Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byはな かんざとばる Modified 約 8 年前
1
天皇崇拝の伝統
2
天孫降臨 「神人同系」の神道思想 では、日本は「神国」で、 天皇は天照大神の万世一 系の神の後裔と信じてい る。 「天孫降臨」、須佐之男 命と天照大神との「誓い」 を通じて生まれる子供天 之忍穂耳 ( おしほみみの ) 命の子であるニニギノミ コトが高天原から、地上 の豊葦原瑞穂 ( みずほ ) 国 の支配者として降り。天 照大神の孫に当たる人が、 天上から中つ国に降りて きて、後にいろんな結婚 を重ねて初代の神武天皇 が生まれて、そこから血 筋が繋がっている、とい う神話になっている。
3
伝説の中の神武天皇
4
「神国」の語は、『日 本書紀』神功皇后 ( じん ぐうこうごう ) 摂政前紀 の新羅征伐記事にある。 その内容は、神々の教 えを受けてかの国に押 し寄せた日本の軍勢を みた新羅の王が「われ 聞く、東に神国あり。 日本といふ。また聖王 あり。天皇といふ。必 ずその国の神兵ならん。 あに兵を挙げてふせぐ べけんや」と言って、 戦わずして服従したと いう。これは、神話創 作に過ぎなかったが、 「神国思想」が日本歴 史の底をずっと流れ、 日本国体思想に大きな 影響を与えた。
5
一、大王から天皇へ(紀元後 3 世紀末 ―7 世紀古 墳時代)
6
弥生時代以後、豪族出現、首長が大陸と朝鮮 目を向け、連合して立てた王が大王、
7
1 世紀、倭 ( わ ) の奴 ( な ) の国の王が後漢の 光武帝に使者、「漢倭奴国王」の金印授 (『後漢書』)
8
2 世紀、邪馬台国の卑弥呼 ( ひみこ ) に 「親魏倭王」『魏志倭人伝』、
9
倭五王:讃(仁徳)、 珍「反正(はんぜ い ) 」、済「允恭 ( いん ぎょう ) 」、興(安 康)、武(雄略)使 者『宋書』『梁書』
10
大和政権の大王が統 一国家を作って、天 皇と称する、 7 世紀の こと。 8 世紀に『古事記』 『日本書紀』『風土 記』を編纂。神観念、 政治観、国家観
13
三種の神器:八尺 鏡 ( やたのかがみ ) (伊勢神宮に秘め られた神体) 草薙剣 ( くさなぎの つるぎ ) (天叢雲剣 ( あめのむらくもの つるぎ ) )-日本武 尊 ( やまとたけるの みこと ) (伊勢から 熱海神宮神体) 八尺瓊勾玉 ( やさか にのまがたま ) (宮 中に本体)
14
三、天皇の諸相( 125 代) 史上女帝:飛鳥、奈良時代、 女帝が輩出 (592-764)172 年 間、 6 人の女帝 : 推古、皇極 ( こうぎょく )= 斉明 ( さいめ い ) 、持統、元明 ( げんめい ) 、 元正 ( げんしょう ) 、孝謙 ( こ うけん )= (称徳)、江戸時 代2人:明正天皇、後桜町 天皇
15
律令制時期:史上 天皇制権力の最盛 期(飛鳥、奈良、 平安前期)
16
平安時代半ば:瓦解 し始め、摂関政治が 始まる。 10 世紀末 ―11 世紀、外戚藤原 家 11 世紀末:白河上 皇が院政 始め
17
鎌倉時代:源氏と北 条氏が執政
18
室町時代:足利氏二 百年(建武中興失敗、 光明天皇擁立、後醍 醐天皇吉野逃げ)
19
南北朝時代: 1392 年 ご亀山天皇が小松天 皇に三種の神器を渡 し、南北朝合一
20
江戸時代: 15 代の 徳川氏 1868 年まで、 二つの中心、天皇と 将軍 将 軍:政治、軍事、外 交 天皇:主権統 治の象徴
21
明治維新:王政復古
22
国体思想 「神国思想」:『日本 書紀』神功皇后の新羅 征伐記事、神話創造だ が、国体思想に影響 鎌倉時代:天壌無窮の 「神国思想」一般化 ― 日 蓮、『立正安国論』が 国家的自覚 伊勢神宮の神官度会氏 が『神道五部書』両宮 の由緒を述べ、蒙古襲 来契機神国思想説
