ねらい 数値積分を例題に、擬似コードのアルゴリズムをプログラムにする。

Slides:



Advertisements
Similar presentations
アルゴリズムとプログラミン グ (Algorithms and Programming) 第6回:クラスとインスタンス クラスの宣言 アクセス修飾子 インスタンスの生成 (new キーワード) this キーワード フィールドとメソッドの実際の定義と使い 方 クラスの宣言 アクセス修飾子 インスタンスの生成.
Advertisements

独習JAVA Chapter 6 6.6 クラスの修飾子 6.7 変数の修飾子 結城 隆. 6.6 クラスの修飾 abstract インスタンス化できないクラス。1つまたは複数のサブクラスで 実装してはじめてインスタンス化できる。 final 継承されたくないことを明示する。これ以上機能拡張 / 変更でき.
山元進.  for 文  while 文  do ~ while 文  文のネスト  break 文  continue 文.
プログラミング第5回 1 while ループ 文字列の操作
プログラミング実習 1 ・ 2 ク ラス 第 2 週目 担当教員 : 渡邊 直樹. 課題 2 ● 2 × 2型行列の固有値, 固有ベクトルを求め る EigMatrix.java というプログラムを作成せ よ。 ● 行列の各要素はコマンド・プロンプトから入力 ● 計算した結果もコマンド・プロンプトに表示.
6.4継承とメソッド 6.5継承とコンストラクタ 11月28日 時田 陽一
ゴールデンウィークの課題 (提出日:2009/05/12) 2009/05/12に小テストがあります!
プログラミング基礎I(再) 山元進.
プログラミング基礎I(再) 山元進.
IO - 入出力 小西 亨.
総評 野田久順.
Applet 岡部 祐典 鈴木 敬幸.
プログラミング論 数値積分
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
プログラミング基礎I(再) 山元進.
プログラミング基礎I(再) 山元進.
基礎プログラミング 第13回(2007年5月28日) 「関数」の補足説明 Report-Fの解説.
C言語 配列 2016年 吉田研究室.
第2回:Javaの変数と型の宣言 プログラミングII 2007年10月2日.
独習Java ・ 10.6  Hashtableクラス ・ 10.7  String Tokenizerクラス  12月12日    小笠原 一恵.
String - 文字列 2009年10月9日 7ADD2116 佐藤洋輔.
プログラミング実習 1・2 クラス 第 1 週目 担当教員:  渡邊 直樹.
繰り返し プログラミング 第4回 繰り返し プログラミング第4回.
第20章 Flyweight ~同じものを共有して無駄をなくす~
第7回 条件による繰り返し.
Unity, C# 移動するモデルの位置を 指定した位置へ自動修正
~手続き指向からオブジェクト指向へ[Ⅱ]~
プログラミング言語入門 手続き型言語としてのJava
JAVA入門.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
独習Java ・ 8.1  例外処理 ・ 8.2  catch ブロックの検索  12月 5日    小笠原 一恵.
オブジェクト指向 プログラミング 第八回 知能情報学部 新田直也.
数値積分.
アルゴリズムとデータ構造 2013年7月16日
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
暗号技術 ~JAVAプログラム①~ (5週目)
Collection, Generics, Iterator
高度プログラミング演習 (03).
第7回 条件による繰り返し.
オブジェクト指向 プログラミング 第七回 知能情報学部 新田直也.
10-1 SAXの概要 10-2 Saxプログラミングの基礎 10-3 saxのプログラム例
7.4 intanceof 演算子 7.5~7.9パッケージ 2003/11/28 紺野憲一
アルゴリズムとデータ構造 2012年7月17日
オブジェクト指向 プログラミング 第六回 知能情報学部 新田直也.
疑似乱数, モンテカルロ法によるシミュレーション
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
オブジェクト プログラミング 第2回 プログラムの基本.
東京工科大学 コンピュータサイエンス学部 担当 亀田弘之
オブジェクト指向 プログラミング 第六回 知能情報学部 新田直也.
プログラミング言語論 第十一回 理工学部 情報システム工学科 新田直也.
計算機プログラミングI 木曜日 1時限・5時限 担当: 増原英彦 第1回 2002年10月10日(木)
計算機プログラミングI 第3回 プリミティブ値 クラスメソッド クラス変数 式と演算 変数の利用
アルゴリズムとデータ構造 2011年7月11日
アルゴリズムとプログラミング (Algorithms and Programming)
暗号技術 ~JAVAプログラム②~ (6週目)
計算機プログラミングI 第4回 2002年10月31日(木) 問題解決とアルゴリズム クラスメソッドと手続きの抽象化 最大公約数
Chapter 5 5.5 thisキーワード 5.6 インスタンス変数とインスタンスメソッド 結城 隆
数値解析 第6章.
第5章 まだまだ続く反復処理!! ~繰り返しその2 for~
オブジェクト指向 プログラミング 第四回 知能情報学部 新田直也.
cp-15. 疑似乱数とシミュレーション (C プログラミング演習,Visual Studio 2019 対応)
オブジェクト指向言語論 第九回 知能情報学部 新田直也.
Cプログラミング演習 ニュートン法による方程式の求解.
Javaとは Javaとはオブジェクト指向言語でJava VM(Java仮想マシン)と呼ばれるプログラム上で動作します。
オブジェクト指向言語における セキュリティ解析アルゴリズムの提案と実現
オブジェクト指向 プログラミング 第六回 知能情報学部 新田直也.
計算機プログラミングI 第2回 2002年10月17日(木) 履習登録 複習 ライブラリの利用 (2.6-7) 式・値・代入 (2.6-8)
計算機プログラミングI 第5回 2002年11月7日(木) 配列: 沢山のデータをまとめたデータ どんなものか どうやって使うのか
情報処理技法(Javaプログラミング)1 第8回 同じ処理を何回も繰り返すには?
8.数値微分・積分・微分方程式 工学的問題においては 解析的に微分値や積分値を求めたり, 微分方程式を解くことが難しいケースも多い。
Presentation transcript:

