Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

PG-STEAMER(PGS) 導入操作テキスト

Similar presentations


Presentation on theme: "PG-STEAMER(PGS) 導入操作テキスト"— Presentation transcript:

1 PG-STEAMER(PGS) 導入操作テキスト
目次    0: 仕組みと共通操作    1: ファイルの入出力    2: 2次元表示・編集    3: レポート化・出力    4: 画像処理    5: 3次元表示・編集

2 0章:仕組みと共通操作 「メインメニュー」 「マウス操作」 「ファイルフォーマット」 「処理結果のファイル保存」
  上下段のアイコンを組み合わせて使います。下段のアイコンから実際に処理するウインドウが表示されます。 「マウス操作」 「ファイルフォーマット」   PGSは独自フォーマット (画像.xdmとヘッダxhmのペア) を使い、すべてのデータは、まずこれに変換してから、   表示・処理をします。(TiffやJpegなどは変換しなくても直接「表示」できますが、「処理」をおこなう場合は、   変換しておきましょう。) もちろん、最終的に.xdmから、他のフォーマットに変換出力することもできます。 「処理結果のファイル保存」 サブメニューのウィンドウの    から、”xdm”や”Tiff”に保存できます。

3 1章:ファイルの入出力 「ファイルの入力」 「ALOS(CEOS)やASTERを座標付きで入力する場合」  上記だけでは座標が付きません。引き続き簡単幾何補正をおこない、座標情報付きのxdmを作成します。  この簡単幾何補正は、上記インポート時に自動で付与された5点のGCPにより、ボタン一つでおこなえます。 オリジナル 補正結果 単位をmetreに変えて画像の解像度を入力 例:PRISMの場合、X/Y Size欄に2.5と入力

4 「ファイルの出力」

5 2章:2次元表示・編集 1 2 5 3 4 6 「データ表示と各ウィンドウの役割」 まず、 から画像を開きます。
「データ表示と各ウィンドウの役割」 まず、     から画像を開きます。 1 操作アイコン 2 5 メイン画面 ファイル名と 内装バンド 3 レイヤーと 投影情報 4 全体画面   マウスの座標値(左) / DN値・標高値(右) 「表示画像の移動と拡大縮小」 ⑤ビューの画像上で、右ボタンを押しながらスライドすると、移動します。 ⑤ビューの画像上で、マウスローラーを回すと拡大縮小します。手前=拡大・奥=縮小。     ではマウスで囲んだエリアに拡大、    で元に戻すことができます。セットで使うと便利です。     では、ウィンドウサイズと画像が1:1の均等サイズに調整します。 「ファイル情報とスケールバーとプロット」    でヘッダ情報を確認できます。    でスケールバーを添付できます。    でプロット表示・保存できます。

6 「ストレッチング 2パターン」 A→ メニュー選択。    でメニュー選択します。 B→ 任意設定。   でお好みの設定をおこないます。設定を保存しておくこともできます。
「表示バンドの変更とRGB合成」 ↓バンド変更 ②ビューのファイル名をダブルクリックし、内装バンドを表示。 バンドを選択し、 ⑤ビューへスライド。 “Select Composite Type”ダイアログで“OK”。表示が切り替わります。 ↓RGB・HIS合成 ②ビューのファイル名を そのまま⑤ビューへスライド。 “Select Composite Type”ダアログで、 “RGB”を選択し、各バンドをRGBに振り 分けて、“OK”。表示が切り替わります。 「レイヤーの非表示と順序変更と削除」 ③ビューの電球をクリック、消灯すると、非表示になります。 ③ビューのレイヤー名を上にスライドすると、 順序変更されます。 ③ビューのレイヤーを右クリックし、”Remove” を選択すると、削除されます。

7 「投影法の変換」 ③ビューの投影情報欄をクリックし、 “Map Property”ダイアログで投影法を 選択し、“OK”。表示が切り替わります。 ⑥ビューのマウス位置の投影情報も 変更されます。 「距離面積測定とベクタデータ保存」    から、長さ・面積を選択し、画像上にラインを引き、最後にダブルクリックすると計測できます。     から、ポリライン・ポリゴンを選択し、”Start New Digitizing” で同様にベクタデータに保存できます。 「ベクタデータとDEMの表示」    から、保存したベクタやDEMなど他のデータを呼び出し、自動で重ねて表示できます。  *ただし、すべてのデータになんらかの投影情報がないと重なりません。 「カラーテーブルと半透明化」 から、カラーテーブルを表示しお好みのパレットを与えることができます。 ③ビューのレイヤーを右クリックし、”Transparency” で、透明度を変更できます。透かして下のレイヤーを見れます。 「表示編集した画像の保存 2パターン」 A→ BMP、JPEG、Tiff 化。 “Save” (左から3番目)アイコンからフォーマット選択→保存。 B→ レイアウト機能に転送。 “Map Composer” (左から4番目)アイコン から転送。レイアウトをする。3章に続く。

