令和元年 7月8日 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-2:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (被災地での地域医療提供体制の再構築のための情報通信技術の活用の在り方、
Advertisements

1 ( 様式8 ) 提案書雛型ア 資料2 - 1 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 ア.地域見守りサービス創出における調査 平成 23 年度医療・介護等関連分野における規制改革・産業創出実証事業 ( IT 等を活用した医療・介護周辺サービス産業創出調査事業) 提案書 (提案事業のタイトルを記載:
平成26年度「浪江町 タブレットを利用したきずな再生・強化事業(システム設計・開発)」 ( 様式6 ) 提案書雛型 (提案者名を記載) ○○○○ 受付番号 平成 26 年度「浪江町 タブレットを利用したきずな再生・強化事業(システム設計・開 発)」 企画提案書.
受付番号 平成 23 年度 東北復興に向けた地域ヘルスケア構築推進事業 (被災地域における医療・介護周辺サービスの提供拠点整備の推進及び医療情報 等の共有システムの推進のための調査事業) 提案書 事業区分 イ-1:被災地における医療情報等の共有等を可能にするシステム の推進の調査事業 (平成22年度医療情報化促進事業の検討内容を踏まえ、被災地において被災.
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
静岡県ユビキタスネットワーク社会システム研究会 実施計画書
革新的技術開発・緊急展開事業(地域戦略プロジェクト)に係る技術提案資料 番号: 分野:
<5日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 前回のプレゼンへの質問について
1.利活用・普及委員会 平成25年度の活動内容(案)
資料1-4 平成27年度 第1回技術委員会 2015年度技術委員会の目標と 検討項目(案)
Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解 Ⅱ 訪問介護サービス提供プロセスの理解.
2012年度の主な活動.
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップ(工程表)
協創マッチングフォーラム 日時:2009年9月29日(火)9:00~17:00 会場:東京ステーションコンファレンス(JR東京駅八重洲北口)
【資料3】 条例検討会議について 平成28年8月30日 福岡市障がい者在宅支援課.
『ときめきセレクション2016』 実施要項 平成28年5月20日 1 募集内容 (1) 応募資格 福岡市所在の障がい者施設等
緊急雇用重点分野雇用創造プラン募集! 公募プロポーザル方式により、広く企画提案を募集・ 選考し、県から提案者に業務委託して実施します。
派遣型ジョブサポーター養成研修のご案内 広島県では,派遣型ジョブサポーターとして活動できる方を対象に,障害者の職場定着
2016年3月10日(木) 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
資料1-3 平成27年度 第1回技術委員会 他の委員会の開催報告
地方におけるデータ活用人材の育成について
【北海道開催】 2017年10月 内閣府 地方創生推進室 (受託事業者:株式会社大広) (進行:チームラボ株式会社)
<4日目内容> 今後のスケジュール HP更新内容の確認 課題の確認 (i-sys) 発表準備・予行演習の進め方について
協働クロストーーク! ってなに? 長崎市企画財政部市民協働推進室.
