60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定―

Slides:



Advertisements
Similar presentations
K2K-SciBar 検出器を用いた 低エネルギーニュートリノの エネルギー・スペクトルの測 定 大阪大理 田窪洋介 他 K2K-SciBar グループ K2K 実験 SciBar 検出器 低エネルギー イベント選択 まとめ 内容.
Advertisements

基礎セミ第7章 (1-4) 偏光のしくみと応用 12T5094E 龍吟. 目次 光の偏光とは? 複屈折とは? 偏光を作り出すもの (偏光プリズム、偏光板、位相板)
宇宙線ミューオンの測定 久野研究室 4回生 卒業研究 荒木 慎也 宮本 紀之 室井 章. 目次 実験内容 測定方法・結果 ・検出装置とセットアップ 解析 ・バックグラウンド除去 ・検出効率 ・立体角 ・文献 値との比較 まとめ.
CsIシンチレータと マルチアノードPMTを用いた 硬X線撮像装置の性能測定
原子核物理学 第3講 原子核の存在範囲と崩壊様式
・力のモーメント ・角運動量 ・力のモーメントと角運動量の関係
相対論的重イオン衝突実験 PHENIXにおける Aerogel Cherenkov Counterの シミュレーションによる評価
μ→e+γとμ→e+γ+νe+νμ を探索する
実習B. ガンマ線を測定してみよう 原子核・ハドロン研究室 永江 知文 新山 雅之 足立 智.
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
小笠原智博A*、宮永崇史A、岡崎禎子A、 匂坂康男A、永松伸一B、藤川高志B 弘前大学理工学部A 千葉大大学院自然B
単色X線発生装置の製作 ~X線検出器の試験を目標にして~
5.アンテナの基礎 線状アンテナからの電波の放射 アンテナの諸定数
平成27年度光応用工学計算機実習 偏光~ジョーンズ計算法 レポート課題
COMPASS実験の紹介 〜回転の起源は?〜 山形大学 堂下典弘 1996年 COMPASS実験グループを立ち上げ 1997年 実験承認
放射線(エックス線、γ線)とは? 高エネルギー加速器研究機構 平山 英夫.
オルソポジトロニウムの寿命測定によるQED の実験的検証
オルソポジトロニウムの 寿命測定によるQEDの実験的検証
2次元蛍光放射線測定器の開発 宇宙粒子研究室 氏名 美野 翔太.
microTPC を用いたガンマ線 イメージング検出器の開発V
埼玉大学大学院理工学研究科 物理機能系専攻 物理学コース 06MP111 吉竹 利織
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
単色X線発生装置の製作 副島 裕一.
X線CTにおけるファントム中の エネルギー変化についての検討
Dissociative Recombination of HeH+ at Large Center-of-Mass Energies
NeXT衛星 宇宙の非熱的エネルギーの源を探る focal length m
前期量子論 1.電子の理解 電子の電荷、比電荷の測定 2.原子模型 長岡モデルとラザフォードの実験 3.ボーアの理論 量子化条件と対応原理
光子モンテカルロシミュレーション 波戸、平山 (KEK), A.F.Bielajew (UM)
HERMES実験における偏極水素気体標的の制御
トリガー用プラスチックシンチレータ、観測用シンチレータ、光学系、IITとCCDカメラからなる装置である。(図1) プラスチックシンチレータ
g-2 実験 量子電磁力学の精密テスト と 標準理論のかなた
放射光実験施設での散乱X線測定と EGS5シミュレーションとの比較
黒体輻射 1. 黒体輻射 2. StefanのT4法則、 Wienの変位測 3. Rayleigh-Jeansの式
(GAmma-ray burst Polarimeter : GAP)
原子核物理学 第2講 原子核の電荷密度分布.
八角シンチレータ偏光計の性能 性能実験 ~八角シンチレータとは~ 結果 第3回宇宙科学シンポ
光子モンテカルロシミュレーション 光子の基礎的な相互作用 対生成 コンプトン散乱 光電効果 レイリー散乱 相対的重要性
治療用フィルムによる線量分布測定の 基礎的検討Ⅱ
量子力学の復習(水素原子の波動関数) 光の吸収と放出(ラビ振動)
[内容] 1. 実験の概要 2. ゲルマニウム検出器 3. 今後の計画 4. まとめ
K核に関連した動機による K中間子ヘリウム原子X線分光実験の現状 理化学研究所 板橋 健太 (KEK-PS E570 実験グループ)
宇宙線ミューオンによる チェレンコフ輻射の検出
ILC実験における ヒッグス・ポータル模型での ヒッグス事象に関する測定精度の評価
2.4 Continuum transitions Inelastic processes
シミュレーションサンプルを用いた光子コンバージョン再構成
黒澤君計算との違い 岸本 祐二.
福島第一原発事故による放射能汚染測定器の開発
X線CCD検出器 ーCCD‐CREST(deep2)ー の性能評価と性能向上 (京阪修論発表会)
電磁気学Ⅱ Electromagnetics Ⅱ 8/11講義分 点電荷による電磁波の放射 山田 博仁.
偏光X線の発生過程と その検出法 2004年7月28日 コロキウム 小野健一.
電子線を用いた 高分解能Λハイパー核分光用 散乱電子スペクトロメータの研究
NaIシンチレーターを使った 放射線検出システムの開発
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
X線CCD新イベント抽出法の 「すざく」データへの適用
平成28年度光応用工学計算機実習 偏光~ジョーンズ計算法 レポート課題
卒業論文発表 中性子ハロー核14Beの分解反応 物理学科4年 中村研究室所属   小原雅子.
μ+N→τ+N反応探索実験の ためのシミュレーション計算
ガンマ線偏光観測で探る ガンマ線バーストの放射メカニズム 米徳大輔(金沢大) 村上敏夫、森原良行、坂下智徳、高橋拓也(金沢大)
暗黒物質検出のための 方向感度を持った検出器の開発
メスバウアー効果で探る鉄水酸化物の結晶粒の大きさ
α decay of nucleus and Gamow penetration factor ~原子核のα崩壊とGamowの透過因子~
Winston cone を用いた チェレンコフカウンター
pixel 読み出し型 μ-PIC による X線偏光検出器の開発
My thesis work     5/12 植木             卒論題目 楕円偏光照射による不斉合成の ためのHiSOR-BL4の光源性能評価.
原子核物理学 第6講 原子核の殻構造.
宮本 八太郎(日大、理化学研究所) 三原 建弘、桜井 郁也、小浜 光洋(理化学研究所)
化学1 第11回講義 ・吸光度、ランベルト-ベールの法則 ・振動スペクトル ・核磁気共鳴スペクトル.
電磁気学C Electromagnetics C 7/10講義分 電気双極子による電磁波の放射 山田 博仁.
ポジトロ二ウムの寿命測定と量子振動 P1 岩島 呂帆 杉浦 巧.
TES型カロリメータのX線照射実験 宇宙物理実験研究室 新井 秀実.
Presentation transcript:

60Co線源を用いたγ線分光 ―角相関と偏光の測定― 原子核物理グループ 白鳥 昂太郎 平成17年3月18日

―目的― 今実験のために構成した偏光測定装置の性能を評価する 60Co線源から放出される2つのγ線の角相関①と偏光②を測定し、レベルスキームの構成に欠かせないγ遷移のスピンとパリティを決定する 今実験のために構成した偏光測定装置の性能を評価する ① ②

―原理― 角相関 原子核の遷移 直線偏光 線源:始状態のスピンに偏りがなく角度分布や偏光を示さない 光子がz軸方向に運ぶ角運動量が±1のみなので、カスケード遷移の1つのγ線を捉えると中間状態のスピンが偏る →同時計測すると、放出される2つのγ線に角相関が生じる J1→J2→0が分かる 原子核の遷移  多重極度λの遷移 →電気型Eλ遷移 磁気型Mλ遷移 パリティ変化 E型:πiπf =(-1)λ M型:πiπf =(-1)λ+1  直線偏光 偏光γ線:向きが一様でない電気、磁気双極子から放射される電磁波 放射の際の電場の振動方向を偏光の向きとする 偏光の大きさはθに依存 (90°最大) 電気双極子放射E1 量子化軸に平行 磁気双極子放射M1 量子化軸に垂直

