Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

プログラミング演習 II 2005 年 1 月 19 日(第 9 回) 理学部数学科・木村巌. 前回までの復習 共用体( union type ) 共用体( union type ) 列挙 (enumerated type ) 列挙 (enumerated type ) 構造体、構造体のポインタ、

Similar presentations


Presentation on theme: "プログラミング演習 II 2005 年 1 月 19 日(第 9 回) 理学部数学科・木村巌. 前回までの復習 共用体( union type ) 共用体( union type ) 列挙 (enumerated type ) 列挙 (enumerated type ) 構造体、構造体のポインタ、"— Presentation transcript:

1 プログラミング演習 II 2005 年 1 月 19 日(第 9 回) 理学部数学科・木村巌

2 前回までの復習 共用体( union type ) 共用体( union type ) 列挙 (enumerated type ) 列挙 (enumerated type ) 構造体、構造体のポインタ、 typedef など を用いた、リンクトリストの実装例 構造体、構造体のポインタ、 typedef など を用いた、リンクトリストの実装例

3 今日学ぶこと ファイル入出力 ファイル入出力 標準入出力から・への入出力 標準入出力から・への入出力 ファイルとストリーム ファイルとストリーム ストリームへの入出力 ストリームへの入出力 コマンドラインからの入力 コマンドラインからの入力

4 ストリーム ストリーム:入出力できるモノを抽象化 した概念 ストリーム:入出力できるモノを抽象化 した概念 C 言語のプログラムでは、 C 言語のプログラムでは、 標準入力(キーボード) 標準入力(キーボード) 標準出力(画面) 標準出力(画面) 標準エラー出力(画面) 標準エラー出力(画面) 以上三つが、デフォルトで open されている 以上三つが、デフォルトで open されている

5 書式付き入出力 標準入力・出力への書式付き入出力 標準入力・出力への書式付き入出力 printf(), scanf() printf(), scanf() printf() の変換仕様:表 12-1 ( p. 388 ) printf() の変換仕様:表 12-1 ( p. 388 ) scanf() の変換仕様:表 12-2 ( p. 389 ) scanf() の変換仕様:表 12-2 ( p. 389 ) 出力幅、出力精度の指定 出力幅、出力精度の指定 Sample1.c から Sample4.c までを打ち込んで、 コンパイル・実行してみよう Sample1.c から Sample4.c までを打ち込んで、 コンパイル・実行してみよう

6 いろいろな入出力 scanf() は、空白の入った文字列を読み込め ない scanf() は、空白の入った文字列を読み込め ない gets() は使うべきではない gets() は使うべきではない 読み込んだデータの保存場所が、読み込んだ データよりも少ない場合、メモリが上書きさ れる 読み込んだデータの保存場所が、読み込んだ データよりも少ない場合、メモリが上書きさ れる fgets() を使う(後述) fgets() を使う(後述)

7 1 文字入出力 int getchar(void), void putchar(int) int getchar(void), void putchar(int) getchar() の返値は int. ( char ではない) getchar() の返値は int. ( char ではない) EOF ( End Of File )が、多くの環境で -1 という 値を割り当てられるが、 char だと符号なしな ので、 -1 を 255 と勘違いしてしまう EOF ( End Of File )が、多くの環境で -1 という 値を割り当てられるが、 char だと符号なしな ので、 -1 を 255 と勘違いしてしまう Sample7.c を入力して、コンパイル・実行 してみよう Sample7.c を入力して、コンパイル・実行 してみよう

8 ファイル入出力 ファイルをオープンする:ファイルとス トリームとを結びつける ファイルをオープンする:ファイルとス トリームとを結びつける ファイル(と結べつけられたストリー ム)を読み書きする ファイル(と結べつけられたストリー ム)を読み書きする ファイルをクローズする:ファイルとス トリームとの結びつきを解消する ファイルをクローズする:ファイルとス トリームとの結びつきを解消する

9 fopen(), fclose() ファイルを開く: FILE *fopen (char *fn, char *mode); ファイルを開く: FILE *fopen (char *fn, char *mode); fn で指定されたファイル名を持つファイル を、 mode で指定されたモードでオープン する fn で指定されたファイル名を持つファイル を、 mode で指定されたモードでオープン する FILE 型の構造体へのポインタが返値.こ れをファイルポインタという. FILE 型の構造体へのポインタが返値.こ れをファイルポインタという. ファイルポインタは、ストリームという概念 の実体 ファイルポインタは、ストリームという概念 の実体 ファイルモード:表 12-3 ( p. 402 )参照 ファイルモード:表 12-3 ( p. 402 )参照 Sample8.c をコンパイル・実行してみよう Sample8.c をコンパイル・実行してみよう