ダムの入札制度 に関する検討 ダム工事総括管理技術者会 第22回総会 平成21年4月10日(金) ダム工事の安全管理
技術支援状況(1) ICTモデル工事の手引き
平成29年度九州地方成長産業戦略(九州Earth 戦略)に基づくイノベーション創出事業
ホストタウン化へ向けて.
平成29年11月9日 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室
ワイヤレス画像投影システムで会議における上記ポイントを実現しませんか?
新たな自治の仕組みの構築 副首都・大阪の確立に向けた取組みの推進 51
~TCFDに沿った気候リスク・チャンスの
【信州大学ものづくり振興会】 の活動状 況 信州大学 学術研究・産学 官連携推進機構 コーディネーター 一條
ITを巻き込む効果的な ブレイクスルー思考
平成28年度 環境教育推進ワークショップ・フォーラム
「テレワーク・デイズ」 に積極的なご参加をお願いします!
【e-Rad】担当者用 平成24年度公募(三次) 新規公募(三次)設定 操作説明 (3月29日修正版)
新たな電子行政の方針の 目指す方向性について (論点ペーパー)
茨城県情報通信事業者雇用促進事業について
はじめてみよう! 地方版 オープンデータ官民ラウンドテーブル 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室
新たな電子行政の方針の 目指す方向性について (論点ペーパー)
目指せ 犯罪ゼロ! 住みやすい街 緑園都市 ―緑園の犯罪被害0を目指し、 市民の力で安心安全なまちづくりを目指すー
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
1 小樽市民会議 第3回 8月5日(土) 「おたる」のこれからのまちづくりについて考える 次 第
(提案事業のタイトルを記載:80文字以内) ○○○○○○○○○○○○ (提案者名を記載) ○○○○
「シーズ・ニーズマッチング交流会2018」開催のお知らせ
平成25年度オープンデータ実証実験 自治体行政情報実証(概要)
会 場 あおもり健康志向スイーツゼミナール概要 青森県観光物産館アスパム 【ゼミナールの目的・内容】 【講師(総合アドバイザー)】
テーマ:「いま、あらためてチーム医療を考える」
資料2-2 平成26年度 第2回技術委員会資料 次年度検討テーマ案
自治体サブワーキンググループ における検討事項
地方公共団体オープンデータ推進ガイドラインの概要
データカタログサイト「DATA.GO.JP」の本格運用開始について
6月制定の横浜市市民協働条例をめぐるラウンドテーブル
DATA METI構想を進めていくためのロードマップ(工程表)(案)
地方創生に向けた自治体SDGs推進事業 平成30年度予算案5億円(平成30年度からの新規事業) 実施期間:平成30年度~(新規)
電子行政オープンデータ推進のためのロードマップの概要
VOL.2 ★今年は補助金が充実★ ◆ご相談・お問合わせ◆ 2013年度補正予算で、中小企業や創業者向けに多くの補助金が設けられました。
資料2 立地推進体制について(案) 平成23年7月26日.
オープンデータリーダ育成研修 資料集 講義ノート:
調査項目:(事業環境/健康投資/品質評価から選択) コンソーシアム等名称:
地方公共団体のオープンデータ取組済み(※)数の推移
コンピュータ プレゼンテーション.
1.保有データを自治体Webサイトで公開しよう①
情報処理の概念 #0 概説 / 2002 (秋) 一般教育研究センター 安田豊.
代表申請社名:〇〇 実施体制:〇〇〇/〇〇〇/…
行政保有データ(行政手続等関連)の棚卸結果概要 (平成31年3月とりまとめ)
生物多様性保全推進支援事業 1.地域における生物多様性の保全再生に資する活動への支援
松江市のオープンデータ の取組み 平成30年10月10日 松江市政策企画課.
Presentation transcript:

令和元年 7月8日 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室 「自治体ピッチ」について 令和元年 7月8日 内閣官房 情報通信技術(IT)総合戦略室

自治体Pitch(ピッチ)開催の背景 自治体Pitch(ピッチ)の開催 1.「地方自治体のデジタル化」が急務 〇地方自治体は、今後とも、生産年齢人口の減少による労働力の供給制約に面することを踏まえれば、Society5.0において進化が加速する技術を積極的に活用して、質が高く、持続可能な行政サービスを提供する必要が迫られているのではないか。 2.優良な取組みの横展開(システム等の共同利用の推進)の必要性 〇現在、地方自治体は、それぞれが問題意識をもってデジタル化の取組みを進めているが、それぞれの地方自治体が個々に、それぞれの分野において取組みを進めていても、デジタル化の取組みは全国的に広がらないのではないか。 〇また、実証事業や補助事業によってデジタル化の取組みをしている場合には、事業期間中は経費をかけずに導入できる一方、仮に優良な取組であっても、その後の運用の仕組みがないために、事業期間満了に伴い終了してしまう現状もあるのではないか。 3.利用者視点に基づくサービスデザイン思考の重要性 〇行政サービスにおいてデジタル技術を活用する場合には、単に新しい技術を導入するだけでは、有用な  システム等を構築することができないことから、事務を知っている職員と技術を持っている開発者(ベンダー等) が共に利用者視点を持ち、サービスをデザインすることが重要ではないか。 ※引越ワンストップ・サービスデザインワークショップの様子            自治体Pitch(ピッチ)の開催 ○ 自治体Pitch(ピッチ)とは、設計段階から、地方自治体職員と開発者(ベンダー等)が利用者視点に  立ったサービスデザイン思考の下、対話を重ねながら、地方自治体が共同利用することを前提として開発  したシステムやアプリケーション等を、開発者(ベンダー等)が複数の地方自治体に対して提案する場のことを指す。 ※Pitch(ピッチ)とは、新しいアイデアやビジネスを端的にプレゼンテーションする意味で用いられる言葉。シリコンバレーで投資家へのプレゼンを「ピッチ」と呼び、様々なピッチイベントが行われている。 ※HIRAI Pitchの様子

自治体Pitch(ピッチ)とは 概要 ○ 自治体Pitch(ピッチ)とは、設計段階から、地方自治体職員と開発者(ベンダー等)が利用者視点に立ったサービスデザイン思考の下、対話を重ねながら、地方自治体が共同利用することを前提として開発したシステムやアプリケーション等を、開発者(ベンダー等)が複数の地方自治体に対して提案する場のことを指す。 【現状】 【目指す姿】 課題 問題点 ニーズ 個別にバラバラに展開 A市 B町 C村 開発者(ベンダー等) A市 B町 C村 設計段階から複数の 地方公共団体が参加 共同利用を前提として開発・提案 優良システム等 システムA システムB システムC 全国的なサービスとして展開 A市 B町 C村

【ピッチ(プレゼンテーション)&フィードバック】 自治体Pitch(ピッチ)のプロセス 【地方自治体】 【IT室】 【開発者(ベンダー等)】 ①対象としたい事務の照会 STEP1 ④横展開可能な開発環境でのシステムやアプリ等の提案を条件に、公募 ②対象としたい事務の回答 ③テーマ設定 【サービスデザイン・ワークショップ】 STEP2 ⑤事務処理上の問題点・課題、地方自治体が保有するデータとその有用性等を共有しながら、利用者視点でのサービスを検討 (IT室によるファシリテーション) 【ピッチ(プレゼンテーション)&フィードバック】 STEP3 ⑥⑤を踏まえたシステムやアプリ等を提案 ⑦改善提案 ※設定したテーマ以外のテーマについても、広く開発者(ベンター等)がピッチできるセッションを設けます。 カタログサイト STEP4 ⑨必要なシステムやアプリ等を   サブスクライブ(契約) ⑧システムやアプリ等を登録

第1回 自治体ピッチについて ①ピッチ(プレゼンテーション)当日 日 時:2019年9月3日(火)13:00~18:00(予定) 第1回 自治体ピッチについて 概要 ○自治体ピッチを実施するに当たって、「ピッチ(プレゼンテーション)」のイメージを共有するため、共通するテーマを設定せずに、既に地方自治体が共同利用しているシステム等又は共同利用を前提に開発しているシステム等を提案するピッチ(プレゼンテーション)&フィードバックを開催する。 ①ピッチ(プレゼンテーション)当日 日 時:2019年9月3日(火)13:00~18:00(予定)  ※3部構成で、1部につき3開発者等がピッチ(プレゼンテーション)  ※1開発者等につき20分(10分提案、10分質疑応答)  ※各部の終了後に地方自治体と個別に面談できる時間を設ける。(各部約20分)  ※当日の発表順番は募集後にIT室において決定する。 場 所:東京ユビキタス協創広場CANVAS2階      (東京都中央区新川2-4-7) ②フィードバック期間 日 時:2019年9月5日(木)~2019年9月13日(金)18:00 場 所:政府CIOポータルに掲載 アプリケーション「Sli.do」を利用

