Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

小学校における英語教育実践 英語に親しむ環境への試行世田谷区立千歳小学校 教諭坂井 岳志. 本校の特徴  約830人、24学級で世田谷区でも最大  帰国子女学級の存在・約60人前後  留学生会館があるため外国国籍の児童が多 い  運動会、国際理解集会、日常の授業、給食 等に外国の方が参加されることが多い.

Similar presentations


Presentation on theme: "小学校における英語教育実践 英語に親しむ環境への試行世田谷区立千歳小学校 教諭坂井 岳志. 本校の特徴  約830人、24学級で世田谷区でも最大  帰国子女学級の存在・約60人前後  留学生会館があるため外国国籍の児童が多 い  運動会、国際理解集会、日常の授業、給食 等に外国の方が参加されることが多い."— Presentation transcript:

1 小学校における英語教育実践 英語に親しむ環境への試行世田谷区立千歳小学校 教諭坂井 岳志

2 本校の特徴  約830人、24学級で世田谷区でも最大  帰国子女学級の存在・約60人前後  留学生会館があるため外国国籍の児童が多 い  運動会、国際理解集会、日常の授業、給食 等に外国の方が参加されることが多い  英語教育は特に行っていなかった

3 世田谷でも有数の大規模校

4 講師中心の英語教育の始まり  4年前に、ボランティアの申し出  総合的な学習の中に入れることを確認  講師は、大学の先生方2名  3学期から試行  3年前から隔週1回の授業開始  3、4年・5、6年に分かれて2コマの 授業

5 講師の方の英語実践の内容  内容は、日常会話、物語、ゲーム、歌  手作りの絵カード、紙芝居を使用  英語中心で、日本語はなるべく少なく  簡単な会話、動作化、物語や絵カードを組 み合わせて一時間を構成  各担任は、 TT として授業に参加  他にも申し出、どの方にお願いするか検討

6

7 講師の先生の授業の様子  講師が絵カードを使って 絵カードを使って  講師が絵カードを使って 絵カードを使って  講師が歌を使って 歌を使って

8 自分たちの実態  私たちは英語については非専門家  特に話す、聞くに弱点  発音に問題ありと考える教員が多い  体系的に教える見通しがもてない  児童の実態については担任が把握  日々の指導法は多くの手持ち

9 学校として考えたこと  英語を嫌いにしてはいけない  間違えを覚えさせてはいけない  最初は子どもたちと講師の授業の様子を見 学し、自立していく参考にしていこう  初期段階のカリキュラムは講師の先生方の 考えを中心に立案  英語教育ではなく、英語に親しむ時間とし て

10 私たちにできることは?  英語に親しめる環境を作る  使いやすい教材・教具を用意する  外国の方と関わる場を作る  地域で英語に堪能な方を生かす方法を考え る  教員の英語への動機を作る  教員への研修会や講座の紹介をする

11 でも、現実の教員の英語力 は・・・  外国の方がくると、子 どもたちに通訳  メールはインターネッ トで翻訳  一言が出ない  ニコニコ笑って  日本語で通します

12 サンフランシスコの 姉妹校との交流  サンフランシスコ、クラレンドン小との交 流  姉妹校の申し出(ホームページを見て)  PTA 会長の来日  アメリカの公立校だが、日本語教育を実践  日本語コーディネータを配置(予算3千 万)  多くのクラスで日本語教育の実践  向こうは日本語、こちらは英語の学習に

13 日本語コーディネータの来校

14 姉妹校との交流の内容  先生方とメールでのやりとり  交流対象を一対一にして、名簿を交換する  対象の児童宛に手紙を書く  相手からの手紙に返事を書く  夏休みや冬休みに先生方が来日し児童の家 庭にホームステイ  今後はこちらの先生方が渡米の予定

