平成31年3月農林水産省生産局技術普及課生産資材対策室

Slides:



Advertisements
Similar presentations
はじめに 近年、飲酒が関与する重大な交通事故が発生しており、未成 年の時からのアルコールについての正しい教育がより重要と なってきている。 タバコは学校において健康被害等の防煙教育が徹底されてき ているが、アルコールは喫煙と異なり健康を促す側面もあり全 否定できないため防酒教育導入の難しさがある。しかし、一方.
Advertisements

学校事故を考える 具体例からその原因と対策を考察. 授業中の事故1 授業中の事故は学校と教師の責任 最大限の安全配慮が必要 教育活動の萎縮は回避する必要 ↑ そのために必要なことは何か.
H 2 7 安全推進講習会 (財)日本ラグビーフットボール 協会 安全対策委員会. 講習の内容 1. Rugby Ready の確認 2.講習の意図 3.重症事故統計 4.安全対策の必要性 5.課題解決方法 6.まとめ.
運動の重点推進事項(期間:10年間) (1)普及啓発 (2)資源循環システムづくり (3)土壌診断の実施 (4)環境にやさしい農業技術の実証・普及 (5)「有機の郷づくり地域」の拡大 1.
群馬の高校生へ ストップ!群馬の自転車事故 県教育委員会の統計によれば、本県では毎年1000件以上の児童生徒に関する交通事故が発生し
コア企業:株式会社篠田興業(標津郡標津町:一般土木建築工事業)
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 長谷川寛行・牧嶋良美・千葉顕・吉澤好良
アンケート結果と考察.
次ページボタン ではなく、 画面をクリックする 「PPT アニメーション機能」で ご覧下さい。
緊急時の初期対応について ~ポジションペーパーの作成を通して~
新卒者就職応援プロジェクトの概要 【目的】 【内容】 【留意点】 今春卒業予定の大学生及び高校生の就職内定率は、大変厳しい状況にあります。
自動車のリスク 2002.9.15.
ビルメンテナンス業における リスクアセスメント研修会
エアゾール缶等の収集処理時の 事故発生状況と今後の課題
新潟県の自殺の概要 (平成23年) 新潟県精神保健福祉センター 【人口動態統計と警察統計の違い】
第9次「高知県交通安全計画」(案)の概要 ~道路交通の安全について~ 【目標】 平成27年の交通事故死者数を38人以下にする
福島第一原子力発電所における熱中症教育(15分版)
教育支援センター技術支援課 関根啓由・吉元貴士・加茂清一 吉澤好良・牧嶋良美・千葉顕
動画で見る 全国がん登録 2016年1月から始まる「全国がん登録」について、ご紹介します。.
資料 3ー1 平成28年度広島県合同輸血療法委員会 平成28年度事業計画案.
大阪府障がい者虐待防止対策支援事業の主な取組み 資料2
人と農地の問題を解決する「未来の設計図」 地域の実情に即した「人・農地プラン」の作成に向けてVer.2(たたき台)
< 乗用トラクターの事故の特徴と安全装備 死亡事故原因の約8割が転倒・転落です 転倒・転落時に安全キャブ・フレームが命を守る!
安全標識は、被害の大きさと発生する頻度によって色分けしてあります。
広島県における労働災害の推移 建設業(休業4日以上の死傷災害).
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
農林水産省農作業安全対策HP「28年度熱中症対策のページ」より
食事バランスガイド 1日に「何を」 「どれだけ」 食べたら良いか 「料理」で示していている
転倒災害について.
安全な除雪作業をするためのチェックリスト
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成22年7月23日
地方公務員災害補償基金 富山県支部 平成21年8月21日
ライフジャケットは命を守る! 家族仲間の願いは無事の帰港!
熱中症の救急搬送者数 今日は,熱中症について勉強したいと思います。.
東京都福祉のまちづくり推進計画改定の基本的考え方(意見具申の概要)
中学生の自転車交通事故防止 自己紹介等を行う画面です。 左クリック1回で次の画面に変わります。 福島県郡山警察署.
Ⅲ 歩行用トラクター(耕うん機) 耕うん機事故の4つの特徴 後退時の事故(24.1%) 1 土壌が固いことによる事故(24.1%) 2
Ⅳ 高所作業(脚立・ハシゴ) 脚立使用の5つのポイント 1 脚立設置時に、最下段に乗って確認 天板に乗らない 2 開脚防止チェーンを掛ける
農作業安全基礎研修会 in 長野 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2018年11月21日(水)~11月22日(木)
