Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byめぐの みおか Modified 約 8 年前
1
アマチュアのための 日本産きのこ目録の作成 兵庫きのこ研究会 幸徳伸也
2
日本にきのこはいくつ存在するのか? どの文献を調べれば良いのか? 学名にあてられている和名は? 日本産きのこ目録の必要性
3
日本産きのこ目録(幸徳編) 和名 ナメコ 別名 ナメスギタケ、ナメラコ、ナメススキ 学名 Pholiota microspora (Berk.) Sacc. 属名 スギタケ属 Pholiota 科名 モエギタケ科 Strophariaceae 目名 ハラタケ目 Agaricales 綱名 真正担子菌綱 Eubasdiomycetes
4
根田仁. 2008. Mycoscience 49(1):88-91 , 池田良幸. 2005. 北陸のきのこ図鑑 No.483. 橋本確文堂. , 編者 / 幼菌の会. 2001. カラー版 きのこ図鑑 p.121. 家の光協会. , 青木実. 1995. 日本きのこ図版 No.616(2)=No.1290. 日本きのこ同好会, 監修 / 本郷次雄. 1994. 山渓フィールドブックス 10 きのこ, p.113. 山と渓谷社. , 青木実. 1972. 日本きのこ図版 No.616(1). 日本きのこ同好会, 伊藤誠哉. 1959. 日本菌類誌 2(5):355. 養賢堂. , 今関六也 & 本郷次雄. 1957. 原色日本菌類図鑑 No.159. 保育社. , 川村清一. 1954. 原色日本菌類図鑑 第五巻, p.538-540. 風間書房. (ナメスギタケ). , Imai, S. 1938. Jour. Fac. Agr. Hokkaido Imp. Univ. 43:197. (ナメコ /Pholiota nameko ). , 今井三子. 1933. 植物学雑誌 47:388 , 川村清一. 1929. 原色版 日本菌類図説 No.230. 大地書院. (ナメスギタケ). , Ito, T. 1929. Proc. Imper. Acad. Japan, 5:145. (ナメコ, ナメラコ, ナメススキ /Collybia nameko ). , 参照文献 エクセルファイルにて作成 2009年8月現在5090種掲載 兵庫きのこ研究会HPにて公開中
5
作成にあたっての問題点 ① 分類体系 ② 文献の入手 ③ 和名の表記 ④ 学名の表記
6
① 分類体系 最新の分類体系がわかる菌学大辞典 Dictionary of the Fungi 10th edition 和名 ヒナノヒガサ 学名 Rickenella fibula (Bull.) Raithelh. 所属のはっきりしないキノコが存在する 綱名 ハラタケ綱 Agaricomycetes 目名 タバコウロコタケ目 Hymenochaetales or ハラタケ目 Agaricales 科名 所属不明 Incertae sedis 属名 所属不明 Incertae sedis これに従って作成すると・・・・
7
Dictionary of the Fungi 10th edition 所属がはっきりしない分類群 キヒラタケ属 Phyllotopsis サマツモドキ属 Tricholomopsis ヒナノヒガサ属 Rickenella ヒメシバフタケ属 Panaeolina ヒカゲタケ属 Panaeolus シロサルノコシカケ属 Oxyporus ムカシオオミダレタケ属 Protodaedalea ニカワジョウゴタケ属 Guepinia オオホテイタケ属 Pachycudonia カンムリタケ属 Mitrula テングノメシガイ科 Geoglossaceae ヒフォディスクス属 Hyphodiscus ムラサキゴムタケ属 Ascocoryne ビョウタケ属 Bisporella ロクショウグサレキン属 Chlorociboria ベニチャワンタケモドキ属 Pulvinula 担子菌類 子嚢菌類
8
Dictionary of the Fungi 10th edition 従来の分類体系とは大きく変わるのが腹菌類 アオゾメクロツブタケ属 Chamonixia ヒメノガステル科 Hymenogastraceae イグチ科 Boletaceae イグチ属 Boletus 従来の分類体系に慣れているためまだまだなじまない アオゾメクロツブタケ属 Chamonixia イグチ科 Boletaceae イグチ属 Boletus