ねらい 数値積分を例題に、擬似コードのアルゴリズムをプログラムにする。 繰り返しの練習: ねらい 数値積分を例題に、擬似コードのアルゴリズムをプログラムにする。

繰り返し動作とwhile文 ... 動作1 ... } while( 条件) { ~ である間繰り 動作1。 繰り返し終わり。    動作1。 繰り返し終わり。 「~」のところには条件(条件の書き方はifと同じ)    while( 条件) {     ... 動作1 ...     }

繰り返しの例題(以前紹介) import java.util.*; タイルの個数n を入力する。 箱の一辺l を0 とおく。 public class R1Sample5 {  public static void main(String[] args) {  Scanner sc = new Scanner(System.in);  System.out.print("value N = ");  int n = sc.nextInt();  int l = 0;  while(l*l < n) {    l = l + 1;  }  System.out.println("# of balls: " + n + " edge length: " + l); } タイルの個数n を入力する。 箱の一辺l を0 とおく。 l*l < n が成り立つ間  繰り返し:   l + 1 をあらたにl とおく。 以上を繰り返す。 一辺の長さl を出力する。

定積分 x=aからx=bまでの、関数f(x)の積分値を求める。 f(x)はとりあえずよく知っている y = x × x でやってみよう。 区間aからbを 一定幅や一定個数の矩形で刻む

アルゴリズムを擬似コード表現 → プログラムに書く アルゴリズムを擬似コード表現 → プログラムに書く • dx ← (b−a)/n 。  //刻み幅dx s ← 0。    //面積の総和を累積する変数s x ← a。 x < b が成り立つ間繰り返し:   y ← x× x 。   //関数f(x) の計算   s ← s + y×dx    //矩形ひとつ分の面積   x ← x + dx。  //次の矩形へ 繰り返しおわり。 s を出力する。

x = k x=k+dx dx 刻み幅 k2

動いているところはこんな感じ % java R2Sample2 value a = 1 ←積分区間の始点入力 value b = 10   ←積分区間の終点入力 value n = 100  ←近似する矩形の数入力 integral: 337.5571499999994     ←y=x*xの区間1から10までの定積分値