無線ネットワークの模擬(1j) タン スウファー 湯   素華.

Slides:



Advertisements
Similar presentations
TCP/IP によるチャットプログラ ム 薄井 秀晃. 基礎知識編 TCP/IP とは? IP とは・・・ Internet Protocol の略称であり通信方法の技術的なルールで あり、実際にデータを送受信する前にデータを小さなデータ に分割し、それに発信元と受信先の IP アドレスを付加させて.
Advertisements

CSMA/CD 方式 (搬送波感知多重アクセス/衝突検出) 森 一喜. CSMA / CD方式と は・・・? LAN上でPC間でのデータのやりとりを行う イーサネット型のアクセス制御方式の一つで ある。 ※イーサネット型とは? イーサネット型LANは現在最も普及している 方式で、データ転送速度は最大100M.
無線干渉実験 慶應義塾大学大学院 政策・メディア研究科 金田 裕剛.
前回の授業への質問 質問:プロトコルアナライザで測定できる範囲はどこまでか?
山梨大学 伊 藤 洋 99/06/30 インターネット入門 総合科目V 山梨大学 伊 藤  洋
コンテンツ配信に優れている P2P 技術と、著作権侵害問題の関係について 述べよ。
ネットワーク技術II 第7.1課 イーサネット・テクノロジー
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ネットワーク技術II 第8.2課 イーサネット・スイッチング
ラウンドトリップタイムを指標とした 無線LAN のためのアクセスポイント選択手法
IEEE eにおける無線伝送速度の 変化に応じた最適なEDCAパラメータの設定
北海道大学 理学部 地球科学科 惑星宇宙グループ 4年 高橋 康人
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
神奈川大学大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻
TCP (Transmission Control Protocol)
ファイル送信機能付きマルチキャストチャット
WindowsNTによるLAN構築 ポリテクセンター秋田 情報・通信系.
TCPソケットプログラミング ソケットプログラミング TCP-echoのデータ通信手順
輪講: 詳解TCP/IP ACE B3 suzuk.
Towards Commercial Mobile Ad Hoc Network Applications: A Radio Dispatch System ECN M1 sada.
トランスポート層.
無線LANにおけるスループット低下の要因の分析
Telnet, rlogin などの仮想端末 ftp などのファイル転送 rpc, nfs
ネットワーク性能に合わせた 分散遺伝的アルゴリズムにおける 最適な移住についての検討
コンテンツ配信 エンコード (符号化) CBR (Constant Bit Rate) VBR (Variable Bit Rate)
情報コミュニケーション入門 総合実習(1) 基礎知識のポイント(2)
MANETを用いた車車間マルチホップ通信環境の構築
課題4:無線ネットワーク 大学院技術英語 湯 素華 授業:6/12~6/26の3回、西9-115
SAP & SQL Server テクニカルアーキテクチャ概要 マイクロソフト株式会社 SAP/Microsoft コンピテンスセンター
移動型ネットワーク基盤システム furu (M2)
5年 WAPM-1750D 「安定した無線LAN環境」を1台で構築 ICTを活用した授業で欠かせない 学校でのタブレット活用授業に最適
メッシュネットワークに関する研究 ーチャネル割り当ての一手法ー
IPv6アドレスによる RFIDシステム利用方式
慶應義塾大学 武藤研究室 セキュリティグループINAS 直江健介
サーバ負荷分散におけるOpenFlowを用いた省電力法
イーサネット.
Copyright Yumiko OHTAKE
Ibaraki Univ. Dept of Electrical & Electronic Eng.
ネットワークプログラミング 中村 修.
IPv6 ネットワークにおける エニーキャスト通信実現のための プロトコル設計と実装
5.3 接地アンテナ 素子の1つを接地して使用する線状アンテナ 5.3.1 映像アンテナと電流分布
第11章 UDPユーザ・データグラム・プロトコル
TCP/UDP プロセス間の通信のためのプロトコル TCP:信頼性高、処理時間大 UDP:信頼性低、処理時間小 ftp SMTP HTTP
インターネットの基礎知識 その3 ~TCP・UDP層編~
DiffServにおけるクラスの新しい設定方法の提案
イーサネットフレームの構造とデータリンク層アドレス
ネットワークの基礎知識 電子制御設計製図Ⅰ   2014年5月2日 Ⅲ限目.
マルチホーミングを利用した Proxy Mobile IPv6の ハンドオーバー
演習第6回 情報通信技術論 インターネット工学
ネットワークプログラミング (3回目) 05A1302 円田 優輝.
SN比を考慮した 無線スケジューリング方式
DNSクエリーパターンを用いたOSの推定
片方向通信路を含む ネットワークアーキテクチャに於ける 動的な仮想リンク制御機構の設計と実装
最低限インターネット ネットワークにつなぎましょ!
無線ネットワークの模擬(1j) タン スウファー 湯   素華.
ネットワーク技術II 第8.1課 イーサネット・スイッチング
P2P ネットワーク上で 実時間ストリーミングを実現するための 分散制御プロトコルの提案
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 Part2
Prof. Noriyoshi Yamauchi
インターネットの歴史 1969年 ARPANET 実験開始 1970年代後半よりTCP/IP
勝手にインフラ隊 (の中の人といっしょ) に学ぶネットワーク講座 Part2
ラッカスワイヤレス 特許技術に支えられた 圧倒的に信頼のある無線環境を実現 無線を使い安定した授業を行うなら、これ!!
アドホックルーティングにおける 省電力フラッディング手法の提案
衛星回線を含むネットワークにおける 動的経路制御に関する研究
インターネットワーキング.
異種セグメント端末による 分散型仮想LAN構築機構の設計と実装
情報ネットワーク 岡村耕二.
インセンティブにより自律ユーザに 高品質なオーバーレイマルチキャスト木を 構築させるプロトコルの提案
ソケットの拡張によるJava用分散ミドルウエアの高信頼化
ネットワークシステム ネットワークシステム概要.
Presentation transcript:

無線ネットワークの模擬(1j) タン スウファー 湯   素華

授業概要 概要 無線LANによく使用されているCSMA/CA(搬送波感知多重アクセス/衝突回避)を学び、それを実装して複数端末がチャネルを共有して通信できる無線ネットワークを模擬 キーワード:チャネルアクセス制御          搬送波感知多重アクセス/衝突回避 説明 CSMA/CAは無線LANのみならず、分散的なネットワークにもよく使用されているチャネルアクセス制御手法 勉強の上、実装 CSMA/CA: Carrier Sense Multiple Access/Collision Avoidance

授業予定 実験場所:CED室 エリア5 授業予定 授業資料 宿題 10月3日、10月15日、西9-115 ほかの日、CED室で個別指導 質問について 西9-437号室へ直接聞きに行く メールベース、shtang@uec.ac.jpへメールを送信 次の授業タイミングで、CED室に行って回答 授業資料 http://www.tang.cs.uec.ac.jp/teaching.html 宿題 CSMA/CAで端末間の通信を実現できるよう、実装・レポート提出

提出資料 1回目 2回目 メール提出先:shtang@uec.ac.jp 実装予定(電子ファイル:PPT, Word, PDFのいずれ) メールで提出、〆切:10月13日(土)夜12時 2回目 ソースコード:Matlab, C/C++, C#, Java, Pythonなどのいずれ readmeファイル(コンパイル・実行に関する説明) レポート:Word, PPT, PDFのいずれ メールで提出、〆切:11月7日(水)夜12時 メール提出先:shtang@uec.ac.jp 学籍番号・名前がわかるように

レポートに含まれる内容 CSMA/CAを理解したうえで、その概要を書く フローチャート及びソースコードとの関係(主要関数の説明) 動作確認 CWの動的調整結果を書く CSMA/CAの利点と欠点、及びその理由 感想(難易度・面白さ・応用性など)

無線LAN 無線LANモジュールは、ノートパソコンに限らず、スマートフォンにも導入された Infrastructure mode:端末はアクセスポイント(AP)に接続 端末はAPを経由してインタネット上のウェブをアクセス Ad hoc mode:端末同士間の通信 特徴:近距離、高いデータレート IEEE 802.11a/g 54Mbps IEEE 802.11n/ac、もっと高い、帯域幅・アンテナ数に依存 複数端末は同じアクセスポイント(AP)と通信 同時に送信したら? CN Content server Internet AP AP1 AP2 AP3 A B A B Ad hoc mode Infrastructure mode node i

IEEE 802.11 Architecture

IEEE 802.11の位置づけ Transport layer TCP/UDP/RTP Network layer IPv4, IPv6 Mobile IPv4, Mobile IPv6 Data link layer LLC sub-layer 802.1 Overview, Architecture, Management, Internetworking 802.1D 802.1X 802.2 logical link control MAC sub-layer CSMA/CD 802.3 Wireless Local Area Networks 802.11 Wireless Personal Area Networks 802.15 Broadband Wireless Access 802.16 Wireless Regional Area Networks 802.22 Physical layer

