(2000年発生の人工呼吸器エタノール取り違え事故の当事者として、日々、医療安全活動に尽力されています。)

Slides:



Advertisements
Similar presentations
九州 P2Mセミナー ~P2Mは価値創造のマネジメント~ 開催日 : 2008年12月6日(土) 13:00~18:00
Advertisements

院内医療メディエーター 養成教育プログラム(導入基礎編) 鳥取県医師会館 和田 仁孝 遊道 桂子 平成27年11月7日(土)・8日(日)
平成28年度大阪府高次脳機能障がい及びその関連障がいに対する支援普及事業
テーマ クライアントの行動変容を促す 協働的な面談スタイル -動機づけ面接法-
第8回東北母乳の会 inあおもり テーマ つなげよう、ひろめよう母乳育児
【お問い合わせ先】 川西商工会事務局 TEL:072-759-8222
※事前申込み不要。直接会場にお越しください。
第9回「お口をサポートする多職種交流会」 新春セミナーのご案内
高次脳機能障害の 理解から支援へ なやクリニック 納谷先生の 日 時 2015年9月26日(土)13時30分~ (開場13時00分)
平成26年度ケアマネ大学 ~ ケアマネジメントプロセスに沿った思考力を身に付けよう ~ 日 時 会 場 講 師 内 容 参加費 定 員
勇美記念財団助成研究研修会・石川県地域緩和ケア研究会共催 PCAポンプを利用した退院支援と在宅緩和ケア研修 ~医師・薬剤師編~
いばらき医療連携セミナー 参加申込書 FAX 050-3730-5940 無料 ~看護師・薬剤師・栄養士・理学療法士の役割~
輸血・秋の集い いわき記念セミナ- セミナー 特別講演 ホテル・ハワイアンズ 日本輸血・細胞治療学会 東北支部例会
検体採取等に関する 厚生労働省指定講習会(主催:日臨技) 実施要項①
★プログラム C型肝炎は多くの方が根治でき、肝がんを予防できます。 最新の治療方法を御存知ですか? 今こそ治療のチャンスです!
コミュニケーションロボットの 活用とこれからの可能性 特別講演 平成27年6月25日(木) 15:30~16:45
「私の脳梗塞を振り返る ~当事者となった専門家として~」 5月22日(日) 第2回 一般社団法人茨城言語聴覚士会総会 特別講演
災害時こころのケア体制整備研修 日時:平成28年 2月 8日(月)10時~17時 場所:大阪府こころの健康総合センター 4階 研修室
平成25年度 堺ブロック 合同総会報告.
「がんステージにおける血糖管理・栄養管理」
6月25日(日)10:00~16:00 いつのまにか肝臓がん・・・ 患者さん、職場の方、身近な人のため あなたにもできることがあります・・・
「地域で進めるタバコ対策」 日時 茨城県がん診療連携拠点病院等研修会 2月24日(土) 13:30-16:30 平成30年
地域包括ケアを知る~地域包括支援センターに求められる機能とは~
テーマ:ALS患者の地域医療連携と呼吸リハの実際
聞かせて!製品安全への取り組み 活かそう 消費者の声 ※ご提供いただきました情報は、今回のセミナーの連絡のみに使用いたします。
1 8 第 回学習懇談会 1 1 1 7 近畿大 1 2 一般来聴歓迎 大阪乾癬患者友の会(梯の会) ○患者体験談 ○講演
「地域医療構想実現における当院の役割と課題」 ※当日はお弁当をご用意させていただきます。 エリアの先生方多数のご出席をお待ちしております。
商工会員の皆様のためのライフプランセミナー
原三信病院 泌尿器科 部長 武井実根雄 先生 『OAB治療の現状』 第2回ファーマシーセミナーアドバンス 福岡開催のご案内
― 人間生活工学に基づく製品開発入門と人間生活工学製品機能認証制度のご紹介 ―
問合せ先:国立がん研究センター中央病院緩和ケアチーム
2018年 第1回ITI Study Club 岩手 2018年 11月 7日(水)19:30〜21:00
第2回松山「足を学ぶ会」 『 足をどう見る、どうケアする 』 日時:平成29年9月13日(水)18:45〜20:00
以下、全てご記入の上提出して下さい(必須)
市民公開講座 人生の最終段階を いっしょに考えてみませんか [講師] 岩手保健医療大学学長 清水 哲郎先生
2019年3月2日(土) 老健ソーシャルワークセミナーのご案内 「地域アセスメントと組織マネジメント ~選ばれる老健になるために~」
医療のための質マネジメント基礎講座のご案内
主催 山梨県 介護魅力発信プロジェクト実行委員会
西日本地区情報交換会(in岡山) 主催:NPO法人日本人間ドック健診協会 1 2 3 4 後援:公益社団法人日本人間ドック学会
「機能性消化管疾患治療のUP-TO-DATE ~慢性便秘を中心に~」
途中、企業展示見学の時間を設けています。
途中、企業展示見学の時間を設けています。
潜在看護師のための 訪問看護研修会 土 地 結婚や出産、育児、ご主人の転勤などの都合で看護の仕事から
学校保健・保健活動セミナー 子どもの育ちを地域で支える 各地区の小児科医が『子どもの病気と健康』に 関するテーマを講演します
市民公開講座 人生の最終段階を いっしょに考えてみませんか [講師] 岩手保健医療大学学長 清水 哲郎先生
<わたしたちは何を学び、準備しておくべきか>
〔主催〕九州がんプロフェッショナル養成協議会
12 第 回学習懇談会 1 2 7 1 2 一般来聴歓迎 大阪乾癬患者友の会(梯の会) 講演 乾癬とうまくつきあうために
厚生労働省委託事業:EBM(根拠に基づく医療)普及推進事業
「日本信頼性学会LCC研究会 第100回記念講演会」 【日程】 2012年11月17日(土)14:00~17:00 (開場13:30) 【会場】 一般社団法人 日本科学技術連盟 千駄ヶ谷本部ビル 1号館2階A会議室 【開催内容】 第1部:講演会 (14:00~17:00) 14:00~ 開会 LCC研究会の軌跡.
市民のための救命講習会 第13回 無料 ~大切な命 あなたの勇気で守ってあげてください!~
主催 青森県自動車関連産業振興協議会(事務局:青森県商工労働部地域産業課内)
一社)滋賀県作業療法士会 地域活動局・甲賀支部主催 生活行為向上マネジメント実践者研修会 (事例報告会)
講演会 ちくりん ネットワーク 第5回 平成29年2月4日 14:00~16:30 土 とちぎ県北・県央 地域連携実務者会
福井県薬剤師会に ソクラテスがやってきた ~新人薬剤師・スキルアップ研修会~ 日時:2019年7月5日(金)19:30~21:00
TEL 089-921-1461 FAX 089-921-1477 【担当: 木藤 環 ・ 渡邉大器】
公開講座 難病支援と地域連携 ~在宅医療から就労まで ~ 千葉県医療社会事業協会
群馬大学病院 市民講座 申込不要 「キレイになって外に出よう! 特別講演 「もっと知ろう!乳がんのこと」 検診PR
研修会のお知らせ 以下の日程・内容で研修会を企画しました。 今回は「退院前カンファレンス」をテーマに県外の講師の先生から講義・グループワークを行っていただく予定です。 会員の皆様のご参加をお待ちしております。 開催日時 平成28年8月27日(土)       10:00~16:00(受付開始9:30~)
院内新人教育・継続教育に 2015年版 eラーニングを活用してみませんか? 楽しく 学べる 負担が 軽減 操作が 簡単 費用が 安い!
医療安全教育セミナー 2019年度 第2回:12月21日(土) 第3回:2月15日(土) 14:00~16:00 13:30~16:30
テーマ「いま改めて“患者確認”を考える」
50名 『新生児フィジカルアセスメント ~赤ちゃんのココロを聴く~』 寺澤大祐先生 gifukyouiku@gmail.com
(金沢大学医薬保健研究域保健学系 准教授)
家族看護教育セミナー 参加申込書 『健康障害をもつ人とともに生きる家族の理解と支援のスキル』
主催:東京都医師協同組合連合会 協賛:都医協連共栄会
スロージョギング®特別講習会・・・講習ポイント有り
スロージョギング®特別講習会・・・講習ポイント有り
企業と大学の さらなる連携を目指して 平成26年度第3回光テクノロジー応用懇談会 平成27年2月6日(金) 15:30~
運営アドバイザー派遣 在宅生活の限界点を引き上げる介護サービス普及事業 在宅生活の限界点を引き上げる介護サービス普及事業 申込随時募集!!
Presentation transcript:

(2000年発生の人工呼吸器エタノール取り違え事故の当事者として、日々、医療安全活動に尽力されています。) 一般社団法人山梨医療安全研究会   第 14 回大会 2019年6月1日(土) 10時~15時(受付9時30分~) 会場:山梨県立中央病院 2F 多目的ホール 日本の医療安全元年である1999年から20年。今再び原点に戻って共に医療安全を考えましょう!現場でお悩みの皆様は是非ご参加ください。  第1部 10時~12時  ・医療安全取り組み実践活動報告  ・研究会活動報告・山梨医療安全研究会総会 第2部 13時~15時(予定)  特別講演   講師:高山 詩穂氏       (患者家族と医療をつなぐNPO法人架け橋)   「医療事故の経験から伝えたいこと」     -いまあらためて医療安全を考える-  (2000年発生の人工呼吸器エタノール取り違え事故の当事者として、日々、医療安全活動に尽力されています。) 実践報告:演題締切(5月10日)抄録締切(5月20日) 参加申込締切:5月25日 参加申込・実践報告受付:FAX 0554-46-6630                   (健康科学大学看護学部 小林) 参加費:会員無料 (当日会員加入可) 非会員 2,000円 後援:山梨県 山梨県医師会 山梨県看護協会 山梨県薬剤師 山梨県臨床工学技士会 山梨県臨床衛生検査技師会

医療安全活動推進アドバイザー派遣事業 研修会講師 職場環境への アドバイス 主な内容 新人職員への医療安全の基本 一般社団法人 医療安全活動推進アドバイザー派遣事業 山梨医療安全研究会では、医療安全推進のためのアドバイザー派遣事業を実施しております。是非ご活用ください。 主な内容 研修会講師 新人職員への医療安全の基本 インシデントレポートの重要性 5S活動普及・推進 危険予知トレーニングの導入 コミュニュケーションツール 事故分析方法 などなど、その他ご要望に応じます 職場環境への   アドバイス 5S実践アドバイス 医療安全教育導入アドバイス 注射・内服業務における安全確認 等 派遣費用は90分 15,000円 (交通費込み) 研修会規模・日数・内容を貴院医療安全教育担当者と相談の上決めます。講師は当研究会役員などを中心に派遣いたします。 お問合せ 健康科学大学看護学部(小林) Tel/Fax:0554-46-6630  e-mail:m.kobayashi@kenkoudai.ac.jp