海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
『わかりやすいパターン認 識』 第 5 章 特徴の評価とベイズ誤り確率 5.4 ベイズ誤り確率と最近傍決定則 発表日: 5 月 23 日(金) 発表者:時田 陽一.
Advertisements

海洋流体力学 2014 海洋流体力学とは、海洋に関する流体力学。本講義では、 海洋のみならず、大気も含めた地球流体力学について学ぶ。 Fluid Dynamics( 流体力学 ) Geophysical Fluid Dynamics (地球流体力学) 目標 海洋・大気大循環のイメージを描けるようにする。
日本近海におけるホシササノハベラの 遺伝的分化の解析 保全生態学研究室 川瀬 渡 2006 年 2 月 21 日 -日本沿岸域の環境保全のために-
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
宇宙開発事業団 (NASDA) が開発した、環境観測技術衛星「みど りⅡ」 (ADEOS- Ⅱ ) 搭載の高性能マイクロ波放射計 (AMSR) による オホーツク海の流氷 ( 海氷 ) 画像。左図は 2003 年 1 月 18 日の夜間 (20 時半頃 ) に取得されたデータによる擬似カラー合成画像。
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
温暖化に対する 寒冷圏の応答 予想以上に氷流出進行? 2月 17 日朝日新聞 3月 25 日朝日新聞 阿部彩子 地球 Frontier 研究センター 東大気候システム研究センター 国立環境研究所.
●母集団と標本 母集団 標本 母数 母平均、母分散 無作為抽出 標本データの分析(記述統計学) 母集団における状態の推測(推測統計学)
豊洲 304教室 15 JULY コンピュータグラフィックス 2008年度版.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
2.温暖化・大気組成変化相互作用モデル開発 温暖化-雲・エアロゾル・放射フィードバック精密評価
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
「流氷域における 流出油拡散の数値モデルに関する研究」
外来植物の侵入・拡大モデル 都市社会工学科 保全生態学研究室  秋江 佳弘.
成層圏突然昇温の 再現実験に向けて 佐伯 拓郎 神戸大学 理学部 地球惑星科学科 4 回生 地球および惑星大気科学研究室.
磁気モーメントを用いた 磁力線再結合域の推定
ステップガーデンを有する建物と その周辺市街地の熱環境実測
スパッタ製膜における 膜厚分布の圧力依存性
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
流体のラグランジアンカオスとカオス混合 1.ラグランジアンカオス 定常流や時間周期流のような層流の下での流体の微小部分のカオス的運動
いまさら何ができるのか?何をやらねばならないのか?
3次元剛体運動の理論と シミュレーション技法
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
海氷の再現性の高いモデルを用いた 北半球の将来 地球環境気候学研究室 平野穂波 指導教員 立花義裕教授
原子核物理学 第4講 原子核の液滴模型.
Bottom-UpとTop-Down アプローチの統合による 単眼画像からの人体3次元姿勢推定
高効率・太陽電池 エス・ジー・ケイ有限会社.
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
銀河風による矮小銀河からの質量流出とダークマターハロー中心質量密度分布
太陽放射と地球放射の エネルギー収支 温室効果.
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
極域海洋学:熱塩循環・気候変動との関わりを中心として
秋季における北極の 海氷回復と大気循環の関係
Taniguchi Lab. meeting 2004/10/15 Shigefumi TOKUDA
3.ヴァリアブルバージョンの応用例 3.1 五ヶ所湾の海域浄化装置の効果に関する 数値シミュレーション
計測工学 -誤差、演習問題 計測工学(第6回) 2009年5月26日 Ⅱ限目.
MEMSセンサを用いたINS/GPS複合航法システム
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
都市表面における 熱輸送速度の実験的研究 スケールモデルによる野外実験と風洞実験の比較 大久保 典明
流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について
背景 課題 目的 手法 作業 期待 成果 有限体積法による汎用CFDにおける 流体構造連成解析ソルバーの計算効率の検証
Chapter 26 Steady-State Molecular Diffusion
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
遮熱性塗料の断熱性能評価実験  柏原 雅史.
流速ベクトル.
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
陸奥湾の海水温分布とその長期変化傾向 児玉安正・清水和也(弘前大・理工) 清藤真樹・扇田いずみ (青森県産業技術センター・水産総合研究所)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
1:Weak lensing 2:shear 3:高次展開 4:利点 5:問題点
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
村上 浩(JAXA EORC) SGLI利用WG 2005/01/17
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
シェールガス資源量評価を目的としたケロジェンナノ孔隙内のメタン吸着挙動に関する分子動力学シミュレーション
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
研究背景と目的 解析結果・グラフ 解析手法 データベース化結果・今後の展望 データベース化 熱中症リスク評価シミュレータの開発と応用
熱放射層による 熱源の放射冷却について.
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
輻射伝搬効果の検証(中) 都丸隆行.
「ヤマセの東西性にみられる季節性」 境田清隆(東北大学環境科学研究科)
GISを用いた環境影響評価 システムの構築に関する研究
各種荷重を受ける 中空押出形成材の構造最適化
Presentation transcript:

海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一

本研究の背景 板氷からの成長 新たな海氷の生成 ・ 本研究室では、流氷運動の数値計算の研究が続けられており、 熱的影響を考慮しない力学的なモデルとしてDMDFモデルが 開発されている。 ・ 鈴木・松沢(卒論、1995)や長岡(修論、1999)によって    DMDFモデルと熱的モデルとの結合がなされた。 しかし、その内容は板氷になってからの成長のプロセスに限られ、海氷が存在しない海域から新たに海氷が生成するプロセスは考慮されていなかった。 板氷からの成長 新たな海氷の生成

本研究以前(長岡、1999)の、全氷量の計算結果と観測結果の推移 本研究の背景Ⅱ そのため、海氷が新たに生成する、海氷の増加期についての 計算に限っては、誤差が大きいという問題が残されていた。 1月 2月 3月 4月 観測値 全氷量 計算値 本研究以前(長岡、1999)の、全氷量の計算結果と観測結果の推移

本研究の目的 以上の背景を踏まえ、本研究ではDMDFモデルを基盤として、海氷が存在していない海域から新たに海氷が生成するプロセスをモデル化し考慮する。 それにより、オホーツク海における、海氷の増加期の 流氷計算の精度向上を目指す。 新たな海氷の生成

本研究で行ったこと 1.熱モデルの検証のため、単純化した条件下で熱の出入りと 氷厚の変化のシミュレーションを行い、経験式との比較をした。 その結果に基づいて、熱に関するパラメーターを修正した。 2.熱モデルで重要となる、海水温観測データがオホーツク海 南部に限られるため、海水温分布の推測を行った。 3.海氷が存在していない海域から、新たに海氷が生成する プロセスをモデル化し、DMDFモデルと結合した。 そして、オホーツク海について海氷の増加期の計算を行った。

1月の海水温分布の推定 海流図 94年1月1日の海水温データ (この範囲しか観測データはない。) 東サハリン海流の影響 宗谷暖流の影響 気象庁のオホーツク海数値予報資料中の 94年1月1日の海水温データ  (この範囲しか観測データはない。)  海流図 東サハリン海流の影響 宗谷暖流の影響

推定の仕方 ・ 南ほど海水温は高い。 (275-280K) ・ 北部では、西側よりも東側の方が 海水温は高い。 1月の海水温分布の推定Ⅱ 推定の仕方 海流 ・ 南ほど海水温は高い。 (275-280K) ・ 北部では、西側よりも東側の方が 海水温は高い。 西側:271.3K 東側:275K ・ 間宮海峡の北は、その東西よりも 海水温は高め。 275K ・ 計算結果と観測値の比較による 修正も行った。 270K 275K 280K 結氷点(271.35K)

開水面から新たに海氷が 生成するプロセスのモデル化 ① モデル中の氷は一種類 実際の海氷の生成 軟氷 板氷 氷晶 海氷のない海域 この間の数値は 判らない。 海水の短波長反射率:0.2 板氷の短波長反射率:0.6 モデルでの海氷の生成 海氷のない海域

開水面から新たに海氷が 生成するプロセスのモデル化Ⅱ ② 大気に熱を奪われて 海水温低下 ↓ 海水温=結氷点 更に熱を奪われる → 奪われた熱量分の 海氷が生成 風との乱流顕熱熱伝達 海水からの   放射 太陽からの 短波長放射 大気からの 長波長放射 反射 海面の熱収支

開水面から新たに海氷が生成するプロセスのモデル化Ⅲ ③ 現実 モデル 上から見た1計算格子 計算では氷が受ける風や海流による力は 氷の水平面の 面積に比例している。 水平方向に大きくて、 極端に薄い海氷は、 計算中では 異常に速い速度で 動くことになる。 それを避けるために、 氷厚を3mm以上に 限定し、それから 水平面の面積を 決定した。 断面図 任意 3mm 体積は等しい

