Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byたかよし つくとの Modified 約 8 年前
1
1 出版 (1) 出版産業の歴史的変遷と特質 1.” 出版 ” とは 2. 出版の成立 3. 日本の出版の歴史 4. デジタル革命と出版産業 5. 出版産業の構図 6. 変化する出版業 7. 出版物の流通
2
2 1. 出版とは ( 清水, 1995) <広義の出版> 印刷媒体の刊行。 日本では特に ‘ 新聞発行 ’ と区別。 ← 定期刊行物の出現が遅かったから。 出版条例 ( 明治 20 年 ) では、対象となるのは “ 図書 ” の みで、新聞と雑誌は対象外。 しかし、わが国の雑誌は出版企業の確立以来、出 版社の事業の一部となっている。 いわゆる “ 雑誌社 ” はほとんどない。
3
3 <出版学の対象> 日本においては、書籍と雑誌の刊行と考えるのが 妥当。 <書籍の定義> 表紙を除き、 49 ページ以上の不定期刊行物で、そ の国で出版されかつ一般に入手できるもの。 <雑誌の定義> 一般新聞を除く定期刊行物。 一般新聞以外の定期刊行物とは、極く一般的な関 心を有する主題にかかわるもの、もしくは法令、財 政、貿易、医薬、流行、スポーツ等のような特殊な 主題に関する研究や情報を主として出版するもの。
4
4 1. 出版の成立 (1) 出版の根源は文字の発明にある? ■ 文字が可能にしたこと a. 空間・時間を超えたコミュニケーション b. 思考様式 ( 抽象化された概念の認識、形式論 理学的な推論、意識的で明確に分節された 内省など ) ■ 文字の発明=書物の誕生 洞窟、石、骨、金属、木版、などに書きつけ られた文字。 メソポタミア文明の楔形文字 ( 粘土板 ) 。
5
5 (2) 本の誕生はいつか? ■ 巻物 ( ヴォリューメン ) の誕生 紀元前 3000 年、パピルスから作った巻物が誕生。 ■ 「本」の出現 紀元 1 世紀 冊子体 ( コデックス ) の出現 紙葉は羊皮紙であった。 本の内部の構造化もゆっくりと進行。 ビザンティン帝国時代 (5 世紀 ) には冊子体が主流に。 ■ 写本による本の複製 中世ヨーロッパでは、修道士が聖書などを筆写し 本を複製。
6
6 (3) マス・メディアとしての本の出現 ■ 活版印刷術の誕生 1455 年、グーテンベルクによる発明により発 明された複製技術。 ← 書物に対する市民の欲求 ← 「大量生産」に対する模索 ■ 活版印刷術の影響 社会に知識を流通 → 知識の定着化と継続的蓄積 出版労働の激変 17 世紀の科学革命の基盤 宗教改革 ( ルター ) 俗語の台頭と共通言語の創出
7
7 (4) 「出版産業」の誕生 産業革命の時代に、印刷技術は大きく進展。 金属製印刷機 ( スタンホープ ) シリンダー印刷機 ( ケーニッヒ ) など。 産業革命による大量生産・大量消費 ( 資本主義の発展 ) 大衆の国民化 以上が、相互に絡み合って、出版産業を成立させた。
8
8 2. 日本における出版の歴史 (1) 『百万塔陀羅尼経』 764 ~ 770 年、孝謙 ( 称徳 ) 天皇の命令で 157 名の技 術者が 100 万枚の経文を木版印刷により作成。 制作年が判明し現存する世界最古の印刷物。 (2) 海外よりもたらされた技術 16 世紀後半~ 17 世紀 カトリック教会の宣教師が 活版印刷機、活字母型をもたらした。 文禄の役後、朝鮮式の活版印刷機、銅活字、刊本 がもたらされた。
9
9 (3) 近世の出版に関係した人々 ■ 江戸時代の出版者は、医者・僧侶が中心 e.g. 京都の医者 五十川了庵 ■ 商業出版は嚆矢は、 中村長兵衛 京都の書肆 「本屋新七」 ■ その他、「貸本業者」も出現
10
10 (4) 近代以降の出版 ■ 明治初期の日本では年間出版点数が 5,000 点を越 え、「出版離陸」を迎えた。 しかし、出版物の多くは和本 ( 木版・和紙・和綴 じ ) であった。 ■ 洋本が和本を追い越したのは、明治 20 年代。 ■ 近代出版流通システムの確立 出版社・取次・書店から成る委託販売・再販制 のシステム 1890 年に博文館が設立した東京堂が始まり。 雑誌が定価販売になるのは、 1919 年。
11
11 ■ マス化する出版業界 1927 年 講談社の『キング』が発行部数 100 万 部超。 紀伊國屋書店の創業 岩波文庫の創刊 「円本」の登場 1926 年~ 1929 年にかけて流行。定価 1 冊 1 円の予 約刊行物。 改造社の『現代日本文学全集』が第 1 号。 「文庫」ブーム 1903 年の富山房の『袖珍名著文庫』が始まり。 後に、「新潮文庫」「岩波文庫」などが出現。
