Beam pipe geometry for GLD’ and ILD_G2

Slides:



Advertisements
Similar presentations
Optical inspection for PKU-4 after 2 nd V.T. 1 STF Cavity Group Meeting (2013/5/20) Kirk.
Advertisements

RHIC-PHENIX 実験におけるシ リコン崩壊点検出器 (VTX) の アライメント 浅野秀光 ( 京大理) for the PHENIX collaboration 1 日本物理学会 2011 秋.
BCD : Physics Options  e , e - e -, GigaZ, fixed target T. Omori 2005 年 12 月 20 日 BCD
2相 CO2 を用いた 測定器冷却システムの開発 測定器開発室新規提案 2010/4/20 杉本康博.
Process log Result of replica analysis Summary
BT meeting (第3回) ‘04/May/11 N.Iida
文法(ぶんぽう)5--Invitation
ABC社マジック・クアドラントでリーダーの位置づけ
Performance Degradation in STF Cryomodules from STF-1 to STF-2
じょし Particles.
RIKEN software meeting
Verb Plain Negativeform
X線モニター用ディテクター読み出し回路 フラナガン.
英語特別講座 代名詞・前置詞・形容詞・助動詞 #1   
VTX_RP analysis 2011/12/16 Hiroshi Nakagomi.
SWIMS Current Status of Development
HES-HKS & KaoS meeting Toshi Gogami 1Mar2013
SP0 check.
Asking for permission 〜てもいいですか
Akira Yamamoto Report for the TB meeting, 5 January, 2016
ILC実験のための TPCプロトタイプの研究Ⅱ
Discussion on Detectors
Memo for S-2S simulation Toshi Gogami 2014/7/25. Contents Missing mass resolutions with S-2S / SKS.
リニアコライダー実験における衝突点回りの測定器の最適化
Tohoku University Kyo Tsukada
20/Dec/2010 End Year Meeting Kuno group M1 Takahiro Hiasa
Licensing information
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
国際リニアコライダーでの実験のための 革新的測定器システムの開発研究
SksMinus status 20 HB meeting 2009/2/16 白鳥昂太郎.
ストップウォッチの カード ストップウォッチの カード
2018/11/19 The Recent Results of (Pseudo-)Scalar Mesons/Glueballs at BES2 XU Guofa J/ Group IHEP,Beijing 2018/11/19 《全国第七届高能物理年会》 《全国第七届高能物理年会》
KOPIO(BNL-E926)のための α線源を用いたNitrogen Scintillation の研究
New accessory hardware Global Platform Division
Session 8: How can you present your research?
ATLAS検出器におけるFake Leptonの割合と Higgs・SUSY粒子探索に与える影響の研究
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
Windows Azure 通知ハブ.
新世代ネットワーク推進委員会 APANの状況 (APAN update) 後藤滋樹 (早稲田大学) 北村泰一 (NICT)
SksMinus status 07 HB meeting 2008/6/27 白鳥昂太郎.
New Limit for the Lepton-Family-Number Nonconserving Decay μ+→e+γ
Cavity-Compton Meeting 2006年3月15日
My Favorite Movie I will introduce my favorite movie.
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
SksMinus status 23 HB meeting 2009/3/19 白鳥昂太郎.
私のスマホ 第28回 制作 吉原 博一.
Solar Spectrum Solar Spectrum Solar Spectrum Solar Spectrum
ATLAS 実験における Inner Detector を用いた レベル2ミューオン・トリガーの性能評価
RIKEN VTX software meeting
SksMinus status 19 HB meeting 2009/2/06 白鳥昂太郎.
2019/4/22 Warm-up ※Warm-up 1~3には、小学校外国語活動「アルファベットを探そう」(H26年度、神埼小学校におけるSTの授業実践)で、5年生が撮影した写真を使用しています(授業者より使用許諾済)。
STOF check.
Layout changes Pixel layout ATLAS TDR DC1 B layer R=4 cm R=5.05 cm
Tag question Aoyama Shogo.
大強度ビームにふさわしい実験装置をつくろう Kenichi Imai (JAEA)
Please don’t… …so as not to…
SksMinus status 10 HB meeting 2008/8/01 白鳥昂太郎.
KOPIO実験のための中性子不感型光子検出器の開発(2)
九州大学のキャンパスネットワークを事例にL1~L3を学ぶ Study on L1,L2 and L3 with case of Campus Network of Kyushu Univ. 岡村耕二 Koji OKAMURA.
R & D の戦略 ー 状況認識の共有を目指して ー ・この1年間のR&D 項目の洗い出し
大規模並列計算による原子核クラスターの構造解析と 反応シミュレーション
(K-, J-PARC 理化学研究所 大西 宏明.
Measurements of J/ψ with PHENIX Muon Arms in 2003 p+p Collisions
SksMinus status 13 HB meeting 2008/10/3 白鳥昂太郎.
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
SKS Acceptance 1.
B Physics at CDF 受川 史彦 筑波大学 数理物質科学研究科 関東甲信越地方 B中間子の物理 研究会 東京大学 本郷キャンパス
ABC社[マーケット・セグメント名を入力]のハイプ・サイクルで「関連プレーヤー」に選定
科研費特定領域 「質量起源と超対称性物理の研究」 第三回研究会
SKS Acceptance.
Presentation transcript:

Beam pipe geometry for GLD’ and ILD_G2 2008年3月18日 杉本康博

Geometry for GLD’ VTXまわりだけを変更 CCD: 50+30 mm Si ASIC: 100+30 mm Si Layer R (mm) 3T R (mm) 3.5T R (mm) 4T BP 15 14 13 L1 17.5 16 L2 19.5 18 17 L3 38 37 36.5 L4 40 39 38.5 L5 58 L6 60 CCD: 50+30 mm Si ASIC: 100+30 mm Si

Beam pipe for GLD’ R (mm) Z (mm) A 15/14/13 80 B 34 250 C 350 D 1100

VTX for ILD_G2

Beam pipe for ILD_G2 Axial symmetry w.r.t detector Axial symmetry w.r.t exit beam Pair background at Z~2.3m should be studied with anti-DID

Background clearance

Backup slides

これまでの議論 Phone meeting chaired by Marco Battaglia 2種類のconfiguration: 5-layers/3-doublets |cosq|<0.95 for inner layers Marc Winterは途中で切断 Consensus document draft by Marco Optimization W.G. meeting on 2/27 MarcのグループのDamienがgeometryを見せた しかしMarcoのdraftとは異なっている Discussion with Marc at TILC08 Feasibilityに疑問は残るがDamienの示したgeometryの線で検討することに合意 Consensus document の改訂版をMarcが今月中に用意して、VTX communityに回し、合意が得られればOptimization W.G.に送る

Damien’s slides

Damien’s slides