セーフティネット保証5号に係る中小企業者の認定の概要

Slides:



Advertisements
Similar presentations
現物給与の取扱いについて 第2回 社会保険料・労働保険料の 賦課対象となる報酬等の範囲に関する検討会 平成24年9月20日 資料4.
Advertisements

(1)1日当たり利用者数が、定員50人までの場合は当該定員の20%(①)を、 定員が50人を超える場合は当該定員から50を差し引いた員数の10%(②)を ①に加えた数を、それぞれ超過しているとき → 基本単位数の70%を算定 (2)過去3か月間の平均利用人員が、定員の105%を超過している場合 → 基本単位数の70%を算定.
複数種類の事業を組み合わせて実施する場合(多機能型)に係る指定の主なポ イント (事業ごとに指 定) 事業者の指定は、障害福祉サービス事業の種類ごとに行うことを原則とし、複数の事業を 一体的 に組み合わせて行う場合(多機能型)であっても、事業者の指定は、事業の種類ごとに行う。 (多機能型の対象事 業)
Ⅱ 委託・受託の関係 法第二条第九項第一号の主務省令で定める委託は、次に掲げるものをいう。 1.
労使協定により65歳まで継続して雇用する社員を選別する基準を定めている場合は…
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
《Ⅴ 解説》 35.監査調書様式体系の全体像 【監査の基本的な方針】 【詳細な監査計画】 【リスク評価手続】 【リスク対応手続の立案】
第14回 テレワーク推進賞 応募申込資料 応募企業・団体 基本情報 名称 所 在 地 代表者氏名 資本金 業種 従業員数 U R L
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
【表Ⅲ‐1】 子法人等・関連会社と連結計算書類の対象
新体系サービスの取扱いについて 1.最低定員について ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・P2
まつえみなみ 号外 まつえ南商工会報 資金繰り円滑化支援緊急資金 平成21年2月25日発行
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
該非判定審査票 (学内審査申請書の添付書類)

地域再生中小企業創業助成金のご案内 助成内容 厚生労働省、沖縄労働局、ハローワーク 沖縄県での創業をお考えの皆様へ
平成22年2月15日からスタート (平成23年3月31日までご利用できます。)
労働者派遣法改正に伴う建労法の改正内容 平成26年2月 建設・港湾対策室.
資 料 4 介護報酬の地域区分の考え方(社会保障審議会介護給付費第81回分科会資料より) 平成24年度からの地域区分
臨時福祉給付金に関する お知らせです 臨時福祉給付金とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
東北地方太平洋沖地震被害に伴う 雇用調整助成金の活用Q&A
目標工賃達成加算の算定要件の緩和 「工賃倍増5か年計画」を積極的に推進するため、目標工賃達成加算が、工賃水準の引上げにより一層有効なものとなるよう、新たに「目標工賃達成加算(Ⅱ)」を設ける。  1.対象事業所  就労継続支援B型事業所  2.算定要件   ①前年度に、当該事業所の利用者に対して支払った工賃の平均額が、次のいずれにも該当すること。
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
緊急保証制度(原材料価格高騰対応等緊急保証)の概要
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
LAN型通信網サービス(ビジネスイーサ タイプS(スタンダードタイプ)) サブグループ設定機能設備検討依頼書 <回線構成一覧>
平成26年4月から ペースメーカや人工関節等を 入れた方に対する 身体障害者手帳の認定基準が変わります ご注意ください
非正規雇用労働者の処遇改善のための支援を拡充 より利用しやすいように支給要件を緩和(平成28年8月5日~)
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
審査区分決定までのフローチャート 迅速審査が可能な範囲とは?
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
本時のねらい 「相似の意味と性質を理解し、相似な図形の辺の長さや角度を求めることができる。」
既存の計画への追記による避難確保計画の作成
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
※介護保険法施行規則第140条の62の4及び総合事業実施要綱第17条の規定に基づき、事業対象者特定の有効期間の適用イメージをまとめたもの。
障害者自立支援対策臨時特例 交付金に関するQ&A (追加分3)
公開請求の対象とするメールの範囲 対象 とする 組織共用の実質を備えた状態で管理されている電子メール ◆1対1メール
福祉用具貸与サービスが変わりました 介護報酬改定により、本年4月から福祉用具貸与サービスの制度が大きく変更されました。
第1四半期決算概要 2006年度 平井 茂雄 常務取締役 執行役員経営管理第1本部長 2006年7月31日 1
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
平成26年4月から ペースメーカや人工関節等を 入れた方に対する 身体障害者手帳の認定基準が変わります ご注意ください
心臓機能障害(ペースメーカ等植え込み者)の 診断書・意見書を作成される医師の皆さまへ
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
主任更新研修修了後の主任介護支援専門員の有効期間の考え方
<※具体的な取扱いについては、下記参照>
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
福祉・介護人材の処遇改善【1,070億円】 1 目 的 2 概 要
平成26年4月から ペースメーカや人工関節等を 入れた方に対する 身体障害者手帳の認定基準が変わります ご注意ください
就労継続支援A型事業所(新規事業所)の指導等の流れ
セーフティネット保証5号に係る中小企業者の認定の概要
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
4 許可証(全面施行後。2県以上から許可証の交付を受けている古物商等のみ。)
セーフティネット保証5号に係る中小企業者の認定の概要
生活介護・施設入所支援に係る報酬算定要件の見直し
【参考2】確認の流れ 確認票の加入状況欄の下記のいずれかに○が付されている 情報提供不要
先端設備等導入計画 固定資産税が最大3年間ゼロになります!! 固定資産税が最大3年間ゼロになります!!
立方体の切り口の形は?  3点を通る平面はただ1つに決まります。
※ 加算を取得した事業所においては、加算相当額の賃金改善を行うことが必要となります。
参考資料.
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
住宅ローン減税制度について 制度の概要  返済期間10年以上の住宅ローンを利用して住宅の新築・取得又は増改築等をした場合、10年間、各年末の住宅ローン残高の一定割合(1.0%)を所得税額(一部、翌年の住民税額※)から控除する制度です。   ※前年分の所得税から控除しきれない場合、翌年の住民税から控除.
サービス管理責任者・児童発達支援管理責任者研修の見直しについて
府営公園における収益事業の考え方について
●利益計画(参考) 前 期 G.経常利益(E-F) F.営業外損益 E.営業利益(C-D) その他経費 減価償却費 研究開発費 広告宣伝費
プレミアム付商品券 に関するお知らせです プレミアム付商品券とは? 配偶者からの暴力を理由に避難している方への支援
福祉・介護職員等 特定処遇改善加算について
Presentation transcript:

