Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
1
<最適化の概念> 最適化すべき問 題 数学モデル 変数,数式 数理計画法 定められた計算手 順を用いて解くた めの方法論
2
<数理計画> 対象とする数理モデルが現 実のどのような問題を定式 化したものであるかにかか わらず、数学的構造がおな じであれば共通の方法が適 用できる。
3
<数理計画モデル> ・線形計画問題 ・ネットワーク計画問題 ・非線形計画問題 ・組合せ計画問題
4
線形計画モデル < 生産計画問題> 4種類の原料A,B,C,Dを用いて、3種 類の製品 I,II,III を生産している工場が、最大 の利益をあげるにはどのような生産計画をた てればよいか。 変数:各製品 I,II,III の生産量 x 1, x 2, x 3
5
製品を1単位生産するごとに得られる利 益 製品 I,II,III : 70 万円、 120 万円、 30 万円 各製品を x 1, x 2, x 3 単位づつ生産したと きの総利益 70x 1 + 120x 2 + 30x 3 (万 円) 最大化 目的関数
6
I II III A 5 0 6 B 0 2 8 C 7 0 15 D 3 11 0 生産計画問題のデー タ 原料の利用可能量 A : 80 単 位 B : 50 単位 C : 100 単 位 D : 70 単 位 5x 1 + 6x 3 ≦ 80 2x 2 + 8x 3 ≦ 50 7x 1 + 15x 3 ≦ 100 3x 1 + 11x 2 ≦ 70 x 1 ≧ 0, x 2 ≧ 0, x 3 ≧ 0 制約条件
7
目的関数: 70x 1 + 120x 2 + 30x 3 最 大 < 線形計画問題> 制約条件: 5x 1 + 6x 3 ≦ 80 2x 2 + 8x 3 ≦ 50 7x 1 + 15x 3 ≦ 100 3x 1 + 11x 2 ≦ 70 x 1 ≧ 0, x 2 ≧ 0, x 3 ≧ 0
8
x = x1x1 x2x2 x3x3 A = 5 0 6 0 2 8 7 0 15 3 11 0 b = 80 50 100 70 c = 70 120 30 目的関数: c T x 最大 制約条件: Ax ≦ b, x ≧ 0
9
数理計画法 目的関数: f(x)=f(x 1, x 2 ・・・x n ) ->最小化 制約条件: g 1 (x)≦0 g 2 (x)≦0 ・・・・・・ g m (x)≦0 f(x),gi(x)が線 形(一次式) ->線形計画問題 f(x)またはgi(x) が非線形 ->非線形計画問題 変数 x =(x 1 ,x 2 ,・ ・・x n ) の値が整数値(離散量) ->整数計画問題 (離散的最適化問題 組合せ最適化問題)
10
線形計画問題 目的関数: c T x 最小 制約条件: Ax = b, x ≧ 0 <標準形> いくつかの1次不等式や等式で表 される制約条件のもとで,1次関数 を最大あるいは最小にする問題.
11
目的関数: - 2x 1 + 5x 2 最大 制約条件: 4x 1 - 6x 2 = 30 2x 1 + 8x 2 ≦ 50 7x 1 + 5x 2 ≧ 10 x 1 ≧ 0, x 2 は符号制約なし
12
<標準形との相違点> (1)目的関数を最大化 (2)変数 x 2 には符号の制約がない (3)2番目と3番目の制約条件が不 等式 (1)目的関数に-1を掛ける (2) x 2 = x’ 2 - x” 2, x’ 2 ≧ 0, x” 2 ≧ 0 (3)新しい非負変数 x 4, x 5 を導入(スラッ ク変数)
13
目的関数: 2x 1 - 5x 2 + 5x 3 最小 制約条件: 4x 1 - 6x 2 + 6x 3 = 30 2x 1 + 8x 2 - 8x 3 + x 4 = 50 7x 1 + 5x 2 - 5x 3 - x 5 = 10 x 1 ≧ 0, x 2 ≧ 0, x 3 ≧ 0, x 4 ≧ 0, x 5 ≧ 0
14
目的関数: - x 1 - x 2 最小 制約条件: 3x 1 + 2x 2 ≦ 12 x 1 + 2x 2 ≦ 8 x 1 ≧ 0, x 2 ≧ 0 基底解と最適解
15
2 4 6 2 46 x 1 + 2 x 2 = 8 0 x1x1 x2x2 最適解 810 3x 1 + 2 x 2 = 12 実行可能領域 目的関数の等高線 - x 1 - x 2 = - z
16
<2変数の線形計画問題> 実行可能領域:平面上の凸多角形 目的関数の等高線:平行な直 線 最適解:凸多角形の境界上に存在 <一般の線形計画問題> 実行可能領域:空間 R n 上の凸多面体 最適解:凸多面体の頂点のなかに存 在 シンプレックス法(単体法): G.B.Dantzig (1947)
17
