メール作成・送受信の 介助者無人化への取り組み 〔 実際の症例を交えて 〕 メール作成・送受信の 介助者無人化への取り組み 〔 実際の症例を交えて 〕 愛媛県 身体障害者療護施設 三恵ホーム 理学療法士 水田 秋敏 生活支援員 曽我部 栄司
Ⅰ.はじめに 複数操作 介助必要 キーボード メール マウス キーボード・マウスの操作、手順が難しい等でメールの送受信が困難である 操作手順を簡素化するが、毎回介助が必要であり、 利用者様の心理的負担が大きい
Ⅰ.はじめに 端末操作一部可能 メールの作成 デスクトップ画面 介助者無人化 メールの送受信
Ⅱ.症例と問題点 症例者氏名 M・A 様 年齢 70歳 疾患名 痙直型脳性麻痺 四肢麻痺 重度の側弯あり 等級 第1種1級
Ⅱ.症例と問題点 平成17年初頭には施設のパソコンのキーボードにて 家族や友人とメール作成・送受信を行っていた 平成17年初頭には施設のパソコンのキーボードにて 家族や友人とメール作成・送受信を行っていた メールの操作を行うときは必ず介助が必要であった
右上肢の不随意運動 がある 電動車いすにゴムバンドを つけている
Ⅱ.症例と問題点 平成17年初頭には施設のパソコンのキーボードにて 家族や友人とメール作成・送受信を行っていた 平成17年初頭には施設のパソコンのキーボードにて 家族や友人とメール作成・送受信を行っていた メールの操作を行うときは必ず介助が必要であった 右上肢の不随意運動がある マウス機能をキーボードのテンキーへ移行するが、パソコン側の問題でうまく作動しない
Ⅱ.症例と問題点 メール作成時、運動機能的な問題、知的レベルの問題があり、メール本文を打つだけの状態にしなければならない 介助者を呼ぶことを遠慮することが多く、何もできないまま時間を過ごすことがある 他の利用者様のリハビリもあり、A様が望むときに常には介助ができない
Ⅱ.症例と問題点 平成17年7月より 介助者無人化システムについての取り組み開始 介助者無人化を行うために必要と思われること 介助者無人化システムについての取り組み開始 介助者無人化を行うために必要と思われること 不確実なキーボードのテンキー ①操作可能なマウス相当品 ②メールの本文記入までの操作手順の簡素化
Ⅲ.準備と過程 不確実なキーボードのテンキー ①操作可能な マウス相当品
【こねこの手Ⅱ】 (マウスエミュレータ) 不確実なキーボードのテンキー ①操作可能な マウス相当品
※ダブルクリックは 「Lボタン」を押したあと、「Enter」キーを押す
平成17年7月 ②メールの本文記入までの操作手順の簡素化 × クリア ある地点の左クリックやポインタの移動が確実に行えるだけ
操作手順 記録 再生 平成17年10月 ソフト名 : UWSC 内 容 : マウスとキーボードの入力操作手順を 記録し再生する ②メールの本文記入までの操作手順の簡素化 ソフト名 : UWSC 内 容 : マウスとキーボードの入力操作手順を 記録し再生する 操作手順 記録 再生
どれかひとつのアイコンのダブルクリックで対応できるようにする
介助者無人化の実現に向けての大枠 ① メールソフトを起動したとき、右側に3センチ前後の空白を作り、操作対象のアイコンを常に見られるようにする ② 1つのアイコンのダブルクリックだけで、宛先、 題名が入力され、本文を打つだけの状態にする ③ ②と同じ要領で、メールの受信、送信、メール作成の中断・中止にも対応できるようにする
操作内容 目的 操作方法 ① メールソフト起動 メール作成前の操作 アイコン1つを ダブルクリック ② 宛先・題名記入 ③ ひらがなのフォントを大きくする ④ 書き終わったメールの送信とソフトの終了 メール送信 ⑤ 書きかけのメールの保存とソフトの終了 メール中断 ⑥ 書きかけのメールを保存しないでソフトの終了 メール中止 ⑦ メールソフトを起動して受信トレイを開く メール受信 ⑧ 受信したうちで目的のメールを開く 矢印のクリック ⇒ Enter
Ⅴ.考察と今後の問題点 メール作成、送受信の介助者無人化が実現できた 平成17年11月よりシステムを使用し、A様の心理的負担も軽減でき、メールの回数も増え、普段の生活面も活発的になる
Ⅴ.考察と今後の問題点 ①メール本文を打つときに、「ひらがな」ではなく、「英数字」になっていることがある 《原因》 メール操作自動化により予期せぬ誤動作の発生 ①メール本文を打つときに、「ひらがな」ではなく、「英数字」になっていることがある 《原因》 施設パソコン使用のため、他の利用者様使用時の設定が残っている 《対策》 フリーソフトを使用して「ひらがな固定」をすることにより問題回避をする
Ⅴ.考察と今後の問題点 ②無人化システムがうまく作動しないことがある (頻度は1週間に1回程度) 《原因》 メール操作自動化により予期せぬ誤動作の発生 ②無人化システムがうまく作動しないことがある (頻度は1週間に1回程度) 《原因》 旧式パソコンのため、最大積載の96Mにしているが、メモリの容量が足りないためである 《対策》 パソコンそのものの入れ替えの検討が必要である
ご静聴ありがとうございました Sankei-home http://www.sankei-home.com