セーフティネット保証5号に係る中小企業者の認定の概要 (平成24年11月1日以降の認定申請分の取扱い) 別 添 1.対象者 業況の悪化している業種(※1)に属する事業を行う中小企業者であって、経営の安定に支障が生じていることについて、市区町村長の認定を受けた中小企業者。 ※1: 過去の業況に比して直近の業況が悪化している業種を指定。原則全業種指定の取扱については、平成23年3月末をもって終了する旨を同年1月28日に公表したが、その後、東日本大震災が発生したことから、緊急避難的に原則全業種指定の運用を継続。平成24年11月1日以降は、本件について実施した業況調査の結果を受けて、業況が改善した業種については指定業種から外す。なお、ソフトランディング措置として、現在の基準(最近月の売上高等が前年同月比5%以上減少等)に加え、一層緩和した基準(最近月の売上高等がリーマンショック前(4年前)比5%以上減少等)を適用。 2.企業認定基準  指定業種に属する事業を行う中小企業者であって、以下のいずれかの基準を満たすこと(※2)。(認定基準の具体的 な適用関係は、次頁以降参照。) (イ)最近3か月間の売上高等が前年同期の売上高等に比して5%以上減少していること。 (ロ)原油価格の上昇により、製品等に係る売上原価のうち20%以上を占める原油等の仕入価格が20%以上上昇して いるにもかかわらず、物の販売又は役務の提供の価格(加工賃を含む。)の引上げが著しく困難であるため、最近3か月 間の売上高に占める原油等の仕入価格の割合が、前年同期の売上高に占める原油等の仕入れ価格の割合を上回って いること。 (ハ)円高の影響により、原則として最近1か月間の売上高等が前年同月に比して10%以上減少しており、かつ、その 後2か月間を含む3か月間の売上高等が前年同期に比して10%以上減少することが見込まれること(※3,※4)。 ※2: 平成24年11月1日以降の業種指定にあたっては、※1にあるとおり、それまでの業種指定基準を一層緩和した基準(最近月の売上高等がリーマンショック前(4年前)比5%以上減少等)を適用したが、平成24年11月1日以降の市区町村における認定においては、4年前の売上高等と比較する基準は適用せず、上記2.のとおり、最近3か月の前年同期の売上高等と比較する基準を引き続き適用する。 ※3: 最近2か月の売上高等の実績値とその翌月を含む3か月間の見込み値で認定申請することも可能。 ※4: 売上高等の減少が円高によるものであることを具体的に記述した書面(理由書)が必要。