23
鎌倉時代 末期:虎関師錬の『元 亨釈書 ( げんこうしゃく しょ ) 』、北畠親房 ( き たばたけちかふさ ) の 『神皇正統記 ( じんのう しょうとうき ) 』 ― 神器 ( じんぎ ) 信仰を基調と した国体論、神道は天 皇治世の要道、神代か ら後村上天皇までの歴 史、南朝の正当性
24
室町時代 神国という国号が用 いられ、吉田兼倶 ( よ しだかねとも ) の唯一 ( ゆいいつ ) 神道 ( しん とう ) に敬神尊王思想 が強調され
25
江戸時代 儒学者-山崎闇斎の垂 加神道、国学者-本居 宣長 ( もとおりのりな が ) .平田篤胤 ( ひらた あつたね ) の復古神道 水戸学 ( みとがく ) -大 義名分論、吉田松陰の 尊王愛国論などを中心 に、近世の国体論が形 成され、敬神尊王.祭 政一致.皇道宣揚-倒 幕運動を展開
26
明治維新 「王政復古、国威挽回」 「尽忠報国」、版籍奉 還.廃藩置県 → 天皇絶対 主義 神祇官 ( じんぎかん ) が復 興して「神道復古」が なり、「廃仏毀釈」の 運動が熾烈 明治 23 ( 1890 )-「教 育勅語」が発布 ( はっぷ ) され、国粋観念が支配
28
伊藤博文の『大日本帝国憲法義解』:日本 の国体は万世一系の天皇の統治
29
1994 年日清戦争と 1995 年日露戦争を経て高山樗牛 ( たかや まちょぎゅう ) .木村鷹太郎.井上哲次郎-「日本主義」の 主唱-大日本協会
32
「不敬事件」:第一高等 学校講師内村鑑三 ( うちむ らかんぞう ) が教育勅語の 礼拝を拒否して職を 大逆事件:明治 43 年 ( 1910 )幸徳秋水 ( こう とくしゅうすい )
33
9.18 事変
34
大正昭和 大正期及び昭和前 期:日本超国家主 義思想が国民を戦 争に、ファッショ 的思想
35
盧溝橋事変と中日戦争
36
太平洋戦争
37
象徴天皇の変貌
38
人間宣言 朕ト国民トノ間ノ紐帯ハ、始終相互ノ信頼ト敬 愛トニ依リテ結バレ、単ナル神話ト伝説トニ依 リテ生ゼルモノニ非ズ。天皇ヲ以テ現御神トシ、 且日本国民ヲ以テ他ノ民族ニ優越セル民族ニシ テ、延テ世界ヲ支配スベキ運命ヲ有ストノ架空 ナル観念ニ基クモノニモ非ズ。
39
元号 天皇在位の象徴としてつける年号を元号という。 西暦 2009 年は、日本式に言うと平成 21 年である。 平成と言う元号は、 1989 年1月8日から使って いる。 1989 年は、1月7日までが昭和 64 年で、 1月8日からは平成元年 元号は中国から日本に入った文化で、日本で は 645 年に「大化」と号したのが始まり。天皇 の即位や、生前の退位、祥瑞や逆に天変地異な どの災厄などを避ける願いのため、又、幕府の 将軍の交代の時などに元号を改められた。明治 以後は一人の天皇でひとつの年号を使う一世一 元となった。
40
国学と尊王論 『古事記』『日本書紀』『万葉集』などの古典の、主と して文献学的研究に基づいて、特に儒教や仏教が渡来す る以前の、日本国固有の文化及び精神を明らかにしよう とする学問を国学という。近世学術の発達と国家意識の 勃興に伴って起こり、荷田春満 ( かだのあずままろ ) 、賀 茂真淵 ( かものまぶち ) 、本居宣長、平田篤胤(国学四大 人)とその門流によって確立された。古学、または皇学 とも呼ばれた。 天皇の絶対的権威を認め、皇室を尊崇すべしとする論 を尊王論という。近世に至り、儒教の王道思想に基づき 朝幕の名文を説く儒学者の尊王論と、儒教を排斥し復古 神道を説く国学者の尊王論とに大別される。しかし両者 とも本質的には幕府政治を否定するものではなく、また、 明治以後の絶対主義的天皇イデオロギーの基礎となった。
