子どもの すいみん 講師 和田 大和 院長 堺市発達障害者支援センター アプリコット堺 講演会 やまとメンタルクリニック

Slides:



Advertisements
Similar presentations
発達障害の人たちの社会適応に関するアセスメントと支援 主催:高知県立療育福祉センター 後援:高知県自閉症協会・高知県教育委員会
Advertisements

第5回摂食・嚥下障害看護認定看護 カンファレンスのご案内
参加をご希望の方は、TELまたはFAXでお申込みください
平成28年度大阪府高次脳機能障がい及びその関連障がいに対する支援普及事業
平成28年度 新人ST研修会① 【内容】 生涯学習プログラム基礎講座6 「研究法序論」 講師:藤岡正行先生(高岡市民病院)
精神障がい者・発達障がい者の職場定着につながる採用のポイント
岡山県精神神経科診療所協会学術講演会 座長 記 日時:平成26年7月10日(木) 19:30~21:00
日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo) インターンシッププログラム
平成26年度 福岡県臨床心理士会 主催 第8回 公開講演会
山梨県小児保健協会 母子保健研修会 記念市民公開講座 「小さく生まれて、ほかの子の成長に追いつかない・・・
学校保健・保健活動セミナー 「発達障害:ライフスキルの教え方」 「子どもの成長について」 (北関東甲信越)
ここに着目! -日本人の食事摂取基準(2015年版) 活用のために- 2014年12月13日 (土) 天使大学 大学院 看護栄養学研究科
11月25日 13:00-17:00 (12:30開場) 水 平成27年度 メンタルヘルス最新動向セミナー 2015年
日本語ボランティア養成講座 日本語ボランティアのスタートアップ! ボランティア経験者のステップアップ!
無料セミナー開催! マンション管理組合向け 関東支部セミナー しっかり学べる 参加費 無料! 楽しく学べる
災害時こころのケア体制整備研修 日時:平成28年 2月 8日(月)10時~17時 場所:大阪府こころの健康総合センター 4階 研修室
Japan Society of Vocational Rehabilitation
定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスの
ダブルケアから考えよう 福祉で地域をたがやそう このまちの福祉を考えよう 2月24日(金) 13:00~16:00
スマートグリッド/スマートコミュニティ研究会 フォーラム 「これからのエネルギーのあり方について~地方自治体・エネルギー会社の取り組み~」
器官制御外科学講座(泌尿器科学)講師 木内 寛 先生
職業感染を引き起こさないためにしておくこと、起こったあとにできること
本紙裏面申込書をFAX、メール、もしくは当所ホームページにてお申し込みください。
主催:広島大学病院心不全センター お問い合わせ先
第四回CFRP研究会 講演会 ~航空宇宙複合材料の開発と課題について~
原三信病院 泌尿器科 部長 武井実根雄 先生 『OAB治療の現状』 第2回ファーマシーセミナーアドバンス 福岡開催のご案内
一社)滋賀県作業療法士会 地域活動局・甲賀支部主催 公立 甲賀病院協賛 生活行為向上マネジメント実践者研修会 (事例報告会)
主催:栗原市 共催:登米市、一関市、平泉町、NPOふるさと回帰支援センター
平成28年度 環境教育推進ワークショップ・フォーラム
問い合わせ・申込先/町保健福祉課 健康推進グループ TEL
7/4(木)「質問力を磨いてコミュニケーション力UP」 参加申込書 締切:6月27日(木) まで
言葉の理解が不十分な 障がい児・者への支援
TEL: FAX: 〒 さいたま市浦和区高砂 埼玉建設会館6F
「社員・地域・顧客」を大切にする企業フォーラム
第4回 エンド・オブ・ライフ・ケア 看護師教育プログラム(ELNEC-J)
「機能性消化管疾患治療のUP-TO-DATE ~慢性便秘を中心に~」
~営業社員のための時間短縮テンプレート活用術~ 第1回「テンプレート活用セミナー」のご案内
参加者募集中!! 今、困っている事・聞きたい事・伝えたい事 9月7日(金) 顔の見える関係作りを目指して 平成30年 15時~20分程度
品質工学の基礎セミナー KCみやぎスキルアップセミナー 13:15~16:30 参加費 無料
平成29年3月19日(日) 笑いあり!学びあり!認知症予防! 阪南市立下荘小学校体育館 午後2:00~4:00(受付1:30~) 時間 場所
FAX H29 阿刀田 高 文芸講演会 参加申込書 栃木県立図書館 企画協力課 文芸講演会担当 行 FAX:028 – 624 – 7855
主催 :静岡県・静岡県リハビリテーション専門職団体協議会 テーマ:「地域リハビリテーション推進員の実践に向けて」
お申し込みは下記をご記入の上、FAXにてご送信ください。
建築CPD実績の登録をされる方は「建築CPD情報提供制度参加者カード」のID番号がわかるものをご持参ください。
発達障害と就労を考えるセミナー 日 時:平成22年3月28日(日) 開場9時20分 会 場:広島県社会福祉会館 2F講堂
学校保健・保健活動セミナー 子どもの育ちを地域で支える 各地区の小児科医が『子どもの病気と健康』に 関するテーマを講演します
子ども タイプ別 × ⇒ 学校対応』 保護者 『スクールカウンセラーからみた 北海道情緒障害教育研究会 2017 春のセミナー
コープさっぽろ第10回食品安全セミナー開催のご案内
平成30年度県央圏域障害児・者相談支援フォーラム
第1回ファーマシーセミナーアドバンス 東京開催のご案内 東邦大学医療センター大橋病院 泌尿器科 共催: 一般社団法人 日本保険薬局協会
平成30年1月13日(土) 発達障害分野における生活行為向上マネジメント (演習編) 生活行為向上マネジメント概論 事例報告
自閉症スペクトラム講演会&シンポジウム 「これからの自閉症支援~医療・教育・福祉の連携~」
経営者様向け 事業承継とM&Aセミナー 参加費無料! 第1部 企業承継の考え方 第2部 中小企業の事業承継支援について
平成25年度事業報告・教育講演会 申込用紙 申込先 FAX番号 会場への交通案内 小田急ホテルセンチュリー相模大野
親子で楽しむ 竹切り体験と森ごはん 森を救え!! 竹をどんどん倒そう! ~竹やぶバスターズ②~ 秋の食材を使った ごちそうを 参加費は無料!
~人が辞めずに成長する会社をつくるには~
製造業(介護福祉機器・用品/医療機器・用品/その他)・卸売業・小売業・その他( )
教えて!働き続けるコツ 11月23日(祝・金) 公 開 講 座 100名 参加費 無料 平成30年 10:00~12:00(9:30~受付)
一社)滋賀県作業療法士会 地域活動局・甲賀支部主催 生活行為向上マネジメント実践者研修会 (事例報告会)
感染対策に関する知識・技術向上を目指して
もっと自分を好きになるために 講師: 北村 年子 氏 ~ありのままの自分に「ありがとう」~ ジョブセンター川越 第16回 就職セミナー
豊かに生きる・地域がつながる フレイル予防
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
(金沢大学医薬保健研究域保健学系 准教授)
介 護 技 術 セ ミ ナ ー 頑張らない移乗介助 写真を入れてください 平成30年7月21日(土) 3,000円 第四回 参加費
ぐるなび大学インストラクター 田中賢二より NTT西日本中国事業本部 課長 冨田亮輔より
乳幼児の発達の見方と親支援 無料 -ESSENCEの視点から- 200名 18:30~21:00(開場・受付18:00~)
日本規格協会発行 定価8,500円 ISO22000:2018 解説本付き
対応に戸惑いがちな 「合理的配慮」 のための話し合いのコツや基本がわかる!
ものづくり中小企業 新事業開拓プログラム の年間予定
Presentation transcript:

子どもの すいみん 講師 和田 大和 院長 堺市発達障害者支援センター アプリコット堺 講演会 やまとメンタルクリニック   堺市発達障害者支援センター アプリコット堺 講演会 子どもの    すいみん  睡眠は子どもの心や身体の成長にとってとても大切です。しかし、近年、子どもの睡眠環境は著しく変化し、子どもの睡眠に関する問題は増加傾向にあります。また、発達障害のある人はコミュニケーションの苦手さやこだわりなどの特徴だけでなく、二次障害として、睡眠の問題を抱えやすいと言われています。今回の講演では、精神科・児童精神科領域で睡眠の診療に携わっておられる和田先生に『子どもの睡眠』についてご講演いただきます。 講師 和田 大和 院長 やまとメンタルクリニック 〔所属学会〕 •日本精神神経学会 •日本睡眠学会 〔資格〕 •精神保健指定医 •精神神経学会認定 精神科専門医 •日本睡眠学会認定医 •コンサータ登録医 日時:平成30年8月30日(木)    14:00~16:00(開場:13:30) 会場:堺市立西文化会館ウェスティ7階 セミナールーム JR阪和線「鳳」駅より東へ徒歩7分 南海バス「西区役所前」下車すぐ ※駐車場はP.ZONE堺市西区役所駐車場をご利用ください。  78台、最初の1時間は200円、以降30分毎に100円。 費用:無料      *興味・関心のある方はどなたでも参加していただけます。      お申込方法 お申込先 参加者の氏名、連絡先(電話かFAX)を明記し、メールかFAXでお申込みください メール:apricot-event@hannan.or.jp FAX:072-275-8507(裏面に送信フォーム記載) *受付になった方に改めてお電話は致しません。定員に達し、ご参加いただけない場合のみ、ご連絡致します。 主催 堺市発達障害者支援センター アプリコット堺

「子どものすいみん」 参加申込票 FAX番号 072-275-8507 (送信票不要:この用紙のみ送信ください) 下記の申込票に必要事項を記載の上、ファックスにて下記のお申込先までお申し込みください。 FAX番号 072-275-8507 (送信票不要:この用紙のみ送信ください)      堺市発達障害者支援センター アプリコット堺 宛 堺市発達障害者支援センター 講演会    「子どものすいみん」 参加申込票 お名前 ご連絡先(お電話・FAX)   堺市発達障害者支援センター アプリコット堺  〒590-0808 堺市堺区旭ヶ丘中町4丁3番1号 堺市立健康福祉プラザ内3F Tel/Fax : 072-275-8506/072-275-8507 Mail : apricot-event@hannan.or.jp