売上高等の減少等に対する認定基準の適用関係 企業認定基準の具体的な適用関係  セーフティネット保証5号は、指定業種に属する事業の売上高等の減少等によって経営の安定に支障が生じている中 小企業者を対象とするものであることを踏まえ、企業認定基準(前頁(イ)、(ロ)、(ハ))の具体的な適用関係は、以下の ような類型に分かれる。 行っている事業と指定業種の関係 売上高等の減少等に対する認定基準の適用関係 指定業種に属する事業を行っている 【事業と指定業種の関係①】 1つの指定業種に属する事業のみを行っている、又は、兼業者※1であって、行っている事業が全て指定業種に属する。 【認定要件①】 企業全体の売上高等の減少等※3が企業認定基準(前頁(イ)、(ロ)、(ハ)のいずれか)を満たす。 セーフティネット保証5号の認定対象 Yes or Yes 【事業と指定業種の関係②】 兼業者※1であって、主たる事業※2が属する業種(主たる業種)が指定業種に該当する。 【認定要件②】 主たる業種及び企業全体の売上高等の減少等※3の双方が企業認定基準(前頁(イ)、(ロ)、(ハ)のいずれか)を満たす。(詳細は3頁、5頁、7頁参照) Yes or 【事業と指定業種の関係③】 兼業者※1であって、1以上の指定業種(主たる業種かどうかを問わない)に属する事業を行っている。 【認定要件③】 行っている事業が属する指定業種の売上高等の減少等※3が企業全体に相当程度の影響を与えていることによって、企業全体の売上高等の減少等※3が企業認定基準(前頁(イ)、(ロ)、(ハ)のいずれか)を満たす。(詳細は4頁、6頁、8頁参照) Yes No No セーフティネット保証5号の認定の対象外 ※1:兼業者とは、2以上の細分類業種に属する事業を行っている中小企業者をいう。 ※2:主たる事業とは、最近1年間の売上高等が最も大きい事業をいう。 ※3:売上高等の減少等には、原油等の仕入価格の上昇を製品等の価格に転嫁できていないことを含む。 注)事業と指定業種の関係①から③について複数の関係に当てはまる場合、どの関係に基づいて認定申請を行うかは、申請者が選択可能。

(主たる業種及び企業全体双方の売上高等の減少に係る要件)) 認定要件②に係る(イ)の基準の取扱い (主たる業種及び企業全体双方の売上高等の減少に係る要件)) 以下の要件のいずれも満たすこと。 ①主たる業種の最近3か月の売上高等が前年同期比で5%以上減少していること。 ②企業全体の最近3か月の売上高等が前年同期比で5%以上減少していること。  ※主たる業種とは、原則として、最近1年間の売上高等の最も大きい事業が属する業種。平成24年11月1日以降の認定申請分については、主たる業種の判定は細分類ベースで行う。 下記ケースでは、①及び②のいずれの要件も満たすため認定の対象となる。 <最近3か月の前年同期> <最近3か月> 全体の売上高 1,000万円【a】 全体の売上高 950万円【b】 A業種 【主たる業種】 (指定業種) B業種 (非指定業種) ①主たる業種の売上高の減少率(5%以上)  A業種 【主たる業種】 (指定業種) B業種 (非指定業種) 主たる業種の売上高の 減少額  = 800万円【c】-760万円【d】 = 5% 主たる業種の最近3か月の 前年同期の売上高 800万円【c】 A業種売上高 800万円 → 760万円 【c】      【d】 ②全体の売上高の減少率(5%以上)  全体の売上高の減少額 = 1,000万円【a】-950万円【b】 = 5% 全体の最近3か月の 前年同期の売上高 1,000万円【a】 B業種売上高 200万円 → 190万円

