Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byそうすけ こびき Modified 約 8 年前
1
地理情報科学教育用スライド © 今井修 第 6 章 GIS と社会 3. 組織における GIS の導入と運 用 今井 修 Osam.imai@gmail.com 2011 年 3 月 31 日
2
地理情報科学教育用スライド © 今井修 目次 1. ここで学ぶこと 2. 企画 3. 設計(概念設計、詳細設計、費用対効 果) 4. 導入 5. 運用と管理(人材育成、実績評価) 6. 評価
3
地理情報科学教育用スライド © 今井修 1.ここで学ぶこと 基本的な考え方と流れ GIS 利用には、カーナビやWeb上の地図検索シス テムといった身近な道具が存在し、イメージを持 ちやすいが、このような道具は、GISのごく一 部の機能を用いているに過ぎない。 組織で導入する場合には、通常の情報システムの 導入手順に従って設計することが行われる。その 際、GIS特有の機能に、情報の可視化、重ね合 わせ等があり、このような機能を生かすためには、 従来の業務をシステムに置き換えるだけではなく、 組織の在り方まで考慮して、設計すべきである。 継続して運用するためには、計測可能な効果指標 を作成し、システムの見直しに生かすことが重要 である。
4
地理情報科学教育用スライド © 今井修 2.企画(目的、業務分析) システム導入の最も重要な部分が、企画段階である 企画段階で最も重要な作業は、「トップの理解と横断組織」である 情報の可視化機能は普段何気なく扱っている地域の情報を、GISにより 表現し、地域の課題を多面的に「見える化」させることである 「見える化」を、最も強く必要とされるのがトップであり、そのための現 場の課題は、横断的な組織で検討される必要がある 出典:総務省 統合型GIS推進指針( H20.3)P.12
5
地理情報科学教育用スライド © 今井修 2.1 組織横断の検討チーム GIS 導入検討の最も重要な点は、地理空間情報の整備 に向けた検討である。 地図利用分野を拡大してゆくために、住所情報を活用 して地図上に可視化する「アドレスマッチング」の理 解が必要。 建物や施設など、個々の地理空間情報は、個々の情報 だけでは、利用できず、他の地理空間情報が存在して、 初めて利用価値が生まれる。 なかでも、道路や建物など、共通して利用される地理 空間情報は、情報の更新方法まで含め、組織内で十分 議論すべきである。 地方自治体における検討に際しては、統合型 GIS 推進 指針における「共用空間データ」を参考に検討する
6
地理情報科学教育用スライド © 今井修 2.2 空間情報の検討:法定図書 出典:都市計画ガイドライン(国土交通省 H17)
7
地理情報科学教育用スライド © 今井修 2.3 空間情報の検討:「共用空間デー タ」
8
地理情報科学教育用スライド © 今井修 2.4 GIS 利用の検討:アドレスマッチン グ 各部署が保有する情報の活用方法 患者患者 住所症状 T1 日 T2 日 T3 日 A ○ 町△町 × 番地あいう B C D E 台帳情報 アドレスマッチング 住所 X 座標 Y 座標 ○ 町 1 丁目1番地 X1 Y1 ○ 町 1 丁目 2 番地 X2 Y2 ○ 町 1 丁目 3 番地 X3 Y3 ○ 町 2 丁目 1 番地 X4 Y4 A B C D E X Y 空間データへ変換 A B C D E 重ね合わせ 分析 対策 の 検討 患者川の影響施設の影響 A×× B○○ C○× D○ △ E× △ 台帳情報の「見える化」 地名辞典
9
地理情報科学教育用スライド © 今井修 2.5GIS 利用の検討:「電子国土」 利用 無料で利用でき る WebGIS 空間データを登 録し、活用し てみる 情報の重ね合わ せ、活用を知 る 使い方 http://portal.cy berjapan.jp/den shi/n_cjapan_m anual.html http://portal.cyberjapan.jp/denshi/index3.html
10
地理情報科学教育用スライド © 今井修 3.検討チームによるシステム設 計 (概念設計、詳細設計、費用対効果分析) 地図作成アプリケーションではなく、地域の 情報を蓄積、管理するデータベースとして設 計する 概念設計( BPR) – 目的:どのような問題を解決しようとするのか – 機能:解決のために必要とされる内容 – プロセス改善とユースケース:具体的な処理の流 れ – 処理の流れの記述 フェーズ:工程 アクティビティ:ひと固まりの複数の処理 タスク:一つの処理 – 開発方法 構造化アプローチ(ウオータフォール)、データ中心 アプローチ(段階的)、オブジェクト指向アプローチ (スパイラル)