15 1,2年生の講師は トルコ人ボランティア  昨年度、トルコ人夫妻が英語講師の申し出  ホームページを見て、ボランティアに!  2学期から、1,2年生を対象に授業開始  内容は簡単な会話、基本単語  教材はオックスフォード  低学年はコントロールするだけで難しい  報酬は確保

16 今年度は・・・・  今年度から毎週1回の英語の時間  講師の方と担任で、隔週交互に授業  教材は・・・バーコードリピータ、絵カー ド、紙芝居、テープ、プリント、パソコン  教材はそろってきたが、学習計画が不十分  学校全体の年間学習計画が未確定  だれがどのように内容を決めるのか

17

18 今年、変わったことは・・・  1,2年はトルコの方からリトミックの専 門家に変更。音大出身で外国育ち。鮮やか な授業展開。一年生は楽しみに。  3,4年生は、担当の先生、ご病気のため、 保護者のお母さんに変更。イタリアで育っ て、オーストラリア人と結婚した外国語の 名手  ALT は、小さいうちに親しませることを考 え、1,2年生に配当  留学生会館の方と交流給食

19 担任の授業内容  講師の先生が立てた計画を基礎として  バーコードリピータやテープ、 CD を活用  絵カードを活用  物語を活用  歌を活用  パソコンを活用  ネイティブな児童や保護者を活用

20 こんな感じで使っています

21 では、動画と音声で  実践1 実践1  実践2 実践2  実践3 実践3  実践4 実践4  実践5 実践5  実践6 実践6  実践7 実践7  実践8 実践8  実践9 実践9

22 物語、絵カード、歌の活用  テープや CD で物語を聴く  絵カードで単語練習をする  絵カードでカルタ取り  絵カードで買い物ゲーム  絵カードでビンゴゲーム  体を使いながら歌を歌う  ゲームをしながら歌を歌う

23 パソコンを活用して  1000語の英単語  絵と文字と音声が同時 に  それぞれの分野の単語  自分のペースで学習  課題は、パソコンルー ムの割り当て時間が足 りないこと

24 しかし、現実は・・・  多くの担任が、自分の英語の時間を有効に 使っていない・・・別の教科の時間不足の 穴埋めに使ってしまう  子どもたちは、相変わらず2週間に一度の 英語の時間  苦手意識が強い  でも自分から勉強しようとはしない

25 課題1  機器は有効だが、台数や部屋が足りない  体を動かすのは大好きだが、いったん始ま ると指示の声が通らない  低学年には音楽が好評、でも高学年には音 楽やゲームの内容が幼児向けと感じる  一つの教材では集中が続かない  高学年は音楽やゲームだけでは不満足、文 字を欲しがる

26 課題2  理解に時間のかかる児童は落ち着かない  聞き取れずにいる児童はイライラしてくる  動機がうすく、自ら学ぼうとする児童がま だ少ない  クラスの人数が多く、一人一人の英語を話 す時間が少ない  児童の反応に素早く返すことができない

27 今後の授業の工夫  その日の目標を明確に  スピード感のある授業構成  お互いのやりとりにリズム感が必要  10分前後の短い単位の学習時間の設定  歌や体を使った活動を増やす  聞くだけではない参加型の授業展開  児童が機器を活用しやすい環境の設定

28 大切にしたいこと  動機なくして学習なし!  明るく、元気に、楽しくやろう!  相手の見える交流を作ろう!  手紙やメールも活用しよう!  音楽や映画、動作を組み合わせよう!  先生方は恥じる気持ちを捨てて大胆に!

29

30 おわり


Download ppt "小学校における英語教育実践 英語に親しむ環境への試行世田谷区立千歳小学校 教諭坂井 岳志. 本校の特徴  約830人、24学級で世田谷区でも最大  帰国子女学級の存在・約60人前後  留学生会館があるため外国国籍の児童が多 い  運動会、国際理解集会、日常の授業、給食 等に外国の方が参加されることが多い."

Similar presentations


Ads by Google