Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byぎんと さくもと Modified 約 8 年前
1
中野区健康福祉部福祉推進分野 中野区における 摂食・えん下機能支援推進事業
2
中野区の状況(平成 25 年度概況) 人口 31 万人 高齢者人口 63,000 人( 75 歳以上 32,000 人) 高齢化率 20.4 % 平成 30 年度には 21.5 % 介護保険要支援者 4,100 人・要介護者 8,700 人 身体障害者手帳所持者 7,899 人( 18 歳未満 133 人) 愛の手帳所持者 1,064 人( 18 歳未満 221 人) 精神障害者保健福祉手帳所持者 1,802 人 要介護高齢者の約18%に摂食・嚥下障害が認められる ( 平成 17 年度北海道保健福祉部「要介護者に対する摂食嚥下障害者対 策実態調査より) 中野区 8,700 人 ×18 % = 1,566 人
3
25 年度 中野区保健福祉に関する意識調査 「摂食・えん下障害」を「よくは知らない」、「知らない」が6割強。 「知っている」の割合が最も多い年代は50歳代で48.2 % 。
4
中野区摂食・えん下機能支援 推進協議会設置 【目的】摂食・えん下障害を持つ人の自分の口で 食べる生活を確保し生活の質を高めるため、摂 食・えん下機能支援の普及啓発事業の内容、方法 や支援の仕組みを検討する。 【設置時期】平成 24 年 7 月 【委員任期】 3 年 課題に対する実務的な意見交換や詳細な検討を行 うため、協議会の下に多職種によるワーキンググ ループを設置。
5
摂食・えん下機能支援推進協議会 委員構成 1 医師(区医師会) 2 歯科医師(区歯科医師会) 3 薬剤師(区薬剤師会) 4 訪問看護師(訪問看護ステーション) 5 地域包括支援センター 6 社会福祉協議会 7 在宅療養者支援者 8行政関係者(8名) H26.5 現在 1 医師(区医師会) 2 歯科医師(区歯科医師会) 3 薬剤師(区薬剤師会) 4 医師(病院リハビリテーション科) 5 歯科衛生士 6 理学療法士(病院) 7 栄養士(特別養護老人ホーム) 8言語聴覚士(病院) 9介護事業者 10地域包括支援センター 11行政関係者(5名) ワーキンググループ協議会
6
年次計画 24 年度 25 年度 26 年度 ● 摂食・えん下機能支援 に関する課題等について 情報交換 ◇区民向け講演会 ◇支援者向け研修会 ● 支援の仕組みについて 検討 ◇人材養成研修(前期) ◇医療資源調査 ◇要介護者訪問口腔ケア 事業 ◇区民向け講演会 ● 支援の仕組みについて 検討・試行 ◇人材養成研修(後期) ◇障害者(児)訪問口腔 ケア事業 ◇区民向け講演会 ◇報告集作成
7
協議会等で出た主な意見 本人や家族、また介護に携わる人が摂食・えん下機 能障害に気付けることが、まず大切である。 区内のどのくらいの医療機関で、どのような摂食・ えん下機能支援が行われているか実態がわからな い。 えん下食の指導をしても、家庭で多くの手間がか かっては作り続けられない。簡単に作れて時には市 販品も利用するようなえん下食のレシピを紹介でき るとよい。 関係者がうまく連携をとって継続したケアを行う必 要がある。 支援の仕組み作りでは、どこが支援センターとなれ ばよいのか、医療保険的裏付けが難しいリハビリ チームをどうやって動かしていくか。
8
実施事業一覧 区民向け講演会「歌うことが口腔ケアになる」関係者向け研修会「介護の現場で役立つ摂食・えん下のリハビリテーション」普及啓発用リーフレットの作成 区民向け講演会「より良く食べて より良く生きる」医療資源調査要介護者訪問口腔ケア及び摂食・えん下機能に関するアンケート調査事業評価医及びリハビリチーム養成研修(前期)えん下食レシピ集の作成 24年度 25年度
9