(指定業種の売上高等の減少が企業全体の売上高等に相当程度の影響を与えていることに係る要件) 認定要件③に係る(イ)の基準の取扱い (指定業種の売上高等の減少が企業全体の売上高等に相当程度の影響を与えていることに係る要件) 以下の要件のいずれも満たすこと。 ①指定業種の最近3か月売上高等が前年同期比で減少等していること。 ②企業全体の最近3か月の前年同期の売上高等に対する、指定業種の売上高等の減少額等の割合が5%以上であること ③企業全体の最近3か月の売上高等が前年同期比で5%以上減少していること 下記ケースでは、①から③のいずれの要件も満たすため、認定の対象となる。 <最近3か月の前年同期> <最近3か月> 全体の売上高 1,000万円【a】 ①指定業種の売上高の減少 全体の売上高 950万円【b】 300万円【c】 - 250万円【d】 = 50万円 の減少 A業種 (指定or非指定業種) B業種 C業種 D業種 (指定業種) E業種 A業種 (指定or非指定業種) B業種 C業種 (指定or非指定業種) D業種 (指定業種) E業種 ②指定業種の売上高の減少が全体に与える影響(5%以上)  指定業種の売上高 の減少額  = 50万円 = 5% 全体の最近3か月の 前年同期の売上高 1,000万円【a】 ③全体の売上高の減少率(5%以上)  D業種・E業種売上高 300万円 → 250万円 【c】      【d】 全体の売上高の減少額 = 1,000万円【a】-950万円【b】 = 5% 全体の最近3か月の 前年同期の売上高 1,000万円【a】 ※1:上記のとおり、売上高が減少している指定業種(D業種・E業種)について、売上高を業種毎に算出せずに合算値とすることも可。 ※2:D業種及びE業種が指定業種であること、並びにD業種及びE業種の売上高及び企業全体の売上高の減少率等でもって要件を満たすこ とが確認できれば、認定申請者は、A業種、B業種及びC業種が指定業種か否かの疎明、並びに当該業種の売上高の算出は不要。

(主たる業種及び企業全体双方に係る原油等の仕入価格の上昇等に係る要件)) 認定要件②に係る(ロ)の基準の取扱い (主たる業種及び企業全体双方に係る原油等の仕入価格の上昇等に係る要件)) 以下の要件のいずれも満たすこと。 ①主たる業種及び企業全体それぞれについて、原油等の最近1か月の平均仕入単価が前年同月比で20%以上上昇 (主たる業種及び企業全体の原油等の仕入単価の上昇率) ②主たる業種及び企業全体それぞれについて、売上原価に対する原油等の仕入価格の割合が20%以上 (主たる業種及び企業全体の原油等への依存率) ③主たる業種及び企業全体それぞれについて、最近3か月の売上高に占める原油等の仕入価格の割合が、前年同期の売上高に占める原油等の仕入価格の割合を上回っていること (主たる業種及び企業全体の価格転嫁の状況) ○上記①から③の適用関係のイメージは以下のとおり。 ①原油等の仕入単価の上昇率 ②原油等への依存率 主たる業種の 最近1か月の 原油等の仕入単価 ≧20% 全体の  ≧20% 前年同月の 主たる業種の 売上原価 主たる業種の 原油等仕入価格 E業種【主たる業種】 (指定業種) F業種(非指定業種) 全体の 原油等仕入価格 企業全体の 売上原価 主たる業種の 原油等の仕入価格 ≧20% 企業全体の  ≧20% 主たる業種の売上原価 企業全体の売上原価 ※直近の決算期の売上原価及び原油等の仕入価格でも可。 ③指定業種及び企業全体の価格転嫁の状況 <最近3か月の前年同期> <最近3か月> 全体の 原油等仕入価格 【a2】 主たる業種 売上高 【b1】 E業種【主たる業種】 (指定業種) F業種(非指定業種) 主たる 業種の 原油等仕入価格【a1】 E業種【主たる業種】 (指定業種) F業種(非指定業種) 主たる 業種の 原油等仕入価格【A1】 全体の 原油等 仕入価格 【A2】 主たる業種 売上高 【B1】 全体 売上高 【b2】 全体 売上高 【B2】 主たる業種の原油等の 最近3か月の仕入価格【A1】 - 前年同期の仕入価格【a1】  >0 全体の原油等の 最近3か月の仕入価格【A2】 前年同期の仕入価格【a2】  > 0 主たる業種の 最近3か月の売上高【B1】 前年同期の売上高【b1】 全体の 最近3か月の売上高【B2】 前年同期の売上高【b2】 ※計算結果が0より大きければ要件を満たす。

