高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション

Slides:



Advertisements
Similar presentations
2015 年度課題研究 P6 林 秀輝 大西 里実. 到来したガンマ線が大気と相互作用したときに生成される 空気シャワーからのチェレンコフ光を観測することで、ガ ンマ線の到来方向をみる 現在は光検出器として光電子増倍管が使われている → 次世代の TeV ガンマ線望遠鏡として MPPC が検討されてい.
Advertisements

宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
2013 年度課題研究 P6 Suzaku によるガンマ線連星 LS I の観測データの解析 2014 年 02 月 24 日 種村剛.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
京都大学理学研究科物理第2 宇宙線研究室 中森 健之
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
X線による超新星残骸の観測の現状 平賀純子(ISAS) SN1006 CasA Tycho RXJ1713 子Vela Vela SNR.
論文紹介06: 最近のγ線観測とGLASTとの関連
大気チェレンコフ望遠鏡による超大天頂角観測の可能性についての研究
すばる主焦点搭載用10-100GeVγ線検出器 “CheSS”による かに星雲の観測報告
ガンマ線連星LS 5039におけるTeVガンマ線放射とCTA
三原建広(理研)、林田清(阪大)、郡司修一、門叶冬樹(山形大理)
松本浩典 (名古屋大学現象解析研究センター)
アインシュタインと宇宙 重力レンズ 重い天体は「レンズ」になる!? 重力レンズは「天然巨大望遠鏡」 いろいろな重力レンズの例
In situ cosmogenic seminar
エマルションチェンバーによる 高エネルギー宇宙線電子の観測
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
PHENIX実験における 陽子・陽子衝突トリガーカウンターのための Photon Conversion Rejector の設計
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
2m電波望遠鏡の製作と 中性水素21cm線の検出
SEDA-APのデータ解析 ~Albedo中性子の検出~
パルサー星雲を伴うパルサーの 回転進化について 田中 周太 大阪大学 宇宙進化グループ D2 共同研究者 高原 文郎
内山 泰伸 (Yale University)
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
Fermi Bubble と銀河中心の巨大構造
信川 正順、福岡 亮輔、 劉 周強、小山 勝二(京大理)
物質中での電磁シャワー シミュレーション 宇宙粒子研究室   田中大地.
SMILE35:陽子線を用いた 電子飛跡検出型コンプトンカメラによる 核ガンマ線イメージング実験
高エネルギー天体グループ 菊田・菅原・泊・畑・吉岡
実習課題B 金属欠乏星の視線速度・組成の推定
星間物理学 講義1: 銀河系の星間空間の世界 太陽系近傍から銀河系全体への概観 星間空間の構成要素
高エネルギー陽子ビームのための高時間分解能 チェレンコフビームカウンターの開発
東邦大学理学部物理学科 宇宙・素粒子教室 上村 洸太
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
パルサーって何? 2019/4/10.
CTA報告19: CTA時代におけるSNR研究
暗黒加速器とパルサー風星雲 --HESSJ とPSR
すばる望遠鏡による10GeV領域ガンマ線天体の観測
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
Auger計画の最高エネルギー宇宙線観測データの解析II
京大他、東大やアデレード大学など日豪の16機関が共同で、オーストラリアの砂漠地帯に望遠鏡4台を建設しTeVγ線を観測している。
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
Auger観測所による空気シャワー観測から
平成 31 年度 P6 高エネルギー宇宙実験 担当: 物理学第二教室 宇宙線研究室の教員 谷森達 教授、鶴剛 教授、 窪秀利 准教授、
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
「すざく」搭載XISのバックグラウンド ――シミュレーションによる起源の解明
星間物理学 講義6資料: 衝撃波1 超新星残骸などに見られる衝撃波の物理過程について
早稲田大学 理工学術院 鳥居研究室 宇宙線の観測 宇宙線はどこから? 電子望遠鏡CALET LHCf加速器実験 卒業生の進路 研究活動
Introduction to the X-ray Universe
地球近傍における宇宙線陽子・反陽子空間分布シミュレーション
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
Telescope Array ~Searching for the origin of the highest energy cosmic ray 私たちの研究の目的 宇宙線って何? 最高エネルギー宇宙線の数が、 理論による予想を大きく上回っていた! 現代物理学の主要な謎の1つ 宇宙空間を光に近い速度で飛び回っている非常に小さな粒子のことです。
紫外線LEDの特性測定 理工学部 物理学科 宇宙粒子研究室   澤田 晃徳.
超高角度分解能X線望遠鏡 Xmas Project
スーパーカミオカンデ、ニュートリノ、 そして宇宙 (一研究者の軌跡)
XMM-Newton衛星による 電波銀河 3C 98 の観測
シンクロトロン放射・ 逆コンプトン散乱・ パイオン崩壊 ~HESS J は陽子加速源か?
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
S5(理論宇宙物理学) 教 授 嶺重 慎 (ブラックホール)-4号館409 准教授 前田 啓一(超新星/物質循環)-4号館501
重心系エネルギー200GeVでの金金衝突におけるPHENIX検出器による低質量ベクトル中間子の測定
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
教育学部 自然環境教育課程 天文ゼミ 菊池かおり
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

