Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

2003年12月16日 炭素循環ー陸域サブサブグループ 1 他プロジェクトとの連携 (共生第3 - 生態、環境省S1、 GCP ) ( 11 月 10-11 日の合同会議を踏まえて) 2 最近の進捗状況 3 AGU-2004Fall 参加報告 4 その他 共生第2課題 第15回連絡会.

Similar presentations


Presentation on theme: "2003年12月16日 炭素循環ー陸域サブサブグループ 1 他プロジェクトとの連携 (共生第3 - 生態、環境省S1、 GCP ) ( 11 月 10-11 日の合同会議を踏まえて) 2 最近の進捗状況 3 AGU-2004Fall 参加報告 4 その他 共生第2課題 第15回連絡会."— Presentation transcript:

1

2 2003年12月16日 炭素循環ー陸域サブサブグループ 1 他プロジェクトとの連携 (共生第3 - 生態、環境省S1、 GCP ) ( 11 月 10-11 日の合同会議を踏まえて) 2 最近の進捗状況 3 AGU-2004Fall 参加報告 4 その他 共生第2課題 第15回連絡会

3 人・自然・地球共生プロジェクト I. 地球温暖化「日本モデル」ミッション 1. 大気海洋結合モデルの高解像度化 2. 地球温暖化予測統合モデルの開発 3. 諸物理過程のパラメタリゼーションの高度化 3 − 1. 陸域生態系 3 − 2. 大気海洋 4. 高精度・高分解能気候モデルの開発 II. 水循環変動予測ミッション 5. 広域水循環予測及び対策技術の高度化 6. 水資源予測モデルの高度化 III. 共通基盤技術 7. 四次元同化システムの高度化及びデータセットの整備

4 地球環境研究総合推進費( GERF ) 戦略的研究開発プロジェクト 一言で言えば、京都議定書対策のプロジェクト 「 21 世紀の炭素管理に向けたアジア陸域生態系の統合的炭素収支研究」 S2 ( H15 〜) S1 ( H14 〜) 「陸域生態系の活用・保全による温室効果ガスシンク・ソース 制御技術の開発 - 大気中温室効果ガス濃度の安定化に向けた 中長期的方策 - 」 → 実体解明(サイエンス) → 対策技術(テクノロジー)

5 RR2002-3 生態+ GERF-S1 への期待 ・改良された陸面特性入力データの提供 ・光合成、呼吸、分解モデルの高度化と 炭素収支推定精度の向上 ・フラックス観測サイトにおける検証 :熱 / 水 / 炭素収支 → 統合陸域モデル ・陸域炭素循環モデル間の相互比較 ・リモセン / インバースモデルによる 広域スケールの検証データ ・土地利用変化の影響評価に関する示唆 ・撹乱の重要性に関する示唆 RR2002-2 統合モデルとの関係 陸域生態系過程の不確実性は非常に大きい

6 システム長 生態領域長 陸域GL 研究員 松野太郎 安岡善文 及川武久 伊藤昭彦 共生2共生3 - 1環境省S1 FRSGC 代表 アドバイザリー ボード 運営委員長 炭素GL 統合モデル パラメタリゼーション (特にリモセン) モデル相互比較 フラックス比較 アジア実験 人 的 関 係

7 共生第3 - 生態 (文科省:年 1.3 億円) 総合推進費S1 (環境省:年4億円) キーワードパラメタリゼーション炭素管理 測定手法リモセン フラックス観測 プロセス研究 フラックス研究 プロセス研究 リモセン 大気 CO2 重要測定項目 LAI 、 NEE 、 NPPNEE 、 NPP 、土壌呼吸 対象地域 全球〜日本周辺 東シベリア 東 / 東南アジア 西シベリア データ公開?部分的に公開中 社会科学的側面なしある程度は考慮 京都議定書直接は意識しない意識する (特に第2約束期間) モデルプロセスモデル LPS インバースモデル

8 フラックス観測サイト アジア - シベリア日本国内

9 共生第3課題の内容 1 東大生産研 近接〜衛星リモセンによるモデル化 例: MODIS データ (fAPAR 、 LAI) 2 森林総研 フラックス観測、プロセス研究 林分調査のメタ解析 衛星データによる LAI 推定 3 北大 東シベリア地域の森林火災影響 カラマツ林のプロセス研究 FACE (野外での高 CO 2 濃度暴露実験)

10 パラメタリゼーション研究の例 PAR → PPFD 変換係数の改良 (FRSGC D.Dye 研究員の研究 ) 散乱光の PPFD 増加 主に熱帯での GPP 増加 変換係数 (W m – 2 →μmol photon m – 2 s – 1 ) 観測に基づく パラメタリゼーション

11 プロセス研究の例:ヤクーツク 光合成 呼吸、気孔 土壌呼吸 潅水実験 (火災実験) フラックス (熱・水・微量ガス) 植生遷移 凍土過程 LAI ・森林火災の影響 ・カラマツの生理生態 ・土壌過程 など

12 北大構内に設置されている FACE CO 2 噴出 落葉樹・針葉樹の稚樹 (数年以内に競争開始) 上手くいけば・・・ 生態系スケールでの CO 2 応答をパラメータ化

13 CO 2 応答のパラメータ化 短時間スケール 中長時間スケール ・個葉光合成の A-Ci 曲線 ・ RubisCO の特異性因子 ・気孔コンダクタンスの CO2 応答 ・個葉光合成の順化( acclimation ) ・種間 / 機能型間の競争関係 ・栄養塩循環を介した内的 FB ・気孔閉鎖と土壌水分変化による FB

