Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

2016年7月4日(月)13:10~14:30 臨床心理学コース昼間M1原淳

Similar presentations


Presentation on theme: "2016年7月4日(月)13:10~14:30 臨床心理学コース昼間M1原淳"— Presentation transcript:

1 2016年7月4日(月)13:10~14:30 臨床心理学コース昼間M1原淳
第9回野田ゼミ 第3回 原 淳 発表 これからの教育職と心理職 ~技術革新(ICTとAI)の導入がもたらす社会変化~

2 アジェンダ 主題 次回予告 第1回発表のおさらい 第2回発表のおさらい 技術革新(ICTとAI)の導入がもたらす社会変化
日本の生産者人口の自殺について ~研究計画書の前段階として~ 序論 今回のテーマをあげた理由 研究計画書 問題と目的 統計解析のモデル 研究法の手順 主題 技術革新(ICTとAI)の導入がもたらす社会変化 コンピュータにできること 学習支援において考えること 何ができればいいか? 日本の臨床心理学の今 次回予告

3 第1回発表のおさらい おもしろ心理学 ~愛を心理学から考える~ 人はどんな人を好きになるのか? S-V-R説(出会い、恋愛関係、結婚)
恋愛が結婚に成就するコツはあるのか? 夫婦関係におけるEquity理論の検証(井上和子,1983) 心理学研究法~エビデンス・ベースド「その根拠はあるのか!」~ いろんな心理学~ねずみはお好き?~ 心理学最大の発明って何? →知能検査 人工知能(AI)って最近よく聞くけどどんなもの? 10年後の仕事像(小学校の先生、心理カウンセラーは残ると書かれている) 考察 個性化(Individuation)と多様性(Diversity)の尊重 但し、ここで言う個性化は一般の言葉でイメージする「自己実現」とは違う! 「人間が様々な意見を持ち得るというのは、すばらしいことである。多様性は常に豊穣である。」by チャーリー 「みんな違って、みんないい」by みすゞ 人生いろいろ

4 第2回発表のおさらい 日本の生産者人口の自殺について ここで問題です。 カウンセリングの終了時刻直前にクライアントから
~研究計画書「労働者における抑うつ症状とその関連要因」の前段階として~ ここで問題です。 カウンセリングの終了時刻直前にクライアントから 「それでは今から死んできます」と言われたらどうしますか? 修士論文の研究計画における主題 今回のテーマをあげた理由 修士論文の研究計画における主題は「労働者における抑うつ症状とその関連要因」である。つまり、抑うつ傾向である人は、その傾向でない人と、どのような要因で差がみられるかを調査し、探索的解析を行うことによって、予防策となる考察を導くことが目標となる。 また、調査方法として質問紙とは別にWeb調査システム構築を独自に行い、倫理規定に基づいた上での回答率増加や、調査方法の信頼性を確保することも研究課題とする。 自殺率とうつ病

5 今回のテーマをあげた理由 第1回は、心理学を概観し、研究法の歴史的観点から「知能検査」を述べ、「人工知能」がもたらす仕事像について、問題提起を行った。 第2回は、私の修士論文研究計画書「労働者における抑うつ症状とその関連要因」の前段階として「自殺とうつ病」を取り上げ、私見を述べた。 今回は、序論として、修士論文研究計画書で記載した研究法の概観を述べる。 次に、主題として、この研究法は、今後の教育職と心理職に対する問題提起にもなっているため、「技術革新(ICTとAI)の導入がもたらす社会変化」、に対して、生き残れる「小学校の先生」と「心理カウンセラー」について考察する。

6 研究計画書(問題と目的) 情報通信技術Information and Communication Technology (以下、ICT)による急速な情報化の波は、 オフィス内作業のような低負荷型の労働を拡大させた(榎原,2014) 。しかしその反面、ICT 化や業務の 効率化・多様化等により、労働市場における就業者に求められる能力も変化しており、心理・精神面に も大きな影響を与えていると言える (坂本ら,2012) 。 近年、日本の労働衛生の課題としてメンタルヘルスの重要性が増してきている。その中で、自殺との 関連などから特にうつが取り上げられている。 上原ら(2014)は、北海道及び東北の男性労働者を対象とし、労働者の抑うつ群の特徴を検討している。 その結果、抑うつ群の特徴として、環境満足度、裁量度、内的統制、ワークライフバランスの低さなど が明らかにされている。ただし、上原ら(2014)では、女性労働者も含めた検討や、特定の職種において の検討が今後の検討課題としてあげられている。 本研究では前述の検討課題と ICT 化によるメンタルヘルスの重要性を鑑み、職種においては ICT を 利用する労働者を対象に、労働者の抑うつ症状とその関連要因を検討する。 本研究が ICT を利用する労働者のうつ病の早期発見に寄与できることが期待される。

