九大タンデムにおけるビーム・バンチャー改良

Slides:



Advertisements
Similar presentations
較正用軟X線発生装置のX線強度変化とスペクトル変化
Advertisements

永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
素粒子実験に用いるガス検出器の原理と動作
J-PARC E15実験 A search for deeply bound kaonic nuclear states
1, 発振器のセットアップ 発振器 共振回路への電圧入力には3台の発振器を用いている。ここでは使用上最低限必要な説明と注意点を記す。さらに詳しい使用法や設定方法はこの機器のマニュアルに記されているのでそちらを参照してもらいたい。 写真1 表面パネル  正弦波発振(1ch) TTL発振(1ch) 出力.
天体核反応測定のための イオンチェンバー開発
IPチェンバー真空引き試験 大録 誠広.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
電子回路Ⅰ 第11回(2009/1/19) 電力増幅.
HLab meeting 6/03/08 K. Shirotori.
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
九大院理 山口 祐幸 相良 建至、寺西 高、藤田 訓裕 谷口 雅彦、岩淵 利恵、大場 希美、松田 沙矢香
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
メカトロニクス 12/8 OPアンプ回路 メカトロニクス 12/8.
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
Shigeru KASHIWAGI (ISIR, Osaka Univ.)
2.5MeV単色中性子に対する TGCの動作特性の研究
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
10MeV近傍の2H(p,pp)n反応におけるQFS断面積異常探索
ERG衛星搭載用低エネルギーイオン質量分析器の飛行時間分析部の特性評価
中性子干渉実験 2008/3/10 A4SB2068 鈴木 善明.
高出力Nier型イオン源の開発 環境計測学研究室 清水森人 高出力Nier型イオン源開発の報告を始めます。
蓄積イオンビームのトラップからの引き出し
目的 イオントラップの特徴 イオントラップの改善と改良 イオンビームの蓄積とトラップ性能の評価
研究背景 電荷移行反応とは・・・ 核融合(重水素 + 三重水素→ヘリウム原子核+中性子) ・・・しかし、
安東 正樹池本尚史,小林洸,坪野公夫 (東京大学 理学系研究科)
テスラコイルの製作.
飛行時間法を用いた2次イオン 質量分析器の設計及び開発
Timing for PF Injection from GU_A1
高分解能ビーム軌道傾きモニターの設計開発
空洞型ビーム軌道傾きモニターの設計 東北大学 M1 岡本 大典 .
ー 第3日目 ー ねじれ型振動子のブラウン運動の測定
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
大阪大学理学研究科 物理学専攻 久野研究室 M1 中丘末広
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
2008年2月Spring-8実験報告+α 2008/2/8-9 服部香里.
B物理ゼミ Particle Detectors:Claus Grupen, Boris Shwartz (Particle id
RIビーム開発とISOL利用 原子力機構     長 明彦.
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
電子回路Ⅰ 第10回(2008/1/7) 電力増幅.
移動ロボットの速度制御 桐蔭横浜大学 箱木研究室 T20R001 あべ松雄太.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
Lamb Shiftの観測 石山、土橋、林野、吉田.
天体核実験用の窓無しガス標的と ガス循環系の開発
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
10MeV近傍の2H(p,pp)n における Star断面積異常探索
相良建至先生研究業績 3核子力と天体核反応の測定.
イオン源ビームオンラインモニター・スキャナー
KAGRA用 アウトプットモードクリーナの開発Ⅳ
ガスの低圧化による ダークマター検出器の高感度化
AVFサイクロトロン高度化 デフレクター:新規交換作業(2003年春期停止時に実施)、 Dee:放電防止作業(2003年夏期停止時に実施)
マイクロ波生成プラズマの分光測定 環境計測 高橋 順三.
誘導起電力は 巻数と 磁束の時間変化 に比例する.
電子ビームラインの構築と APDを用いた電子計測試験
ILC衝突点ビームモニターのための 読み出し回路の開発
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
マイクロ波測定により、プラズマ密度、揺動計測を行いプラズマ閉じ込めについて調べる。
圧電素子を用いた 高エネルギー素粒子実験用小型電源の開発
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
信号伝搬時間の電源電圧依存性の制御 による超伝導単一磁束量子回路の 動作余裕度の改善
高計数率ビームテストにおける ビーム構造の解析
荷電粒子の物質中でのエネルギー損失と飛程
E7コアモニター 仕様 設置場所: E7 3rd BPMの直前 予想ビームサイズ:10mmφ以下 測定対象ビーム:バンチビーム
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の設計
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

九大タンデムにおけるビーム・バンチャー改良 藤田 訓裕 九州大学理学研究院 相良 建至,後藤 昂, 中野 桂樹, 岩淵 利恵, 谷口 雅弘, 大場 希美, 前田 豊和

実験概要 反応: 12C + 4He → 16O + g Ecm = 2.4~0.7 MeV E(12C)=9.6~2.8 MeV 前段バンチャー(not in use) 反応: 12C + 4He → 16O + g Ecm = 2.4~0.7 MeV E(12C)=9.6~2.8 MeV E(16O)=7.2~2.1 MeV 非常に断面積の小さい反応の為、 大電流ビーム、厚い標的、低バックグラウンド化が重要 ビームのパルス化、および 高いパルス化効率