IEEE 802.11 Revisions Refer to “WG11 Snapshot September 2012” -2016 802.11ai FILS MAC 802.11e QoS 802.11z TDLS 802.11 -1999 802.11 -2003 802.11 -2007 802.11 -2012 802.11ak Link 802.11h DFS & TPC 802.11r Fast Roam 802.11s Mesh 802.11i Security 802.11aq Link 802.11ae QoS Mgt Frames 802.11k RRM 802.11u WIEN 802.11f Inter AP 802.11az Positioning 802.11d Intl roaming 802.11Y Contention Based Protocol 802.11V Network Management 802.11aa Video Transport 802.11j JP bands 802.11ba Wakeup radio 802.11p WAVE 802.11af TV Whitespace 802.11ax HE WLAN 6Gbps@5GHz 802.11a 54 Mbps 5GHz 802.11n High Throughput (>100 Mbps) 802.11ac VHT 6Gbps @5GHz 802.11aj 40 & 60 GHz 802.11b 11 Mbps 2.4GHz 802.11g 54 Mbps 2.4GHz 次に、無線LANの規格について説明します。 IEEE 802.11は1997年に初めて策定されました。2年後の1999年に改訂して、正式に使用されます。その後、2003年、2007年、2012年、2016年に、約4年間のペースで、大きいな改訂を行ないました。 その間に、小さな改訂もしばしばやっています。 無線LANの仕様は物理層とMAC層の両方を含んでいます。この線の下の規格は主に物理層の仕様であり、どうやって通信レートを向上するかに着目します。例えば、最初、通信レートは2Mbpsまで、かなり低いです。それに対して、2.4GHz帯では11bが最大通信レートを11Mbpsまで、5GHzでは11aが最大通信レートを54Mbpsまで向上しました。次の11nは最大通信レートを600Mbpsまで向上し、11acと11adはそれを数gpsまで向上しました。現在検討中の11axは、11acの最大通信レートをさらに4倍まで向上する予定です。 また、.11のプロトコルを車車間通信への応用も考えられ、それが11pです。IoTへの応用も考えられ、それが11ahです。 MAC層では、最初CSMA/CAのチャネルアクセス方式を定義しましたが、その後、.11eでは、優先度制御方式を追加し、.11iでは、security通信方式を追加しました。また、最近、省電力のため、802.11baではwake-up radioが検討されています。 802.11W Management Frame Security 802.11ad VHT 6Gbps @60GHz 802.11ay 60 GHz 802.11ah <1GHz PHY Refer to “WG11 Snapshot September 2012” http://www.ieee802.org/11/Reports/802.11_Timelines.htm

Allowable MIMO streams 無線LANの主要パラメータ 802.11物理層標準 発表 時間 周波数 帯域幅 Stream data rate Allowable MIMO streams 変復調方式 通信範囲 屋内 屋外 (GHz) (MHz) (Mbit/s) (m) 1997 Jun 1997 2.4 22 1, 2 N/A DSSS, FHSS 20 100 a Sep 1999 5 6~54 OFDM 35 120 3.7 5,000 b 1~11 DSSS 140 g Jun 2003 38 n Oct 2009 2.4/5 400 ns GI : 7.2~72.2 4 MIMO-OFDM 70 250 40 400 ns GI : 15~150 ac Dec 2013 400 ns GI : 7.2~96.3 8 400 ns GI : 15~200 80 400 ns GI : 32.5~433.3 160 400 ns GI : 65~866.7 ad Dec 2012 60 2,160 Up to 6,912 (6.75 Gbit/s) OFDM, single carrier ah May 2017 0.9 低レート(センサネットワーク) ax Est. 2019 802.11acの拡張 ay 2017 8000 802.11adの拡張 1000

無線LANのチャネル 無線LANの通信は、一定幅の周波数帯域を使用 → チャネル 2.4GHz、5.8GHz  → チャネル 2.4GHz、5.8GHz 帯域幅:20MHz、40MHz、80MHz、160MHz

チャネル共有 複数のチャネルが使用できる 隣接のAPは通常異なるチャネルを使用 チャネル・アクセス・プロトコル 無線LAN:PCF/DCF 一つのAPは一つのBSS(basic service set)を形成 同じBSSに属する端末は同じチャネルを共有 チャネル・アクセス・プロトコル チャネルを共有するための動作手順 無線LAN:PCF/DCF PCF(Point-coordination function): APによる集中制御 DCF(Distributed coordination function):自律分散制御