高地におけるγ線エアシャワー地上観測のシミュレーション ~CANGAROOⅢ望遠鏡の拡張~ 塩田了

実験目的 CO smic R ay SI mulations for KA scade 現在TeV~100GeVオーダーの超高エネルギーγ線観測が可能。 観測可能エネルギー領域を下げるためには望遠鏡の系を大きくするか、高地観測を行う。 CANGAROOⅢ望遠鏡の拡張案のひとつとして、同様の望遠鏡を高地に建設した場合にどの程度のメリットが生じるかをシミュレートする。 CO smic R ay SI mulations for KA scade CORSIKAはLinuxやMAC上で動作できる宇宙線 エアシャワーシミュレーションプログラムである。 様々な種類の宇宙線によって発生する2次粒子の 動きやパラメータを計算できる。

他にも活動銀河核、超新星残骸も高エネルギーγ線源と考えられる かに星雲 陽子 γ線 高エネルギー天体 ガンマ線は星間磁場の影響を受けず直進するため発生源の方向がわかる。

高エネルギー宇宙線による エアシャワー

超高エネルギーγ線による エアシャワー 超高エネルギーγ線

超高エネルギーγ線による エアシャワー 電子 陽電子 エアシャワー

高エネルギー陽子線による エアシャワー 高エネルギー 陽子線

高エネルギー陽子線による エアシャワー π+ π0 γ π- γ e+ e-

超新星残骸、パルサー星雲、活動銀河核など 解像型大気チェレンコフ望遠鏡 200GeV~数10TeVの天体ガンマ線観測 超新星残骸、パルサー星雲、活動銀河核など カメラ面上でのイメージ 約400m 1~2万m シャワーの発達の様子を反映 大気チェレンコフ望遠鏡は、200GeVから数10TeVまでの天体からのガンマ線観測を目的とし、 これまで超新星残骸やパルサー星雲、活動銀河核などからTeVガンマ線を検出して来ました。 高エネルギーガンマ線の起こす空気シャワーからのチェレンコフ光を地上望遠鏡で受け止め、間接的に検出します。 また宇宙線陽子も同じ原理で検出してしまいますが、 両者の典型的なイメージが右の図で、ガンマ線の場合はコンパクトにまとまって目標天体の方向(中心)を向くのに対し、陽子の場合は広がったイメージになり、宇宙線の等方性を反映してランダムな方向をむきます。 これらのイメージを楕円で近似してパラメータ化することで両者を定量的に識別します。 γ線 陽子 チェレンコフ光を鏡で集光 光電子増倍管で検出 形状をパラメータ化して両者を識別

CANGAROO-Ⅲ望遠鏡 口径10m 114枚の鏡 光電子増倍管を並べた解像型カメラ リモートコントロール 2-4号機のカメラ 次にCANGAROO-III望遠鏡を紹介します。 オーストラリアの砂漠地帯に口径10mの望遠鏡を4台並べて次で説明するステレオ観測を行っています。 南半球では銀河面が天頂を通るので、銀河系内天体の観測には非常に有利な場所と言えます。 そのほかのパラメータはここに書いたとおりで、 これが実物の写真ですが、焦点にPMTを427本ならべたカメラがあり、 この小屋にあるDAQで処理されます。 2-4号機のカメラ  直径3/4インチPMT427本

これよりCORSIKAによる シミュレーション 縦軸 チェレンコフ光子密度 入射軸からの距離 横軸

エネルギーによる チェレンコフ光子密度の変化 1TeV 1TeV 100GeV 300GeV エネルギー3倍で大体一致 γ線に比べてエネルギーによる変化の幅が大きい 50GeV 50GeV

エネルギーによるγ対陽子のチェレンコフ光子密度の比 100GeV以下の超高エネルギーγ線はフロンティア 100GeV 300GeV エネルギー(GeV)

観測位置によるγ線の チェレンコフ光子密度の変化 300m 4640m

観測位置による陽子の チェレンコフ光子密度の変化 300m 4640m

観測位置による チェレンコフ光子密度の変化 チェレンコフ光子密度(n/cm ) 10GeVγ線の図 チェレンコフ光子密度(n/cm ) 100GeV陽子の図 入射軸からの距離(m) 入射軸からの距離(m) 観測高度を上げた際のチェレンコフ光子密度の上昇は、γ線の方が顕著。  ― 4800m  ― 2500m  ― 160m

直径10mの望遠鏡の真上から 垂直にγ線を降らせた時 カメラ像として捕らえられる確率 100GeV 30GeV 10GeV 4800m 65.87% 7.04% 0.66% 160m 2.92% 0.01% 0%

直径10mの望遠鏡の真上から垂直にγ線を降らせた時カメラ像として捕らえられるチェレンコフ光子数の平均 100GeV 30GeV 10GeV 4800m 618.14 331.19 244.00 160m 162.39 140.15

結論 CANGAROO望遠鏡を現在のWOOMERAの高度160mからチリのアタカマ高地の4800mに上げることでγ線の観測エネルギーの下限を4~5倍下げることが出来る。