原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見

Slides:



Advertisements
Similar presentations
硬 X 線で探るブラックホールと銀河の進化 深沢泰司(広大理) 最近の観測により、ブラックホールの形成と 銀河の進化(星生成)が密接に関係することが わかってきた。 ブラックホール観測の最も効率の良い硬 X 線で 銀河の進化を探ることを考える。 宇宙を構成する基本要素である銀河が、いつ どのように形成され、進化してきたか、は、宇宙の.
Advertisements

新星は新たな宇宙線の起源 か? 武井大、北本俊二 ( 立教大学 ) 、辻本匡弘 (JAXA) 、 Jan-Uwe Ness (ES A) Jeremy J. Drake (SAO) 、高橋弘充 ( 広島大学 ) 、向井浩二 (NASA) アメリカ天文学会研究報告誌より論文として発表 ( Takei et.
Centaurus 銀河団におけるプラズマのバルク運動 2006/11/06 サロン 川埜直美 銀河団 銀河 : 可視光 銀河団プラズマ : X 線 ・ 数 100 ~ 数 1000 の銀河の集団 ダークマター : X 線、重力レンズ ・ 宇宙最大の自己重力系 より小規模のシステム(銀河.
オリオン星形成領域における 前主系列星の X 線放射の 長期的時間変動 京大理 ○ 兵藤 義明 中嶋 大 高木 慎一郎 小山 勝二 /23 天文学会 秋季年会 P39a もくじ  星の長期的変動  今回行った解析  まとめ.
X線で宇宙を見る ようこそ 講演会に 京大の研究
かなた望遠鏡による NGC2264の可視赤外同時観測
「あすか」による 超大光度赤外線銀河(ULIRG)のX線観測 II
NGC 2043 銀河中 の 超光度X線源 (ULX) の スペクトル状態の遷移
衝撃波によって星形成が誘発される場合に 原始星の進化が受ける影響
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
Hyper Luminous X-ray Source in ESO
フレア星EV Lacの 超低分散高速分光観測
JAXA宇宙科学研究所 海老沢 研、辻本 匡宏 西はりま天文台 森鼻 久美子
太陽観測衛星「ひので」によって明らかになった短寿命水平磁場と その起源について
100KeV以上のeventのHXRと電波の power-law indexの比較 NSRO
MPGD GEM特性 測定結果 2005年10月 4日 内田 智久.
X線天文衛星用CCDカメラの 放射線バックグランドの評価
○山口 弘悦、小山 勝二、中嶋 大(京大)、 馬場 彩、平賀 純子(理研)、 他 すざくSWGチーム
Damped Lya Clouds ダスト・水素分子
High-amplitude, long-term X-ray variability in the solar-type star HD 81809: The beginning of an X-ray activity cycle? F. Favata, G. Micela, S.L. Baliunas,
すざく衛星によるTeV γ線天体HESS J の観測 --dark accelerator?--
信川 正順、小山 勝二、劉 周強、 鶴 剛、松本 浩典 (京大理)
Primordial Origin of Magnetic Fields in the Galaxy & Galaxies - Tight Link between GC and Cosmic B –  Y. Sofue1, M. Machida2, T. Kudoh3 (1. Kagoshima.
XTE/ASM, PCA, HEXTEの感度と観測成果
太陽・恒星フレアにおける輻射流体シミュレーション
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
太陽を見る 可視光 X線(ようこう衛星) 太陽フレア.
X線連星のLow/Hard状態における降着円盤
Study of the Galactic Diffuse X-Ray Emission with the Suzaku Satellite
Astro-E2 Ascent Profile
論文紹介 Novae as a Class of Transient X-ray Sources K. Mukai, M
巨大電波銀河 3C 35 の「すざく」による観測 磯部直樹 (京都大学, kyoto-u. ac
マイクロ波と硬X線での プリフレア相の様子
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
田代 信(埼玉大)とAGN/jetの仲間たち Tashiro, M. (Saitama Univ.)
「すざく」衛星と日本のX線天文学 July 10, 2005
Chandra が明らかにした 電波銀河 3C 438 を 取り囲む高温銀河団
フレアの非熱的成分とサイズ依存性    D1 政田洋平      速報@太陽雑誌会(10/24).
全天X線監視装置(MAXI)搭載用CCDカメラのエンジニアリングモデルの性能
我が国の重力波研究の歴史と 今後の展望 (新特定領域) 全波長重力波天文学のフロンティア
XMM-Newton 衛星による電波銀河 Fornax A の東ローブの観測
ガンマ線連星 LS I 放射モデル 2009/12/14 永江 修(広島大学).
鉄輝線で解明したSgr A* の活動性: 京都大学 小山勝二 ブラックホールSgrA*の時空構造を鉄輝線で解明する
電波銀河 Fornax A の東ローブのEnergetics の XMM-Newton による調査
宇宙線東西効果を利用した 電子―陽電子選別
XMM-Newton 衛星による電波銀河3C 98の観測
宇宙線研究室 X線グループ 今こそ、宇宙線研究室へ! NeXT
「すざく」であばく超光度X線源 (P4-7) rikne
新潟大学集中講義 ープラズマ物理学特論ー (天体電磁流体力学入門) 2004年1月19日ー1月21日
総研大スクール2009 銀河系とダークマター はじめに Cosmic-Ray Our Galaxy 世話人:北澤、野尻、井岡.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
シミュレーションサマースクール課題 降着円盤とジェット
ーラインX線天文学の歴史と展望をまじえてー
「すざく」でみた天の川銀河系の中心 多数の輝線を過去最高のエネルギー精度 、統計、S/Nで検出、発見した。 Energy 6 7 8
New Sources in the Sgr B & C Regions
Mixed Morphology (MM) SNR が予感するSNR研究の新展開
Introduction to the X-ray Universe
論文紹介07(2): ULXsの最近の論文から November 19, 2007 Tsunefumi Mizuno
ようこそ Hot Universe へ Fes. 馬場 彩 Contents X線天文学とは?
銀河中心鉄輝線(6.4/6.7 keV Line)の起源
Preflare Features in Radios and in Hard X-Rays
LMXB の統一描像 NS-LMXB の簡単な描像
CHANDRA衛星の観測結果による、 球状星団M4(NGC6121)のスペクトル解析
宇宙線もつくる。  (超高速の粒子) 藤原紀香が日記を書いた 定家 そこを「あすか」 でみたら.
γ線パルサーにおける電場の発生、粒子加速モデル
BH science for Astro-E2/HXD and NeXT mission
巨大電波銀河 3C 35 の 「すざく」による観測 磯部 直樹(京都大学,
すざく衛星によるSgr B2 分子雲からのX線放射の 時間変動の観測
「すざく」がみた銀河中心の活動性 : 衝突励起か電子捕獲か :広がっているか、点源の集まりか? (2) 超新星残骸の発見
どんな天体がX線を出すか? MAXIのデータを1年半に わたり集積した全天X線画像
Presentation transcript:

原始星からのX線発見と課題 (r-Ophの)T-Tauri星からX線放射とフレアーの発見   (アインシュタイン衛星 (Montmerle 1982) 差動回転(大きい)、表面対流(大規模)によるダイナモ磁 増幅 -> 表面磁気ループの再結合によるエネルギー開放 原始星(Class I): R-CorA , r-Ophから初めてX線を発見  (ASCA衛星:Koyama et al. 1993) X線フレアーを起こす。その規模、激しさはT-Tauri以上。 全層対流――>磁場のねじれをつくるアンカーポイント がない。      スタンダードダイナモ機構の修正が必要 

Class 0 は 一部のみ? OMC 2 and 3 可視光 電波 X線 赤ちゃん星発見! (推定年齢10万歳)

赤ちゃん星は産声も大きい? ー星生成領域:r-Oph Cloud ー 「宇宙のクリスマスツリー」 0.5光年

(71 flares from 195 PMS in rho-Oph) Flare Analysis       (71 flares from 195 PMS in rho-Oph) 1) T = Heating rate - conductive cooling in the loop ∝ L2/7B6/7 2) trise = reconnnecton time scale ∝ L/B 3) Magnetic pressure = Gas pressure at the flare peak 4) tdecay = radiative cooling time ∝ T3/4=(L/B)1/2 T vs trise relation as:        trise ∝ B-4 T7/2 , L4/3T7/6 EM vs T relation as:        EM ∝ B-5 T17/2,  L5/3T8/3               Imanishi et al. 2003.PASJ55,653.

ループサイズはClassによる差はない。 1010—1011 cm (0.2—2 R◎) kT  大 EM  大   ループサイズよりは Magnetic field

YLW16A: 巨大フレア EW: 146(44—248) eV 95(23—167) 92(25—160) Orion: 7/146 126,130,111,135, 268,111,122 eV いずれもEW~100 eV: 通常のGeometryでは立体角が足りない

EL29: kT ~4 keV: EW= 9.7, 194, 69, 118,152 eV 6.4 keV line in quiescent EW is Variable     Origin may not be X-ray but electrons

星では立体角がたりない(左)ーー>降着円盤(右) Class I or II に 6.4 keV line が観測できることと一致

Mystery of Massive Stars: Very Hard ~10 keV X-ray and Strong 6 Mystery of Massive Stars: Very Hard ~10 keV X-ray and Strong 6.4 keV line NGC2071: 1.2—2.4 keV Sgr B2: 630 (180—1100) eV 大変 Challenging.  現状は統計不足