農作業安全基礎研修会 in 滋賀 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2018年11月6日(火)~11月8日(木)
コミュニティサイト等に起因した青少年の性被害等の現状について
フィールドセンシング最終課題 総合政策学部2年 吉村 拓 70409634.
セーフティマップ 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 セーフティマップ 誕生の キッカケ セーフティマップ でこう 変わった!
トラクターは“三輪車”と同じでバランスを崩しやすい乗り物です!
平成28年度農作業安全総合対策推進事業 一般社団法人全国農業改良普及支援協会 一般社団法人日本農業機械化協会.
重症心身障害児者等 コーディネーター育成研修 2 計画作成③ 重症心身障害児者等の ニーズ把握事例 ~久留米市のコーディネートの現状~
第5章 数値目標 第1 目標数値 重点目標及び取組項目 【重点目標1】・・・「県民の防犯意識を高め、県民、事業者、地域活動団体による自主的な
「魅力ある職場づくり」の実現による若年労働者等の確保・定着
産業労働局観光部におけるバリアフリー対策の取組状況について
我が国の自殺死亡の推移 率を実数で見ると: 出典:警察庁「自殺の概要」
熱中症を防ぐために ~国民の皆さまに取り組んでいただきたいこと~ 熱中症の予防には、「水分補給」と「暑さを避けること」が大切です!
① 建設業における労働災害の発生状況 平成26年6月速報値 で、対前年比28.2%増 平成26年6月速報値 で、対前年比4.0%増
刈刃の右側が当たったことによるキックバック
平成22年度 農作業安全フォトコンテスト入選作品 中国四国農政局長賞「小さな助っ人」(岡山県真庭市 大浦正夫さんの作品)
Ⅰ 耕うん・代かき 事故の3つの特徴 作業機取替、点検修理中の事故(24.1%) 1 降車・乗車時の事故(24.1%) 2
先進予防医学共同専攻臨床疫学 臨床疫学とは 現在の取り組みと成果 研究材料・手法 未来のあるべき医療を見つめて改革の手法を研究します。 特徴
キックバックに注意! 障害物に刈刃の右側が当たると 急に刈刃が跳ねてしまいます キックバックが起こる仕組み
× 農作業の安全のために 危険を予知しよう 服装を正しくしよう 安全カバーをはずさない 正しい服装で作業しましょう
Qld School Zones 防災 減災 少子 高齢 産業 創出 Qld School Zones 誕生の キッカケ
耕作放棄地再生利用緊急対策の概要.
機械の包括的な安全基準に関する指針  機械包括安全指針(H13年6月施行)が公表され、安全衛生活動に関する思想転換(理念転換)が具体化しました。 その後、本指針は、リスクアセスメントや、国際的な整合性を図る為 平成19年7月、指針の改正を行い、「本質安全化」へ一層の努力を する内容となりました。                        
自殺対策基本法(振り返り) 資料4 基本理念(第2条)
Ⅱ 畜産  1.機械 下の絵を見ながら、チェックするポイントを整理しましょう。 ①機械不具合時の対応 ②組み作業の仕方 ② ガッガ! ①.
乗用トラクターの事故事例 事故概要 原 因 事故概要 原 因 事故概要 原 因 国立研究開発法人 農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構)
農作業安全基礎研修会 in 秋田 共催 開催と参加者募集のご案内 <開催概要> 日 時: 2019年1月24日(木)~1月25日(金)
車両系木材伐出機械の保有台数の推移  林業の現場で使用されている車両系木材伐出機械の保有台数は、平成23年度までの10年間で減少傾向にあるが、比較的操作が困難な機械(※)の合計保有台数は、約5,000台の増加となっている。 走行集材機械 比較的操作 が困難な 機械(※) 資料出所:林野庁業務資料を基に加工したもの.
+ AI・IoT等の導入に向けた総合的支援 H 3 0 取組内容・実績 H 3 1 取 組 内 容 H30の取り組みの検証及びH31の方針
~「依存症対策のあり方について(提言)」(平成29年3月)と府の対応~
大津市自立支援協議会人材育成部主催 大津合同中堅研修 「中堅さん!一緒に学ぼう!2018」 私の研修ネタ ~高齢者虐待防止研修の場合~
特別支援教育総合推進事業 特別支援教育 推進員 高等学校 1(新)特別支援教育総合推進事業【4,752千円】 県教育委員会 特別支援学校
Presentation transcript:

平成31年3月農林水産省生産局技術普及課生産資材対策室 安全な農作業について 考えてみましょう                            農業高校向け農作業安全の授業資料 平成31年3月農林水産省生産局技術普及課生産資材対策室

トピック ・農作業中の事故について知る ・事故を防ぐにはどうしたら良いか ・今どんなことに取り組んでいるか

農作業中にどのくらいの方が 亡くなられているか知っていますか                        

農作業死亡事故の発生状況 84.2 304 死亡者数(人) 高齢者比率(%) 42.1

10万人あたり死亡事故発生件数の推移 農業のうち65歳以上 死亡者数(人) 農業 農業のうち65歳未満 建設業 全産業

農作業死亡事故の内訳(平成29年 要因別) 304人 (農水省調べ) 農業機械作業に係る事故 211人(69.4%) 農作業死亡事故の内訳(平成29年 要因別) 農業機械作業に係る事故 211人(69.4%) 機械・施設以外の作業に係る事故 80人(26.3%) 366 304人 農業用施設作業に係る事故 13人(4.3%) (農水省調べ)

具体的な事故の事例を 見てみましょう                        

乗用型トラクターの事故事例 代かき作業のあと、水田から道路へ出る時、前輪が持ち上がった。  代かき作業のあと、水田から道路へ出る時、前輪が持ち上がった。  あわててブレーキを踏んだところ、乗用トラクターが左へ急旋回して横転し、投げ出されて足を骨折した。

乗用型トラクターの事故事例  小型トラクターで午前5時ころから耕うん作業を行っていた。1時間ほどたって、周りで草取りを行っていた人が、突然作業音が聞こえなくなったので探したところ、傾斜45度、法面長3.5mの坂を転落したトラクターに腹から下をはさまれた被害者を発見した。 救助するのに時間がかかったこともあって、病院で死亡した。

自脱型コンバインの事故事例  4条刈のコンバインで手こぎ作業を行っており、1時間ほどして、フィードチェーンのガイド棒に腕抜きがつきささり、稲束に手を押されて右手首から20cmほど上をフィードチェーンに挟まれて後方へ運ばれた。カッター部へ引き継ぐところで手を抜いたが、手がカッター部まで行ったら手を切断するところであった。  80日の入院後、1年半の通院と3年間のリハビリで、当初は急須も持てなかったのがほぼ生活に支障がない程度まで回復した。

歩行型トラクターの事故事例  カボチャ畑を歩行用トラクターで耕耘中、バックして位置を直そうとした時、後方確認を怠り、カボチャのつるにひっかかり転倒した。機械が自分の体に乗り上げてきて、ロータリーの刃が両足のすねにささり自分の顔に迫ってきたので必死で刃を握ったらエンジンが止まった。  事故から1時間後に手術を受け、2ヶ月の入院で、現在は障害もなく完治した。

