Download presentation
Presentation is loading. Please wait.
Published byともひろ たかぎ Modified 約 9 年前
1
e-Journal of Surface Science and Nanotechnology (eJSSNT) の現状と将来 日本表面科学会第 27 回講演大会 特別講演 2007 年 7 月 2 日 ( 1時間 ) 東京大学生産技術研究所 長谷川修司 東京大学大学院理学系研究科物理学専攻 eJSSNT Associate Editor 1. はじめに 2. eJSSNT とは 3. eJSSNT 発刊の背景 4. J-Stage の仕掛け 5. インパクトファクターは必要か 6. まとめ
2
1. はじめに - ジャーナルと論文 - Citation - なぜ Citation が重要か
3
0123456789 論文発表後の経過年数 0 20 40 60 80 100 120 140 160 180 被引用数 学士会会報 N0. 840 (2003-III) pp. 115-121 大野博教 「文献計量学から見た日本のノーベル賞受賞科学者達の研究業績の特色」 小柴・田中両博士のノーベル賞受賞論文および利根川博士の Review 論文の被引用回数 小柴 : Physical Review Letters 58, 1490 (1987). 田中 : Rapid Comm. in Mass spectrom. 2, 151 (1988). 利根川 : Nature 302, 575 (1983). 小柴 田中 利根川
4
期待被引用率 Expected Citation Rate, ECR 0 1 23456789 論文発表後の経過年数 0 5 10 15 20 25 小柴 田中 利根川 当該論文が掲載された年のそのジャーナルに掲載されたすべての論文について、それぞれ の経過年における1論文当たりの被引用数の平均値に対する当該論文の被引用数の比 1以上:平均以上の論文、1以下:平均以下の論文 各ジャーナルのサーキュレーション・露出度の違いを補正 ジャーナルの Impact Factor と論文の質 Citation の数の意味 分野の大きさ 論文の寿命 - - -
5
How many citations? Physical Review ( 110年間 ) の調査 (Physics Today, June 2005) 論文総数 353,268 被引用総数 3,110,839 11 論文 1000 以上の被引用数 0.003 % 79 論文 500 以上の被引用数 0.022 % 237 論文 300 以上の被引用数 0.07 % 2340 論文 100 以上の被引用数 0.66 % 8073 論文 50 以上の被引用数 3.0 % 245,459 論文 10 以下の被引用数 69.5 % 178,019 論文 5 以下の被引用数 50.4 %
6
生きている論文が科学を発展させ る 科学者間の地域や世代を超えたコミュニケーショ ン(論文の出版・サーキュレーション )が科学 を発展させる。 ・ 論文は、読まれて、批判されて、証明さ れて、追試される =科学を進歩させる唯一の方法 ・ 論文は生きている ( → 寿命がある) 読まれなければ「死んでいる」 ( “citation” が 重要). ・ 読まれる論文を書く(X出版すればよ い) ⇔ Journal 側:読まれるための仕掛けが重要
7
2. eJSSNT とは
8
・日本表面科学会が創立 25 周年 記念として 2003 年 5 月に創刊 ・紙印刷版の無い電子ジャーナル J-Stage 上で運用 ・ 2007 年 10 月までに 319 編の論文を出版 ・編集体制 Editor-in-Chief 一宮彪彦 (日本女子大) Co-Editors 塚田捷 (早稲田大) 吉原一紘 (アルバック・ファイ) 猪飼篤 (東工大) 尾嶋正治 (東京大) ( 岩澤康弘(東京大 2007 年 3 月まで) ) Associate Editors 渡邉聡 (東京大) 長谷川修司 (東京大) 大西洋 (神戸大) 石田敬雄 ( AIST ) Editorial Board 85 名 ( 内 海外 11 名 ) Advisory Board 76 名(内 海外 25 名)
9
eJSSNT Aims and Scope Nanometer-scale structures - surfaces - interfaces - thin films - fine particles - nanowires - nanotubes Interdisciplinary areas - crystal growth - vacuum technology - microscopy - spectroscopy Physics Chemistry Biology Materials science Applications to advanced technologies - computations - communications - memory - catalysis - sensors - bio- and medical purposes - energy and environmental problems 研究論文の迅速かつ多様な形での Web 出版
10
eJSSNT の特長 Open Access Journal 誰でも無料で全文PDFファイルを download ・閲覧 可能 Free Journal 投稿料は基本的に無料 ( Superexpress Letters と Proceedings は別) Voluntary Charge をお願いしています(科研費・運営費等で支 払い可能)。 カラー図、ムービー・CGも無料 Quick Publication - Superexpress Letter ; 投稿から4日で出版 ( 無修 正の時 ) - Proceedings 論文;個別に出版 J-Stage のメリット ( → SCIに頼る必要がない) - Online Journal: 引用・被引用文献の相互リン ク - Google からの全文検索 ← 紙印刷版が無いために可能
11