9
日本産きのこ目録(幸徳編)従来の分類体系を用いた 従来の分類体系 [ 最新の分類体系 ] 和名 スミレホコリタケ 別名 ムラサキチドメ、スミレノウタ ケ 学名 Calvatia cyathiformis (Bosc) Morgan 属名 ノウタケ属 Calvatia 科名 ホコリタケ科 Lycoperdaceae 目名 ホコリタケ目 Lycoperdales 綱名 真正担子菌綱 Eubasdiomycetes [ ハラタケ科 ] [Agaricaceae] [ ハラタケ目 ] [Agaricales] [ ハラタケ綱 ] [Agaricomycetes]
10
②文献の入手 川村清一. 1929. 原色版 日本菌類図説. 大地書院. , 川村清一. 1954 ~ 1955. 原色日本菌類図鑑 第一~八巻. 風間書房. 今関六也・本郷次雄. 1957. 原色日本菌類図鑑. 保育社. , 今関六也・本郷次雄. 1965. 続原色日本菌類図鑑. 保育社. , 今関六也・本郷次雄. 1987,1989 原色日本新菌類図鑑ⅠⅡ. 保育社. 今関六也・大谷吉雄・本郷次雄. 1988. 日本のきのこ. 山と渓谷社. , 監修 / 本郷次雄. 1994. 山渓フィールドブックス 10 きのこ. 山と渓谷社. , 池田良幸. 2005. 北陸のきのこ図鑑. 橋本確文堂. , 目録作成にあたってまずは日本で出版されている図鑑を調べた いったい誰がどの文献で報告したのか? また、どのようなキノコなのか? 和名と学名のみで掲載されているキノコ
11
日本人が新種として発表したキノコがどの文 献に載っているかを調べるのは難しくはない ハハノツエタケ Collybia matris S. Ito & Imai Collybia matris S. Ito & S. Imai, Trans. Sapporo nat. Hist. Soc. 16: 15 (1939) INDEX FUNGRUM に検索をかける S. Ito & S. Imai (伊藤誠哉&今井三子)という人が 1939 年に 「 Trans. Sapporo nat. Hist. Soc. 16: 15 」にて報告した どのようなキノコかはその文献を調べればわかる http://www.indexfungorum.org
12
どのように調べればよいのか? コゲチャクサカレハタケ Collybia impudica (Fr.) Singer INDEX FUNGRUM に検索をかけ る Collybia impudica (Fr.) Singer, Annls mycol. 43(1/2): 11 (1943) Singer 氏が 1943 年に「 Annls mycol. 43(1/2): 11 」に報告した 日本で誰がはじめに報告したかはわからない
13
担子菌類の場合 伊藤誠哉. 1955. 日本菌類誌 2(4). 養賢堂. 伊藤誠哉. 1959. 日本菌類誌 2(5). 養賢堂. ヒダナシタケ目、キクラゲ類は 1955 年まで、ハラタケ目、腹菌類 は 1959 年までに報告したキノコな らどの文献に載っているのかがわ かる 日本新産種をどのように調べるか それ以降に報告されたキノコはど うして調べるのか? 地道に文献を調べる 図鑑以外にどのような文献を調べれば良いのか? これを調べると
14
新種、 新産種が掲載されている国内の主な文献 Trans. mycol. soc. Japan. Mycoscience Mem. Shiga Univ. Nat. Sci. Bull. Gov. For. Exp. Sta. J. Jap. Bot. Bot. & Zool. Bot. Mag. Tokyo Proc. Imper. Acad. Japan Jour. Fac. Agr. Hokkaido Imp. Univ. Acta Phytotax. Geobot. Bull. Nat. Sci. Mus. Tokyo Rep. Tottori Mycol Inst. Trans. Sapporo Nat. Hist. Soc. 日本菌学会会報 マイコサイエンス 滋賀大学教育学部紀要 林業試験場研究報告 植物研究雑誌 植物及び動物 植物学雑誌 帝国学士院記事 北海道帝国大学農学部紀要 植物分類・地理 国立科学博物館研究報告 菌蕈研究所研究報告 札幌博物学会報 これらの文献をどのように入手するのか?