目的関数: - x 1 - x 2 最小 制約条件: 3x 1 + 2x 2 + x 3 = 12 x 1 + 2x 2 + x 4 = 8 x 1 ≧ 0, x 2 ≧ 0, x 3 ≧ 0, x 4 ≧ 0 <標準形>
18
2つの変数を適当に選んでそれらを0と おけば、残りの2つの変数は一意的に定 まる。 基底解 基底解のうち x ≧ 0 を満たすもの 実行可能基底解 基底解を定める際に 0 とおいた変 数 非基底変数 x N それ以外の変数 基底変数 x B
19
(a) x = (2,3,0,0) T :基底変数 x B = (x 1,x 2 ) T , 非基底変数 x N = (x 3,x 4 ) T (b) x = (8,0,-12,0) T : x B = (x 1,x 3 ) T , x N = (x 2,x 4 ) T (c) x = (4,0,0,4) T : x B = (x 1,x 4 ) T , x N = (x 2,x 3 ) T (d) x = (0,4,4,0) T : x B = (x 2,x 3 ) T , x N = (x 1,x 4 ) T (e) x = (0,6,0,-4) T : x B = (x 2,x 4 ) T , x N = (x 1,x 3 ) T (f) x = (0,0,12,8) T : x B = (x 3,x 4 ) T , x N = (x 1,x 2 ) T
20
2 4 6 2 46 0 x1x1 x2x2 810 (a) (c)(b) (e) (d) (f) x 3 =0 x 4 =0 x 2 =0 x 1 =0 基底解と実行可能基底 解
21
<一般の標準形問題の制約条件> Ax = b, x ≧ 0 A : m×n 行列 m < n かつ rank A = m とする 変数 n 個,基底変数 m 個,非基底変数 n - m 個 x B : m 次元基底変数ベクト ル x N : (n - m) 次元非基底変数ベクト ル
22
行列 A の n 本の列を,基底変数に対応す る m 本の列と非基底変数に対応する n - m 本の列に分割する. 基底変数に対応する m×n 行列 B: 基底行列 非基底変数に対応する m×(n - m) 行列 N : 非基底行列 A = (B, N)
23
A = (B, N) とする。 Ax =bAx =b Bx B + Nx N = b B が正則ならば ,非基底変数の値を0と おくことにより ,基底解が得られる. x B = B -1 b , x N = 0 B -1 b ≧ 0 のとき,実行可能基底解
24
実行可能 基底解 実行可能領域 (凸多面体)の頂 点 対応 1組の基底変数と非 基底変数の入れ替え 1つの頂点から隣 り合う別の頂点に 移動 ピボット操 作
25
<最適性の判定> A = (B, N) Ax =bAx =b Bx B + Nx N = b x B = B -1 ( b - Nx N ) Bx B = b - Nx N x B = B -1 b - B -1 Nx N
26
目的関数に代入 c T x = c T B x B + c T N x N x B = B -1 b - B -1 Nx N = c T B ( B -1 b - B -1 Nx N ) + c T N x N = c T B B -1 b + ( c T N - c T B B -1 N ) x N π = (B T ) -1 c B とする( π :シンプレックス乗 数) c T N - π T N = c T N - c T B B -1 N ≧ 0 が成り立つならば最適解
27
c T N - π T N = c T N - c T B B -1 N ≧ 0 最適性の判定条件 すべての実行可能解 x N ≧ 0 の中で目的関数 は x N = 0 のとき最小値をとる. c T x = c T B B -1 b ( = π T b ) 実行可能解 ( x B , x N )=( B -1 b , 0 ) は最適解
28
例 (a) の実行可能基底解 c B = ( -1 , -1 ) T , c N = ( 0 , 0 ) T π = ( -1/4 , -1/4 ) T c T N - π T N = ( 0 , 0 ) T - ( -1/4 , - 1/4 ) T N = ( 1/4 , 1/4 ) 最適解 c N - N T π の各要素: x N の相対コスト係 数
29
シンプレックス 法 c T N - π T N = c T N - c T B B -1 N ≧ 0 最適性の条件 が成立していない場合、負の要素が少 なくとも一つ存在する。 x k x B = B -1 b - B -1 a k x k x B = B -1 b - B -1 Nx N x k を増加させれば目的関数の値を減少でき る
30
