1.中世都市の発展 1) 中世の都市 (1) 旧都 =京都、鎌倉、奈良 → 産業・交通の発展 → 中世でも政治、経済、文化の中心 (2) 新興都市 → 農村手工業の発達・商品経済の発展 (a) 門前町 =鎌倉時代に成立 → 寺社参詣の流行 ( 庶民の娯楽 ) 門前町の例=宇治 ( 伊勢内宮 ) 、山田.

Similar presentations


Presentation on theme: "1.中世都市の発展 1) 中世の都市 (1) 旧都 =京都、鎌倉、奈良 → 産業・交通の発展 → 中世でも政治、経済、文化の中心 (2) 新興都市 → 農村手工業の発達・商品経済の発展 (a) 門前町 =鎌倉時代に成立 → 寺社参詣の流行 ( 庶民の娯楽 ) 門前町の例=宇治 ( 伊勢内宮 ) 、山田."— Presentation transcript:

1 1.中世都市の発展 1) 中世の都市 (1) 旧都 =京都、鎌倉、奈良 → 産業・交通の発展 → 中世でも政治、経済、文化の中心 (2) 新興都市 → 農村手工業の発達・商品経済の発展 (a) 門前町 =鎌倉時代に成立 → 寺社参詣の流行 ( 庶民の娯楽 ) 門前町の例=宇治 ( 伊勢内宮 ) 、山田 ( 伊勢外宮 ) 、 坂本 ( 延暦寺・日吉神社 ) など (b) 城下町、港町、宿場町、寺内町 =室町時代に成立 農村における手工業の発達・流通経済の発達 → 市場の発達、農村の市場として繁栄

2 ①城下町=大名の領国経営の中心 城郭の変化 ( 山城 → 平山城・平城 ) 機能と性格 (a) 軍事・政治の中心 → 武士の集住 (b) 商業の中心 → 楽市、楽座の実施 ← 大名の保護と統制 ・楽市 ( 市座の撤廃 ) =たいていの城下町では実施 ・楽座 ( 座の撤廃 ) =楽市と比べると少ない、 岐阜加納 ( 織田氏 ) など 城下町の例=小田原 ( 北条氏、現・小田原市 ) 、駿河 府中 ( 今川氏、静岡市 ) 、山口 ( 大内氏、山口市 ) 豊後府内 ( 大友氏、大分市 ) 、春日山 ( 上杉氏、上越 市 ) 、 一乗谷 ( 朝倉氏・現福井市 ) 、など

3 ②港町=海運送業の発達 港町の例=敦賀 ( 越前 ) 、大津・坂本 ( 近江 ) 、桑名 ( 伊勢 ) 、兵庫 ( 摂津、もと大輪田泊 ) 、小浜 ( 若狭 ) 草戸千軒 ( 備後 ) 、など ③宿場町=東海道を中心に発達 ④寺内町= 一向宗の寺院・道場を中心にその内側に 成立した町 ( 商業集落 ) 寺内町の特徴 (a) 自衛のための集落 … 環濠・土塁をもつ → 一向一揆の拠点 (b) 商業の発達=門徒の商工業者の集住、楽市の実 施 寺内町の例=石山 ( 石山本願寺、摂津 ) 、吉崎 ( 吉崎 道 場、越前 ) 、富田林 ( 河内 ) 、今井 ( 大和 )

4 一向宗(浄土真宗)興正寺別院 を中心に形成された宗教自治都 市 草戸千軒町の再現(室町時代末期の初夏) 吉崎御坊古絵図 (滋賀県照西寺所蔵) 外敵から町を守るた め、七筋八町の交差 点のいたるところに 「あてまげ」と呼ば れる見通しを妨げる 工夫をし、まちの周 囲は土塁と竹林で囲 い、四方には木戸を 設け、夕方には木戸 を閉めていたという。

5 2.自治都市の成立 1) 自治都市の成立 堺、博多=日明貿易の中継 地として商業活動の活発化 → 富のよる自治権獲得 ( 戦国大名に資金提供 ) (1) 博多=大内時代:九州で最も富裕な町。有力商人の 「年寄」役職が自治運営 ( フロイス )→ 龍造寺、島津 氏の戦乱で焼失 → 秀吉の復興事業が「太閤町割り」 →12 人の「年行司」 (2) 堺=兵庫湊 → 堺=日明貿易 ( 細川氏のもと ) の中継地 → 琉球貿易・南蛮貿易の拠点、堺 = 「東洋のベニス 」 環濠都市 ( 戦乱から町を守る堀を巡らせた ) 。豪商 36 人の会合衆の合議制による自治的な都市運営 → 織田信長、豊臣秀吉らの前に屈服。都市機能が解 体され、彼らの支配下 ( 直轄地 ) に置かれる。 →

