕地減少・耕作放棄地拡大による 温暖化への寄与 農業環境技術研究所 吉田 龍平 四国合計の農耕地面積変動 同期間・四国の気温年々変動
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
ヤマセ時の気象庁メソモデルの日射量予測と 太陽光発電への応用 ~東北地方編~
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
植生熱収支モデルによる いもち病感染危険度予測を目指して
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
地球温暖化予測情報第8巻 GPVデータを用いた 宮城県の夏の気温の将来予測
気候シナリオモデルを用いた将来のヤマセ発生可能性について
積雪水資源予測に向けた冬季東北地方の気温場の再現実験 ~鉛直解像度依存性~
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
第7回ヤマセ研究会 (弘前大) 土地利用変化を考慮した 気候変動予測に向けた統計手法の開発
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究 1.気候研究 地球温暖化時代の東北の気候
アンサンブルハインドキャスト実験結果を 用いた葉いもち発生確率予報の精度検証
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
全球気候モデルMIROC5によるヤマセ型気圧配置の再現性 (3:風の再現性について)
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
スケールモデルを用いた建物群周りの        気温分布の検討 藤原 孝三 指導教員  成田 健一.
ダウンスケール予報のための側面境界の最適化 ライダーによる動径風の観測システムシミュレーション実験
A④_05 (チーム名:雲解像モデリング) 「雲解像モデルの高度化と その全球モデル高精度化への利用」
Presentation transcript:

1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価 第5回やませ研究会ミーティング 2012年3月5-6日 1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価 沢田雅洋 岩崎俊樹 (東北大学) 1. What’s Yamase? 2. Background and objective 3. Features of Diurnal variation 4. Reproducibility of Synoptic variation 5. Error of surface temperature 6. Summary and future works Miyagi Pref. 東北大学 青葉山キャンパス 物理A棟412号室

ヤマセに関連する局地気候研究 10kmメッシュダウンスケール 1000年程度 1kmメッシュダウンスケール 100か月程度 気候モデルの結果(MRI, AORI)をダウンスケール   →ヤマセの頻度や強度を自動検出し統計調査 1kmメッシュダウンスケール  100か月程度 ヤマセと冬季モンスーンの地域特性の理解 2003年7月 v.s. 2004年7月の比較 100mメッシュダウンスケール  100日程度 下層雲解像モデルによる雲の形成過程研究

研究背景 力学的ダウンスケーリングが有効・有用 1kmメッシュ気象データ => 地域特性(農業利用) 詳細な地形の影響 宮城県周辺でのアメダスの分布図 間隔粗い、不十分 MANALは10km、不十分 (Ishizaki et al., 2012) 東西コントラストを表現 力学的ダウンスケーリングが有効・有用

研究背景 ~おまけ~ <40km> <10km> <2km> <500m> <100m> (Nagasawa et al., 2006) 研究背景 ~おまけ~ <40km> <10km> <2km> <500m> <100m> (Nagasawa et al., 2006) 宮城県周辺でのアメダスの分布図 間隔粗い、不十分 MANALは10km、不十分

研究目的 Final goal Today’s topic ○ ヤマセの地域特性の理解 - 地域気候 (気温、雲、風などの日変化…) - 力学的ダウンスケーリングの有効性・有用性 ○ 農業利用 - 高解像度の気象データの活用法(使えるか?) Today’s topic To understand Yamase phenomena, downscaling method is an attractive way. Efficacy, usability ダウンスケーリングによって、気温場の再現は良くなるか(悪くなるか)?その理由は? ~2003年7月(冷夏)の事例について。

モデル(JMA-NHM)の設定と計算領域 格子数/解像度 101x101:20km 121x121: 5km 241x241: 1km 計算時間 2003/2004年5月27日~8月31日(97日) 地表面過程 Beljaars and Holtslag (1991) 湿潤過程 Kain-Fritsch+雲物理 雲物理のみ 放射・雲量 北川(2000), 藪他(2005)+部分凝結考慮 初期値:再解析JRA25(1.25度格子)、海面水温:NGSST(0.05度格子) dx=20km dx=5km dx=1km

計算領域の拡大 150km2→240km2 MANAL(10km) Sendai dx=20km dx=5km dx=1km

日平均気温・日較差のRMSEの解像度依存性 (7月平均) 5km→1km 誤差減少 (0.3K) 山形で改善 (~0.7k) RMSE大 5km→1km 誤差減少 (0.4K) 山形、宮城南 で改善(~0.7k) RMSE大

日平均気温・日較差のRMSE 改善率 (7月平均) 5km→1km 全体で~14% 山形で20% 減少 5km→1km 山形、宮城南 で20%減少 RMSE大

誤差について ME: 平均誤差(バイアス) RE: ランダム誤差 Tm: モデルの地上気温 To: アメダスの地上気温 各地点、各時刻で計算 宮城県周辺でのアメダスの分布図 間隔粗い、不十分 MANALは10km、不十分 各地点、各時刻で計算 ※

日平均気温、日較差のMEの解像度依存性 (7月平均) 5km→1km 高温Bias 減少(0.3K) 5km→1km 高温Bias 高温バイアス 低温 5km→1km 高温Bias 減少(0.6K) 山形で改善 高温バイアス 低温

日平均気温、日較差のREの解像度依存性 (7月平均) 5km→1km 山形やや改善 岩手やや改悪 5km→1km 岩手改善 宮城県南

気温RMSEの日変化の解像度依存性 1km:日中に高温バイアス(~2.5K) 20km→5km:RMSEがやや増加 (7月平均) 時刻 31日分を各時刻で平均 1km:日中に高温バイアス(~2.5K) 20km→5km:RMSEがやや増加 5km→1km:日中にRMSEが減少(0.6-0.8K)   >雲量(日射)が絡んでいそう

気温RMSEの日変化の解像度依存性 (7月平均) 5km→1km:日中にバイアス減少         早朝にやや増加 5km→1km:早朝にやや減少

アルベド(上端)とGOES9/VISの比較 (7月平均、12LT) モデルのアルベドと衛星可視の 空間相関(陸地のみ)  1km:0.810  5km:0.716 20km:0.471 約0.09度格子  29×22 points ※カラーバーが違うことに注意

まとめ ◆2003年7月(冷夏)の1kmの再現性 1km格子の日平均気温(Tave)RMSE:~2.0K(1.2/1.0K)          気温日較差(DTR)RMSE:~2.4K(0.5/2.1K)          日変化RMSE:2.5K(日中)、1.6K(早朝) ◆ダウンスケーリングの有難味(5km→1km)  RMSE(Tave/DTR):~0.3/0.4K減少    山形・宮城県南で~0.7K減少  バイアス(Tave/DTR):~0.3/0.6改善(特に、日中)  ランダム誤差:(Tave/DTR):~0.0/0.2改善    バイアスは改善しているが、ランダム誤差はあまり変わらない  雲分布:月平均した衛星可視とよく対応(相関~0.81) 地形効果   20km→5km   5km→1km  積雲対流パラメタリゼーション   雲量:

今後の予定 ◆2004年7月との相似点・相違点 ◆誤差要因を明確に。 ◆検証は気温だけ?きりがない?(湿度、日射量は見たい)積算温度とか? ◆提供するにはバイアス補正が必要>重解析? 地形効果   20km→5km   5km→1km  積雲対流パラメタリゼーション   雲量:

~5km、1km+KF、1kmの比較~ 雲水(下層雲量)と地上気温

日射量のRMSE/MEの日変化と解像度依存性 W/m2 W/m2