41
君が代 日本の国歌「君が代」は、明治時代の 1893 年に 作曲された。、『古今和歌集』の和歌に由来し ている。歌詞は、「君が代は、千代に八千代に、 さざれ石の、巖 ( いわお ) となりて、苔 ( こけ ) のむ すまで」である。日清戦争、日露戦争、中日戦 争、太平洋戦争などという不幸の中で、軍国主 義化した国歌となった。敗戦後、天皇を賞賛す る内容であるとして「君が代」を自粛する動き もあったが、 1950 年には公式行事に再登場した。 1985 年より、文部省は初等中等教育局長の名義 で、各教育委員会に「通知」をし、国旗国歌を尊 重する方針を要求し、行政命令でこれを「義務」化 した。
42
日の丸 白地の中心に太陽を意味する赤い丸を描いた旗 は、「日の丸」の名で、国旗として使われてい る。戦国時代の武将が旗印 ( はたじるし ) として 用いていたとする記録が残っている。徳川幕府 が日本の船の 10 船 ( ふね ) 印 ( じるし ) として取り入 れ、明治時代の 1870 年、国旗として定着した。 「日の丸」も軍国主義の名の下に誤った道をと り、戦争中には国民の戦意を高揚させるシンボ ルとして用いられた。現在でも前述の義務化に 関して、学校などにおける「日の丸」掲揚 ( けい よう ) に反対論を唱える人が少なくない。
43
天皇の国事行為 天皇は、「日本国の象徴」であり、この地位は主権の存 する日本国民の総意に基づくと定められており、憲法の 定める国事に関する行為のみを行い、国政に関する権能 を有しないとされる。 この国事に関する行為とは、国会の指名に基づいて、 内閣総理大臣を任命すること、内閣の指命に基づいて、 最高裁判所長官を任命すること、憲法改正、法律、政令 及び条約を公布すること、国会を召集すること、衆議院 を解散して総選挙の施行を公示すること、国務大臣の任 免及び大使、公使の信任状の認証を行うこと、恩赦 ( お んしゃ ) の認証を行うこと、栄典を授与すること、批准 書及びその他の外交文書を認証すること、外国の大使、 公使を接受すること、などに限定されている。 このように、天皇は政治上の権限を有しないが、外交 儀礼上は元首として扱われる。
44
天皇、皇后、皇太子、皇太子妃 今の 125 代目の平成天皇の名前は明仁 ( あきひと ) で、 1933 年に生 まれ、学習院大学の政治経済学部に学んだ。 1959 年に旧家としても 知られる経営者の子女である正田 ( しょうだ ) 美智子 ( みちこ ) を皇太子 妃(現在の美智子皇后)として迎えた。美智子皇后は元日清 ( にっ しん ) 製粉 ( せいふん ) 社長正田英三郎氏の長女として 1934 年に生まれ、 聖心女子学院中、高等学校を経て、聖心女子大学文学部外国語外国 文学科に進学、英文学を専攻した。皇族以外の民間からの皇后は、 聖武 ( しょうむ ) 天皇の光明 ) 皇后以来のこととされる。テニスのほか に文学や音楽を愛好し、ピアノやハープも弾く。刺繍や草花 ( くさ ばな ) の世話も好きで、幅広い趣味を持ち、英語とフランス語がで きる。 皇太子の名前は徳仁 ( なるひと ) で、 1960 年に生まれ、嘗てイギリス のオックスフォード大学に留学したこともある。皇太子妃は、雅子 妃である。皇太子と皇太子妃のお子さんは、敬 ( としの ) 宮 ( みや ) であ る。
Similar presentations
© 2024 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.