偏光測定 測定の概要図 偏光を生じさせるために、放出される2つのγ線を90度の角度で同時計測 偏光の測定にコンプトン散乱を用いる 電場の向きで散乱断面積が変わる(Klein-Nishinaの式) 同時計測したγ線の一方をコンプトン散乱させ、垂直方向と水平方向に置いたDetectorで検出された数の違いから偏光を測定 測定の概要図 z

偏光と非対称度 測定に用いる式 偏光度 Qは入射γ線のエネルギーに依存し、装置のジオメトリーで決まる 測定に用いる式 偏光度 A:非対称度 Q:Polarimeter Sensitivity a:修正項 Qは入射γ線のエネルギーに依存し、装置のジオメトリーで決まる P>0ならE型 P<0ならM型 60Coにおける理論値(1173keV) 測定出来る最大の非対称度 大きさがあるdetectorではQが小さくなるので、測定出来る非対称度は理論値よりも小さくなる 1333keVの値

―角相関測定― 測定装置 2つのNaIシンチレーションカウンターの間に線源を置き、一方のDetectorを固定、もう一方を15度ずつ回転させながら測定 同時計測されたγ線の個数をプロットしていく 角相関 4→2→0(―)  3→2→0(―)  3→1→0(―)   2→1→0(―) Source 固定 回転

―結果― 理論値と測定値の関係 測定値 以外適合しない →60Coのγ線の多重極度はλ=2 測定値は A2=(8.74±0.485)×10-2 A4=(1.61±0.659)×10-2 χ2/f=0.874 (60%の位置) 測定値は 遷移 4→2→0   以外適合しない →60Coのγ線の多重極度はλ=2 ― 測定値 ― 測定値の関数 ― 適合する理論値

―偏光測定― 実験装置 周囲を鉛で囲みBackgroundを減らす 中心の”Scatterer”にγ線を入射し、コンプトン散乱させる ―偏光測定― 実験装置 Scatterer 中心の”Scatterer”にγ線を入射し、コンプトン散乱させる 垂直方向と水平方向に置いた”Absorber”で吸収し、数の違いを測定 入射γ線はコリメート 90度方向に”Scatterer”と同時計測する”Coincidence”を置く 周囲を鉛で囲みBackgroundを減らす Absorber γ

測定回路 TriggerはScattererとCoincidenceで同時測定されたイベント

―実験方法― Calibration 90度方向での偏光測定 180度方向、または同時計測なしの無偏光状態での測定 ―実験方法―  Calibration 各測定の前後で行う 90度方向での偏光測定 同時計測で偏光を生じさせる 180度方向、または同時計測なしの無偏光状態での測定 DetectorのEfficiencyとジオメトリーの違いの修正 γ線をコリメートしない場合も測定する コリメートしない場合との有効性の比較

―解析の流れ― → Coincidenceでのカット ScattererとAbsorberでのKinematicカット 1173keVのγ線を選択(1333keVも行う) ScattererとAbsorberでのKinematicカット γ線のエネルギースペクトルをコンプトン散乱の式からcos(θ)の形に変換し、Detectorのジオメトリーに対応した入射角度の範囲を選ぶ 45°<θ<135°の範囲

ScattererとAbsorberのスペクトルをevent-by-eventで足し合わせ、1173keV(1333keV)となるeventの数を計測 垂直方向と水平方向のピーク面積から非対称度を求める 無偏光γ線で各Absorberの固有差やジオメトリーによる差の修正 垂直、水平方向での偏光に起因しない数の違いを修正 偏光がない状態でのDetectorの違いの修正は重要 + ↓ Scatterer (Ge検出器) Absorber (NaI) Sum Peak [keV]

―結果― 測定された非対称度 非対称度の符号からγ線は1173keV、1333keVともE型 コリメート コリメートなし N⊥― N∥― [keV]

―まとめ― 角相関と偏光測定から であることが確かめられた 今回構成した偏光測定装置では数%のオーダーまでの非対称度が測定出来る 遷移 4+→2+→0+ 電気型E2遷移 であることが確かめられた 今回構成した偏光測定装置では数%のオーダーまでの非対称度が測定出来る コリメーターを使用しない方が良い結果となった コリメート:10日  線源2M[bq] コリメートなし:1.5日 線源0.1M[bq] →コリメータや線源強度の最適化のため、さらなる検討が必要 (2,500,000event)

―今後の課題― シミュレーションを行い、測定結果の妥当性を検証 偏光の測定条件の最適化