7 研究計画書(方法) 調査参加者:ICT を利用する労働者に対し、質問紙のほか、パソコン及びスマートフォンのいずれかで Web による記入もできるようにするため、独自システムを構築し調査を実施する。 尚、Web 調査の信頼性を高めるため、以下の手順を実装する。 1. 調査参加者に初期画面でプライバシーポリシーの同意を求め、メールアドレス,登録パスワード を入力必須とし、参加ボタンを押下してもらう。 2. ログイン画面の URL,ランダム抽出をしたキーワード文字列を 1.で入力されたメールアドレス へ自動返信する。 3. 調査参加者にログイン画面でメールアドレス,登録パスワード,キーワード文字列を入力し、ロ グインボタンを押下してもらう。 4. 重複参加を排除するため、メールアドレスをキーとして重複チェックを自動で行う。 5. 重複なしの場合、調査内容画面に遷移し、質問内容を入力後、確認ボタンを押下してもらう。 6. 質問内容の入力チェックを自動で行う。 7. 入力チェックエラーなしの場合、入力確認画面に遷移し、送信ボタンを押下してもらう。 8. 送信内容をデータベースへ自動登録し、Thanks メールの自動送信とログインの無効化完了後、 Thanks 画面に遷移する。 ※初期画面、ログイン画面以外はログイン後にしか画面遷移出来ないようにする。また、回答時間 は 60 分以内とし、これを超えた段階でログインを無効化し、再度ログインを求める。 予定対象者数:約 100 人 調査内容: 抑うつ尺度 CES-D 20 項目 関連要因 勤務条件・勤務内容 21 項目、職種(PM、SE、PG、オペレータ、事務、その他)、健康・仕事 満足度 4 項目、人間関係満足度 4 項目、家庭問題 6 項目、職場問題 9 項目、LOC4 項目、ス トレス解消法 18 項目、個人要因として性・年齢、学歴、家族形態 ※調査参加者のなりすまし対策として、回答の矛盾を計る虚偽尺度の追加も今後の検討課題とする。

8 統計解析のモデル 水準間の比較(フィッシャーのカイ二乗検定) 要因間の比較(ロジスティクス回帰分析) 主に医学研究で用いられるモデルである。
一対比較法による2値の質的変数間の平均値に有意差があるかを検証する手法。(度数の偏りによる調整を行うカイ二乗検定) Ex.) リンゴは好きですか?(Yes:1点、No:0点) 要因間の比較(ロジスティクス回帰分析) 2値の多水準を持つ要因内平均値が、2群(他群)の従属変数において有意な差あるかを検証する手法 Ex.) 前述の研究計画書の先行研究では従属変数が(抑うつ群:対照群)であり、説明変数が(環境満足度、裁量度、内的統制、ワークライフバランス)である。 主に医学研究で用いられるモデルである。 一対比較であるため、質問項目が多くても、比較的、疲労度の交絡は少ない。

9 1.研究法の手順(調査項目の作成) 質問項目の収集 先行研究の当事者に対して質問紙の使用許可をもらう。
抑うつ尺度 CES-Dについては、学内の倫理に従って質問紙を作成する。 L尺度(MMPI)を研究し、諸要因の質問に加える。 フェイスシート項目を検討し質問紙を作成する。

10 2.研究法の手順(Webシステムの構築) 学内にWebサーバー構築の許可を取る
Webサーバーを構築する(開発環境Windows10 + IIS + .net Framework + RDB) システム設計(質問紙のWeb化)ヒューマン・インターフェイスを中心に データ設計(汎用性を持たせたテーブル設計に配慮する)DBに落せればCSV(またはEXCEL)形式への自動出力機能を追加する システム開発(Webサーバー要件にあった実行モジュールの作成)作るのは家でもできる システム導入(Webサーバーに実行モジュールをセットアップし稼働テスト) 臨床心理学コースの教職員及び学生の評価計算(このアンケートもWebシステムに組み込む) 評価計算により、システムの修正を行う。(デザイン、操作性、項目数などマーケティングリサーチのようなもの)

