研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします

Slides:



Advertisements
Similar presentations
熱海市教育振興基本計画 1.子どもの力を伸ばす教育の推進 2.学校・教職員の力を高め、安全・安心な 教育環境の整備 3.子どもの未来を応援する教育環境の整備 2.学校・教職員の力を高めます 3.みんなで子どもの未来を応援します 4.生涯学習を支えます 4.循環型生涯学習社会の整備 1.子どもの力を伸ばします.
Advertisements

子ども・人材育成の観点 におけるデジタルコンテンツ
CSnet 顔の見える きずなを 日本と中国に CSnet
中核病院小児科・地域小児科センター登録事業について
市民スポーツボランティア SV2004を紹介します
子ども達への科学実験教室の運営方法論 -環境NGO「サイエンスEネット」の活動事例をとおして- 川村 康文
SV2004 スポーツを楽しくコーディネイト SV2004の活動紹介 2005年12月15日.
NPO法人小さな天文学者の会紹介スライド
生きがいのもてる高齢者が イキイキと暮らす上田市へ
星空案内人資格認定講座 星空案内の実際 小さな天文学者の会 柴田 晋平.
地質地盤情報協議会案 仮称・地質地盤情報協議会の提案
高齢者にやさしいまちづくりのモデル調査・研究
背景について 国立天文台 天文情報センター.
見つけよう!一人ひとりの「強み」と「役割」
Millennium Promise Japan Youth
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
楽しい磁石星たちの物語 第一章 地球を飛びだそう! 第二章 太陽系を飛び出そう ! 柴田 晋平(しばた しんぺい) 山形大学理学部
アジア恊働大学院(AUI)構想 AUI推進機構/設立趣意書
自治体における震災アーカイブとは 東北大学災害科学国際研究所 災害アーカイブ研究分野 柴山明寛 東北大学災害科学国際研究所.
地域との連携は、これまでの枠を飛び越えた 科学普及手法を生み出す可能性にあふれている!
指導者養成機能を持ったNPO連携アウトリーチモデル
平成17年度調査研究 「障害のある児童生徒等の教育の総合的情報提供体制におけるコンテンツの充実・普及方策に関する実際的研究」 研究協議会資料
東大・理・天文 平松 正顕 ○東大・理・天文 高梨 直紘
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
人間性豊かな人材の養成を通じて、科学技術と人間社会の調和的発展に寄与する
<校訓> つよく・あかるく・たくましく 【目指す宇佐支援学校の児童生徒像】
ひかり保育園での天文アウトリーチ活動 和歌山大学教育学部 河野明里 2008年2月15日 和歌山大学.
天プラネット作成 平成26年度 子どもゆめ基金 子ども向け教材開発・普及活動 宇宙のすべてを俯瞰する 宇宙図@オンライン ヒアリング資料.
案内人になってから(3段ロケット) ~星空案内人®制度シンポジウムの報告~
厚生労働省・都道府県労働局・ハローワーク
NPO法人 小さな天文学者の会の活動と今後の課題
研究者 市民 タイトル: 星のソムリエ資格制度の全国普及モデルの開発
大網白里まちづくりサポートセンター 平成21年4月開所.
新規学卒者等の募集・採用にあたり、 「地域限定正社員制度」 の導入を検討しませんか?
山形発の資格制度「星のソムリエ」 と NPO法人小さな天文学者の会の活動 今後推進したい項目 #
兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 天文科学センター 伊藤洋一
山形大学と 「NPO法人小さな天文学者の会」の 連携事業 ~NPO連携モデルのすすめ~
住民参加による低炭素都市形成計画策定 モデル事業公募要領 「成果目標シート」 作成要領(雛形含む) 平成25年5月
第4章 GISと社会 4.GISと教育・人材育成
都会で星を楽しむ 六本木天文クラブの活動 東京大学 生産技術研究所/EMP 天プラ プロジェクト代表 高 梨 直 紘.
平成29年度 WPI新規拠点公募のポイント (採択数・支援規模・ホスト機関の要件 等) (研究領域) (ミッション) (その他) 1
大分県「協育」ネットワーク協議会 (資料)*繋がろう!「私たち」*創ろう!「私たちのまち」情報提供者募集中 =大分県『協育』ポータル=
平 美和プロフィール 人材育成コンサルタント/ビジネスコーチ (株)プラチナ・コンシェルジュ Taira Miwa
本部案内図 ◆SAVE JAPAN プロジェクト ◆「いわて復興支援基金」助成事業 ◆復興支援の担い手の基礎的能力 強化事業 平成26年度
この絵はがきの収益は天体観望会をはじめとする
平成29年度 埼玉県立熊谷特別支援学校グランドデザイン
お店も地域も良くなる寄付付き商品 活用講演会のご案内 ハッピートライアングルプロジェクト 寄付付き商品で社会貢献する企業や市民団体に
平成12年3月10日 情報処理振興事業協会(IPA) 財団法人コンピュータ教育開発センター(CEC)
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
NPO法人小さな天文学者の会紹介スライド
「(仮称)長野市立図書館基本計画」 の策定について
6月制定の横浜市市民協働条例をめぐるラウンドテーブル
資料3 誰もが親しめる 市民スポーツの充実 佐賀市教育委員会 スポーツ振興課.
理科支援員等配置事業事務局(SCOT事務局)
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
東大・理・天文 平松 正顕 東大・理・天文 高梨 直紘
山形大学と 「NPO法人小さな天文学者の会」の 連携事業 ~NPO連携モデルのすすめ~
資料3-2 平成26年度 第3回技術委員会資料 次年度テーマの検討
宇宙から帰還した 「はやぶさ」の展示会を 山形で!
星空案内人資格認定講座 NPO法人小さな天文学者の会 (山形大学理学部) 柴田 晋平
研究紹介:山形大学物理学科 宇宙物理研究グループ 柴田研究室
学生と科学系教育施設の協力による 天文学普及活動の報告
○東大・理・天文 高梨 直紘 東大・理・天文 平松 正顕
全国に広がる 「星空案内人(星のソムリエ®)」 資格認定制度 と 「やまがた天文台」における 地域貢献事業
星のソムリエTM資格制度の全国普及モデルの開発
1月 やぎざのおはなし ひかり保育園での天文アウトリーチ活動 和歌山大学 教育学部 河野明里 保育園で天文アウトリーチ活動を行っています
2019年度資金分配団体申請 様式2事業計画書 1.申請事業名: 2.申請団体名: 3.助成事業の種類: 事業
万博記念公園における NP0の活動状況 (万博記念機構の取り組み)
学校における教育の情報化の推進と校内研修の企画運営
宇宙を見て、感じて、楽しもう 会報(宇宙を楽しみ。会の活動を知る窓口) やまがた天文台 参加料 無料 4次元宇宙シアターも200円引き
Presentation transcript:

研究者情報発信活動推進モデル事業 (科学技術振興機構) 星空案内のガイドさんの資格制度がスタートします 2~5ページ 解説文書(発表文) 要約スライド 画像付 2枚

1. はじめに 科学技術振興機構では研究者情報発信活動推進モデル事業を全国の研究機関から選定し、支援しています。平成18年度は、プロトタイプモデルを、全国の大学等の機関から募集し、79件の提案の中で、13件を採択し助成することが決定され、そのなかで、山形大学の「指導者養成機能を持つNPO連携アウトリーチモデルの開発 」が採択され実施されることになりましたので、ご報告申し上げます。 参考 科学技術振興機構JST: http://rika.jst.go.jp/outreach/top.htm 採択を伝えるJSTのプレスリリース:http://www.jst.go.jp/pr/info/info284/index.html

2. 研究者情報発信活動推進モデル事業について 研究者情報発信活動推進モデル事業は、大学等の研究者と国民とが双方向のコミュニケーションを図る機会を充実し、研究者と国民とが科学技術に関して相互理解を促進することを目的とするものです。平成17年度、18年度に研究者自身による優れたアウトリーチ活動(※)の支援策として、「モデル開発」の公募を行いました。具体的には、大学等の研究者自身が行うアウトリーチ活動について「アウトリーチ活動として想定されるプロトタイプ手法」の提案を公募し、手法開発とこれを用いた実践活動の評価を行うことによって、プロトタイプモデルの確立を目指すものです。モデルの開発やその普及を通じて、研究者のアウトリーチ活動の促進やアウトリーチ活動を行う人材の育成に寄与することが期待されます。 (※)アウトリーチ活動(科学技術・学術審議会 基本計画特別委員会「第3期科学技術基本計画の重要政策(中間とりまとめ)(平成17年4月8日)」より引用) 国民の研究活動・科学技術への興味や関心を高め、かつ国民との双方向的な対話を通じて国民のニーズを研究者が共有するため、研究者自身が国民一般に対して行う双方公的なコミュニケーション活動。

3. 最先端! NPO連携アウトリーチ事業 今回採択されました、 指導者養成機能を持つNPO連携アウトリーチモデルの開発 についてご説明申し上げます。本プロジェクトは山形大学理学部が中心となり、市民のNPO組織と連携して科学の振興を図る事業です。より具体的には、山形大学の天文学研究者とNPO法人小さな天文学者の会が連携して「やまがた天文台」でおこなっている事業です。第一線の研究者と市民が一体となって事業を進めるNPO連携と言う方法を採用している点で、「国民と双方向的に行われるアウトリーチ活動」としては全国的に見て最も成功しているのがここ山形大学です。 国力の重要な要素が人口であるのと同様、その国の科学力の重要な要素は科学をサポートする市民の人口です。大学で通常行われる講演会や研究室公開、出前などと言った一方向的な活動よりさらに強力なのがここで実施される、NPO連携によるアウトリーチ活動であるといえます。ここが今回の採択の大きな決定要素になったと思われます。 本企画は、柴田晋平(理学部、教授)をチームリーダーとして、理学部から、郡司修一(理学部助教授)、滝沢元和(理学部、助手)、地域教育文化学部から、坂井伸之(助教授)、広域的な活動の観点から、縣秀彦(国立天文台、助教授)、坂元誠(西はりま天文台、研究員)、NPO法人小さな天文学者の会(代表、大野寛、同会理事、会員数約100名)のメンバーで実施します。

4. 星空案内のガイドさん養成 NPO連携事業の成功のキーは、研究者と市民をつなぐ役割をしてくださる市民出身の指導者(インストラクター)です。具体的には、宇宙に関する基礎的な知識と、一般市民から人気のある星座や観察方法に関する知識と、これら両方の知識を持ったインストラクターになってくださる方の養成が重要です。「やまがた天文台」では毎週土曜日、星空ガイドツアーを実施しています。星空案内人がガイドツアーをおこない、星座の見つけ方から、望遠鏡による天体の観察、最新の宇宙像をそのガイドツアーの中で解説しています。今回のモデル事業では、この星空案内人をライセンス制度として確立します。星空案内人を養成し、資格試験に合格した人が星空案内人(公式ガイド)となります。星空案内人がボランティア活動として宇宙科学をそして自然科学の普及役となることを期待しています。たくさんのガイドさんが誕生して、あちらこちらの小学校や公園で星空ツアーがおこなわれているような街に山形がなるといいですね。 参考 やまがた天文台 http://astr-www.kj.yamagata-u.ac.jp/yao/ このページ以下に紹介されている画像はご自由にお使いください。

3. 最先端! NPO連携アウトリーチ事業 山形大学の天文学研究者とNPO法人小さな天文学者の会が連携して「やまがた天文台」でおこなっている事業です。第一線の研究者と市民が一体となって事業を進めるNPO連携と言う方法を採用している点で、「国民と双方向的に行われるアウトリーチ活動」としては全国的に見て最も成功しているのがここ山形大学です。 連携して やまがた天文台 を運営 山形大学理学部 宇宙物理研究者 市民の団体 NPO法人小さな天文学者の会 毎週土曜一般公開する やまがた天文台

4. 星空案内のガイドさん養成 やさいい宇宙講座 (星空案内人養成講座) 参加 市民 星空案内人資格認定