バンチャー I 12C- t I 129mm t 150keVの12Cをパルス化 周波数:6MHz 電圧: 2.8kVpp 入射時 I 連続ビーム 12C- t 飛行距離 L(7m) 地点 129mm (12C,150keVの半波長) I 疎密ビーム t 150keVの12Cをパルス化 周波数:6MHz 電圧: 2.8kVpp 入射時間により入射12Cが加速、減速され粗密構造が作られる 入口で加速(減速)された物は出口でも加速(減速)される 等倍・2倍周期の2台を使用(f+2f型) 理想的には50%のビームが1カ所に集まる

チョッパー スリット I 12C1+ t V バンチャー6MHz,150kV,12Cの場合 周波数:3.5MHz 電圧: 3.0kVpp チョッパー後 I 12C1+ t V バンチャー6MHz,150kV,12Cの場合 周波数:3.5MHz 電圧: 3.0kVpp バンチャー後に残っているDC成分をはね除ける 電圧が0Vの時のみ粒子を通す バンチャーの½周期

改良事項 測定する16Oのエネルギーが低くなると、BGのタイミングも変わる 共振周波数変更: 6(現状) →3.5 → 3.3 → 3.0 → 2.0 MHz 共振周波数: コイルのLを増加 電極管の長さ: 距離を増やす → 12Cが1/2周期間に進む距離 現状調査 管長: 320, 160mm ← AMS用の設計(200keVの14C, 又は36Cl) 150keVの12Cだと1.25周期分の長さ(気付かずに使っていた) それでもパルス化されていた ½波長からずれると効率は悪くなるが、 電圧を高くすればバンチは可能 (現状は1.3倍の電圧が必要) →周波数を変える際、逐一電極管を作り替える必要はない

変更作業 管の長さが半波長でなくとも良い C2 共振器の変更 L C1 共振器 3.3MHzの設定にする スピーカコンデンサ 管の長さが半波長でなくとも良い 3.3MHzの設定にする 必要な長さは 240, 120 mm 3.5MHzとのズレは5% 実効電圧は2x99.5%以上 共振器の変更 より、Lを現状の3.3倍に RF in C2 L C1 電極へ 電極管 L 240mm f40 C2 C1

時間幅測定 改良後のパルス化効率と時間幅の測定を行った 12C1+を用いる エネルギー: 6MeV ターミナル電圧: 3MV ガスストリッパー: N2, 約4x10-3 torr, 吹込み型 有効長: 500mm 口径: f12 ピポット軸受型ターボ分子ポンプx2 タンデム入射3mAに対して、90°分析電磁石後700nA →ターミナル電圧を高く使えば透過率は充分高くできる(九大タンデムは6-10MVの設計)

測定結果 測定方法 12C(12C,12C)反応を用いる 発振器の基準信号とSSDで検出される時間差を測定 バンチャーのみ 12C foil 測定方法 12C(12C,12C)反応を用いる 発振器の基準信号とSSDで検出される時間差を測定 12C beam Si-SSD バンチャーのみ バンチャー+チョッパー ピーク幅: 27.18ns (FWHM) 効率:  47.8 % (全体のイベント数/ピークの面積) ピーク幅: 18.80ns (FWHM) 効率:  33.7 % (チョッパー on/off時の電流比)

前段バンチャー改良案 現状 →バンチャーと同じf+2f型へ変更 鋸歯状波によるパルス化: 理想的には100%のパルス化効率 鋸歯状波によるパルス化: 理想的には100%のパルス化効率 カソード電極のGND側に ± 0.3 kV (Vpp=600V) 電力の反射によるアンプの故障が多発 低周波数にする為にはより高電圧Vpp>1200Vが必要 →リスクが高い cathode 5kV 12C extraction 15kV 鋸歯状波入力 →バンチャーと同じf+2f型へ変更

設計 ~300mm パラメータ 理想的には効率は70%程度 最終目標は5pmAのパルスビーム f+2f, 2つの電極で12Cが受ける電圧の和 cathode 5kV ~300mm 12C focus f 2f extraction 15kV バンチ出来る範囲 パラメータ 電圧: ±1kV (sin波なら問題ない電圧) 電極管長さ: 68(f), 34(2f)mm 理想的には効率は70%程度 最終目標は5pmAのパルスビーム タンデム入射にパルス化無しで30pmAは必要

まとめ 天体核実験では12C + 4He → 16O + g測定の為にビームをパルス化している 16Oをより低いエネルギーで測定するにはパルス化周波数を6MHzから2MHzまで下げる必要がある 周波数変更の為にコイルのインダクタンス、電極管の長さを変更した C-foilとの散乱を用いてパルス幅とパルス化効率を測定し、十分な性能を持っている事を確認した 今後は前段バンチャーの製作に取りかかる

加速減速収束法 加速管の一部をショートし、電圧勾配を上昇 ビームの収束効率は電圧勾配に依存 ただし ショート棒とタンクの間での放電  ショート棒とタンクの間での放電  チェーン電流の増加 による制限がある 最大電圧が1.5MV以下に制限される Ecm=1.15MeV以下の測定にはこの方法を用いて大強度ビームを加速できるようになる 過去に行われたテストでは、ターミナル1MVにおいて 通常運転時の10倍のビーム輸送効率を達成している