15
インターネットで公開していない雑誌はまだまだ多い 植物研究雑誌 本郷次雄氏や小林義雄氏が発表している雑誌 インターネットで入手できる文献 林業試験場研究報告 植物学雑誌 植物分類地理 帝国学士院記事 北海道帝国大学農学部紀要 国立科学博物館研究報告 菌蕈研究所研究報告
16
図書館を利用する 図書館でも見つからない文献は多い 神戸大学の場合 22-40,54-64,66(1-3,5-6),67 兵庫県立図書館の場合 58-76 植物研究雑誌 図書館でも入手は難しい文献 滋賀大学教育学部紀要 植物及び動物 札幌博物学会報 長尾研究所菌類研究報告 服部植物研究所研究報告 専門家の方にコピーしてもらうしかないのか!!
17
コゲチャクサカレハタケどの文献に載っているのか ? 図鑑にも先に記したどの文献にも載っていない 日本きのこ図版を調べる 日本きのこ図版とは 日本きのこ同好会の会員が作成したキノコの調査記録。 大部分が青木実氏の執筆で、そのため青木図版とも呼ばれる。 ハラタケ目のきのこが多く、掲載種は2000種を超える。 最近、名部みち代氏等が編集し自費出版として発行された。
18
コゲチャクサカレハタケ(青木新称)と載っている。 青木実氏の命名であることと、日本きのこ図版にて、日 本ではじめて報告されたキノコであることがわかる 日本きのこ図版には日本新産種のキノコが かなり載っている ※子嚢菌類に関してはまとまった文献がない
19
吉見昭一. 2008. 地下性菌図版集 ミクロの世界へ 第一歩, p.412-416. 吉見一子. , Trappe, J. 1976. 日本菌学会会報 17:209-217. ( /Elaphomyces muricatus f. variegatus ). , 今井三子. 1943. 植物分類・地理 13:78-79. (アミメツチダンゴ /Elaphomyces variegatus ). , Imai, S. 1940. Proc. Imper. Acad. Japan 15:146. (アミメツチダンゴ /Elaphomyces variegatus ). , 和名 アミメツチダンゴ 学名 Elaphomyces variegatus Vittad. 参照文献 参照文献としてそのキノコの履歴を入れた 今井三子 帝国学士院記事 http://www.journalarchive.jst.go.jp Imai, S. 1940. Proc. Imper. Acad. Japan 略称で掲載している Imai, S とは誰? Proc. Imper. Acad. Japan とは? どこで閲覧できるのか? こういう情報も必要(未着手)
20
③ 和名の表記 学名に関しては植物命名規約が存在する。 それに従っていないものは無効となる。 和名に関しては取り決めはない 最近、日本菌学会のデータベース委員会が 「日本菌学会推奨和名の決定についての手順」 を発表( 細矢剛&ほか. 2008. 日菌報 49:99-101 ) ● ~ sp には和名をつけない ● 学会誌、成書、広く流布される出版物にて発表 する ガイドラインの一部 ■ 認められないもの ・同人誌(各地のきのこ会の会 報) ・個人出版物 ・会の要旨集は ×
21
仮称(~ sp. )が使われている文献の中にはアマチュア が多用する日本きのこ図版や北陸のきのこ図鑑などの 有用な文献がある。 日本産きのこ目録(幸徳編)ではこのガイド ラインに従っていないものも掲載している アマチュアにとっては和名のないキノコよりも、仮称で あっても名前が知りたい。キノコを知るうえでは正式な 名前でなくても問題はない。 和名を知りキノコを覚える 仮称としてキノコに名前をつけることよりも、 別のキノコに同じ名前をつけることの方が混 乱する
22
名前が同一のキノコの一部 青木実 Hydnocystis japonica (Kobayasi) Trappe 吉見昭一 Gyrocratera japonica Yoshimi(ad. inter.) 小林義雄 & 清水大典 Cordyceps osuzumontana Kobayasi & Shimizu 安田篤 Hydnum albidum Peck 安田篤 Diatrype (シトネタケ Diatrype stigma (Hoffm.) Fr. ) ? Discina (フクロシトネタケ Discina ancilis (Pers.) Sacc. ウツロイモタケ ヒメハリタケ シトネタケ属 目録では同じ名前があるときはヒメハリタケ ( 安田 ) と 和名の後ろに命名者の名前を入れている
23