DCF and PCF 各APは周期(100ms)的にbeaconというframeを送信 Beaconによって、チャネルはsuperframe に割当てられる CFP:contention-free period 送信衝突無し:どの端末が送信するか、APによって指定される PCFは通常実装されていない CP: contention period 各端末はチャネルを競いあう CSMA/CAを使用:同時送信による衝突が起こりうる 100ms

Carrier Sense 各端末はcarrier sense閾値を設ける チャネルから受信した信号の、受信信号強度(RSSI)がcarrier sense閾値以下であれば、チャネルがidleとする どの端末も送信していない または、送信端末が遠くて、そのRSSIがcarrier sense閾値以下 A B C D 距離 RSSI Carrier sense閾値 (-85dBm)

RSSIの算出 電波伝搬:2波モデルがよく使用される Free-spaceと2波モデルの組み合わせ 送受信機間の距離による減衰 d htx hrx 2波モデル Free-space 電波伝搬:2波モデルがよく使用される Free-spaceと2波モデルの組み合わせ 送受信機間の距離による減衰 dcrossover = (4 * π * htx * hrx) / λc M = λc / (4 * π * d) if (d < dcrossover) // free space Pr = (gtx * grx * M2) / L1 else // 2波モデル Pr = (gtx * grx * h2tx * h2rx) / (d4 * L1) PrdBm = 10 * log10(Pr) + Ptx-dBm RSSIdBm = PrdBm - L2 パラメータ 値 送信アンテナ高さhtx 1.5m 受信アンテナ高さhrx 送信アンテナ利得gtx 1.0 受信アンテナ利得grx 損失L1 1.25 その他損失L2 2.5dB 周波数(2.4GHz)波長λc 0.125m 送信電力Ptx-dBm 20dBm もしくは、 http://www.circuitdesign.co.jp/jp/technical/TechnicalTool/tTool5.asp を参照

CSMA/CAの概要 誰も使っていないかをみる 待つ ACK 再送 搬送波がある かをチェック 使っていない 使っている ランダムな時間を 待って送る 待つ CSMA/CA 人間対話 CS RSSIをチェック 音を聞く 衝突検知 ACK無し 他人の会話を聞く 衝突回避 ランダム待ち 補助手段 制御フレーム 相手を見る ACK 再送 ACKが来ない

隠れ端末・さらし端末 隠れ端末問題 さらし端末問題 CSMA/CA:隠れ端末問題を部分的に解決、さらし端末問題は未解決 AからBへの送信がCに届かず、Cが同時に送信すると、Bが正しく受信できない RTS/CTSを使えば、データ送信のチャネルを事前に予約 RTS/CTSも隠れ端末の問題の影響を受ける さらし端末問題 BからAの送信の影響で、CからDへの同時送信ができなくなる CSMA/CA:隠れ端末問題を部分的に解決、さらし端末問題は未解決 RTS: request to send CTS: clear to send RTS CTS B C A D さらし端末問題 A B C 隠れ端末問題

Virtual Carrier Sense 長いデータフレームを送信時、衝突したら、無駄が多い 対策:短い制御フレーム(RTS/CTS)でチャネルを予約してから、データフレームを送信 すべてのフレームは、現在の通信シーケンスはいつまで続くかの情報を持つ 他端末は、受信したら、NAVを設置。NAV有効期間にcarrierを検知できなくても、送信しない RTS/CTSは短いため、衝突してもコストが低い データフレームの短い場合:RTS/CTSのコストが大きいため、使用しない 実際のシステムでは、RTS/CTSがあまり使用されていない RTS: request to send CTS: clear to send NAV: network allocation vector A B C D B RTS DATA C CTS ACK A NAV (RTS) D NAV (CTS) A B NAV (DATA)

Virtual Carrier Sense RTS/CTSがなくても動作可能 受信側の隠れ端末問題が起こりうる A B C D B C A DATA C ACK A NAV (DATA) D A B

バックオフ data wait data wait 送信データがある際 各端末は一定間隔(slot=9us)で周期的にチャネルを観測 チャネルがidle(carrierが無し、かつ、NAVが無効)であれば、送信開始 そうでなければ(busy)、0~CWの一様分布から抽出したランダム時間をバックオフカウンタに設定。 ランダムバックオフ  これはなぜ必要か? チャネルがidleになったら、idle slotごとに、バックオフカウンタを1ずつ減少 バックオフカウンタが0になったら、直ちに送信 途中でチャネルがbusyになったら、バックオフカウンタの減少を一時停止 チャネルが再度idleになったら、バックオフカウンタの減少を続ける バックオフカウンタに同じ値を設置したら → 衝突・送信失敗 端末1 端末2 他端末送信 CW: contention window BO1 = 25 BO2 = 20 BO1 = 5 BO2’ = 15 CW = 31 data wait data wait slot BO2’ = 10

