情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
情報科指導法Ⅰ 第 15 回 模擬授業と総括. 自由利用マーク 文化庁 2003 年~ プライバシーマーク.
Advertisements

キー・コンピテンシーと生きる 力 キー・コンピテンシー – 社会・文化的,技術的道具を相互作用的に活用する力 – 自律的に行動する力 – 社会的に異質な集団で交流する力 生きる力 – 基礎・基本を確実に身に付け,いかに社会が変化しようと, 自ら課題を見つけ,自ら学び,自ら考え, 主体的に判断 し,行動し,よりよく問題を解決する資質や能力.
CMU2005 海外エンジニアリングワークショップ参加報告書 1 「真の要求を見極めろ!」: teamB 要求定義をどう捉えるか ● 要求定義とは何か? 製品には、顧客の望むことを正しく反映させる必要がある。 そのために必要なものが要求仕様である。 すなわち、要求仕様とは、顧客と製品を結ぶものであり、これを作ることが要求定義である。
社会システム論 第 1 回 システムとは何か 大野正英 経済学部准教授. この授業のねらい 現代社会をシステムという視点から捉 える。 社会の複雑さをシステムというツール を用いることによって、理解する。
連絡事項 建物内は禁煙です。喫煙は、屋外の灰皿設置場所にてお願いします。 自動販売機は1階の玄関にあります。
W e b 2.0 メディアコミュニケーション論Ⅲ 第4回.
コンピュータプラクティス I 再現性 水野嘉明
工学部 知能情報工学科 准教授 高 尚策 (コウ ショウサク)
研修の特徴 受講者に研修内容の意義を問うため、全員が共有できます。 講師は難しい専門用語を使わないため、考え方が定着します。
座 席 表(CP教室) 出席番号.
経営情報 #1 デジタル表現 / 2003 (春) 安田豊 1.
データ構造と アルゴリズム 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
「リサーチ&プランニング」 第一回 イントロダクション
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
情報処理学会・経営情報学会 連続セミナー第3回 情報システム構築アプローチ 主旨
ラーニング・ウェブ・プロジェクト(Learning Web Project) -自立・共愉的な学習ネットワークの形成に向けて-
情報科学1(G1) 2016年度.
細川 英雄 早稲田大学大学院日本語教育研究科
12月11日(土) 13:00~15:00 長崎大学教育学部 全炳徳 久方純
データ構造と アルゴリズム 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 プログラミング言語論 ガイダンス 水野 嘉明 ガイダンス 1 1.
CSP記述によるモデル設計と ツールによる検証
コンピュータ基礎実習上級 #1 概要説明と基礎体力テスト
ま と め メディアコミュニケーション論Ⅲ 第15回.
フランスの年金調整会議 年金調整会議は、2000年に創設された。常設の団体であり、メンバーは国会議員、経営者・労働組合の代表、専門家、国の代表である。その主たる目的は、フランスの年金制度を監視すること、年金に関連する公的政策への勧告をすることであり、専門的知識と全ての参加者による協議に基づいている。
ヒューマンインタフェース 電子機械工学専攻 第2学年 後期 開講
人工知能特論2007 東京工科大学 亀田弘之.
MPIによる行列積計算 情報論理工学研究室 渡邉伊織 情報論理工学研究室 渡邉伊織です。
生物統計学・第2回 全体を眺める(1) 各種グラフ、ヒストグラム、分布
シミュレーション論 Ⅱ 第14回 まとめ.
シミュレーション論 Ⅱ 第15回 まとめ.
東京経営短期大学 経営総合学科 准教授 玉田 和恵
序章 第1節 社会と情報 1 現代社会の特徴 2 情報の重要性
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ソフトウェア情報学総論 基盤ソフトウェア学講座
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
大学発新産業創出プログラム(START)
フーコー 言説の機能つづき: ある者・社会・国の「排除」
経営学総論 サマリー Thursday, January 11, 2007
「人生100年時代」に求められるスキル 【OS】 【アプリ】 人生100年時代の働き手は、【アプリ】と【OS】を
千葉大学とJSPS北京研究連絡センターとの共同シンポジウム
北大MMCセミナー 第95回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2019年2月13日(水) 16:30~18:00
会社名 ビジネス プラン プレゼンテーション.
心を磨く 公共的なネットワーク社会の構築 知恵を磨く 情報モラル教育 情報社会の倫理 法の理解と遵守
デジタルアーカイブ専攻 コア・カリキュラム構成の設定と学習内容・行動目標 デジタル・アーキビスト の養成 育成する人物像 入学前課題
第一回 情報セキュリティ 05A1027 後藤航太.
理論研究:言語文化研究 担当:細川英雄.
北大MMCセミナー 第77回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年11月24日(金) 16:30~18:00
坂井 修一 東京大学 大学院 情報理工学系研究科 電子情報学専攻 東京大学 工学部 電気工学科
明星大学 情報学科 2012年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
システムズシミュレーション 樋口良之 主な研究分野 予定卒論テーマ 履修しておいてもらいたい科目 アピール
用例とそのコンピューター上での実行に重点を置く
データ構造とアルゴリズム論 終章 専門科目におけるプログラミング
情253 「ディジタルシステム設計 」 (1)DigsysIntro1
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成25年度
プレゼンテーション-技能が必要な理由- 神奈川大学経済学部 経済情報処理I 平成18年度 第4回
コンピュータ概論B ー ソフトウェアを中心に ー #00 概要説明
北大MMCセミナー 第68回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年6月15日(木) 16:30~18:00
北大MMCセミナー 第72回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2017年7月20日(木) 15:00~16:30
設計工学 内容 目的 ★もの作りのための設計 ★実際の現場で役立つ設計 ★機械設計や機械作りの楽しさを知る。 ★工学的な理屈を考える。
試行錯誤を重視した数学教育    群馬県立 吉井高等学校           大 塚 道 明.
イノベーションと 異文化マネジメント 法学部国際ビジネス法学科          08ed037m 佐藤 雅史.
情報数学Ⅲ 5,6 (コンピュータおよび情報処理)
情報数学5,6 (コンピュータおよび情報処理) 講義内容
北大MMCセミナー 第82回 附属社会創造数学センター主催 Date: 2018年4月26日(木) 16:30~18:00
USEDセレクトショップにおける 新規顧客獲得のための広告に関する研究
明星大学 情報学科 2014年度前期     情報技術Ⅰ   第1回
2010応用行動分析(3) 対人援助の方法としての応用行動分析
Presentation transcript:

情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊

問題提起 情報処理技術の普及 テーマ 情報処理技術の様々な応用、すなわちコンピュータやネットワークの利用が進んだ。 応用分野の広がり 利用機会も直接・間接ともに増えた。 従来的な科学・事務処理以外に多方面で影響 企業活動や個人生活、法制度までに変化を。 テーマ この現代にあって、我々はコンピュータや情報処理の何を理解するべきか?

理解すべき対象は何か? コンピュータとプログラミング 今や妥当な理解への入り口ではない プログラムの理解だけでは不十分。 ある時期両者はほぼ同義だった。 コンピュータを理解することとプログラミングを理解することは不可分の関係にあった。 今や妥当な理解への入り口ではない コンピュータを効果的に利用することや優れたシステムの設計が行えることとプログラマとして有能であることとの直接の相関は薄れている。 プログラムの理解だけでは不十分。

理解すべき対象は何か? プログラム=直接的な指示書 では原理を理解することではどうか? 動作原理の理解だけでもまた不十分。 コンピュータは数学的なモデルによって定義可能 それだけで現在の社会的な変化を説明できるか? 恐らく不可能ではないが距離的に遠すぎる説明となってしまう。巨大企業の倒産理由を経営者のDNA配列から説明しようとすることは可能と言えるか?不可能でなくとも妥当ではないことは多い。 動作原理の理解だけでもまた不十分。

理解すべき対象は何か? では技術か? 構造を理解するだけでも不十分。 コンピュータやネットワークを構成する要素技術の詳細を工学的に理解したとしても、同様に説明として遠いものになることは多い。 技術だけでは「なぜそれが必要になり、開発され、受け入れられたのか」は多くの場合説明できない。 構造を理解するだけでも不十分。

理解すべき対象は何か? 現在の我々の周囲にある情報処理のすがたを把握し、理解したい。 その技術を理解するだけでも、数学的な定義を理解するだけでも足りない。 応用の結末や結果的な社会的影響、例えば特定企業の経営的成功だけを眺めてみても、未来を創造する助けにならない。 それらすべての事物を広範囲に見つめ、理解することが重要。 常に視点の位置を確認しながら、「いま」の「情報処理のすがた」を把握したい。

目的 本講義の題材はコンピュータの動作原理から社会的な問題まで幅広く採る。 デジタル化の原理、コンピュータの構造、歴史、ソフトウェアの意味、データ通信の仕組み、ネットワーク企業、知的財産ビジネス、電子出版、オープンソース活動、法律問題 それらの事象の理解を通して、情報処理の現在のすがたを俯瞰することを目的とする。 多くのものを見て、バランスの取れた視点を獲得する(つまり自分の視点を再調整する)

期限付きの理解という考え方 題材の多くは期限付きの価値を含む 本講義で扱う対象は一過性のものが多く、再現性なく、時間と共に評価も変わるものすらある。 新しい技術や価値観、事象が発生しても揺るがない、自己の視点(立脚点)を獲得すること。 最も変化の激しい分野の一つであるが、僅かの期間で自己視点の検証ができる分野もまた少ない。 受講というチャンスを活かして欲しい。(受講の価値を見いだすのは自分自身)

表現する価値 レポートを課す 提出結果は公開する 自己の思考を表現する重要性を理解して欲しい 過去の視点を自己評価する道具としても有用 「正しい答」より「表現できるだけの理解と能力」 答はすぐ変わる、無価値になる、評価が逆転する 過去の視点を自己評価する道具としても有用 提出結果は公開する 丸写し提出に対する効果を試したい デジタル世界で複製作業に価値はない(誰でもできる) 自分の言葉をもつ独立した個人こそ評価したい

講義資料など 可能な限りネットワーク上に置く 随時参照されたし http://www.kyoto-su.ac.jp/~yasuda/ 講義に関する連絡は主としてここで行う コメントや質問などフィードバックも可 連絡先 yasuda@cc.kyoto-su.ac.jp