草刈機の事故事例  水田の畦(傾斜60度、斜面長さ1.6m)の草刈りをするため、背負型の刈払機(のこ刃)で草刈り作業を行った。 1時間ほどして終わりに近づいた頃、刃が水田面に接触しキックバックして右足の薬指と小指の第2関節から切断した。

草刈機の事故事例 水田畦畔の上を刈払機で草刈り作業中に、右手にチップソーのチップがささり、血が出た。  水田畦畔の上を刈払機で草刈り作業中に、右手にチップソーのチップがささり、血が出た。  傷は軽いと判断し、翌日の朝に医者へ行って、刺さったチップを取り出してもらったが、34日間の通院となった。  顔の防護、長靴、腰からのビニールの前掛けはしていたが、手袋はしていなかった。

熱中症の事故事例 ▶▶ケース1 畑での除草作業中、熱中症で死亡(50代男性) ▶▶ケース1 畑での除草作業中、熱中症で死亡(50代男性) 8月某日夕方、動力噴霧器で畑の除草作業中に熱中症により倒れ、翌朝、畑内でうつぶせに倒れた状態で死亡。 十分、体力がある年代(50代)であり、日頃から農業に従事されている方(暑さに慣れている方)であっても、熱中症で亡くなることがある。 ▶▶ケース2 ビニールハウス内での作業中、熱中症で死亡(80代、90代女性) 4月某日、ビニールハウス内で倒れているのが見つかり、搬送先の病院に搬送されるも死亡が確認。当日の最高気温は30.1度を記録。8月某日にも、同様の死亡事例が発生。 女性農業者に多い死因のひとつに、農作業中の熱中症があげられる。

農作業中の危険を感じたことはありますか。 (両親、親戚、地域の方々の話でも構いません) (アンケート①) 農作業中の危険を感じたことはありますか。 それはどんな場面でしたか。 (両親、親戚、地域の方々の話でも構いません)                             

農作業事故を防ぐには どうしたらいいでしょうか                                      

機械・施設・用具 環境 作業方法 人的要因 農作業中の事故を防ぐ考えのヒント 「気をつけよう!」の声かけに加え、機械、環境、作業管理について、まずは何か一つからでも具体的な改善に取り組んでみましょう 機械・施設・用具 環境 作業方法 人的要因

乗用型トラクターの事故事例 代かき作業のあと、水田から道路へ出る時、前輪が持ち上がった。  代かき作業のあと、水田から道路へ出る時、前輪が持ち上がった。  あわててブレーキを踏んだところ、乗用トラクターが左へ急旋回して横転し、投げ出されて足を骨折した。 機械 ③左右独立のブレーキペダルを連結していなかったため、片ブレーキになって急旋回した。 作業方法 ① 進入路を上る時、ロータリーを上げていたため重心が上に移動し不安定となって前輪が持ち上がった。 環境 斜面が急ではなかったか? 人 疲れや焦りがなかったか? 作業方法 ②代かきの速度段のままで、エンジン回転速度も下げなかったので、登坂速度が速すぎた。 全ての要因を見る⇒人的要因によらず対策は見つかる!

乗用型トラクターの事故事例  小型トラクターで午前5時ころから耕うん作業を行っていた。1時間ほどたって、周りで草取りを行っていた人が、突然作業音が聞こえなくなったので探したところ、傾斜45度、法面長3.5mの坂を転落したトラクターに腹から下をはさまれた被害者を発見した。 救助するのに時間がかかったこともあって、病院で死亡した。 人 機械 早朝からの作業で眠いまま作業していたのではないか? 安全装置がついていたか? 環境 ①固い物体に乗り上げハンドルをとられて転落した。

③土が軟らかい圃場内で、体勢が悪かった。 自脱型コンバインの事故事例  4条刈のコンバインで手こぎ作業を行っており、1時間ほどして、フィードチェーンのガイド棒に腕抜きがつきささり、稲束に手を押されて右手首から20cmほど上をフィードチェーンに挟まれて後方へ運ばれた。カッター部へ引き継ぐところで手を抜いたが、手がカッター部まで行ったら手を切断するところであった。  80日の入院後、1年半の通院と3年間のリハビリで、当初は急須も持てなかったのがほぼ生活に支障がない程度まで回復した。 用具 ①腕抜きや軍手は巻き込まれやすくなる。 作業方法 ②組作業で作業のペースに無理があった。 環境 作業方法 ③土が軟らかい圃場内で、体勢が悪かった。 どれなら対策できるでしょうか

