いわて三陸参加者選択型漁業体験 参加者募集!!

Slides:



Advertisements
Similar presentations
「明治屋」高知県フェア in シンガポール に出展するためのバイヤー商談会
Advertisements

環境に関する特別セミナー(無料)のご案内
異文化体験college 主催イベント情報 ◆鹿児島にいながら、留学気分で異文化の講座を体験してみませんか?◆ 内 容 全編英語で行う授業
笑顔のコーチング in ●●市 20XX年●月●日(●) 13:00〜15:00 (会場名)で開催
新卒者就職応援プロジェクトの概要 【目的】 【内容】 【留意点】 今春卒業予定の大学生及び高校生の就職内定率は、大変厳しい状況にあります。
大阪産品展示商談会 眠れるお宝 発見!! 申込用紙 会社 社名 業種 住所 担当者 部署 職・氏名 FAX番号
海外派遣 平成28年度 茨城県グローバル人材育成プログラム追加募集 若手医師 詳細についてのお問合せ・申請窓口
日本財団学生ボランティアセンター(Gakuvo) インターンシッププログラム
Lenovo 北京ツアー・コンテストのご案内
三重大学 学内企業説明会 確認票 □ 参加 □ 不参加 申込〆切 : 平成28年9月13日(火) 【 貴社情報 】
派遣型ジョブサポーター養成研修のご案内 広島県では,派遣型ジョブサポーターとして活動できる方を対象に,障害者の職場定着
家族ロボット教室 震災復興支援 災害復興支援はTPO
? ? ? ? ? 女性のための心理学セミナー テーマ : 「願望の心理学」 ~ ことばと脳の活性化~
ず っと 就職指導者向け無料提供 今なら導入しなくても、就職指導用に1ID 無料 6月末までにお申し込みください
平成29年度JA・JFグループ近畿・四国商談会 参加申込書
IoT導入実践塾 申込〆切 9/11(火) Step1 参加申込書 ~Step2~ 現場見学先受入について
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
「農の雇用事業」 参加者募集! <お知らせ> 農業経営者の皆さまへ 助成内容 募集・研修等の期間
語学力で女性研究者の研究活動をサポート!
~この助成金は、厚生労働省の産業保健活動総合支援事業の一環として行われています。~
■ 必要事項をご記入の上、切り取らず、東京商工会議所新宿支部までFAXでお送りください。
「夢フォーラムin越後<1/28(火)開催>」参加お申込書
体験アクアサイエンスラボ ~ 黒潮の海と生物 ~
あなたの疑問に 社会保険労務士がお答えします! 無料 相談会 社労士の無料相談会のお知らせ 【相談内容】 平成30年度
ジェイ・バス株式会社工場見学・交流会のご案内
春のイングリッシュキャンプ ~KOKUSAI人になろう~
10/23 木づかいを学ぶ 体験ツアー 建築学生のための (火) 参加費無料 ・間伐体験 【行程】 ・多摩木材センター
清酒発祥の地奈良で酒造り体験(酒米洗いと酒米蒸しの体験)
禁煙希望者 募集 0円 日本旅行健康保険組合に加入する被保険者(社員)の皆さま 2ヶ月間の「オンライン禁煙プログラム」で卒煙チャレンジ !!
ムスリム旅行者受入セミナー・アドバイザー派遣 参加申込書
住宅改修パンフレット テンプレート(2018年版) 最適な住宅改修をアドバイスさせていただきます 住宅改修は、介護保険の支給をご活用下さい。
登録希望商品は、最大で4商品以内でお願いいたします。 「商品説明」は約100文字でお願いいたします。
第4回 エンド・オブ・ライフ・ケア 看護師教育プログラム(ELNEC-J)
10/14(土) ダイヤモンド・プリンセス寄港前 クルーズボランティア活動説明会を開催します
保険診断をご希望の方は裏面申込用紙によりお申込みください
「きょうと農商工連携応援ファンド支援事業」
平成31年度 喀痰吸引等研修 喀痰吸引等研修機関登録済 日 程 基本研修(講義・演習)及び実地研修 実地研修のみ
建築CPD実績の登録をされる方は「建築CPD情報提供制度参加者カード」のID番号がわかるものをご持参ください。
~個人でもインターライ方式をご利用できるようになりました!~
スクリーン&メインステージ使用申込書 2019年5月末
福 岡 県 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 従業員セミナ-申込書
福 岡 県 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 従業員セミナ-申込書
ものづくりマインド向上セミナー <びんご産学官人材育成等ネットワーク事業> 新規事業開発成功の法則を学ぶ! ~魔法のイノベーションノート~
平成26年度 北海道・海外展開促進地域人材育成事業
大阪府訪問看護実践研修事業(教育ステーション事業) 訪問看護ステーション体験・実習のご案内
親子で楽しむ 竹切り体験と森ごはん 森を救え!! 竹をどんどん倒そう! ~竹やぶバスターズ②~ 秋の食材を使った ごちそうを 参加費は無料!
~人が辞めずに成長する会社をつくるには~
令和元年度 教職員統計教育セミナーのご案内
日系企業就職フォーラム申込書 フォーラムの概要 ご留意事項 担当者サイン___________
10月 6日 (土) 第2回 高校生のための 合同企業説明会 参加企業募集 お知らせ の 平成30年 平成30年9月7日(金)17:00まで
四日市市 産後ケア訪問事業  出産後、自宅に帰っても手伝ってくれる人がいなくて不安、授乳がうまくいかない、赤ちゃんのお世話の仕方がわからない、などの育児不安や負担を軽減するため、母子のケアや、授乳指導・育児相談等を自宅で受けることができます。(※利用にあたっては、一部負担金が必要です) 四日市市に住所がある、産後4か月未満の赤ちゃんとお母さんで、次の項目すべてに該当する人。
えひめAI・IoT推進コンソーシアム主催
JMRA アニュアル・カンファレンス2017 スポンサー 申込書
私立の小中学校等に通う児童生徒への補助金について
彩の国 埼玉県 ひとり親家庭向け 看護学校受験直前対策講座 受講生募集中!
令和元年度 教職員統計教育セミナーのご案内
平成29年度新規事業「県北ものづくり産業活性化支援事業 「受注連携研究会」参加企業の募集
みどりいっぱいの芝生講習会 実技編その2(園庭会場) 附属幼稚園 芝生の園庭で 作業が体験できます!! 日時:7月27日(土)
(浜松市発達相談支援センタールピロ 所長)
お客はこうしてつかめ!合宿 (ホテル・旅館篇) 目の前の問題を、目の前で解決する! ●日 時
農業経営の法人化を支援するために 法人化に精通した専門家を派遣します
参 加 承 諾 書 京王観光株式会社立川支店御中 「第11次高校生東北被災地視察ツアー2日間」
みどりいっぱいの芝生講習会 実技編その1 芝生の校庭で 作業が体験できます!! 実技編その1 詳細 芝生でお悩みの方へおすすめ!
【問合せ先】 公益財団法人 介護労働安定センター 愛媛支部
第2回 「みんなのバリアフリー運動会」 みんなでワイワイ運動会! 6月17日 (月) ◆令和元年6月30日(日) 9:30~15:00
募集要領 活動申込書 国際環境・ボランティア活動(ベトナム) 東関東総支部
ものづくり中小企業 新事業開拓プログラム の年間予定
運営アドバイザー派遣 在宅生活の限界点を引き上げる介護サービス普及事業 在宅生活の限界点を引き上げる介護サービス普及事業 申込随時募集!!
平成26年度 北海道・海外展開促進地域人材育成事業
清水港見学会 県民の日イベント 8月14日 静岡県清水港管理局 無料 海から清水港を見学してみませんか。 10:00~11:30
Presentation transcript:

いわて三陸参加者選択型漁業体験 参加者募集!! ~岩手で漁師を体感しよう~ いわて三陸参加者選択型漁業体験 参加者募集!! 実施期間 令和元年7月中旬~令和2年2月下旬(予定) 実施場所 岩手県田野畑村~陸前高田市 体験内容 ・漁業者の指導のもと、漁船漁業や養殖業に関係する海上・陸上作業、水産物の加工作  業及びそれらに付随する作業を体験していただきます。 ・体験内容は、体験プログラムリストの中から希望するものを選択していただき、受入れ先  と調整のうえ、実施内容を決定します。 対象者 ・漁業への興味、就業の意向がある方       ・原則として、16歳以上(中学校卒業後)から45歳以下の方(未成年者は保護者        の同意が必要です) 参加費 無料(※下記の支援対象以外の体験期間中の滞在に要する費用は自己負担) 参加支援  ・体験期間中の宿泊場所は、受入者が提供するか、そうでない場合は参加者に3,000円/  泊(上限)を支給します。 ・体験期間中の食事は、受入者が提供する場合もあります(詳細は参加申込後に調整)。 ・宿泊場所から体験実施場所までの移動に鉄道又はバスを利用する場合は、その利用料  金の実費額を支給します(上限あり)。 ・その他、傷害保険への加入、体験に要する物品(一部)の貸与を行います。 実施までの流れ ①体験プログラムリストから体験したい内容を選択してください。 ②参加申込書に必要事項を記入し、下記まで提出してください。 ③申込内容を踏まえ、受入先と体験希望者の調整を行い、体験内容を決定します。 〒026-0043 岩手県釜石市新町6番50号 岩手県沿岸広域振興局水産部水産調整課 担当:渡邉 TEL:0193-27-5526 / FAX:0193-23-7100 / E-mail:BI0004@pref.iwate.jp