12
12 (4) 日本の出版市場の担い手たち 学歴エリート階層 ( 教員・官公吏・サラリーマ ン・学生 ) =「読書階級」アイデンティティ⇒教養主義的 読書 労働者階級も読書習慣を獲得 エリート層による娯楽的消費文化の形成 出版業界の変化にも影響
13
13 4. デジタル革命と出版産業 (1) デジタル革命の到来 1980 ~ 90 年代にデジタル革命は進行 → マルチメディア時代、 IT 革命、インターネッ ト革命 → 出版物は 90 年代に生産高・売上高ともに停 滞・下降気味 →550 年続いた活版印刷術も消滅 → オンライン出版、電子書籍の出現
14
14 (2) デジタル革命による出版枠組の変化 ■ 印刷技術の変化 電算、 DTP(Desk Top Publishing) 、 CTP() による 印刷へ ■ 個別対応による出版 「オンデマンド出版」 (POD) による生産 ■ 「電子書籍」の出現 電子辞書など。 大容量、即時検索、音声・画像・動画対応 デジタル出版物
15
15 ■ 「オンライン出版」の登場 データベースから利用者がパソコンや携帯電話 でダウンロードして利用できる。 これまでの流通システムを覆すもの。 ■ 出版産業における変化 組織の合理化、効率化、簡便化、迅速化、ロー コスト化。 ■ オンライン書店の出現 アマゾンなど
16
16 5. 出版産業の構図 (1) 事業者数 出版社= 5,500( 従業員数 95,000 人 ) 取次= 60 書店= 18,000 書店は全国各地に存在しているが、出版社と取 次業者の本社は東京が多い。 図 1 出版産業のバーティカル・インテグレーション 著作者出版社 取次小売店読者
17
17 (2) 関連事業者 編集プロダクション、翻訳権代理業、デザイン業、 印刷業他多数の関連事業者が存在 ( 教科書 p. 181) 。 これら事業者とは緊密な相互依存関係にある。
18
18 6. 変化する出版産業 出版業=「情報通信業」 出版業と新聞業は従来、「製造業」に分類されて いた。 2002 年 10 月 「情報通信業」に。 ← 日本標準産業分類改定 総合出版社:雑誌と書籍を出版。講談社、小学館、 集英社など。売上高 1,000 億円以上の会社もある。 雑誌収入には広告収入もある。 書籍出版社:書籍が主軸。新潮社、日本放送出版 協会、岩波書店など。売上高の最高は 300 億円程 度。 ⇒出版市場は「雑高書低」
19
19 90 年代以降、出版業と異業種、業界内企業、外国 企業のアライアンス・ M&A が進行。 ソニー、日立、カシオなどとアライアンスを組み、 新商品開発・販売を行っている。
20
20 7. 出版物の流通 (p.191 図 11-1 参照 ) (1) 取次業の現状 取次業:商流、物流、金融、情報を担う。 出版産業の流通経済・取引の信用を 担保。 取引総数を最少にすることができる。 生産・流通・小売の分業化を実現。 日販とトーハンが 2 大取次業者で、シェアは 8 割。
21
21 (2) 小売業の現状 書籍・雑誌を中心に仕入・販売する小売業。 e.g. 紀伊國屋書店、丸善、ジュンク堂書店など。 日本の書店は書籍専門店が少ない。大衆雑誌・ コミック、 CD 、文具なども販売することが多い。 上位 2 社の売上高は、 1,000 億円超、 3 位以下はそ の 2 分の 1 以下。 雑誌売上高は、セブンイレブンが 1,500 億円。 90 年代に大規模小売店の規制緩和が進んだため、 主要都市に ( 超 ) 大型店の出店が相次いでいる。 → 書店の競争激化。
22
22 参考文献 天野勝文 (2004) 出版メディアの変遷 天野勝文・松岡新 兒・植田康夫 ( 編著 ) 新現代マスコミ論のポイント Pp.140-160. 国立国会図書館貴重書展:展示 No.2 〔百万塔陀羅尼〕 (http://www.ndl.go.jp/exhibit/50/html/catalog/c002.html) 2006 年 5 月 29 日アクセスhttp://www.ndl.go.jp/exhibit/50/html/catalog/c002.html 清水英夫 (1995) 出版学と出版の自由 田原茂行 (2004) 出版産業の現状 天野勝文・松岡新兒・ 植田康夫 ( 編著 ) 新現代マスコミ論のポイント Pp.176- 193.
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.