Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

世界の人口とGDP 世界的には人口は増加中。所得の伸びは先進国でより途上国での方が高い。 1.

Similar presentations


Presentation on theme: "世界の人口とGDP 世界的には人口は増加中。所得の伸びは先進国でより途上国での方が高い。 1."— Presentation transcript:

1 世界の人口とGDP 世界的には人口は増加中。所得の伸びは先進国でより途上国での方が高い。 1

2 世界の人口指標予測 世界の人口は80億人で頭打ちになる? J. Randers 2013

3 世界の人口 世界でも高齢化が進む(特に、中国、タイ、韓国) 国連 3

4 日本の人口推移(中位推計、長期) 2005年から人口減少 ⇨扶養すべき人口が増え、労働人口が減る。

5 日本の人口の超長期推計 五百年後の人口は10万人(縄文時代と同規模)?
2004年度の出生率(女性が一生に産む子供数)=1.29 が続くと仮定した場合 (「人口から読む日本の歴史」(鬼頭)などから、NIRAが推計)

6 出生数と死亡数 2006年以降は、死亡数が出生数を上回っている。(高齢者増) 25~35才の女性数の減少 ⇒ 出生数増加は無理? 6

7 日本人口(前年比) 男性は05年から、女性は09年から減少 09年の減少幅は、過去最大。 本格的な人口減少時代に突入(総務省言) 総務省

8 人口構成の変化 2005年 男 2055年 男 2005年には 1人の高齢者を、現役世代3.3人で支えるが、 2055 には 1.3人でささえる

9 出生数と出生率 人口の多い「団塊ジュニア」世代が40歳台を迎えつつある。 ⇨ 出生数減? 人口を維持するには、出生率 2.07 が必要

10 予測出生率の下方修正 人口を維持するには、出生率2.07 が必要 年金見通し等の修正が必要 これまでのシナリオ これからのシナリオ
厚労省、06

11 出生率予測の変遷 下方修正が続く 次スライド 出生率: 社会保障、国と地方の制度の基礎データ

12 推計人口 本当に出生率は上がるのか?

13 日本の女性の未婚率 国勢調査 結婚しない女性が増加中 → 更なる少子化の進行

14 生涯未婚率の急上昇 30-34歳の未婚男性は46.5% (2010) 男女共、独身者の9割が結婚を希望(適当な相手がみつからない) 国勢調査
30-34歳の未婚男性は46.5% (2010) 男女共、独身者の9割が結婚を希望(適当な相手がみつからない) 14

15 婚姻率の低下と離婚率の上昇 婚姻率は低下、離婚率は上昇。 2005年の数値では、10組中3組が離婚。 厚労省

16 平均初婚年齢 男性: 30.5 歳 女性: 28.7 歳 上昇傾向が続いている。 出生率低下の要因: 30歳未満の女性の出生数の大幅減少
男性: 30.5 歳 女性: 28.7 歳 上昇傾向が続いている。 出生率低下の要因: 30歳未満の女性の出生数の大幅減少 団塊ジュニアが40歳代に入りつつある

17 40代の初婚男性の増加 第一子の父親の平均年齢は32才。 人口統計資料集 2011 17

18 未婚者の希望子供数 未婚者が希望する子供数: 1982年の調査開始以来、初めて増加 出生動向基本調査(06/9)

19 40歳で出産経験がない女性の割合 40歳以上の出産は3% 厚労省 19

20 出生率低下の要因 有配偶者の出産意欲は高い。非婚化が出生率低下の原因 宇南山 09

21 6才未満児もつ夫の家事時間/週 日本の男性が家事にかかわる時間は欧米先進国より少ない ⇒ 少子化 少子化社会白書 08 21

22 夫の家事・育児時間と第二子 夫が休日に家事・育児を6時間以上する家庭は、全くしない家庭の7倍の第二子出生率。 厚労省 2012 22

23 29-38才の既婚者と親の居住関係 親の近くに住む子育て世代が増えている (近隣での育児補助) 野村総研 23

24 出生率と出生数 出生率上昇でも出生数減: 出生数が重要 厚労省 24

25 女性の労働力率 労働力率: 働く意欲をもつ人の割合; 女性では0.3%増加、男性では1.9%減少(10/05年比) 国勢調査 25

26 年齢別労働力率 26

27 女性の賃金水準 男性フルタイム労働者= 100% 女性フルタイム労働者の地位向上 ⇒ 非婚化?