10 fopen(), fclose() の使い方 fopen() は、ファイルをオープンできなかっ た場合、 NULL を返す fopen() は、ファイルをオープンできなかっ た場合、 NULL を返す ファイルへの入出力が済んだら、ファイ ルを閉じる: fclose() ファイルへの入出力が済んだら、ファイ ルを閉じる: fclose()

11 ファイルへの出力 fputs(char *str, FILE *fp); fputs(char *str, FILE *fp); ファイルポインタ fp へ、 str を出力する ファイルポインタ fp へ、 str を出力する fprintf(FILE *fp, char *fmt, … ); fprintf(FILE *fp, char *fmt, … ); ファイルポインタ fp へ、書式指定 fmt で出 力する. printf() と同じ書式指定が可能 ファイルポインタ fp へ、書式指定 fmt で出 力する. printf() と同じ書式指定が可能

12 ファイルからの入力 ファイルからの 1 行入力 ファイルからの 1 行入力 fgets(char *buf, size_t n, FILE *fp); fgets(char *buf, size_t n, FILE *fp); ファイルポインタ fp から、 buf へ、 n byte 読み込む ファイルポインタ fp から、 buf へ、 n byte 読み込む 読み込むバイト数を指定できるので、バッファをあ ふれさせる心配がない( gets() の代わりに使う) 読み込むバイト数を指定できるので、バッファをあ ふれさせる心配がない( gets() の代わりに使う) 大量のデータを入力 大量のデータを入力 fscanf(FILE *fp, str *fmt, … ); fscanf(FILE *fp, str *fmt, … ); 書式指定 fmt に従って、ファイルポインタ fp から読み 込む 書式指定 fmt に従って、ファイルポインタ fp から読み 込む Sample12.c をコンパイル・実行してみよう Sample12.c をコンパイル・実行してみよう

13 バイナリファイルの読み書き テキストファイルとバイナリファイル テキストファイルとバイナリファイル テキストファイル:人間がそのまま読め、テ キストエディタ(メモ帳や秀丸など)で編集 できる テキストファイル:人間がそのまま読め、テ キストエディタ(メモ帳や秀丸など)で編集 できる バイナリファイル:それ以外 バイナリファイル:それ以外 バイナリファイルの利点 バイナリファイルの利点 計算機で処理しやすいデータのままでよい 計算機で処理しやすいデータのままでよい (人間に読みやすいように加工していない) (人間に読みやすいように加工していない) 処理が速い 処理が速い

14 バイナリファイル書き出し fopen() で、モードに b を加えると、バイナ リファイルとしてオープンする fopen() で、モードに b を加えると、バイナ リファイルとしてオープンする size_t fwrite (void *buf, size_t n, size_t c, FILE *fp); size_t fwrite (void *buf, size_t n, size_t c, FILE *fp); buf のデータを、 n byte 分、 c 回、ファイル ポインタ fp へ書き出す buf のデータを、 n byte 分、 c 回、ファイル ポインタ fp へ書き出す Sample13.c をコンパイル・実行してみよう Sample13.c をコンパイル・実行してみよう

15 バイナリファイルの読み込み size_t fread (void *buf, size_t n, size_t c, FILE *fp); size_t fread (void *buf, size_t n, size_t c, FILE *fp); ファイルポインタ fp から、 n byte, c 回、 buf へ読み込む ファイルポインタ fp から、 n byte, c 回、 buf へ読み込む Sample14.c を入力し、コンパイル・実行し てみよう Sample14.c を入力し、コンパイル・実行し てみよう

16 ランダムアクセス シーケンシャルアクセス( sequential access ) シーケンシャルアクセス( sequential access ) ファイルの先頭から順番に、データの読み書 きを行う ファイルの先頭から順番に、データの読み書 きを行う ランダムアクセス( random access ) ランダムアクセス( random access ) ファイルの任意の場所について、データの読 み書きを行う ファイルの任意の場所について、データの読 み書きを行う どの場所から移動を始めるか どの場所から移動を始めるか 現在の位置はどこか(ファイルポジション) 現在の位置はどこか(ファイルポジション)