eJSSNT の4年半の軌跡 月別統計 出版論文数 ばらつきはあるものの平均6本 / 月 PDFファイルダウンロード数 順調に増加 最近では 2000 件 / 月を維持 アクセス経路 ・ Google や CrossRef から 直接論文にアクセス ・アクセス → 全文PDFファイルダウンロード ←Open Access Journal のメリット
12
eJSSNT PDFファイルダウンロード数の国別統計 2005 年 2006 年 2007 年 ・日本の割合が年々減少している → 国際化 ・欧米のほか中国、韓国、台湾、インド、ロシアから多い
13
3. eJSSNT 発刊の背景 - ジャーナルの電子化 - Open Access ジャーナル化
14
科学新聞 2004 年 2 月 13 日 日本から 世界一流の研究は生まれたが、 世界一流のジャーナルが何故 生まれなかったのか? 第2期科学技術基本計画 「国際的な情報発信力の強化」 学協会刊行のジャーナルを国が支援 ジャーナルの電子化を支援 J-STAGE 1999 年より
15
科学新聞 2003 年 3 月 14 日 -Chemistry Letters -Bulletin of Chemical Society of Japan
16
科学新聞 2004 年 3 月 19 日 日本学術会議 文科省 JST 尾身幸次衆院議員 野依良治 シンポジウム 2004/2/27 海外のジャーナルに投稿 =「アウェイでの試合」 版権が海外流出 - 審査過程がブラックボックス - 最新情報をまず海外に 知られる → 日本に立派なホーム グランドが必要 日本版 Nature? 一流の学術雑誌の条件 - 投稿者・読者双方からの高い信頼 - 良いサーキュレーション - 高いインパクトファクター - 迅速かつ公正な審査 - 指導力のある編集者と有能なスタッフ - 良質の査読者 - 優れた情報発信システム(ソフト・ハード) eJSSNT ---- X ---- ○ (Open Access) ---- X ---- ○ ---- ○ (J-Stage)
17
紙印刷版を持つジャーナルは苦しい - 学協会のビジネスモデルを変える必要がある → NHK型から民放型 - Author Pay Model - サーキュレーションを良くする最良の方法 - 検索が主要なアクセス経路 ⇔玉石混淆 → 質を見極める力 - ジャーナルの名前に意味が無くなる ジャーナルのネームバリューに関わらず、良い論文は読まれ、 -- 科学新聞 2005 年 5 月 27 日
18
Open-Access Journal へ加速 - NIH (National Institute of Health) Policy(2004)- ・米国 NIH からの助成による研究の成果は、出版 から 12 ヶ月以内に NIH のデータベース(誰でも 無料でアクセス可)に登録すべし( 2005/5 よ り)。 ・この規則は海外の共同研究者にも適用される →Open Access Journals へ加速 ( Nature, Science は6ヶ月で無料公開に合 意) しかし、学協会は静観 ← 納税者は研究成果を無料で知る権利がある (⇔高騰するジャーナル購読料対策)
19
“ 投稿料を3~4倍払えば、 あなたの論文だけを無料 公開します ” → 露出度の増大 → インパクト・引用の増大 → 学協会のジャーナル刊行の ビジネスモデルの変更をせまる NHK 型から民放型へ
20
J-Stageトップ: 月間PDFダウンロード数 3万~4万2千件 CL+BCSJ PDF ダウンロード数 2004 年 60 万件 2005 年(有料化) 25 万件 2006 年 34 万件
21
4. J-Stage のしかけ
22
とは 科学技術情報発信・流通総合システム (独)科学技術振興機構が運営する 電子ジャーナルの共同利用センター (平成 11(1999) 年 10 月から運 営) ・インターネットで世界に発信 ・誰でも閲覧・検索できる ( 無料 or 有料:ジャーナルによる ) ・学協会は無料で利用できる ( eJSSNT は 2003 年 5 月から利用) ・電子投稿・電子査読もサポート ( eJSSNT では 2007 年 4 月から利 用) ・恒久的なアーカイブ ・PDFファイルの差し替えは絶対にしない → 特許申請の根拠 ジャーナル 428 誌 (181,847 記事 ) 、 予稿集・要旨集 111 誌、 報告書 10 誌、 JST 報告書 42 誌 (2007/10/28 時点 )
23
J-STAGE の論文間リンク ・ JLC(JST リンクセンター ) : 海外のデータベースや電子ジャーナルと相 互リンク ・ Google (Scholar): 世界中の論文に直接リンク J-STAGE 搭載論文 世界中の論文(電子化されたジャーナル)
24
J-STAGE 搭載誌数とアクセス数 (2007/7) ジャーナル 409 誌 予稿集・要旨集 109 誌、 報告書 8 誌、 JST 報告書 42 誌 他 66 誌 (2007/7/31 時点 ) eJSSNT
25
What’s CrossRef? www.crossref.org ・ PILA (Publishers International Linking Association, Inc. 米国の NPO) が運営する、引用 文献リンクのための書誌事項データベース ・運営には、 AAAS (Science) 、 AIP 、 ACM 、 Blackwell Publishers 、 Elsevier Science 、 IEEE 、 Kluwer 、 Nature 、 OUP 、 Sage 、 Springer 、 Wiley が参加 ・ 212 出版社の約 780 万件の書誌事項を収録 (H15/7) ・ DOI (Digital Object Identifier) 番号でリンク
26
DOI (Digital Object Identifier) PDF ファイル
27
書誌事項のページ DOI (Digital Object Identifier) http://dx.doi.org/10.1380/ejssnt.2003.41 引用文献リスト 被引用文献リスト
28
JST リンクセンターを介して 引用文献に直接リンク 引用文献リストのページ
29
