Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byたかよし おおばま Modified 約 8 年前
1
1 温暖化問題と観測所のありかた 近藤 純正 地上気温の世界平均値は0.6~1℃ / 1 00yr 程度で上昇していると言われて いる。 この値は、観測所周辺が都市化の影響を受 けており、過大評価である。 田舎の観測所データを用いて再評価した。
2
2 彦根と田舎観測所・木之本における年平均 気温の経年変化の比較 彦 根 木之本
3
3 長野と田舎観測所・飯山における年平均気 温の経年変化の比較 長 野 飯 山
4
4 8 箇所の気象官署 と いなか観測所 における年平均気温の経年変化 気象官署 いなか観測所
5
5 1.温暖化の問題点 2.最低気温極値の上昇傾向(都市化、除雪効果) 3.陽だまり効果 4.移転による気温急変の例(広島) 5.都市気温上昇と年平均風速の関係 6.まとめ(気温上昇の原因、観測所のありかた) 付録1.都市化の説明 付録2.温室効果の基礎知識
6
6 2100 年の推定 値 現在( 2001 年) 年代 (現在からの過去 年) 南極氷床ヴォス トーク・コアから 明らかになった過 去約 40 万年間の大 気中の二酸化炭素 濃度の変化.破線 は現在と同じよう な経済活動が続い たと仮定したとき の将来の予測 (小 野有五, 2001 ,科学, p.1158-1160 ,より引 用) 二酸化炭素濃度 (ppmv)
7
7 黒実線:中都市の気象観測所に基づく実況 ①現在の公表されている予測の例 ②③今後の改良計算による予測
8
8 気象要素に及ぼす都市化の影響 年最低気温 ( 極値 ) は上昇 ( 放射冷却の弱化による ) 平均風速 は 減少(粗度の増加による) (注) 無次元パン蒸発量 =パン蒸発量 / 新ポテンシャル蒸発量 平均気温の上昇 無次元パン蒸発量 は 減少 地温・気温差 は 増加 陽だまり効果 ( 露場風速の弱化による )
9
9 都市化の例 旭川における年最低気温(極値)の上昇傾向 年 注:旭川周辺の田舎では今でもー36~ー38℃ の低温が観測されている。 ー 41 ℃, 1902 年 ー28℃, 1990 年
10
10 年最低気温上昇率と年平均気温上昇率 の関係。1対1の点線よりはずれた地 点ほど、冬期における都市化の影響が 大きい。 1950-2 000
11
11 香川県多度津における年平均気温の経年変化
12
12 香川県多度津における年平均風速の経年変化
13
13 ( 上)多度津と滝宮における年平均気温の差 (下)滝宮における年平均気温の経年変化 多度津:宅地化 滝宮:樹木生 長
14
14 横浜測候所 1910 年頃の横浜港(横浜開港資料館所 蔵)
15
15 年平均気温の経年変化、東京 ( 上 ) と横浜 ( 下 ) 関東大震災 1923 年後の横浜の変化に注目
16
16 百葉箱があった場 所
17
17 滋賀県の今津と木之本における年平均 気温の差の経年変化。 1979 年以前の陽 だまり効果が時代とともに大きくなっ た。
18
18 移転にともなう年平均気温の急変 新庁舎へ移転 1988 年 1 月1日
19
19 都市気温上昇量と高度50mの年平均風速の関係 大阪 京都 東京 札幌 名古屋 横浜 福岡
20
20 都市化によるローカルな気温上昇 広域都市がもたらす都市周辺の気温上昇 温室効果ガス増加によるグローバルな気温上 昇 まとめ(1) 気温上昇の原 因
21
21 まとめ(2) 観測所のあり かた 1.地球規模の気候変動観測所 農業気象観測所などを含め整備 露場近辺の環境を一定に保つよう管理 2.天気図作成・防災用の気象観測所 各県に1~2ヶ所 3.地域気象観測所(生活環境の観測 所) 現在の都市内観測所など
22
22 都市化 人工熱の増加、蒸発散量(緑地)の減 少 天空率の減少 → 放射冷却の弱化、吸収日射量の増加 熱的パラメータ・・・・除雪の効果 混合作用(プラス マイナス) 陽だまり効果
23
23 熱エネルギーの目安 太陽定数= 1,360 W/m 2 年平均日射量= 130 ~ 160 W/m 2 (日本の地 上) 人工熱(東京都心部)= 100 W/m 2 (住宅地)= 10 W/m 2 晴天の正午前後 1平方mにつき 約1k W 1 MJ d -1 m -2 = 11.57 W/m 2
24
24 アルベド低下の模式図(日中、赤破線) と ビル街における放射冷却模式図 ( 夜)
