TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
Advertisements

高エネルギー加速器研究機構 物質構造研究所-中性子科学研究施設 佐藤節夫
TES型X線マイクロカロリメータの 性能向上を目指した性能評価と ノイズ抑制の研究
鉄ミョウバンを用いた 磁気冷凍に関する研究
X線マイクロカロリメータの物理 −基礎と最新事情−
永久磁石を用いた 残留ガスモニターの製作 環境計測 西村荒雄.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
極低温X線検出器のための 断熱消磁冷凍機の開発 宇宙物理実験研究室 床井 和世
TES型X線マイクロカロリメータの製作プロセスの構築
CsIシンチレータとMAPMT ヘッドアンプユニットを用いた 動作実験
Transition Edge Sensor (TES)
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
GSC Engineering Model SSCチップ と コリメータ
冷却性能向上を目指したsaltpillの製作
較正したホール素子を用いた 低温での超伝導マグネットの 磁場分布測定 宇宙物理実験研究室 安保匠
Ti/Au 二層薄膜を用いた TES-ETF X線マイクロカロリメータの研究開発
TES型X線マイクロカロリメーターの 基礎特性の解析と分光性能の評価
みさと8m電波望遠鏡の 性能評価 富田ゼミ 宮﨑 恵.
目次 多重薄板型X線望遠鏡 レプリカ法とは 反射鏡の評価 現状と課題
X線CCD素子のプロトン照射実験 X線CCDの放射線損傷 プロトン照射実験 照射後CCDの回復法 損傷のプロトンエネルギー依存性
Astro-E2衛星搭載 XISの データ処理方法の最適化
低周波重力波探査のための ねじれ振り子型重力波検出器
信号電荷の広がりとデータ処理パラメータの最適化
断熱消磁冷凍機を用いた 精密X線分光システムの開発
Magnetic Calorimeterの 原理と現状
ミリ波検出にむけた超伝導トンネル接合素子検出器(STJ)の開発研究
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
X線CTにおけるファントム中の エネルギー変化についての検討
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
2段式ADR冷却サイクル に関する研究 宇宙物理実験研究室 浅野 健太朗
理研におけるレーザーを用いた ガス電子増幅(GEM)フォイルの開発
BGOを用いた 液体キセノン検出器の較正 ICEPP 森研究室M1千葉哲平.
TES型X線マイクロカロリメータの 応答特性の研究
新型光検出器MPPCと その読み出しエレクトロニクスの開発
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
マイクロMEGASを用いた X線検出器の開発
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラ の開発の現状
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
断熱消磁冷凍機を用いた TES型カロリメータのX線検出実験
宇宙X線観測を目指した マグネティックカロリメータの研究
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能評価
GeneratorのX線スペクトル解析 私は、generatorのX線スペクトルを測定し、解析をしました。 宇宙物理実験研究室 星 理沙.
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙背景ニュートリノ崩壊光子の赤外観測の可能性
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
TES型マイクロカロリメータの X線γ線に対する応答特性の研究
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
TES型X線マイクロカロリメータ の多素子化の研究
最近の宇宙マイクロ波背景輻射の観測 銀河の回転曲線 回転曲線の測定値 NASAが打ち上げたWMAP衛星が観測
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
石田恭平, 川崎健夫, 高橋克幸 小野裕明A, 宮田等、宮本賀透
Astro-E2搭載XISの電荷注入機能を用いた 較正方法の 開発
2005/2/25 (金) 大阪大学 東海林 雅幸、XISチーム
Geant4による細分化電磁 カロリメータのシミュレーション
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
国際宇宙ステーション搭載 全天X線監視装置搭載用CCDカメラ開発の現状
全天X線監視装置(MAXI)搭載 X線CCDカメラの開発の現状2
ASTRO-E2搭載CCDカメラ(XIS)校正システムの改良及び性能評価
次世代X線天文衛 星に向けた 256素子TES型X線 マイクロカロリメータの開発
5×5×5㎝3純ヨウ化セシウムシンチレーションカウンターの基礎特性に関する研究
TES型X線マイクロカロリメータの開発(VII) ― エネルギー分解能の追求 ―
宇宙X線の Imaging Spectroscopy (Suzaku/XIS/X線CCD)
シンチレーションファイバーを 用いた宇宙線の観測
60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―
Presentation transcript:

TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実

目的 TESカロリメータを用いたX線分光について研究 実験室において、X線源からX線スペクトル取得をして分解能を得る。 X線検出器 → TES型カロリメータ(研究室で作製した素子を使用) 冷凍機 → 希釈冷凍機 X線源 → 55Fe Mn Kα 5.9keV Mn Kβ 6.5keV

TES型X線カロリメータ X線のエネルギーを素子の温度上昇として検出する装置 エネルギー分解能は素子の熱容量C、温度T、温度計感度αで決まる TES型温度計(Transition Edge Sensor) 超伝導転移端を温度計として利用 熱容量C X線 RTカーブ 吸収体 熱容量C 温度計 T わずかな温度変化を 大きな抵抗変化として 検出する まずはX線の検出器について説明します。 私の研究室ではカロリーメータという超伝導体のX線検出器を使用しています。 X線光子が吸収体に当たると吸収体の温度が上昇し抵抗値が変化します。 この時の抵抗変化をX線光子のエネルギーとして読み出すのがカロリーメータです。 TES型カロリーメータは、超伝導遷移端内で動作させる事で 小さな温度変化を大きな抵抗変化として読み出すことができる検出器です。 動作させる温度が低ければ低いほどカロリーメータのエネルギー分解能は良くなります。 通常は100mk以下で動作させます。 低温熱浴 エネルギー分解能 ⊿E∝ k T C /α 極低温で優れた分解能を発揮する ので極低温に冷やす冷凍機が必要 2 B 温度計の感度 α = d log R d log T

TES型X線カロリメータ写真 写真 1 写真3 TES TES 写真4 写真2 46mm 200μm 線源 Fe 300μm角 180μm角 金でできた X線吸収体 TES 300μm角 180μm角 1.5μm厚 写真4 写真2 46mm 写真1はカロリーメータに乗せる素子TMU146の写真です。 中央にある赤枠で囲った部分が金でできたX線の吸収体です。 黄色い枠で囲った部分がチタンと金からできている土台です。 写真3はコリメータの拡大図です。 コリメータをつけることでX線の照射範囲を調整することができます。 写真のように200μmの穴をあけました。 200μm 線源 Fe 55

希釈冷凍機 高さ124cm,直径39.4cm 液体Heを50ℓ使用し約50時間の連続循環運転が可能 最低到達温度:60mK カロリメータの性能を引き出すには極低温での動作が必須 →カロリメータを極低温に冷やせる冷凍機が必要 高さ124cm,直径39.4cm 液体Heを50ℓ使用し約50時間の連続循環運転が可能 最低到達温度:60mK 39.4cm 124cm

X線検出実験 転移温度 :105mK カウント数: 4590count / 10491秒 線源: Fe Mn Kα: 5.9keV 55 RT測定結果(X線検出の前にあらかじめ測定) 抵抗 超伝導量子干渉計で測定 (mΩ) 温度(mK)

実験結果

カウント数 エネルギー(eV) スペクトル Mn-Kα Mn-Kα(5.9keV) FWHM Mn-Kβ(6.5keV) =6.9eV ノイズ 左上のノイズのゆらぎは、何も信号が検出されていない時の カロリーメータの電流変化を読み出す装置(SQUID)の電流値のゆらぎを表しています。 Baselineの分解能以上にMn-Ka、Mn-Kbの分解能がよくなる事はありません。 FWHM =4.0eV FWHM =6.9eV

考察 熱浴の温度的な揺らぎ X線の入射位置依存性 → 吸収体に当たる場所で熱の伝わり方が違う X線のスペクトルとノイズのエネルギー分解能の差の見積もりを計算した。 であるから が生じる主な原因 熱浴の温度的な揺らぎ X線の入射位置依存性 → 吸収体に当たる場所で熱の伝わり方が違う

今回 ⊿E∝ C の関係 小さいピクセルの素子では カウント数 4.8eVの分解能が得られている。 今回使用したTESよりサイズが FWHM =4.8eV 今回使用したTESよりサイズが 小さいので熱容量が小さい。 エネルギー(eV) 分解能はより良い値が得られている。 エネルギー分解能 今回 吸収体:180μm ⊿E∝ C の関係 吸収体:120μm (eV) 熱容量(J/K)

結果 今後の目標 希釈冷凍機を用いることにより、本グループ製作の TES型カロリメータ(TESサイズ300μmの素子)で5.9keVのX線について6.9eVの分解能を得ることができた。 今後の目標 素子の改良、環境の改善(磁気シールドなど)からより良い分解能の向上を目指す。