認定要件③に係る(ロ)の基準の取扱い (指定業種に係る原油等の仕入価格の上昇等を指定業種及び企業全体の製品等の価格に転嫁できていないことに係る要件)) 以下の要件のいずれも満たすこと。 ①指定業種に係る原油等の最近1か月の平均仕入単価が前年同月比で20%以上上昇 (原油等の仕入単価の上昇率) ②企業全体の売上原価のうち、指定業種に係る原油等の仕入価格が20%以上 (原油等への依存率) ③指定業種の最近3か月の売上高に占める原油等の仕入価格の割合が、指定業種の前年同期の売上高に占める原油等の仕入価格の割合を上回っていること (指定業種に係る価格転嫁の状況) ④企業全体の最近3か月の売上高に占める指定業種の原油等の仕入価格の割合が、企業全体の前年同期の売上高に占める指定業種の原油等の仕入価格の割合を上回っていること (企業全体に係る価格転嫁の状況) ○上記①から④の適用関係のイメージは以下のとおり。 ①原油等の仕入単価の上昇率 ②原油等への依存率 F・G業種の 原油等仕入価格 F業種(指定業種) G業種(指定業種) H業種(指定業種or非指定業種) I業種(指定業種or非指定業種) 企業全体の 売上原価 指定業種の最近1か月の 原油等の仕入単価  ≧ 20% 前年同月の原油等の仕入単価 指定業種の原油等の仕入価格 ≧  20% 企業全体の売上原価 ※F業種・G業種に係る原油等の仕入単価の上昇率を算出 ※直近の決算期の売上原価及び原油等仕入価格でも可。F・G業種に係る原油等仕入価格は合算値でも可。 ③指定業種及び④企業全体の価格転嫁の状況 <最近3か月の前年同期> <最近3か月> F・G業種 売上高 【B1】 F・G業種の 原油等仕入価格 【A】   F業種(指定業種)   G業種(指定業種) H業種(指定業種or非指定業種) I業種(指定業種or非指定業種) F・G業種の 原油等仕入価格 【a】   F業種(指定業種)   G業種(指定業種) H業種(指定業種or非指定業種) I業種(指定業種or非指定業種) F・G業種 売上高 【b1】 全体 売上高 【b2】 全体 売上高 【B2】 ③指定業種に係る価格転嫁の状況 ④企業全体に係る価格転嫁の状況 指定業種の原油等の 最近3か月の仕入価格【A】 - 前年同期の入価格【a】 >0 指定業種の 最近3か月の売上高【B1】 前年同期の売上高【b1】 指定業種に係る原油等の 最近3か月の仕入価格【A】 - 前年同期の仕入価格【a】 >0 企業全体に係る 最近3か月の売上高【B2】 前年同期の売上高【b2】 ※計算結果が0より大きければ要件を満たす。F・G業種に係る原油等の仕入価格及び売上高は合算値でも可。

(主たる業種及び企業全体の売上高等の双方に係る要件(円高要因関係)) 認定要件②に係る(ハ)の基準の取扱い (主たる業種及び企業全体の売上高等の双方に係る要件(円高要因関係)) 以下の要件のいずれも満たすこと。(※売上高等の減少が円高によるものであることを具体的に記述した書面(理由書)も必要。) ①主たる業種及び企業全体それぞれについて、最近1か月の売上高等の減少が前年同月比で10%以上減少していること。 ②主たる業種及び企業全体それぞれについて、最近1か月の後の2か月を含む3か月間の売上高等の見込みが前年同期比で10%以上減少していること。 ○下記の①、①’、②及び②’のケースでは、上記①及び②のいずれの要件も満たすため、認定の対象となる。 <最近1か月の前年同月> <その後2か月間を含む 3か月間の前年同期> <その後2か月を含む 3か月間の見込み> <最近1か月> 全体の売上高 1,000万円【a1】 全体の売上高 3,000万円【a2】 全体の売上高 2,600万円【b2】 全体の売上高 900万円【b1】 A業種 【主たる業種】 (指定業種) B業種 (非指定業種) A業種 【主たる業種】 (指定業種) B業種 (非指定業種) A・B業種売上高 700万円 → 630万円 【c1】      【d1】 A業種 【主たる業種】 (指定業種) B業種 (非指定業種) A業種 【主たる業種】 (指定業種) B業種 (非指定業種) A・B業種売上高 2,000万円→ 1,700万円 【c2】      【d2】 B業種売上高 300万円 → 270万円 B業種売上高 900万円 → 900万円 ① 主たる業種の売上高の減少額  = 700万円【c1】-630万円【d1】 =10% 主たる業種の最近1か月の 前年同月の売上高 700万円【c1】 指定業種の売上高の 減少額見込み  = 2,000万円【c2】-1,700万円【d2】 =15% 主たる業種のその後の2か月を 含む3か月間の前年同期の売上高 2,000万円【c2】 ② ①’ 全体の売上高の減少額  = 1,000万円【a1】-900万円【b1】 =10% 全体の最近1か月の 前年同月の売上高 1,000万円【a1】 全体の売上高の減少額見込み  = 3,000万円【a2】-2,600万円【b2】 =13% 全体のその後の2か月を含む 3か月間の前年同期の売上高 3,000万円【a2】 ②’