CrossRef を介した被引用文献リスト DOI (Digital Object Identifier)
30
eJSSNT の論文に逆リンク APLの被引用文献リスト
31
書誌事項のページ DOI (Digital Object Identifier) http://dx.doi.org/10.1380/ejssnt.2003.41 引用文献リスト 被引用文献リスト
32
eJSSNT の 被引用文献リスト
33
当該論文 引用論文 引用論文 2 引用論文 引用論文 5 引用論文 引用論文 4 引用論文 3 被引用論文 1 被引用論文 2 被引用論文 3 被引用論文 4 被引用論文 引用論文 引用論文 1 引用論文 被引用論文 時間 相互リンクによる論文のつながり ( 主に CrossRef による:DOI番号によるリンク ) 真の OnLine Journal 被引用論文リンクは常に更新 Journal 名はもはや重要でない
34
生きている論文が科学を発展させ る 科学者間の地域や世代を超えたコミュニケーショ ン(論文の出版・サーキュレーション )が科学 を発展させる。 ・ 論文は、読まれて、批判されて、証明さ れて、追試される =科学を進歩させる唯一の方法 ・ 論文は生きている ( → 寿命がある) 読まれなければ「死んでいる」 ( “citation” が 重要). ・ 読まれる論文を書く(X出版すればよ い) ⇔ Journal 側:読まれるための仕掛けが重要
35
5. インパクトファクターは必要か ISIのデータベース(選ばれたジャーナルのみ) 網羅的なデータベース(文献リンクネットワーク) ⇔
36
ISI Science Citation Index Journal Selection Policy “A cost effective index must restrict its coverage, as nearly as possible to only those items that researchers are likely to find useful.” SCIデータベースには、研究者が有用だと思う ジャーナルだけに限る。 ー Eugene Garfield 科学における重要な成果の大半は、比較的少数の 雑誌群によりカバーされている -ブラッ ドフォードの法則 「 ISI の編集チームの使命は、次々に登場する新し いジャーナルを評価して、 ISI 購読者に役立つ有望 なジャーナルを拾い上げ、あまり役立たないと思 われるジャーナルを SCI データベースから取り除くこ とです」 ⇒ 約 8,400 のジャーナル
37
ISI Journal Selection データベースに取り入れるジャーナルの判定基準 1. Publishing Standard Timeliness, English, Peer Review 2. Editorial Content このジャーナルが SCI データベースに本当に必要なのか? このジャーナルの分野はすでに他のジャーナルでカバーされていないか? このジャーナルは何か新しいものを SCI データベースに提供するか ? 3. International Diversity Editors, board members from around the world. Regional journals (各国の物理学会誌など) 4. Citation Analysis - New journals: 著者・ board member の過去の論文の citation - Established journals : impact factor による評価 ( IF: ISI による journal selection のための指数) 一般的なジャーナル格付け指数では ない。 自誌引用率は 20% 程度以下が普通のジャーナル ISI データベースへのジャーナルの追加と削除を 2 週間ごとに行っ ている 「論文が安定して発行されているかどうか、数ヶ月にわたって見極める」
38
eJSSNT の “Impact Factor” 2006 の計算 2005 年に eJSSNT に出版された論文数 101 2004 年に eJSSNT に出版された論文数 40 (2003 年に eJSSNT に出版された論文の数 27) 合計 141 2006 年に出版された世界中の論文中での引用文献のうち 2005 年の eJSSNT に載っている論文ののべ数 27 2004 年の eJSSNT に載っている論文ののべ数 13 (2003 年の eJSSNT に載っている論文ののべ数 26) 合計 40 IF2006= =0.284 40 141 同様に計算すると、 IF2005= =0.313 21 67
39
同程度の IF のSCIジャーナル Surf. Rev. Lett. 0.439 Int. J. Mod. Phys. B 0.437 Bunseki Kagaku 0.307 (Multi Language) SOLID STATE TECHNOLOGY 0.293 Int. J. Appl. Electromagn. Mech. 0.262 Micro 0.123 J. Jpn. Soc. Tribol. 0.012 (Multi Language) 他 多数 (cf) Surf. Sci. 1.880 Appl. Surf. Sci. 1.436 JJAP 1.222 JPSJ 1.926 Chem Lett 1.734 J Electron Microsco 0.777 インパクトファクターは必要か?
40
6. まとめ - eJSSNT の将来 - 図らずも eJSSNT は時代を先取りしたジャーナ ル ■ Open Access Journal ■ 民放型の Journal (紙印刷版が無いた め) ■ 真の Online Journal(J-STAGE のお陰 ) ■ 学際的 Journal 将来は明るい – 21世紀型ジャーナル - ジャーナルの name value や Impact Factor に 依らない文献リンク・検索ネットワークの活 用
Similar presentations
© 2025 slidesplayer.net Inc.
All rights reserved.