+ (参考)乗用型トラクター、コンバインの安全装置 フレーム ヘルメット キャビン シートベルト 安全フレーム付きトラクター 安全キャブ付きトラクター 安全フレーム付きトラクター 乗用型トラクターの片ブレーキ防止装置の開発 自脱コンバインの手こぎ部の緊急即時停止装置

①後方確認を怠り、かぼちゃのつるがあることに気づかなかった。 歩行型トラクターの事故事例  カボチャ畑を歩行用トラクターで耕耘中、バックして位置を直そうとした時、後方確認を怠り、カボチャのつるにひっかかり転倒した。機械が自分の体に乗り上げてきて、ロータリーの刃が両足のすねにささり自分の顔に迫ってきたので必死で刃を握ったらエンジンが止まった。  事故から1時間後に手術を受け、2ヶ月の入院で、現在は障害もなく完治した。 人 機械 ②孫と本屋へ行く約束があり急いでいた。 安全装置のついている機械だったか? 人 環境 ①後方確認を怠り、かぼちゃのつるがあることに気づかなかった。

(参考)歩行型トラクターの安全装置 デッドマン式クラッチ 緊急停止装置 狭圧防止装置 クラッチレバーを握っている間は動力が伝達され、手を離すとクラッチレバーが自動的に戻って動力が切れる構造のクラッチ 手が容易に届く位置に、ワンタッチでエンジンを停止できる緊急停止装置を装備 作業者に向かって機械が迫ってきた場合に、挟圧防止装置(オレンジ色のレバー)が体に触れて押し下げられると(あるいは、手で押し下げると)、主クラッチレバー(灰色のレバー)が連動して切れ、機械が停止する

草刈機の事故事例  水田の畦(傾斜60度、斜面長さ1.6m)の草刈りをするため、背負型の刈払機で草刈り作業を行った。 1時間ほどして終わりに近づいた頃、刃が水田面に接触しキックバックして右足の薬指と小指の第2関節から切断した。 人 作業方法 ③危険があることは知っていたので注意して作業したが、近所の人とバスで集会に行くため、予定の時間に間に合うようあせっていた。 ②普段は補助ハンドルを持っているが、当日はいつもより短い所を持っていた。 作業方法 ①刈払機の刈刃は反時計回りのため、刃の右側が水田にあたると反動で自分の方に刃が跳ね返ってきた。 キックバックを起こしやすい位置 用具 先芯入りの安全靴を履いていたか?

草刈機の事故事例 水田畦畔の上を刈払機で草刈り作業中に、右手にチップソーのチップがささり、血が出た。  水田畦畔の上を刈払機で草刈り作業中に、右手にチップソーのチップがささり、血が出た。  傷は軽いと判断し、翌日の朝に医者へ行って、刺さったチップを取り出してもらったが、34日間の通院となった。  顔の防護、長靴、腰からのビニールの前掛けはしていたが、手袋はしていなかった。 用具 用具 ②刈刃を研いで大切に使っているが、一部チップが欠損していた。 ③手の防護をしていなかった。 機械 ①草等の巻き付きがあるので、飛散物防護カバーの位置を刈刃から離していた。