シーケンス シーケンス 一つのデータフレームを送信するために、フレームのシーケンス(DATA/ACK、または、RTS/CTS/DATA/ACK)が送信される フレームのシーケンスの間に、最小DIFSのスペースが必要 SIFSは同じシーケンスにおけるフレームを区別するためのスペース DIFS/SIFSの間に、バックオフカウンタを減少しない tSLOT = 9us, tSIFS = 16us, tDIFS = tSIFS + tSLOT * 2 レポートにbackoffと送信時間を一例書くこと tACK tACK Busy tSIFS ACK tSIFS ACK AP tDIFS tDIFS tSLOT tSLOT A Start (BOA=8) 7 6 5 4 3 2 1 tDATA B Start (BOB=4) 3 2 1 PB tDATA C Start (BOC=3) 2 1 PC

IEEE 802.11g frame format 64+PL bytes tSYMBOL = 4us MAC header (24 bytes) LLC header (8 bytes) IP header (20 bytes) UDP header (8 bytes) Payload (PL bytes) MAC FCS (4 bytes) PLCP header RATE (4 bits) RESV (1 bit) LEN (12 bits) PAR (1 bit) TAIL (6 bits) Service (16 bits) MPDU (1 to 4095 octets) TAIL (6 bits) PAD bits PLCP Preamble (12 symbols) Signal (1 OFDM sym) DATA (1 to 4095 octets) tPREAMBLE =16us tSIGNAL=4us 6, 9, 12, 18, 24, 36, 48, 54 Mbps Rate table = [ 6, 9, 12, 18, 24, 36, 48, 54] Mbps NBitPerSym = [ 24, 36, 48, 72, 96, 144, 192, 216] Bit/Symbol tSYMBOL = 4us Data送信時間 = 20us + ceil{[22+(64+PL)*8] / NBitPerSym} * tSYMBOL

送信時間の算出 RTS/CTS/ACK:14byte DATA 送信時間の算出 Service/tailの追加:16+6bits 合計 NBit = 14*8 + 22 bits DATA Payload:PL bytes Header(合計64bytes):MAC(24)+LLC(8)+IP(20)+UDP(8)+FCS(4) 合計NBit = (64 + PL)*8 + 22 bits 送信時間の算出 54Mbps  NBitPerSym = 216 tPREAMBLE = 16us, tSIGNAL = 4us, tSYMBOL = 4us tDATA = tPREAMBLE + tSIGNAL + tSYMBOL * ceil (NBit / NBitPerSym)

一連の流れ 各端末はMAC層で、フレームを作成・APへ送信(Wait for frame to transmitはいつもTRUE) チャネルがidleでない際 他端末の送信が終了するまで待機 バックオフ(CWを使用) バックオフカウンタが0になったら最初のフレーム(RTSまたはDATA)を送信(Transmit frame) 複数の端末は同時に送信したら衝突発生、送信が失敗 CTS/DATA/ACKはSIFS後送信 データ送信終了後 CWを調整

状態遷移 (例) CH BUSY、CH IDLEの判断はRSSIを元に NAV終了 BO==0, NO DATA BO==0, DATA WF_NAV WF_DIFS CW調整、再送 BO==0, NO DATA BO==0, DATA CH IDLE 他端末宛フレームを受信 BO!=0 CH BUSY CH BUSY BO==0, DATA BACK OFF Start TX Data CH BUSY X_CTS X_RTS WF_CTS WF_DATA CTS無 RTS受信 X_BROADCAST IDLE X_DATA X_UNI CAST DATA受信(RSSI計算) 送信後 SIFS間隔 受信後 SIFS間隔 X_ACK X_ACK WF_ACK ACK無 CW調整

CWの調整 CWの初期値はCWmin ACKを受信できなければ、衝突によるパケットロスと判断 → CWを2倍に  →(統計的に)より長い待ち時間を設定 チャネルがidleになったら、新しいCWでバックオフカウンタを設定し再送 ACKを受信できれば、CWを最小値CWminに設定 レポートにCWの調整を一例書くこと CW ← min{2×CW+1, CWmax} 0~15 CWmin=15 0~31 0~63 0~127 CWmax=127

シミュレーション条件 4台の端末からAPへ送信 Payload size=1000bytes MAC層で、フレームを生成・送信 パラメータは前のスライドを参照 各フレームの時間を正確に算出 AP (100,100) A D B C (90,95) (110,95) (95,90) (105,90)