【DFTB】NO/Pt(111)のconstant current STM像

Slides:



Advertisements
Similar presentations
火星の気象と気候 2004 年 11 月 10 日 小高 正嗣北海道大学 地球惑星科学専攻. 講義の概要 太陽系の惑星概観 太陽系の惑星概観 地球型惑星と木星型惑星 地球型惑星と木星型惑星 地球と火星の比較 地球と火星の比較 火星の気象と気候 火星の気象と気候 探査衛星による最新の気象画像 探査衛星による最新の気象画像.
Advertisements

精密分析室 EMAX-Evolution の使用方法 簡易版 /11/20. 目次 初期画面 -5 起動の前に -3 マップデータの収集 -10 マップ作成 -11 マッピング -9 定量結果の表示 マッピングライン系列の変更 -14 マップ像の色変更 - 12 分析条件の変更.
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛
液体チッソ パートⅡ ‘07/01/31 kana.
1.ボイルの法則・シャルルの法則 2.ボイル・シャルルの法則 3.気体の状態方程式・実在気体
医薬品素材学 I 1 物理量と単位 2 気体の性質 1-1 物理量と単位 1-2 SI 誘導単位の成り立ち 1-3 エネルギーの単位
平成20年度 核融合科学研究所共同研究 研究会 「負イオン生成および負イオンビーム加速とその応用」 プロセスプラズマのPIC計算のモデリング
物質量 原子量・分子量・式量.
化学反応式 化学反応:ある物質が別の物質に変化 反応物 → 生成物 例:酸素と水素が反応して水ができる 反応物:酸素と水素 生成物:水
学年 名列 名前 福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
酸化還元反応.
金箔にα線を照射して 通過するα線の軌跡を調べた ラザフォードの実験 ほとんどのα線は通過 小さい確率ながら跳ね返ったり、
W e l c o m ! いい天気♪ W e l c o m ! 腹減った・・・ 暑い~ 夏だね Hey~!! 暇だ。 急げ~!!
薬品分析学3.
研究紹介 岡山理科大学 理学部 化学科 固体表面化学研究室 橘高茂治 ・ 高原周一.
永久磁石レンズを使った卓上型走査電子顕微鏡 Tiny-SEM の紹介
電気分解と電子.
シリコン埋め込みY字型 微細パターン配列の磁気構造
分子性強磁性体CoC2 -その強磁性における水の役割- 分子科学研究所研  西條 純一,西 信之.
大阪市立大学数学研究所 孝森洋介 共同研究者: 大川、諏訪(京大基研)、 高本(京大理)
前回の内容 結晶工学特論 第4回目 格子欠陥 ミラー指数 3次元成長 積層欠陥 転位(刃状転位、らせん転位、バーガーズベクトル)
シリカガラスの分子動力学シミュレーション
福井工業大学 工学部 環境生命化学科 原 道寛 名列____ 氏名________
近接連星 V4046 Sgr のホットスポットモデル ガスはどこから降着するのか 花輪 知幸 (千葉大学)
研究の背景 緒言 オゾンの効果 ①除菌 ②脱臭 ③脱色 食品衛生 室内空間を快適にする 水を透明にする 利用した製品は多数ある.
3)たんぱく質中に存在するアミノ酸のほとんどが(L-α-アミノ酸)である。
Ag(111)超薄膜上のSilicene エピタキシャル成長過程(実験)Ⅱ
●水素原子軌道から水素分子軌道の生成を下図のように近似する
原子核 atomic nucleus (陽子+中性子) 電子 electron e e- b線 陽子 proton H+
第15章 表面にエネルギーを与える 生命と惑星の共進化による惑星燃料電池の形成
【DFTB】 高さ一定モードによるRuO2(110) 表面のトンネル電流像STMシミュレーション
前回の内容 結晶工学特論 第5回目 Braggの式とLaue関数 実格子と逆格子 回折(結晶による波の散乱) Ewald球
●電極での化学変化 電子が移動するから 電子が移動するから 電流が流れる! 電流が流れる! 水素原子が 2個結びつく
微粒子合成化学・講義 村松淳司.
MBE成長GaAs表面の平坦化とそのAFM観察
SiC半導体による放射線検出器の 開発・研究
氷XI相の安定性 理化学研究所 飯高敏晃 2010年5月24日 日本地球惑星科学連合2010年大会(飯高敏晃)
その場原子レベル顕微同定によるマルチスケール物性制御
ZrB2表面上のシリセンの電子状態計算 Contents 導入 実験 第一原理計算 実験 第一原理計算
大気圧コロナ放電によるアセトンの分解特性 -バックグラウンドガスの酸素濃度の影響-
日本物理学会 2014年秋季大会   中部大学 2014年9月9日 9aAS-1 10 min
物理システム工学科3年次 「物性工学概論」 第1回講義 火曜1限67番教室
大阪府立大工 発表者:米田 典宏 松浦寛人、中田真吾、道本圭司、沼野正溥
室温・大気中グラフェンナノリボン合成と トランジスタ応用
自己集積的手法による 原子膜複合体の形成と評価 法政大学 生命科学部 マイクロ・ナノテクノロジー研究センター 高井 和之
放射光ビームライン排気用非蒸発ゲッター(NEG)アセンブリの製作と性能評価
超低コスト型色素増感太陽電池 非白金対極を使用 色素増感太陽電池 Dye-sensitized solar cells (DSSCs)
今後の予定(日程変更あり!) 5日目 10月20日(木) 小テスト 1~2章の内容 講義(3章)
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
第6回講義 前回の復習 ☆三次元井戸型ポテンシャル c a b 直交座標→極座標 運動エネルギーの演算子.
高分子電気絶縁材料の誘電特性計測を用いた劣化診断に関する研究
永久磁石を用いた高出力マイクロ波 放電型イオン源の開発
薬品分析学3.
モル(mol)は、原子・分子の世界と 日常世界(daily life)をむすぶ秤(はかり)
近代化学の始まり ダルトンの原子論 ゲイリュサックの気体反応の法則 アボガドロの分子論 原子の実在証明.
プラズモニック構造付シリコン光検出器のHPC援用設計に関する研究
福井工業大学 原 道寛 学籍番号____ 氏名________
学年   名列    名前 物理化学 第1章5 Ver. 2.0 福井工業大学 原 道寛 HARA2005.
遠赤外分光 (遠赤外域コヒーレント光発生と 分子回転スペクトルの精密周波数測定)
シェールガス資源量評価を目的としたケロジェンナノ孔隙内のメタン吸着挙動に関する分子動力学シミュレーション
【DFTB】 グラファイト上のC6Br6モノレイヤーのSTMシミュレーション
【GeoAFM】オリジナルの探針形状データの作成/使用 1/2
平成16年度電気学会基礎材料共通部門全国大会 平成16年8月31日(火) 仙台国際センター
弱電離気体プラズマの解析 (LVII) 低気圧グロー放電中のベンゼン分解と 分解生成物の濃度測定
大気圧直流コロナ放電中のアセトン分解特性
Al液滴の凝固後の表面性状 材料研究室 金子 優美.
原子記号の復習 日本語→記号 記号→日本語   H.Kadoi.
【GeoAFM】 Rhodopsin のAFM 像
弱電離気体プラズマの解析(LXIX) 大気圧コロナ放電によるアセトン分解
絶縁体を電気が流れる磁石に ―情報記憶容量の大幅向上に新たな道― 北海道大学 電子科学研究所 教授 太田裕道 POINT
Presentation transcript:

【DFTB】NO/Pt(111)のconstant current STM像 自動車関連分野 【DFTB】NO/Pt(111)のconstant current STM像 シミュレートモデル 探針: Si4H9探針 試料: NO分子が飽和吸着     したPt(111)表面 スキャンエリア: 20 Å x 20 Å スキャンモード:     Constant current STM 探針バイアス: +1.0 V 電流値: 0.5 nA ●: 酸素、 ●: 窒素、 ●: 白金、 ●: シリコン、 ●: 水素 周期的境界条件を課したモデル。便宜上、オントップサイトのO原子を緑色に変えた。 計算結果 cf. Experiment DFTB_ConstCurrentSTM_Inorganic_027a NO分子が飽和吸着したPt(111)表面のSTM像 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvsj2/52/2/52_2_47/_pdf

【DFTB】NO/Pt(111)のconstant current STM像 自動車関連分野 【DFTB】NO/Pt(111)のconstant current STM像 シミュレートモデル 探針: Si4H9探針 試料: NO分子が吸着     したPt(111)表面 スキャンエリア: 35 Å x 20 Å スキャンモード:     Constant current STM 探針バイアス: +1.0 V 電流値: 0.5 nA ●: 酸素、 ●: 窒素、 ●: 白金、 ●: シリコン、 ●: 水素 周期的境界条件を課したモデル。便宜上、オントップサイトのO原子を緑色に変えた。 cf. Experiment 計算結果 DFTB_ConstCurrentSTM_Inorganic_027b NO分子が吸着したPt(111)表面のSTM像 https://www.jstage.jst.go.jp/article/jvsj2/52/2/52_2_47/_pdf