11 3.研究法の手順(対象者の募集) 教職員(現職同級生に依頼) 患者(野田先生に依頼できるの?) クライアント(先生方に依頼できるの?)
職場社員(知り合いの臨床心理士) 大学生・大学院生(先生方に依頼できるの?)) 個人を特定できる情報としてはメールアドレスとパスワードのみ。

12 4.研究法の手順(調査) 予備調査 本調査の結果後、調査の信頼性を検証するために行う。
要するに本調査のなりすまし防止のための質問だけを行い、本調査と同じ内容は行わない。 本調査 予備調査の対象者に対して本調査を行う。 回答期間を設定するため、無回答者に対しマイルストーンごとに回答依頼メールを送る なお、システム開発までの工程については、夏季休暇末日までの完成を目標とする。 要するに、今回の研究は、「日本でソフト開発が低調である理由は単純である。心理学者の教養が文科系に偏っていて、ソフト開発のセンスがないので、業者とも連携ができないためである。(2008,村上)」への挑戦を含んでいる。

13 技術革新(ICTとAI)の導入がもたらす社会変化
結果の再現(郵便物の自動仕分け)器質的機能の再現 思考の再現(深層学習『デープ・ラーニング』) ニューロン生成により結晶性のある推理を算出する つまり、無意識的学習の再現である。 塾歴社会とスマホ・カウンセリングの登場 タブレットを学習者に支給し、教師は個別支援にあたる。 ワトソン(Watson, J.B. , )の大風呂敷を広げることの再現? スマホ・カウンセリング・ソフト 無意識的学習により、個性に合った反応をするソフトを意味する。 気を利かせて、泣けるような歌を歌ったりする。

14 コンピュータにできること 発達は変化にすぎないか? 読み書きのリテラシー - 昔は知的だった
記憶と想起(検索) – 現在、知的と言われている コンピュータにできること(診断、設計、計画、予測) コンピュータが苦手な知的作業(対話、協調、運動、作曲、絵画、感情、感性) 学習支援において考えること(活動、適応) と、言われているがAIの登場により コンピュータができること(対話、協調、運動、作曲、絵画、感情、感性)が変わりつつある

15 学習支援において考えること 二つの学習 文化的条件を含めた学習者へ、事例の理解状態可能(実行可能)モデルを作成する 何ができればいいか?
法則性から事例性へ=演繹的な学習 事例性から法則性へ=帰納的な学習 文化的条件を含めた学習者へ、事例の理解状態可能(実行可能)モデルを作成する 学習支援者による学習システム開発 2020年からの必須科目(プログラミング) 何ができればいいか? 学習者がプログラム合成をできること。 できるための種を用意できるか、できないかがポイント! 子どもがどういう風に間違うかの可能性に気づいてチェックすることがポイント!

16 日本の臨床心理学の今 日本の臨床心理学は根本的変革期にあり、「心理臨床学から臨床心理学へ」、「NBMからEBMへ」、「個人療法からコラボレーションへ」というのが、今後の潮流になってくると思われる。いや、もうなっているかのようである。 また、日本の心理職は淘汰される方向へと向かっていると言われる。日本の臨床心理士の粗製乱造が一因であるのも確かだろう。一方、2015年8月10日の日経電子版に掲載された「10年後になくなる仕事、残る仕事 あなたの仕事は?」では、残る仕事として「心理カウンセラー」が書かれている。 私見としても、人間にしかできない職種として残ると思われる。 しかし、その職務内容はICTやAIに置き換わらない技能である。心理職を目指すものは、この点を知らずして現在の潮流だけを信じたならば、人生を棒に振ることも十分ありうるだろう。 要するに「権威ある意見であっても、鵜呑みにしない習慣(by O先生)」を体得する重要性に気付くことができなければ、人間相手の仕事なんて、できるはずがないのである。

17 ご清聴、ありがとうございました って、今回はあえて、臨床心理士指定大学院のゼミらしく、ちょっと聴いていてしんどい内容にしました。
次回は「聴く」という観点から、現場でのカウンセリング序論(傾聴と迎合とは真逆である)について論じてみます。 スライドのアイデアの パクリはやめてね。


Download ppt "2016年7月4日(月)13:10~14:30 臨床心理学コース昼間M1原淳"

Similar presentations


Ads by Google