ヤマセ海域の大気海洋相互作用 弘前大学 修士2年  佐々木 実紀.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
ヤマセ海域の SST 分布の将来予測 ー CMIP3 と CMIP5 の比較ー 児玉安正 協力者 Ibnu Fathrio, 佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究 科)
Advertisements

2012 年 7 月黒潮続流域集中観測 モデル感度実験 防災科学技術研究所 飯塚 聡 2012 年 12 月 17 日:東北大 学.
CMIP5 気候モデルにおける三 陸沿岸の SST の再現と将来予測 児玉安正・ Ibnu Fathrio ・佐々木実紀 (弘前大学大学院・理工学研究科)
ヤマセ海域の SST 変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー 理工学部 地球環境学科 気象学研究室 4 年 08 S 4025 佐々木 実紀.
熊野灘海流予測システム開発 進捗状況報告 (株)三菱総合研究所. 熊野灘海流予測システム 内容 – 熊野灘で作業中である、地球深部探査船「ち きゅう」のために海流予測を行う 黒潮の変動を数キロメートルのオーダーで予測 –JCOPE をネスティング » 日本近海 1/36 度モデル(同化あり)
気候 - 海・陸炭素循環結合モデルを用い た 地球温暖化実験の結果 吉川 知里. 気候 - 海・陸炭素循環 結合モデル.
偏光ライダーとラジオゾンデに よる大気境界層に関する研究 交通電子機械工学専攻 99317 中島 大輔 平成12年度 修士論文発表会.
CMIP5 気候モデルにおける ヤマセの将来変化: 海面水温変化パターンとの関係 気象研究所 気候研究部 遠藤洋和 第 11 回ヤマセ研究会 1.
JRA-55再解析データの 領域ダウンスケーリングの取り組み
島田照久(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2) 川村宏(1)
数値気象モデルCReSSの計算結果と 観測結果の比較および検討
北日本における4月と8月気温の強い相関関係とその時間変動(2)
力学的ダウンスケールによる2003年東北冷夏の アンサンブル予報実験
山口市における ヒートアイランド現象の解析
風成海洋大循環 (準地衡流渦位方程式+エクマン層の力学)
北海道大学大学院理学研究科地球惑星科学専攻 地球流体力学研究室 M1 山田 由貴子
永井晴康、都築克紀(原研)、植田洋匡(京大防災研)
惑星大気大循環モデル DCPAM を用いた 地球大気に関する数値実験
大気再解析データで表現されるヤマセ -モデルによるSSTの違いと解析された気温への影響-
CMIP5マルチ気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の 再現性と将来変化(その2)
近年の北極振動の増幅 Recent Arctic Oscillation amplification
2016.3/10 ヤマセ研究会 2013年5月13日の仙台山形の 気温差について 東北大学流体地球物理学講座 修士1年 岩場遊.
東北地域のヤマセと冬季モンスーンの 先進的ダウンスケール研究
バングラデシュにおける対流活動と局地風に関する研究
海洋炭素循環モデルの進捗状況 吉川知里 共生2連絡会議   C. Yoshikawa.
全球の海霧の将来変化 気象研究所気候研究部 川合秀明、 神代剛、 遠藤洋和、 荒川理 第12回ヤマセ研究会 2016年3月10日
海氷が南極周辺の大気循環に与える影響 地球環境気候学研究室  緒方 香都 指導教員:立花 義裕教授.
西スマトラ山岳域周辺の 気候学的な水蒸気輸送日変化
ヤマセによる冷夏をターゲットにした アンサンブルダウンスケール予報実験
四国における土地利用変化に よる気温場への影響
YT2003 論文紹介 荻原弘尭.
冬季北大西洋振動が 翌冬の日本の気候に与える影響
ヤマセ時の気象庁メソモデルの日射量予測と 太陽光発電への応用 ~東北地方編~
3.ヴァリアブルバージョンの応用例 3.1 五ヶ所湾の海域浄化装置の効果に関する 数値シミュレーション
南北両半球間を横断する 水蒸気輸送と降水量との関連性
2009年秋の北極海ラジオゾンデ観測によって観測された 大気の順圧不安定とメソ渦列
海上下層雲のパラメタリゼーション及び、海上下層雲と高気圧の関係
流氷運動の数値予測における氷の初速度の算定法について
1000年 推薦図書: Ocean circulation The Open University Pergamon press 海と環境
気候モデルのダウンスケーリングデータにおける ヤマセの再現性と将来変化
菅野洋光 (農研機構東北農業研究センター) 渡部雅浩 (東京大学大気海洋研究所)
Johnson et al., 1999 (Journal of Climate)
流速ベクトル.
CMIP3/CMIP5気候モデルにおける ヤマセに関連する大規模大気循環の再現性 ~モデル解像度による違い~
冬季、東シナ海・日本南方海域における 温帯低気圧の発生に関する気候学的研究
ヤマセ時に津軽海峡で発生する強風 島田照久(1) 川村宏(1) 沢田雅洋(2) 余偉明(2)
CMIP5気候モデルにおける ヤマセの将来変化
気候モデルのダウンスケーリングデータにおけるヤマセの再現性と将来変化2
CMIP3 マルチモデルにおける熱帯海洋上の非断熱加熱の鉛直構造 廣田渚郎1、高薮縁12 (1東大気候システム、2RIGC/JAMSTEC)
夏の中高緯度海上には、なぜ下層雲が多いのか?
竜巻状渦を伴う準定常的なスーパーセルの再現に成功
MIROC5による将来のヤマセの再現性について(2)
ラジオゾンデで観測された 千島列島周辺の 激しいSST勾配が駆動する大気循環
2006 年 11 月 24 日 構造形成学特論Ⅱ (核形成ゼミ) 小高正嗣
地球環境気候学研究室 513M230 松本直也 指導教員 立花義裕
北極振動の増幅と転調は 何故20世紀末に生じたか? Why was Arctic Oscillation amplified and Modulated at the end of the 20th century? 地球環境気候学研究室 鈴木 はるか 513M228 立花 義裕, 山崎 孝治,
地球温暖化実験におけるヤマセ海域のSST変化- CMIP3データの解析(序報)
全球モデルにおける中緯度下層雲の鉛直構造の解析
海洋研究開発機構 地球環境フロンティア研究センター 河宮未知生 吉川知里 加藤知道
青森県六ヶ所村で実施している陸上のヤマセの詳細観測 2014年のヤマセ観測の結果について
ヤマセ海域のSST変動と 海洋内部構造の関係 ー2011年の事例解析ー
Meso-scale atmospheric anticyclone disclosed
400MHz帯ウィンドプロファイラとCOBRAで観測された台風0418号の鉛直構造
雲解像モデルCReSSを用いた ヤマセ時の低層雲の構造解析
地球環境気候学研究室 谷口 佳於里 指導教員:立花義裕 教授
夏季日本における前線帯の変動と その天候への影響
東シベリアの森林の消失が 北太平洋上の大気循環に及ぼす影響
1km格子で再現された2003年7月の気温の誤差評価
海氷の生成を考慮した 流氷運動の数値計算 指導教官 山口 一 教授 船舶海洋工学科 80403 昆 純一.
CMIP3マルチ気候モデルにおける 夏季東アジアのトレンド
Presentation transcript:

ヤマセ海域の大気海洋相互作用 弘前大学 修士2年  佐々木 実紀

今回は・・・ ヤマセ海域におけるSSTの変動と海洋内部構造の関係                      (海洋表層のエネルギーバランス) ヤマセの気団変質に関わるSSTと熱フラックスは             大気再解析データでどのように表現されているか

背景 三陸沖では ヤマセが吹くとSSTは低下する ヤマセの吹き出し時に熱フラックスの増加 海洋内部構造も関係  (暖水渦、冷水渦の存在)

海洋内部構造とSSTの関係 (2011年) 暖水渦 SSTは低下しにくい 結果 冷水渦 SSTは低下しやすい  7月30日(ヤマセ時)-7月29日(ヤマセ前日)           SSTの差  ヤマセ期間7月30日~8月2日での 水深100mの水温分布図 暖水渦   SSTは低下しにくい 結果 冷水渦   SSTは低下しやすい

SST低下の原因 熱量を使ったかき混ぜ効果の検討(前回) 海面フラックスの影響の検討 今回 風によるかき混ぜ効果 海面フラックスの変化 前回 潜熱フラックス、顕熱フラックス、短波放射フラックス、長波放射フラックスを使用 前回 今回 水温 海面 下層 表層混合層 風が強い 短波放射 長波放射 熱フラックス

事例 2011年5月30日に接近してきた台風2号 2011年7月30日から吹いたヤマセ 使用データ SSTが低下した冷水渦上で JCOPE2 JAMSTEC構築の海洋客観解析データ(モデル予報+観測)    格子間隔 水平1/12度(約10Km) 鉛直45層    一日毎の6500mまでの水温、塩分、海流の予測データ 

海面放射フラックスについて SSTのデータにJCOPE2を使用 水雲を仮定 光学的厚さはMTSAT2から求めたものを使用 東北大学の片桐さんに計算していただきました SSTのデータにJCOPE2を使用 水雲を仮定 光学的厚さはMTSAT2から求めたものを使用 気温と水蒸気のプロファイルはJRAのものを内挿

冷水渦上での海面放射フラックス 台風期間 N38 142.5E ヤマセ期間 N38.3 142.8E 下向き短波 上向き短波 下向き長波 上向き長波

台風 (冷水渦 N38 142.5E : 混合層厚さ 50m) 海面フラックスだけでは説明できない 減 ※フラックス 下向き 正 ※フラックス 下向き 正 混合層50mまでで1.13×106 (KJ/m2/day)の熱量が低下 1日あたり 減 海面フラックスだけでは説明できない 0m 50m 100m 水温鉛直分布図 5/29 5/30 5/31 6/01 熱量の減少は海面フラックスでは説明できず →エクマン輸送や移流も考慮