区民向け講演会 摂食・えん下障害とは どういうことか、いつ までも健康で安全に食 事をするためにはどう したらいいか、などの 基礎知識。えん下機能 維持体操の実演。 100 名参加 歯科医師会が講師選定 に協力 協議会、ワーキンググ ループ委員が広報、当 日運営に協力
10
支援者研修会 えん下障害であることを気付き、医療等につなぐ 役目として重要な介護職向けに実施 25年度からは、毎月実施している介護保険担当 主催の「介護職向け研修」の1回分のテーマを摂 食・えん下機能支援に ワーキンググループの医師に講師を依頼
11
リーフレット作成 ワーキンググループ委員の歯科衛生士を中心に案を練って作成。通所介 護施設、訪問看護事業所、区内施設窓口ほか、健康講座等の機会に配 布。
12
人材養成研修(前期) 具体的な研修内容、講師の選定や依頼、当日の運営 までを含めて中野区医師会に委託 東京都で実施している養成研修のカリキュラムを参 考に仕様書を作成 6日間にわたり、評価医9コマ、リハビリチーム 10 コマ実施 医師 53 人、看護師、薬剤師、理学療法士、管理栄 養士、ケアマネジャーなどコメディカル 125 人が参 加 26年度に実施する予定の人材養成研修(後期) は、実地研修を中心に実施する予定
13
要介護者訪問口腔ケア事業 摂食・えん下機能支援推進事業のモデル事業 中野区歯科医師会に委託 要介護1~5の要介護認定を受けている人で、現 在歯科診療を受けていない区民50人を対象 訪問口腔ケアとアンケート調査を実施 関係者の連携を図る一助とするため、申込者はケ アマネジャー、または訪問看護師とした 26年度は、障害者 ( 児 ) を対象に実施予定
14
性別 男女 1734 年代 40代50代60代70代80代 90代以 上 00192318 要介護度 12345 人数 61181214 本人家族無記入 20265 ケアマネ看護師その他無記入 43611 対象者 申込者数 54 名 口腔ケア実施数 51 名 n=51 性別 年代 要介護度 訪問希望者 申込者 14 (人 )
15
有無無記入 かかりつけ歯科医 9402 かかりつけ医 4830 往診 33153 終始時々たまにない無記入 唾液が口の中に 溜まる 586302 飲み込むときに 苦労する 1087251 食事中のむせ 31014231 アンケート n-51 往診の頻度 1/ 月・・・・ 5 名 2/ 月・・・ 12 名 1/ 週・・・・ 7 名 2/ 週・・・・ 7 名 1/3 ヶ月 ・ 1 名 不定期・・ 5 名 15 (人 )
16
医療資源調査 ◆区内医療機関等で行われている摂食・えん下機能支援 の実態を把握する ◆調査票の案を、協議会、ワーキンググループで検討 対象機関数有効回収数 回収率 病院 10 7 70.0 % 診療所 240 88 36.7 % 歯科診療所 258 142 55.0 % 薬局 170 115 67.6 % 訪問看護事業所 22 11 50.0 % 栄養士団体 1 1 100 % 分析結果を今後協議会、WGで検討し、報告集発行予定 平成25年度実施
17
医療資源調査結果(抜粋) 検査実施訓練実施 病院 6 6 診療所 12 6 歯科診療所 13 15 摂食・えん下に関する検査、訓練の実施状況 摂食・えん下機能障害者について(薬局) n=115 あるなし 来店経験 53.9 % 46.1 % 訪問指導経験 11.3 % 88.7 % 指導、訓練の連携状況 (訪問看護事業所)n=10 連携先 病院・診療所 8 歯科診療所 4 薬局 2 すこやか福祉 センター 2 その他 2
18
平成26年度の予定 評価医及びリハビリチーム養成研修(後期) 障害者 ( 児 ) 訪問口腔ケア及び摂食・えん下に関す るアンケート調査事業 区民向け講演会 支援の仕組みの構築 活動報告書作成
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.