6 (3) 京都=町衆が父の自治の中心 (a) 「町衆」=応仁の乱後の復興の中で自治組織をつ くった土倉、酒屋などを中心とする商工業者 (b) 町衆の活動 ・上京、下京の町組結成 ・月行事による運営 ・自衛活動 … かこい、木戸の設置、法華一揆の運営 ( 町 衆は日蓮宗門徒、一向宗に対抗 ) ・文化活動 … 祇園祭の再興、御伽草子、小歌、盆踊り (4) その他の自治都市=自治の権限は弱い (a) 大湊 ( 伊勢 )= 北畠氏の支配下で、上納金と引換えに 24 名の会合衆による自治が認められた。 (b) 平野 ( 摂津 )= 「平野七名家」と呼ばれ、宗家の坂上氏を支え、 中世の自治都市平野の自治に携わった。 (c) 桑名 = 室町時代に商人たちによる自由都市が形成。日本屈指 の貿易都市。東海地方と畿内の交易の中継地

7 中世都市の発展 古代以来、 ( ① ) 、 ( ② ) 、 ( ③ ) の都市は政治、 経済、文化の中心であったが、中世以後も政治、経済、文化 の中心的役割を果たしてきたが、中世になると、 ( ④ ) の 娯楽としての寺社 ( ⑤ ) の流行するに伴って ( ⑥ ) が 発達していった。また、地方において ( ⑦ ) の発達と農 村における ( ⑧ ) の発達が農村の市場や町を飛躍的に 増加させ、また、 ( ⑨ ) 宗教の発達と共に大寺社だけでな く地方の中小寺院の門前町も繁栄するなど、さまざま要因か ら新興都市が成立していった。室町時代には更に大名の領国 経営の中心となる ( ⑩ ) 、商品流通の発達に伴い、海運 送業の発達で ( ⑪ ) が開かれ 、東海道を中心に⑫ ) 、 がにぎわい、浄土真宗の勢力の強い地域では、寺院や道場を 中心に ( ⑬ ) が各地に建設されていった。 奈良京都鎌倉 庶民 参詣門前町 手工業 商品生産 新興 城下町 港町宿場町 寺内町

8

9 城下町の発達 戦国大名の ( ① ) 経営の中心となり、 ( ② ) の中心としての 機能として、 ( ③ ) が集住し、戦国時代に生き残る ( ④ ) 都市と商業 の中心としての機能を兼ね、城郭も ( ⑤ ) 城から ( ⑥ ) 城・平城に変 化し、戦国大名の保護と統制の元に、都市を発展させ、現金収入が流入す るために ( ⑦ ) を実施し、流通経済を円滑に奨める都市機能を 図った。 城下町の例としては、岐阜加納 ( ⑧ ) 、小田原 ( ⑨ 、現・小 田原市 ) 、駿河府中 ( ⑩ 、静岡市 ) 、山口 ( ⑪ 、山口市 ) 、豊後府内 ( ⑫ 、大分市 ) 、春日山 ( ⑬ 、上越市 ) 、一乗谷 ( ⑭ ・現福井 市 ) 、などあげられる。 領国軍事・政治 武士 防衛 山 平山 楽市、楽座 織田氏北条氏 今川氏 大内氏 大友氏上杉氏朝倉氏

10 港町の繁栄 ← 海運送業の発達 海陸交通の要地に商業の発達に伴って成立した港湾都市。港町 の例=敦賀 ( 越前 ) 、大津・坂本 ( 近江 ) 、桑名 ( 伊勢 ) 、兵庫 ( 摂津、 もと大輪田泊 ) 、大湊 ( 宇治・山田の外港 ) 、 小浜 ( 若狭湾 ) 、平野 ( 京 都の外港 ) 、尾道 ( 備後 ) 、 瀬戸内海沿岸の草戸千 軒 ( 備後 ) 、坊津 ( 薩摩 ) 、 直江津、三国、淀など 宿場町 → 東海道の宿 駅主体を中心に発達し た町。遠江引馬宿・島 田宿、三河矢作宿