④ 薄すぎる氷は厚くなるまで、観測結果との 比較の対象としない。 開水面から新たに海氷が生成するプロセスのモデル化Ⅳ ④   薄すぎる氷は厚くなるまで、観測結果との  比較の対象としない。   非常に薄い海氷は普通の板氷とは物性が異なるので、 SSM/Iデータ(本研究で観測値として用いた、衛星観測 データ)では、海氷とみなされていないと思われる。 ↓   観測値と比較する時点で氷厚15mm以下の海氷は、 観測値との比較するデータから除外する。

計算条件・用いたデータ ① 計算格子:25km ② 計算ステップ:60s ③ 海氷分布データ:格子サイズ25kmのSSM/Iデータ

計算領域 オホーツク海全域を 80×104の計算格子に分割 カムチャツカ半島 シベリア大陸 計算格子 10×10 格子サイズ 25km 計算格子 10×10 格子サイズ   25km サハリン島 北海道 千島列島

計算結果 2週間の計算結果 オホーツク海全域に占める 海氷の面積比(%) 60 50 40 94/1/10 1/14 1/18 1/22    海氷の面積比(%) 海水温を一様に ← 結氷点として、海氷の 生成 を考慮した計算 60 観測値 ↓ 50 ← 海水温データを与えて 海氷の生成を考慮した計算 40 ← 板氷からの成長のみを    考慮した計算 94/1/10 1/14 1/18 1/22

94年1月の密接度分布の推移 衛星からの観測データ(SSM/Iデータ) 白:密接度0  黒:密接度1 1/1 1/4 1/7 1/10

図の見方 図の見方Ⅱ 時間変化の比較 が、時間変化によって 密接度(格子に占める海氷の面積比)が 増えた格子。 密接度が減った格子。 0.4   が、時間変化によって 密接度(格子に占める海氷の面積比)が 増えた格子。 密接度が減った格子。 3日後 0.4 0.4 密接度差分

計算結果Ⅱ 94/1/4-7 計算上の変化の仕方 実際の変化の仕方 時間変化による増減の 位置が一致している。

図の見方Ⅱ 観測値と計算結果の比較 が計算結果の密接度の方が 小さい格子。 が計算結果の密接度の方が 大きい格子。    が計算結果の密接度の方が 小さい格子。  が計算結果の密接度の方が 大きい格子。  →は、格子毎の海氷の平均速度。 観測結果 計算結果 0.4 0.4

計算結果Ⅲ(94/1/4-7) 観測値と計算結果の 密接度差分表示 本研究以前のモデルによる 計算結果 本研究の計算結果

氷圧の表示 計算結果Ⅳ 計算結果Ⅳ 1000000 0 1 氷圧分布(Pa) 密接度分布 94年1月22日 密接度分布とは別に氷圧分布を見る必要があることが判る。 サハリン油田があるところで、 氷圧が高いために、リッジや 洗掘現象が問題となっている。 1000000 0 1 氷圧分布(Pa) 密接度分布 94年1月22日

結論 1.海氷の増加期においてもほとんど海氷が増加しなかった 本研究以前のモデルに比べて、現実と同じように海氷が増加する ようになった。 本研究以前のモデルに比べて、現実と同じように海氷が増加する ようになった。 2.海水温分布を推測することで、特定の場所で海氷が増加していく様子をモデル上でも表現できるようになった。   ただし、計算期間が1月末になると、海氷の結氷・融解が観測より 進みすぎる傾向がある。このことは、海水温分布の季節的変動を 考慮する必要があることを示している。 3.本研究で構築した、海氷が新たに生成するプロセスのモデルは、説明したように多くの仮定を含むものであり、データの蓄積などの 検討を重ねる必要がある。                    

4.気象データの一部(放射熱量)を間接的にしか求めていないため、大まかな傾向を表現できても、短期的・局所的な誤差が存在している。  気象データについても、詳細な観測データが必要である。 5.力学的誤差が存在している。                        これは長岡(修論、1999)が指摘していた、計算で求めた風成海流の値が実際よりも大きい傾向があることが原因とみられ、修正が必要である。 6.本研究で構築した、海氷が新たに生成するプロセスのモデルは  多くの仮定を含むものである。                         実際の現象についてのデータの蓄積などの検討を重ねる必要がある。

↓ 熱モデルの検証 ↓ 新たな海氷の生成に関する 経験式などが存在しない。 氷厚 (m) 熱モデルの計算結果 板氷からの成長モデルの 検証を行った。 その結果から、 乱流顕熱係数を 0.00175から7に修正した。 上下2つは、経験式 ΣT [K]

計算結果Ⅳ 力学的要因による誤差

計算結果Ⅴ 局所的・短期的な変化の比較 実際の変化 計算上の変化

計算結果Ⅵ 海水温分布の変化