b = B -1 b , y = B -1 a k Δ = min {b i / y i | y i >0 (i=1,…,m)} 非基底変数 x k を最大 Δ まで増大させても 非負条件 x ≧ 0 は満たされる。 x k の値を Δ まで増やしたとき Δ = b i / y i を満たす i に対応する基底変数の値は 0
31
<シンプレックス法> (0) 初期実行可能基底解( x B , x N )=( B -1 b , 0 ) を選ぶ。 b = B -1 b とおく。 (1) シンプレックス乗数 π = (B T ) -1 c B を計 算 (2) 非基底変数の相対コスト係数 c j - π T a j がすべて0以上なら、最適基底解。計算終 了。 そうでなければ、 c k - π T a k < 0 である非基 底変数 x k を1つ選ぶ。
32
(3) ベクトル y = B -1 a k を計算 (4) ベクトル y に正の要素がなければ、問 題 は有界でない。計算終了。 そうでなければ、 Δ = min {b i / y i | y i >0 (i=1,…,m)} (5) 非基底変数の値を Δ 、それ以外の非基 底変数の値を 0 とおく。 x B = b - Δy 非基底変数 x k を基底変数とし、ステップ (4) で求めた i に対応する基底変数を非基底 変数とする。ステップ (1) に戻る。
33
シンプレックス・タ ブロー -1 -1 0 0 0 3 2 1 0 12 1 2 0 1 8 相対コスト係数 c T N - π T N= c T N - c T B B -1 N B -1 A B -1 b - ( 目的関数値 ) x3x3 x4x4 =- c T B B -1 b
34
0 -1/3 1/3 0 4 1 2/3 1/3 0 4 0 4/3 -1/3 1 4 x1x1 x4x4 0 0 1/4 1/4 5 1 0 1/2 -1/2 2 0 1 -1/4 3/4 3 x1x1 x2x2
35
双対性 目的関数: c T x 最 小 制約条件: Ax = b, x ≧ 0 目的関数: b T w 最 大 制約条件: A T w ≦ c <主問題> <双対問題>
36
目的関数: c T x 最 小 制約条件: Ax ≧ b, x ≧ 0 目的関数: b T w 最 大 制約条件: A T w ≦ c, w ≧ 0 <主問題> <双対問題>
37
主問題 (primal problem) : (P) 双対問題 (dual problem) : (D) (P) と (D) それぞれの任意の実行可能 解 x , w に対して,常に不等式 c T x ≧ b T w が成り立つ. <弱双対定理> c T x ≧ ( A T w) T x = w T b Ax = b, x ≧ 0 および A T w ≦ c よ り [ 証明 ]
38
(P) または (D) の一方が最適解をもてば 他方も最適解をもち, (P) の最小値と (D) の最大値は等しい . <双対定理> c T x ≧ (D) の最大値 ( x : (P) の実行可能 解 ) b T w ≦ (P) の最小値 ( x : (D) の実行可能 解 ) c T x = b T w ならば x , w は最適 解
39
材料 ビタミン C ビタミン D 値段 R 1 a 11 mg / g a 21 mg / g c 1 円/ g R 2 a 12 mg / g a 22 mg / g c 2 円/ g R 3 a 13 mg / g a 23 mg / g c 3 円/ g ビタミン C , D を b 1 mg , b 2 mg 以上含む料 理
40
目的関数: c 1 x 1 + c 2 x 2 + c 3 x 3 最 小 制約条件: a 11 x 1 + a 12 x 2 + a 13 x 3 ≧ b 1 x 1 ≧ 0, x 2 ≧ 0, x 3 ≧ 0 a 21 x 1 + a 22 x 2 + a 23 x 3 ≧ b 2 x j :材料 R j の量
41
ビタミン C , D の1 mg あたりの価格: w 1 円,w 2 円 目的関数: b 1 w 1 + b 2 w 2 最大 制約条件: a 11 w 1 + a 21 w 2 ≦ c 1 w 1 ≧ 0, w 2 ≧ 0 a 12 w 1 + a 22 w 2 ≦ c 2 a 13 w 1 + a 23 w 2 ≦ c 3 双対問題の最適解 w * :主問題の潜在価格 (シャドウ・プラ イス)
42
多項式時間アルゴリズ ム シンプレックス法の反復回 数: 制約条件の数の 1.5 倍から 3 倍程 度 多項式時間アルゴリズムではない <内点法> 多項式時間アルゴリズム 大規模な問題ではシンプレックス法より効 率的
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.