11 「都市桑名」『宗長手記』「大永六年条」 桑名よりむかへの舟、うたひのゝしり、さい合せこぎちがへ、送迎のふめ 一つになりて、心もとなくぞおり侍りし、(中略)此津南北美濃尾張の河 ひとつに落て、みなとのひろさ五六町、寺々家々数千軒、きこゆる西湖と もいふべし。数千艘橋の下広く、旅泊の火、星か河辺のなどふるごとも、 さながらにぞみえわたる」 「自由都市堺」『耶蘇会士日本通信』 「堺の町は甚だ広大にして、大なる商人多数あり。此の町はベニス市の如 く執政官に依りて 「自由都市堺」『耶蘇会士日本通信』「永禄五年堺発 日本全国当堺の町より安全なる所なく、他の諸国に於て動乱あるも、此町 には嘗て無く、敗者も勝者も、此町に来往すれば皆平和に生活し、諸人相 和し、他人に害を加うる者なし。市街に於ては嘗て紛擾起ることなく、敵 味方の差別なく皆大なる愛情と礼儀を以て応対せり。市街には悉く門あり て番人を付し、紛擾あれば之を閉づることも一の理由なるべし。紛擾を起 す時は犯人其他悉く捕えて処罰す。然れどの互いに敵視する者町壁外に出 づれば、仮令一投石の距離を超へざるも遭遇する時は互いに殺傷せんとす。 町は甚だ堅固にして、西方は海を以て、又他の側の深き堀を以て囲まれ、 常に水充満せり。此町は北緯三十五度半の地にあり」

12 自治都市と町衆 ( ① ) 貿易の根拠地である ( ② ) で富裕な商工業者たち が、戦国の争乱をさけて ( ③ ) な環境と自由な ( ④ ) を主 張して、 ( ⑤ ) を形成。豪商から選ばれた 36 人の ( ⑥ ) ( えごうしゅう ) の合議制で市政を運営、 ( ⑦ ) 本来の形を回復、領主の支配から独立して自治市政を行い、 ( ⑧ ) のため周囲に堀を巡らし、 ( ⑨ ) をやとい、武力で の ( ⑩ ) 体制を取った。 日明堺 平和取引 自治組織 会合衆商業都市 自衛牢人 自衛

13 同じ時期に、山田(伊勢)、大湊(伊勢)、博多(筑前の港 町) 、酒田などの都市にも類似した自治組織が見られた。 博多では、12人の ( ① ) (年寄)と呼ばれる ( ② ) の 会議で市政を運営。京都のような古い政治都市でも ( ③ ) ・ 酒屋などを中心とする商工業者である ( ④ ) が作っていた自 治・自衛的協同体を ( ⑤ ) といい、上京・下京に結成された 自治組織で、独自の ( ⑥ ) を定め、町衆から選ばれた ( ⑦ ) によって自治的に運営され、 ( ⑧ ) ・一向一揆 から町を ( ⑨ ) していた。応仁の乱の戦火で焼かれた京都の 町を復興し、 ( ⑩ ) (祇園社の疫病除け祭礼 → 町ごとに町 衆の山鉾をつくって参加する華麗な祭)を再興。 自治都市と町衆② 年行司豪商 土倉 町衆 町組 町法 月行事土一揆 自衛 祇園祭

14 寺内町 = ( ① ) の寺院・道 場を中心にその内側に成 立した町 ( 商業集落 ) 。 一向一揆の拠点として自 衛のための ( ② ) ・土塁をもつ町。 門徒の ( ③ ) の集 住、 ( ④ ) の実施で商 業が発達。 寺内町の例 =石山 ( 石山 ( ⑤ ) 、 摂津 ) 、吉崎 ( 吉崎 ( ⑥ ) 、 越前 ) 、富田林 ( 河内 ) 、今 井 ( 大和 ) 一向宗 集落環濠 商工業者 楽市 本願寺 道場


Download ppt "1.中世都市の発展 1) 中世の都市 (1) 旧都 =京都、鎌倉、奈良 → 産業・交通の発展 → 中世でも政治、経済、文化の中心 (2) 新興都市 → 農村手工業の発達・商品経済の発展 (a) 門前町 =鎌倉時代に成立 → 寺社参詣の流行 ( 庶民の娯楽 ) 門前町の例=宇治 ( 伊勢内宮 ) 、山田."

Similar presentations


Ads by Google