(参考)第1部タイムテーブル 全体 開発者等 地方自治体(会場) 地方自治体(配信) 開会 A社準備 A社ピッチ A社提案 Sli.doで 13:00 13;05 13:10 13:15 13:20 13:25 13:30 13:35 13:40 13:45 13:50 13:55 14:00 14:05 14:10 14:15 14:20 14:25 14:30 14:35 14:40 14:45 14:50 14:55 15:00 開会 A社準備 A社ピッチ A社提案 Sli.doで 質問 Sli.doで質問 A社回答 直接質問 A社撤収、B社準備 Sli.doで評価 Sli.doで評価 B社ピッチ B社提案 Sli.doで 質問 Sli.doで質問 B社回答 直接質問 B社撤収、C社準備 Sli.doで評価 Sli.doで評価 C社ピッチ C社提案 Sli.doで 質問 Sli.doで質問 C社回答 直接質問 C社撤収、個別面談準備 Sli.doで評価 Sli.doで評価 個別面談 第1部 個別面談 第2部 準備 個別面談

会場図 観覧席 観覧席 来賓席 個別面談スケジュール A B C 会場図 スクリーン プレゼン実施事業者席 個別面談 プレゼンテーション プレゼンテーション実施者待機場所 プレゼン終了後に会場に来場している地方自治体と ピッチ参加の開発者等の個別面談を実施します。 個別面談は、自治体参加者がプレゼン内容について 関心がある場合等に参加し、参加は自由となってい ます。 時間は、各部約20分です。 プレゼンテーションの持ち時間は20分です。 プレゼンテーション実施者の待機場所です。 各部開始の5分前までにご着席ください。 プレゼンテーション(10分) 質疑応答(10分) 第1部 13:20~14:30  第2部 14:55~16:05 第3部 16:30~17:40 会場図 スクリーン 発表者 司会 カメラ プレゼン実施事業者席 観覧席 来賓席 A 事務局 観覧席 B C 受付 出入口 導線 個別面談スケジュール 14:35~14:55 ブースA 〇〇会社:「XXXXXXXアプリについて」 ブースB △△会社:「XXXXXXXシステムについて」 ブースC □□会社:「XXXXXXXサービスについて」 16:10~16:30 ブースA 〇〇会社:「XXXXXXXアプリについて」 ブースB △△会社:「XXXXXXXシステムについて」 ブースC □□会社:「XXXXXXXサービスについて」 17:45~18:05 ブースA 〇〇会社:「XXXXXXXアプリについて」 ブースB △△会社:「XXXXXXXシステムについて」 ブースC □□会社:「XXXXXXXサービスについて」

ピッチ当日におけるSli.do 利用イメージ 当日のピッチ(プレゼンテーション)を生中継で配信。 地方自治体職員は、会場又は生中継を視聴し、随時質問・コメントをSli.doを使って入力。 開発者からリアルタイムで回答があることも。 評価の高い質問を 司会が代理質問 質問入力に加え、質問に「いいね」が可能。 「いいね」が多い程、上位に表示 匿名でも質問可能 動画アーカイブ公開期間中は質問入力可能。 後日、開発者からの回答あることも。

フィードバック期間におけるSli.do利用イメージ フィードバック期間中(9月5日~9月13日 18:00迄)、ピッチ当日に撮影した動画を配信。 動画を視聴する地方自治体職員は、Sli.doを使って質問・コメント。 Sli.doに投稿された質問・コメントに対し、開発者は回答を行う。 【地方自治体】 【開発者(ベンダー等)】 Sli.doを使って Sli.doを使って ①動画を視聴 ②質問・コメント (Youtubeを想定) ③回答