8 3章:レイアウト・出力 “Map Composer” は、”Image Composer”から転送してきた画像をレイアウト編集するセクションです。 ”Map Composer” を利用するメリットは、表示した画像のスケーリングや分類凡例などが自動で添付され、 作業を大幅に削減できるところです。最終的に、プリント出力や汎用画像に保存します。 「基本操作」 操作はMicrosoft PowerPointと同じです。転送した画像を移動(スライド)、サイズ変更(隅をつまみ移動)、  プロパティ(ダブルクリック)を立ち上げます。 「シートサイズの変更」 左上のFileメニュー→Workspace Setup からお好みのサイズに変更できます。 「オブジェクトの添付」 上部の各アイコンをクリックし、シート上でドラック&ドロップすると配置されます。  ↑座標情報のある画像だと、スケールバーが自動的に縮尺計算します。画像サイズを変更するとそれにリンク。    分類結果画像だと、判例の色や文字が自動的に表示されます。日本語入力もできます。 「レイアウトの保存 3パターン」 A→ BMPやJPEG化。 左上Fileメニュー→Export Workspace→出力先選択→Export。 B→ プリント出力。 上部アイコンPrint から、設定した用紙サイズでプリンタ出力がおこなえます。 C→ impファイル化。 上部アイコンSave からファイル保存し、後ほど再編集できます。

9 4章:画像処理 「幾何補正の前処理 自動GCP取得」 GCP(対応点)を3点指定するだけで、残りは自動取得してテキスト保存します。それを幾何補正に利用します。 オリジナル画像 リファレンス画像 適当な名前入力 左右の画面から、対応するGCPをクリックし、このボタンで決定。 最低3点取得するまで繰り返す。    枠内から、取得GCPの数の調整ができます。 例:Threshold値を下げると取得GCPの数が増えます。    から、取得したGCPのリスト確認と、不要GCPの削除ができます。

10 「幾何補正 (自動GCP取得で得たGCPを利用する場合)」 取得済みのGCPを利用し、幾何補正をおこないます。
適当な名前入力 リファレンスに利用した画像の投影法を入力 取得済みのGCPテキストファイルを呼び出します。 で、必ず出力画像のピクセルサイズを指定してください。

11 「パンシャープン」 幾何補正したカラー画像と白黒画像を掛け合わせて、高品質画像を作成します。
「パンシャープン」 幾何補正したカラー画像と白黒画像を掛け合わせて、高品質画像を作成します。 低解像度のカラー画像 高解像度の白黒画像 手法と合成配分の調整

12 「教師付き分類」 手法を選択 ここに教師データが溜まり、使用するデータを選択 ポリゴン、 ポリライン、 既存ベクタ、 を選択し、
画面から教師データを指定 処理対象の名前 処理対象の色 教師データを指定。ダブルクリックで決定 対応する教師データを選択 上で教師データを選択してから、クリック。 ここに処理対象が溜まり、必要数まで繰り返す

13 5章:3次元表示・編集 「データ表示」 3次元表示をおこなえるデータは、なんらかの投影法を持ったものに限ります。持っていない場合、 事前に投影法を与える必要があります。 バンドに右クリックで配色 画像を重ねる場合 「データ表示」

14 「編集」        から、標高値の強調の調整ができます。     の”Background” から、雲(Pattern→Cloudy)などの背景を加えられます。     の”Level Option”から、水位シミュレーションができます。 「日本語入力と、オブジェクト配置と、ベクタデータ表示」    →”New” →”Select” →日本語フォントと日本語文字セットを選択 →”OK” → Text欄に文字入力→     → 画像内の配置希望箇所をクリック →”Apply” で日本語入力できます。     から、同様に”Select”からオブジェクトを選択 →”Scale”決定 →同様にオブジェクトを配置できます。     から、ベクタデータを呼び出し、重ねて表示できます。 「解析と保存」    =傾斜測定      =可視域解析     =BMP画像保存     =AVIムービー保存 「フライトシミュレーション」    で飛行経路を保存します。   → ”Fright Control”ダイアログ→ ”by the Path” 、保存した飛行経路を 呼び出すと、鳥瞰図表示からフライトシミュレーション表示に切り替わります。”Start” で飛行します。


Download ppt "PG-STEAMER(PGS) 導入操作テキスト"

Similar presentations


Ads by Google