14 環境省S1課題の内容 1 プロットスケールの炭素動態観測 森林、草原、耕作地 フラックス観測、プロセス研究 2 地域スケールの CO 2 観測 西シベリア地域での CO 2 観測 地域インバースモデルによる炭素収支評価 3 モデル研究(生態系、経済社会) 林分調査のメタ解析( PlotNet ) 陸域モデルの相互比較 ゲーム理論を応用した京都議定書への対応戦略 4 総括 データ統合

15 飛騨高山サイト における モデル比較 冷温帯落葉広葉樹林

16 TsuBiMo による NEE 赤:シミュレーション 黄:観測 ( 移動平均 ) 青:観測 1999 20002001

17 Sim-CYCLE による NEE 赤:シミュレーション 黄:観測 ( 移動平均 ) 青:観測 199920002001

18 BAIM/Sim-CYCLE による GPP (97-98 年平均 ) BAIM→ Sim-CYCLE ↓ (g C m – 2 day – 1 ) 0 4 2 3 1

19 BAIM/Sim-CYCLE による NEP (97-98 年の差 ) BAIM→ Sim-CYCLE ↓ 97 年に放出大 吸収小 98 年に放出大 吸収小

20 季節・経年変化の比較 Pg C mon – 1 Sim-CYCLE ・経年変動小 ・ 97 年シンク ・ 98 年ソース BAIM ・経年変動大 ・ 97-98 年シンク (97 年> 98 年 )

21 Global Carbon Project との関係(予定) ・環境省S1のモデル相互比較を拡張する形で 国際モデル相互比較を提案する予定 (国環研の GCP オフィスが担当?) モデル相互比較❸:グローバル その他: ・ FLUXNET ・ TransCom (インバースモデル)

22 今後の予定 ( RR2002-3-1 および GERF-S1 との関係で) ・パラメタリゼーション改良(物理〜生物) ・撹乱過程(森林火災、土地利用変化)の評価 ・実測データによる検証 ・新しい入力データを用いた再シミュレーション (例:アジア地域の土地被覆データ最新版) ・国内+国際モデル相互比較 ⇨統合モデルにおける陸域炭素部分の精度向上

23 問 題 点 ・海洋炭素循環は対象外 ・フラックスサイト分布の偏り ・プロジェクト間データ交換の自由度が不透明 ・撹乱過程の扱いが薄い(特にS1) ・対象とする現象の時間スケールが短い ・データ同化まで手が回っていない ・観測フロンティアの位置づけ ・ GAME 、 RAISE などとの関係

24 リモートセンシングへの期待 ・入力データの改訂(土地被覆など) ・撹乱発生の検出(火災、風倒、伐採など) ・広域的な生物季節的変化(葉フェノロジー) ・植生指数 ( 生産力 ) の経年変動 ・ Sub-grid スケール不均質性のパラメータ化 ・検証データ (fAPAR 、 LAI)

25 最近の進捗状況:陸域炭素G ・整備を外注していたコードが納品される パラメータと引数の整理、様式の統一 など ・「植生と炭素循環」訳本は最終段階に 至近の予定: ・現在環境下での再現性を確認(伊藤) ・生物季節の不自然箇所を改善(伊藤) ・土地利用変化 (C4MIP 用 ) の導入(市井)

26 AGU 2003Fall Meeting の参加報告 参加者:伊藤 (科研費若手Bでの参加) :市井 (21世紀 COE での参加) 共生第2に関連する研究発表(陸域) ・ GENESIS-IBIS の気候 - 生態系結合モデル ・ GFDL/ プリンストン大で気候 - 炭素循環 結合モデル( LM3 )を開発(動的植生を含む) ・ HadCM-SDGVM by D.J.Beerling 発表内容:伊藤:安定炭素同位体分別効果 市井:熱帯生産力の経年変動

27 その他:1 そろそろ共生2のHPは … 共生課題 (文科省) 共生3 - 1 (東大生研) 環境省S1 (筑波大)

28 その他:2 AGU 2004 Joint Assembly 17-21 May, Montreal Biogeosciences B05 Recent Advances in Coupled Terrestrial Carbon Cycle and Climate Modeling Abstract 提出締切: 19 Feb, 2004 Chairs: Vivek Arora & Sharon Cowling To advertise, or not to advertise...

29 その他:3 統合モデルの名前(伊藤案) FESTIVAR ( ふぇすてぃばる ) Frontier Earth System Treatment Integrating Various Aspects for RR2002 自己評価 ・無理なこじつけはないが、インパクトに欠ける? ・1度目にウケを狙えない (2度目以降もシラケない、恥ずかしくない) ・やや長い、特に後半 ( Sim-CYCLE も8文字だけど … ) ・前例があるかもしれない (ネット検索では引っ掛からなかったが) ・ 生真面目な向きには、なおも言葉の遊びが過ぎるか? KISSME : Kyosei 2 Integrated earth SyStem Model on the Earth simulator


Download ppt "2003年12月16日 炭素循環ー陸域サブサブグループ 1 他プロジェクトとの連携 (共生第3 - 生態、環境省S1、 GCP ) ( 11 月 10-11 日の合同会議を踏まえて) 2 最近の進捗状況 3 AGU-2004Fall 参加報告 4 その他 共生第2課題 第15回連絡会."

Similar presentations


Ads by Google