属や科などの分類群に対する和名に関しても種の和 名と同様に取り決めはない 慣例 属、科の基準種が和名となる 基準種とは属、科の中で一番はじめに報告されたキノコ Suillus 属の場合 基準種 Suillus luteus (L.) Roussel イグチ科 Boletaceae ヌメリイグチ属 Suillus ヌメリイグチ Suillus luteus (L.) Roussel Suillus 属はなぜヌメリイグチ属という名前なのか? 属や科の和名はどのように決めているのか? → ヌメリイグチ → ヌメリイグチ属
24
基準種にまだ和名がついていない場合 慣例では基準種に和名がないときはその属で一番 はじめに報告されたキノコの名前を用いる。 基準種 Aureoboletus gentilis (Quél.) Pouzar Aureoboletus の場合 Aureoboletus で日本で報告されているの は ヌメリコウジタケ Aureoboletus thibetanus (Pat.) Hongo & Nagas Aureoboletus→ ヌメリコウジタケ属
25
Rubinoboletus 属の場合 ダルマイグチ Rubinoboletus monstrosus Har. Takah. はじめて日本で報告されたキノコは 基準種 Rubinoboletus rubinus (W.G. Sm.) Pilát & Dermek Rubinoboletus はダルマイグチ属とすべきか 日本で報告されている Rubinoboletus 属菌がある しかし、日本では Tylopilus の学名での報告はあるが Rubinoboletus の学名での報告はない。 Rubinoboletus ballouii (Peck) Heinem & Rammeloo キニガイグチ Tylopilus ballouii (Peck) Singer
26
Rubinoboletus 属のキノコとしての報告はキニガイグチが先 Rubinoboletus という学名での報告はダルマイグチが先 Rubinoboletus → キニガイグチ属 最終的には Rubinoboletus をはじめて報告した研究者が決める この場合ではどちらの和名でも 良い 属、科の和名が決まっていないものが多く、学名 読みしているものが多いが慣例に従い和名をつけ たほうが良いのではないか? Torrubiella 属 トルビエラ属 → モモイロクモタケ属 Hydnangium 属 ヒドナンギウム属 → コイシタケ属
27
④ 学名の表記 ● モリノカレバタケ属 Collybia ● ヒトヨタケ属 Coprinus ● トウチュウカソウ属 Cordyceps DNA 解析等の結果により大きく分割さ れる分類群が出てきている 学名が変更される 大きく分割された分類 群 ただし、その分類群にいるキノコの学名が すべて変更されるわけではない
28
モリノカレバタケ属 Collybia ヤグラタケモドキ属 Collybia モリノカレバタケ属 Gymnopus アカアザタケ属 Rhodocollybia 本種は明らかに Gymnopus 菌 しかし、 Gymnopus として報告したものはいない そのため、学名は Collybia のまま。 この状態ではヤグラタケモドキ属 Collybia と誤解されてしまう モリノカレバタケ属 Collybia の場合 コガネカレバタケ Collybia subsulphurea Peck 報告されている学名を鵜呑みにしてはいけない
29
分割された分類群の学名の表記は要注意 コガネカレバタケ Gymnopus [Collybia subsulphurea Peck ] コガネカレバタケ Gymnopus subsulphurea (Peck) ad inter. 日本産きのこ目録(幸徳編)では 規約に従えば 旧解釈では Collybia 、新解釈では Gymnopus でも学名は Collybia しかない どうすればいいのか? どうすればいいのだろう とりあえず
30
ヒトヨタケ属 Coprinus トウチュウカソウ属 Cordyceps ササクレヒトヨタケ属 Coprinus ヒトヨタケ属 Coprinopsis キララタケ属 Coprinellus ヒメヒガサヒトヨタケ属 Parasola トウチュウカソウ属 Cordyceps ? 属 Ophiocordyceps ? 属 Metacordyceps ? 属 Elaphocordyceps ヒトヨタケ属 Coprinus の場合 トウチュウカソウ属 Cordyceps の場合
31
分類体系 文献の入手 和名の表記 学名の表記 などいろいろと問題を抱えながら現在も作成中 最後に 気づいた点がありましたらご指導ください ご協力よろしくお願いいたします 間違いは必ずあります。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.