(指定業種の売上高等の減少等が企業全体の売上高等に相当程度の影響を与えていることに係る要件(円高要因関係)) 認定要件③に係る(ハ)の基準の取扱い (指定業種の売上高等の減少等が企業全体の売上高等に相当程度の影響を与えていることに係る要件(円高要因関係)) 以下の要件のいずれも満たすこと。(※売上高等の減少が円高によるものであることを具体的に記述した書面(理由書)も必要。) ①指定業種の最近1か月の売上高等が前年同月比で減少等していること。 ②企業全体の最近1か月の前年同月の売上高等に対する、指定業種の減少額等の割合が10%以上であること。 ③企業全体の最近1か月の売上高等が前年同期比で10%以上減少していること。 ④最近1か月の後の2か月を含む3か月間の指定業種の売上高等が前年同期比で減少等することが見込まれること。 ⑤最近1か月の後の2か月を含む3か月間の前年同期の企業全体の売上高等に対する、指定業種の減少額等の見込みの割合が10%以上であること。 ⑥最近1か月の後の2か月を含む3か月の企業全体の売上高等が前年同期比で10%以上減少することが見込まれること。 ○下記のケースでは、①から⑥のいずれの要件も満たすため、認定の対象となる。 <その後2か月間を含む 3か月間の前年同期> <その後2か月を含む 3か月間の見込み> <最近1か月の前年同月> <最近1か月> 全体の売上高 1,000万円【a1】 全体の売上高 900万円【b1】 全体の売上高 3,000万円【a2】 全体の売上高 2,600万円【b2】 A業種 (指定業種or非指定業種) B業種 C業種(指定業種) D業種(指定業種) A業種 (指定業種or非指定業種) B業種 C業種(指定業種) D業種(指定業種) A業種 (指定業種or非指定業種) B業種 C業種(指定業種) D業種(指定業種) A業種 (指定業種or非指定業種) B業種 C業種(指定業種) D業種(指定業種) C・D業種売上高 500万円 → 400万円 【c1】      【d1】 C・D業種売上高 1,600万円→ 1,100万円 【c2】      【d2】 ①    500万円【c1】 - 400万円【d1】 = 100万円 の減少  1,600万円【c2】 - 1,100万円【d2】 = 500万円 の減少 ④ 指定業種の売上高の減少額  = 100万円 =10% 全体の最近1か月の 前年同期の売上高 1,000万円【a1】 指定業種の売上高の 減少額見込み  = 500万円 =17% 全体のその後2か月を含む 3か月間の前年同期の売上高 3,000万円【a2】 ② ⑤ 全体の売上高の減少額  = 1,000万円【a1】-900万円【b1】 =10% 全体の最近1か月の 前年同月の売上高 1,000万円【a1】 全体の売上高の減少額見込み  = 3,000万円【a2】-2,600万円【b2】 =13% 全体のその後2か月を含む 3か月間の前年同期の売上高 3,000万円【a2】 ③ ⑥ ※1:売上高が減少している、あるいは減少することが見込まれる指定業種(C業種・D業種)について、売上高を業種毎に算出せずに合算値とすることも可。 ※2:C業種及びD業種が指定業種であること、並びにC業種及びD業種の売上高及び企業全体の売上高の増減でもって要件を満たすことが確認できれば、 認定申請者はA業種及びB業種が指定業種か否かの疎明、並びに当該業種の売上高の算出は不要。