Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

20cm 望遠鏡+低分散分光器 DSS-7 による 3つの新星の分光観測 大島 修 岡山県立水島工業高校.

Similar presentations


Presentation on theme: "20cm 望遠鏡+低分散分光器 DSS-7 による 3つの新星の分光観測 大島 修 岡山県立水島工業高校."— Presentation transcript:

1 20cm 望遠鏡+低分散分光器 DSS-7 による 3つの新星の分光観測 大島 修 岡山県立水島工業高校

2 概要 分光器導入のいきさつ DSS-7 分光器について 3つの新星の分光観測 使い勝手と要改良点 付録

3 分光器導入のいきさつ 2009年度科研費奨励研究 申請したテーマは 「突発天体の分光観測用分光撮像装置の開発」 構想(開発要素) 装置は完全自作 (← 大倉信雄さんから 45cm 望遠鏡を借りた ) 分光と撮像の内部切り替え、分光と測光の両方が可能に  スリット開放  グレーティングを平面鏡へ切り替え  標準フィルターをターレットに しかし、予算は、申請99万円 → 内示59万円 この予算ではテーマどおりの開発は不可能 突発天体の分光が可能な装置を整備することに重 点を置く 撮像機能は大幅に縮小、大部分を購入物に 開発要素は、導入・ガイド光学系に絞ることに

4 分光器の選定 検討 ファイバーフィード分 光器か通常型分光器か SBIG 社で手頃なファ イバー導入部が開発さ れていた。が、市販化 時期は未定 市販の安価なファイ バーフィード分光器は、 入力光が1ch →sky を同時に撮れない不便 さ

5 通常型分光器 DSS-7 に決める 理由:スカイが同時に撮れる、明るい (1/2 縮小光学 系) 実績:岡山理科大、清田さん、前原さんなど

6 DSS-7 分光器の構造 口径比 f/10 の光に 最適化 o コリメータとカ メラレンズの焦 点比は2:1に レデュースされ ている o 導入視野 20cmf/10 で30 分角 十分広い 視野 SP 光 スリッ ト コリ メータ レンズ グレー ティング カメ ラレ ンズ 望遠鏡か らの光 CCD カメラ へ

7 DSS-7 の内部(スリット 部) スリットは固定で4種 類 –50μm 、 100μm 200μm 400μm 天体導入時 スリットそのものを光 軸からはずして、0次 像で広い視野を見る 欠点:露出中のスリッ ト上の星像を確認でき ない

8 スペクトルの例 Vega( 上 ) KT Eri( 中 ) 比較光 Ne( 下 ) 縦に並んだ5本のスリットによる 5 本のスペ クトル 1本の目的天体のスペクトルと 4 本のスカイ スペクトル

9 DSS-7 の内部(その2) グレーティン グは0次と1 次を切り替え る 大きな梃子に より グレー ティング位置 の精度と再現 性を確保して いる

10 テスト観測中 9 月末に納品 DSS-7 分光器を20 cm 望遠鏡に取り付けたところ

11 3つの新星の分光観測 Nova Eri 2009 ( KT Eri ) 11 月 26 日 12 月 1 日 12 月 2 日 12 月 3 日 12 月 4 日 12 月 6 日 12 月 7 日 12 月 8 日 Nova Sgr2009 10 月 27 日 10 月 30 日 11 月 3 日 11 月 7 日 11 月 14 日 Nova Sct2009(V496 Sct) 11 月 14 日 11 月 23 日

12 Nova Eri 2009 のスペクトル ( 練習 中 )

13 Nova Sgr 2009 No.4 10 月 27 日 10 月 30 日 11 月 3 日 11 月 7 日 Nova Sct 2009 11 月 23 日

14 Nova Eri 2009 11 月 26 日 12 月 01 日 12 月 02 日 12 月 03 日 12 月 04 日 12 月 06 日 12 月 08 日

15 出くわした問題点 (1)スペクトルの露出中は、スリット上とその周辺の 様子を観察できない → ガイディングが不可能 → 星の光がスリットの端に引っかかる場合などの 詳しい状況を把握しにくい → 分光標準星によるフラックスキャリブレーショ ン が難しい (2)フラットフィールドの取得 縦にスリットが5つ並んでいるので、フラット補正を 行うとスリット外の範囲がノイズ源になり、 IRAF の apall 自動処理が困難 → 必要部のみ切り出して処理する、 など (3) CCD が動きやすく、位置がズレやすい。 → CCD を分光器専用にすればよいが、他の目的にも使いた い

16 要改良点 (1)波長較正用コンパリソンランプの導入機構はない → 急場しのぎとして筒先にネオンランプ(1個200 円)をぶら下げて点灯 → できればスリット前に置きたい (2)露出中のスリット観察やガイドを行いたい 通常の天体分光器では、スリットを傾け反射光を 利用しモニタする →DSS-7 の内部の構造から難しい 検討中: スリットの前に透明ガラスを傾けて置き、4%の表面 反射光(裏面はコーティングし反射を抑える)で、ガイ ディングを行う スリット反射型に比べスリット内外の反射光の違いが なくオートガイドに適している。

17 付録: KT Eri 発見前画像調査

18 アストロアーツの Web サイト 12 月 10 日夜に呼びかけてから2日間内に 14 人の画像提供者が名乗り。 用意したオンラインストレージに、すでに届い た画像だけで、6人、延べ 53 フレーム しし座流星群の極大日 11 月 18 日に向けた人 鑑賞写真をとった人など 出現場所:人気のあるオリオン座のすぐ近く 時 期:しし座座流星群の極大日に近い 時代背景:デジカメの普及 呼びかけ人:山岡均(九州大学)、大西浩次(長野高専)、前原裕之(花 山天文台)、清田誠一郎( VSOLJ )、大島修(水島工業高校)

19 提供画像の例(流星観測動画か ら) 日本流星研究会関口様

20 KT Eri の視野 KT Eri C2 C1


Download ppt "20cm 望遠鏡+低分散分光器 DSS-7 による 3つの新星の分光観測 大島 修 岡山県立水島工業高校."

Similar presentations


Ads by Google