25
25 白鳳丸( 3,200 トン)による海上気象の観測 1979 年 5 月 1 日~ 6 月 9 日
26
26 観測船上に形成されたヒートアイランド(点線)と風上側 で観測した海面上の気温、 15 日間の平均(近藤、 1994 、図 7 . 12 )
27
27 温室効果とは? 地球(地表面、大気)の平均温度=- 19 ℃ ①大気は太陽放射量の大部分を透過する。②大気中の 水蒸 気、 二酸化炭素など は地表面から出る赤外放射を吸収す る。 ③同時に、水蒸気、二酸化炭素など は地表面 に向かって赤外放射(大気放射)を出し、地表面を温める。 結果として大気は低温に、地表面付近は高温になる。 温室が高温になる理由 ①ビニールやガラス板 は太陽放射を透過するが、②温室内か ら出る赤外放射(目には見えない)を吸収し、外へ出るのを 防ぐ。 ③ビニールやガラス板 は、その温度に応じた赤外放 射量を出し温室内を温める。 ④防風効果により、風を防ぎ冷気を入れない。
28
28 太陽 放射 自転なし 昼半球の平均=5 8℃ 地球の温度の決まり方
29
29 地球へ入るエネルギー 太陽放射 紫 外 線 可視光線 赤 外 線 地球から出るエネルギー 赤外放射(遠赤外線)
30
30 太陽放射を反射しない地 球 5℃ 太陽放射の30%を反射(現 在) -19℃ 自転する地球の平均温度は? 実際の平均温度は15℃である。 -19℃より高温なのはなぜ か?
31
31 温室効果ガスが増えると 地上付近の気温 → より上昇 高層大気の温度 → より低下 地表面
32
32 水蒸気 0. 5% 二酸化炭素 0.03ー0.0 4% 窒素 78 %酸素 21 %アルゴン 1 % 大気の成分の割合 (注意)地球の基本的な温度を決めているのは水蒸 気。 二酸化炭素などは二次的な役割りをして いる。 他に オゾン メタン フロン など微量
33
33 温室効果のまとめ 地球大気の上端での入力日射量 昼夜平均値= 240W/m 2 → 地球の温度=- 19 ℃ 温室効果+対流効果 - 19 ℃ → 15 ℃ (地上の気温) (注)地球・大気の温度(平均的な温度:有効温度) は不変
34
近藤純正 「温暖化問題と観測所のありかた」 要約 地上気温の世界平均値は、この 100 年間に0.6~1.0℃程度の割合 で増加しているといわれている。しかし、こうしたデータの大部分は、周辺 が都市化された観測所で得られたものである。都市化の影響を含まないデー タを用いて、より正しい気温変動の実態を知ることが緊急の課題である。 ①田舎観測所のデータでは、1 00 年間に0.2℃程度の上昇傾向である。② 小都市であっても、風通しがわるい露場をもつ観測所では「陽だまり効果」 によって平均気温が高く観測される。 ③横浜では関東大震災によって測候所 周辺一帯が焼失し約0.8℃の低下があった。 ④積雪地域の都市では、微風 晴天夜に生じる年最低気温の上昇傾向が顕著である。特に除雪の効果が大き いと考えられる。⑤観測所周辺の環境変化にともない風速と気温が同時に変 化する。多度津測候所では北側の海が埋め立てられ住宅の建設とともに風速 が弱まり、同時に平均気温が上昇した。⑥気温上昇量は、大都市ほど大きい が、年平均風速とともに小さくなる。⑦最近、気象官署の都市中心部への移 転に伴って気温が急上昇する傾向が見られる。 ⑧気象観測所は目的別に、 (A) 気候変動観測用、 (B) 天気図・予報用、 (C) 都 市・地域用にわけて整備し、気候変動を正しく監視していくことが重要とな る。 付録として都市化と、温室効果の基礎を学ぶ。
35
35
36
36
37
37 太陽 放射 赤外放射 238ワッ ト /m 2 ( 1360×0.7 ) ÷4 = 238 ワット /m 2 30%反射 全面積平均温度=ー1 9℃ 宇宙から実際に観測される昼夜平均の地球 の温度
38
38 大気 -2 5℃ 238 W 195 W 433 W 195 W 43 W 地表面 22 ℃ 238 W (例)大気が赤外線を10%透過する場 合 (- 19 ℃に観測) 太陽光の 30% 238 W
39
39 伏木における年平均気温の経年変化
40
40
41
41 年平均風 速の経年 変化 (上)富 山 (下)伏 木
42
42 年平均気温の 差の経年変化 (網走)-(各地 点) 網走における 年平均風速の 経年変化
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.