担当 : 阪大 井上研 崔 恩瀞,山中 裕樹,後藤 祥 A. Composition 担当 : 阪大 井上研 崔 恩瀞,山中 裕樹,後藤 祥
Paola Inverardi, Massimo Tivoli (University of L'Aquila, Italy) Automatic Synthesis of Modular Connectors via Composition of Protocol Mediation Patterns Paola Inverardi, Massimo Tivoli (University of L'Aquila, Italy) 担当:崔恩瀞(阪大 井上研)
背景 A1 ユビキタス・コンピューティングでは,異なるシステムを接続してサービスを提供する. この際,異なるシステム間のプロトコル不整合を解決する必要がある. プロトコル不整合を解決するためのコネクタの作成・保守が困難である. 作成して終わりではなく,システムの改修に応じて,コネクタの保守を行う必要がある
本論文の概要 A1 コネクタを自動的に導出する方法を定義 ドメイン・オントロジーが変更された場合を想定し,提案する方法の有用性を議論 入力 2システムのプロトコル ドメイン・オントロジー 出力 複数のモジュール化されたコネクタ ドメイン・オントロジーが変更された場合を想定し,提案する方法の有用性を議論 インターフェース・オートマトン 既存研究は,保守が難しい モノリシックコネクタを導出
提案する方法の概要(Fig.4) A1 プロトコルの対 オントロジー オントロジーを基に アクションの発生順序の変更や プロトコル間の表記を統一 アクションの発生順序の変更や 入出力の追加・削除を行う コネクタ群を導出 プロトコルの対 オントロジー
Robust Reconfigurations of Component Assemblies Fabienne Boyer, Olivier Gruber, Damien Pous (Université Joseph Fourier, France; CNRS, France) 担当:山中 裕樹(阪大井上研)
研究概要 A2 再コンフィギュレーションプロトコルの提案 安全に再コンフィギュレーションするための規約を定義 規約を順守してアーキテクチャを変更 ⇒ 再コンフィギュレーション中に発生する障害に対応可能 Apacheサーバ Tomcatサーバ データベース 再コンフィギュレーション 現状のコンポーネントアセンブリ (カレントアーキテクチャ) 理想的なコンポーネントアセンブリ (ターゲットアーキテクチャ)
再コンフィギュレーションに必要なオペレーション A2 再コンフィギュレーションの規約 Architectural Invariants ( Definition 1 ) オペレーションを実行する際に満たすべきアーキテクチャの条件 実行すべきオペレーションを決定するために必要 Reconfiguration Grammar ( Fig. 1 ) 再コンフィギュレーションの際のオペレーションの文法 Construct/Destruct:コンポーネントの構築・破棄 Wire/Unwire:コンポーネント間の関連付け Start/Stop:コンポーネントの開始・停止 再コンフィギュレーションに必要なオペレーション 状態遷移機械を満たすように オペレーションを実行 Fig.1
再コンフィギュレーション中の新たな障害へ対応可能(詳細は略) A2 プロトコルの概要 カレントアーキテクチャとターゲットアーキテクチャのdiffを計算 diffから実行すべきオペレーションを決定・順序付け Architectural Invariantsを満たすようにオペレーションを決定(Fig.3) Reconfiguration Grammarに従ってオペレーションを順序付け(Fig.4) オペレーションを順に適用(Down Phase → Up Phase の順序) 安全にアーキテクチャを変更することが可能 カレントアーキテクチャ (Fig.7) diff オペレーション Down Phase Unwire(T2, DB1) Down Phase Stop: A2, T2 Unwire: (T2,DB1) STEP2 STEP1 Up Phase Construct(DB2) Start(DB2) Wire(T2,DB2) Up Phase Construct: DB2 Wire: (T2,DB2) Start: DB2, T2, A2 ターゲットアーキテクチャ (Fig.7) 再コンフィギュレーション中の新たな障害へ対応可能(詳細は略)
評価実験 A2 プロトコルの性能評価 ケーススタディの実施 プロトコルのアルゴリズムを形式化 Coq*を用いてプロトコルのアルゴリズムを検証 ウェブアプリケーションサーバのアーキテクチャ変更例の紹介 *Y. Bertot and P. Cast´eran. Interactive Theorem Proving and Program Development. Coq’Art: The Calculus of Inductive Constructions. Texts in Theoretical Computer Science. Springer, 2004.
A3 Drag-and-Drop Refactoring: Intuitive and Efficient Program Transformation Yun Young Lee, Nicholas Chen, Ralph E. Johnson (University of Illinois at Urbana-Champaign, USA) 担当:後藤 祥(阪大井上研)
研究概要 A3 リファクタリングツールはあまり使われていない ドラッグ&ドロップでリファクタリングを行うツールを提案 UIの問題,設定項目が多い ドラッグ&ドロップでリファクタリングを行うツールを提案 Javaエディター,パッケージエクスプローラ上で動作 Print文の引数を選択して メソッドの外にドロップ Extract Method “Drag-and-Drop Refactoring:Intuitive and Efficient Program Transformation”, Fig. 1 より引用
主要な貢献 A3 Approach Mappings Tool Evaluation ドラッグ&ドロップによるリファクタリング操作 被験者実験を行い,ドラッグ&ドロップとリファクタリングパターンのマッピングを作成 Tool Eclipseプラグイン(DNDRefactoring)を公開 Evaluation controlled user study で有用性を確認
マッピング作成のための実験(RQ1) A3 D&D操作とリファクタリングのマッピングを作成 74名の被験者へマッピングに関する質問を行った 被験者の解答を分類してマッピングを作成 “Drag-and-Drop Refactoring:Intuitive and Efficient Program Transformation”, Fig. 2, Table. 2 より引用
ツールの評価実験(RQ2, RQ3) A3 Eclipseのリファクタリング機能と比較 RQ2 : Efficiency (作業時間) 被験者にリファクタリングのタスクを与える 作業を録画して,実験終了後に解析 RQ2 : Efficiency (作業時間) Extract Method 以外は提案ツールの方が早い RQ3 : Usability (作業中に障害に遭遇した回数) 障害・・・作業の中断,間違った機能の呼び出しなど 提案ツールを用いることで障害数は平均して半分になった
所感 A3 提案内容の優れた点が上手く述べられている 多くのリソースが公開されている 提案内容でいかに現状の問題点を解決できるか 問題点の解決以外の利点 多くのリソースが公開されている ツール,実験タスク,実験結果