17 ランダムアクセス int fseek(FILE *fp, size_t n, int WHENCE); int fseek(FILE *fp, size_t n, int WHENCE); ファイルポインタ fp のファイルの、 WHENCE で指定される位置から、 n バイト移動する ファイルポインタ fp のファイルの、 WHENCE で指定される位置から、 n バイト移動する WHENCE の部分は、 SEEK_SET, SEEK_CUR, SEEK_END のいずれか.意味は、教科書 p. 417 の表を見よ WHENCE の部分は、 SEEK_SET, SEEK_CUR, SEEK_END のいずれか.意味は、教科書 p. 417 の表を見よ

18 ランダムアクセスしてファイルを 読む size_t fread(void *BUF, size_t SIZE, size_t COUNT, FILE *FP); size_t fread(void *BUF, size_t SIZE, size_t COUNT, FILE *FP); ファイルポインタ FP のファイルから、 BUF に、 SIZE バイト、 COUNT 回読み込む ファイルポインタ FP のファイルから、 BUF に、 SIZE バイト、 COUNT 回読み込む Sample15.c をコンパイル・実行してみよう Sample15.c をコンパイル・実行してみよう

19 コマンドライン引数を使う int main (int ac, char *av[]) と main() 関数を宣 言する int main (int ac, char *av[]) と main() 関数を宣 言する プログラムの引数(起動時に指定された 値)を、 av という配列を使って受け取るこ とが出来る プログラムの引数(起動時に指定された 値)を、 av という配列を使って受け取るこ とが出来る ac は、引数の数 ac は、引数の数 av は、文字列の配列(それぞれが引数) av は、文字列の配列(それぞれが引数) av[0] は、プログラムの名前が入っている av[0] は、プログラムの名前が入っている

20 簡単な例 #include #include int main (int ac, char *av[]) { printf ( “ ac = %d, av[0] = %s, av[1] = %s.\n ”, ac, av[0], av[1]); return 0; } 上記を入力( Sample.c )し、コンパイル・実行してみよ う 上記を入力( Sample.c )し、コンパイル・実行してみよ う./Sample abc def./Sample abc def のように実行してみよ のように実行してみよ

21 コマンドライン引数 コマンドライン引数の使い道 コマンドライン引数の使い道 プログラムに、処理すべきファイルを指定す る プログラムに、処理すべきファイルを指定す る 与える引数によって、挙動を変える 与える引数によって、挙動を変える Sample16.c をコンパイル・実行してみよう Sample16.c をコンパイル・実行してみよう

22 今日学んだこと ファイル入出力 ファイル入出力 標準入出力から・への入出力 標準入出力から・への入出力 ファイルとストリーム ファイルとストリーム ストリームへの入出力 ストリームへの入出力 コマンドラインからの入力 コマンドラインからの入力

23 レポート課題 ファイル名を引数として与えると、その ファイルの内容を端末に表示するプログ ラム mycat-n.c を作れ.ただし、行の先頭に、 行番号を表示すること. ファイル名を引数として与えると、その ファイルの内容を端末に表示するプログ ラム mycat-n.c を作れ.ただし、行の先頭に、 行番号を表示すること. 実行例: 実行例: ヒント: Sample12.c, Sample16.c. ヒント: Sample12.c, Sample16.c. $./mycat-n.exe llist.h 1: typedef struct _Node { 2: char *contents; 3: struct _Node *next; 4: } *Node; 5:

24 レポート課題 締め切り: 2005 年 1 月 25 日一杯(日本時間 で) 締め切り: 2005 年 1 月 25 日一杯(日本時間 で) 提出:メールで木村( iwao@sci.toyama- u.ac.jp )まで. 提出:メールで木村( iwao@sci.toyama- u.ac.jp )まで. iwao@sci.toyama- u.ac.jp iwao@sci.toyama- u.ac.jp 感想などあると木村が喜びます 感想などあると木村が喜びます


Download ppt "プログラミング演習 II 2005 年 1 月 19 日(第 9 回) 理学部数学科・木村巌. 前回までの復習 共用体( union type ) 共用体( union type ) 列挙 (enumerated type ) 列挙 (enumerated type ) 構造体、構造体のポインタ、"

Similar presentations


Ads by Google