熱中症の事故事例 ▶▶ケース1 畑での除草作業中、熱中症で死亡(50代男性) ▶▶ケース1 畑での除草作業中、熱中症で死亡(50代男性) 8月某日夕方、動力噴霧器で畑の除草作業中に熱中症により倒れ、翌朝、畑内でうつぶせに倒れた状態で死亡。 十分、体力がある年代(50代)であり、日頃から農業に従事されている方(暑さに慣れている方)であっても、熱中症で亡くなることがある。 ▶▶ケース2 ビニールハウス内での作業中、熱中症で死亡(80代、90代女性) 4月某日、ビニールハウス内で倒れているのが見つかり、搬送先の病院に搬送されるも死亡が確認。当日の最高気温は30.1度を記録。8月某日にも、同様の死亡事例が発生。 女性農業者に多い死因のひとつに、農作業中の熱中症があげられる。 ▶▶「農作業時の熱中症予防対策チェックシート」を見ながら、事故を防ぐポイントを考えてみましょう

危険な体験(アンケート①で書いた事例)は (アンケート②) 危険な体験(アンケート①で書いた事例)は どのようにすれば防げるでしょうか                                      

取り組んでいる 農作業安全対策について                         

国における農作業安全対策の主な概要  農林水産省では、農作業事故防止のため、農繁期における農作業安全確認運動の展開や啓発活動、農林水産研修所での農作業安全研修等を実施しています。 【安全啓発の取組】 【農作業事故情報の収集・分析】 農作業安全確認運動の推進 ●都道府県、農業機械メーカーから情報提供を依頼。   研究機関(農業技術革新工学センター)において、専門家を交えた事故の分析を行い、その結果を対策に反映。 ●毎年、春(3~5月)と秋(9~10月)を重点期間として、全国の関係機関の協力の下、農作業安全確認運動を実施。 ●平成30年農作業安全確認運動のテーマ  「まずはワンチェック、ワンアクションで農作業安全」 【農作業安全研修の開催】 積極的な農業者への普及啓発 ●座学のみならず、乗用型トラクターの傾斜地における横転疑似体験や歩行型トラクターの挟まれ体験等の危険性も体感できる研修を実施。 ●補助事業により、健康診断とあわせた自己チェック、農業機械の点検など、農業者への直接的な啓発活動を実施。 【労災保険の加入促進】 警察庁等との連携 ●警察庁とJA共済と連携し、安全啓発チラシを共同で作成。   農業者に対し、乗用型トラクター乗車時のシートベルト、ヘルメットの着用の声かけを実施。 ●厚生労働省と共同でパンフレットを作成・配布し、周知活動を実施。

農作業安全確認運動における地域の取組(過去の取組報告から抜粋) ▲梅のせん定講習会において、作業中の安全対策等を説明。 せん定作業時の脚立の立て方やエアー式せん定ばさみによるケガ等に関する注意喚起を実施。 (和歌山県東牟婁振興局) ▲水稲生育状況速報とあわせて啓発  (JAあぶらんど萩営農指導課、萩農林事務所農業部) ◀各地の農業機械展示会において安全啓発を実施 (日本農業機械工業会) (全国農業機械商業協同組合連合会) ▲ヘルメット購入の一部助成や、「農耕車注意」の標識を設置。(沖縄県農業機械士協議会)

農業高校での取組(新潟県立新発田農業高等学校)  新発田農業高校の農作業事故ゼロを目指すプロジェクトチームでは、農業機械による事故の発生状況を明らかにし、今後の農作業事故ゼロを目指すため、 農業者へのアンケート調査 農業機械での転倒・転落事故が多いことから、自ら転倒体験装置を作成し、 危険を身をもって体験 する等、事故防止に必要な取組を検討されました。   転倒体験装置  検討の結果は、調査協力機関(市役所、機械メーカー等)に提供するとともに、今後は、 高校内での安全講習会の開催 学校で取り組んでいるGAPの取組が農作業安全に有効であることから、GAPの遵守の推進 等、農作業中の事故防止に取り組むこととしています。 調査協力機関へ 情報提供 秋の農作業安全確認運動推進会議 平成29年8月10日 学園祭(稲穂祭)での安全講習会 平成29年10月28日

(アンケート③) あなたのワンチェック、ワンアクションを 考えてみましょう 考えてみましょう                                      無事に家に カエルまでが 農作業!