11
地理情報科学教育用スライド © 今井修 3.1 実世界の空間データモデル 実世界のものを情報空間へ変換する約束 – 対象の定義:幾何形状とその属性 対象の幾何形状も定義により異なる – 既存の紙地図から取得する場合は、紙地図の表現 のためのルール(省略や誇張など手が加えられて いる)を知らないと、混乱を生む 固定資産業務の 「建物」 A1 都市計画業務の 「建物」 A2 道路管理業務の 「建物」 A3 A1U A2U A3=A 和集合 Ã A 一般通念に合致した 「建物」
12
地理情報科学教育用スライド © 今井修 3.2 組織内の空間データの流れ その他地域振興関係 環境関係 農林関係 土木関係 稀少生物業務 大気水質業務 農業業務 上水業務 下水業務 河川業務 文化財業務 道路業務 都計業務 森林業務 防災業務 砂防業務 福祉業務 資源業務 企画業務 統計業務 漁業業務 建築業務 用地業務 港湾業務 土地取引業務 企業立地業務 自然公園業務 屋外広告業務 観光業務 出典: (小林,2007 )三重県 GIS マスタープラン作成時における調査より
13
地理情報科学教育用スライド © 今井修 3.3 GIS の計画 システム構築計画 – プロトタイプ構築⇒検討⇒システム拡張 – システム設計⇒プログラミング⇒テスト⇒検証 地理空間データベース構築計画 – 個別データと共用データ – コストに見合ったデータ整備 – 民間データの購入 システム運用計画 – 運用組織:新たに作らず、構築検討組織を衣替えさせる – データ更新計画:更新サイクルと、入れ替え時期の設定 人材育成計画 – どの部署で、どのような人材を育成するか – ローテーションを前提にした人材育成、キャリアパス
14
地理情報科学教育用スライド © 今井修 3.4 GIS の効果算定 定量的効果 – 検索、集計、分析等の時間短縮効果 – 重複データ整備の圧縮効果 – 人員削減効果 – 満足度の定量化( CVM ) 利用者の満足度(定性的効果) – 全体把握、内容理解の容易さ – 代替案の検討、合意形成の容易さ – 紙地図に比較し、保管の容易さ
15
地理情報科学教育用スライド © 今井修 4.検討チームによる導入 組織・計画面からの検討・導入 – 業務の見直しに結び付ける検討を継続 – 操作法と空間的思考の教育 システム構築面からの検討・導入 – 空間情報管理(データベース) – ネットワークアクセス管理(セキュリティポリシー) – 業務処理アプリケーション データ運用面からの検討・導入 – 紙地図など既存資料からデータ化ルール – 重複の排除ルール – 共用データ整備と個別データ整備のルール – 更新データの一時管理と更新のタイミング – データのバックアップルール
16
地理情報科学教育用スライド © 今井修 5.運用と管理(人材育成、実績 評価) データの運用 – 個々のデータ毎に担当部署を定め運用・更新ルールを 定める – 更新されたかどうかがわかるメタデータを整備・管理 システムの運用 – システムの利用実績を把握し、問題が無いかをチェッ ク システムの教育 – 単なる操作研修に終わらせない – 新たな使い方を発見させる研究 システムの浸透、サービス拡大 – 新たな利用者を取り込むために、システムの PR 活動を 行う – 生まれたニーズには積極的に対応を図るべき
17
地理情報科学教育用スライド © 今井修 6.システムの評価 企画段階からの(組織横断)検討チームが中心 に行い、トップの理解を得る – 計画通り運用されているか – 要求どおり機能しているか – 十分な応答性があり使いやすいか – データベースの項目・内容は必要十分か – マニュアルは使いやすいか – サポート体制は機能しているか – 予定された費用の中で運用できたか 社会の変化に合わせて、システムの拡張の可 能性を検討する
18
地理情報科学教育用スライド © 今井修 参考文献 シリーズ GIS 第 2 巻「 GIS の技術」第 9 章 GIS の計画・設計、導入と運用( 2009 年、朝 倉書店) 統合型 GIS 推進指針( H20 年 3 月総務省) – http://www.soumu.go.jp/menu_news/s- news/2008/080305_2_bt1.html 地域プラットフォームを活用した業務改 革とシステム調達の手引き( H22 年 9 月全 国地域情報化推進協議会)
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.