 ヤマセ (冷水渦 N38.3  142.8E : 混合層厚さ 5m) 減 混合層5mまでで3.00×103 (KJ/m2/day)の熱量が低下=海面フラックスの影響なし 7/29 7/30 8/01 7/31 熱量はあまり低下してなった→かきまぜ効果の影響大 0m 30m 水温鉛直分布図

まとめ 台風については SSTの低下は 風のかき混ぜ効果 潜熱・顕熱・放射のフラックス →海洋内部のエクマン輸送・移流なども考慮 だけでは×  SSTの低下は 風のかき混ぜ効果            潜熱・顕熱・放射のフラックス           →海洋内部のエクマン輸送・移流なども考慮 ヤマセについては   風のかきまぜ効果が影響大! だけでは×

ヤマセ海域におけるSSTの変動と海洋内部構造の関係                        (表層のエネルギーバランス) ヤマセの気団変質に関わるSSTと熱フラックスは             大気再解析データでどのように表現されているか

背景 ヤマセにおいて大気海洋の相互作用は重要 ヤマセの気温、鉛直構造 ⇒ 沿岸の水温・親潮フロントの影響大 大気客観解析データの ヤマセの気温、鉛直構造              ⇒ 沿岸の水温・親潮フロントの影響大     フロントの再現には分解能の高いSSTデータが必要!!  大気客観解析データの         SSTの分布を比較し、ヤマセへの影響を検討 (kodama et al 1997,2009) ERA-inteirum NCEP Final Operational Model Global Tropospheric Analyses

ERA-Interiumの分解能の向上 背景 再解析で与えられたSSTの境界値 ERA-IのSSTの分解能の向上に 伴いSSTフロントが再現 冬季の大気境界層の再現に影響 (升永ら 2013 日本気象学会                  平成25年度春季大会) 1979年1月~2001年12月 1.0度  ・・・期間① 2002年1月~2009年1月  0.5度 ・・・期間② 2009年2月~         0.1度 ・・・ 期間③ 期間① 期間② 期間③ 日変化を再現 水温フロントの近く  北緯39度 東経142.5°で見てみると

再解析データでのヤマセ 目的 ERA-InteriumとNCEP-FNLについて 三陸沿岸のSSTの表現 気団変質で重要な潜熱・顕熱フラックス 使用データ ERA-interium NCEP Final Operational Model Global Tropospheric Analyses Japan Coastal Oceanic Predictability Experiment SSTのフロントをよく再現しているのでSSTの比較に使用

期間と場所 北緯36度~42° 東経142~142.5° N字型パターン(工藤 1984)が見られた  北緯36度~42°  東経142~142.5° N字型パターン(工藤 1984)が見られた   2011年7月30日9時(7月30日00時UTC)~ 三陸沿岸沖を解析

結果 SST分布図(7月29日) 親潮フロント 貫入 ERA-IがJCOPE2に近い分布 NCEP-FNL JCOPE2 親潮フロント 貫入 ERA-IがJCOPE2に近い分布     :NCEP-FNLでは沿岸の親潮の貫入が表現されていない     :再解析データどちらも親潮フロントはあまり再現できていない

結果 南北時間断面図:SST 142.5°付近 ERA-Iではヤマセが吹いてから大きなSSTの低下 JCOPE2 ERA-I NCEP-FNL ERA-Iではヤマセが吹いてから大きなSSTの低下 NCEP-FNLは、ヤマセ吹走時もSSTが上昇  NCEP-FNLではヤマセ時のSST低下が                     再現されていない

結果 領域平均:熱フラックス(上向き:正) 潜熱 顕熱 NCEP-FNLでは誤差大 ERA-I,NCEP-FNLでは 顕熱が正となる SST (北緯36°~42°東経142.5°線上での平均)  結果 潜熱 海から大気が加湿されている 顕熱 NCEP-FNLでは誤差大 ERA-I,NCEP-FNLでは   顕熱が正となる JCOPE2のみ負の値 JCOPE2※ ERA-I NCEP-FNL SST SSTの低下 気温が低下 ※大気のデータにNCEP/NCAR、  SSTにJCOPE2を使用しバルク法で計算 気温 上向き:正

まとめ ERA-Interiumは沿岸域の親潮の貫入を再現している NCEP-FNLでは親潮の貫入を再現していない NCEP –FNLではヤマセによるSST低下を全く再現していない どちらの再解析データも親潮フロントははっきりと再現されていない 両データ、ヤマセ時の顕熱の低下が再現されていない NCEP-FNLでは熱フラックスの誤差が大きく出る 課題 SSTの違いがヤマセの鉛直構造の再現に与える影響の検討 JRA-25(Japanese Re-Analysis 25 years)のデータとも比較