28 貯蓄率低下の原因は高齢化 現役世代は減収でも貯蓄を増やす。将来に備えた自己防衛。 28

29 労働力人口と総人口 労働力人口/総人口 少子高齢化により働く人の比率が低下しつつある 29

30 生産年齢人口の減少 総務省 30

31 日本の予想労働力人口 女性の雇用増で労働力不足を補える? OECD 2012 31

32 東京と地方の年齢別人口 二十年後には、東京圏も地方と同じ人口構成になる? 高齢者は地方に多い どこでも高齢者が多い 国立社会保障・人口研究所

33 高齢者割合の伸びの大きい県 高齢者比率の伸びは、三大都市圏で大きい 総務省09

34 一人暮らしの高齢者の数と割合 割合(高齢者中) 人数 非婚化と高齢化の進行 ⇒ 一人暮らしの増加 65歳以上の人口が2割を超えた。
高齢社会白書(二○○六) 人数 非婚化と高齢化の進行 ⇒ 一人暮らしの増加 65歳以上の人口が2割を超えた。

35 親と同居する若年・壮年未婚者の増加 格差の拡大 ⇒ 大家族への回帰 (パラサイトから家族に貢献する存在へ) 法務省

36 平均寿命と健康寿命 平均寿命と健康寿命の差は、男性9歳、女性12歳。 この差を縮めることが重要。 厚労省 36

37 65歳以上の割合(主要先進国) 例のない急激な少子高齢化が起こっている。 国勢調査

38 65歳以上の割合 アジア諸国でも高齢化が進行する 国連統計

39 平均年令 日本 日本の平均年令は45才; 今後も世界最高齢がつづく 39

40 人口と労働人口の減少 団塊世代の退職(2007) ● 労働力人口減でも国力(経済成長)を維持できるか? ● 退職者が増えても、雇用人口が減れば、若者の就職状況が 改善するとは限らない。

41 潜在成長率の長期見通し 現在 労働人口要因 潜在成長力の要素: 労働力、資本ストック、技術進歩。 成長がない社会では、低所得層への再分配機能が弱まる 経済同友会(06)

42 就労者1人当りの付加価値(2003) 人口減少社会では、生産性向上(人材の能力向上)が重要。 社会経済生産性本部資料より日経

43 国・地方の債務残高 国・地方の借金は、08、09年度に急増、752万円/人

44 財政収支と社会保障費 収入と支出の差が赤字国債の増加分。 09年度に特に拡大(鰐の口)。 44

45 社会保障保障費 社会保障費は2011年には 100兆円を超える 45

46 日本の債務残高 終戦 日本の公的債務残高(GDP比 217%)は、先進国史上最悪水準。 IMF 2010 46

47 公的債務のGDP比 日本の公的債務は世界的に見ても最高水準 OECD 47

48 対GDP比債務残高 日本の債務残高は国際的にも際立っている 債務残高が多いと利払い費が増大し財政を圧迫する OECD 08 48

49 政府債務のGDP比(2011) 日本の政府債務のGDP比は、ギリシャやイタリアよりも高い IMF 49

50 社会資本の費用見通し 社会資本: 道路、港湾など、生活に必要なインフラ。新設投資は減るが、維持管理費、更新費が増える。 高度成長期のインフラの老朽化。 2040年には、更新費は現在の5倍に。 国土交通白書

51 高齢化に伴ない負債が増加 一人当たり公的借金は、約678万円(09)で増加中。4人家族だと、2748万円。 地方、第三セクター、公団等の借金を加えると2倍に?→ 国家の保護は期待できない?

52 世代会計の推計 20歳未満世代の生涯収支: 8千万円の支払い超過 50際以上の世代: 受取超過 小黒2010

53 世帯主の年齢別所得再配分 現役層からの高齢層への所得移転の規模縮小が必要? 年金縮小? 増税(所得の多い人が少ない人を助ける)?
厚労省 10 53

54 国民貯蓄/国民所得 日本より貯蓄率の低いのは、米国とギリシャ 国債の国内消費は困難になりつつある 54

55 政府の正味資産 正味資産: 資産(道路、土地、証券など)ー負債; 09から債務過剰 内閣府

56 国債発行額と利払い費 国債発行額も利子も増加中。 長期金利が3%になれば、利払い費は20兆円。 56

57 国債残高と金融資産 2025年頃には、国債残高(2011年でGDP比200%、世界最高)が家計の資産を超える?⇨ 金利上昇? 57

58 国民負担率と潜在的国民負担率 負担すべきものを負担していない
潜在的国民負担率の増加は、少子高齢化の結果でもある。 「大きな政府」は、負担の先送り。

59 国民負担率の国際比較 国民負担率: 所得に対する税金と社会保険料の比率; 今後さらに増加?

60 「老後の生活が心配」の増加 「非常に心配」という人が 50%を超えた 金融広報中央委

61 高齢者(55-65歳)の就業率 日本の高齢者就業率は高い。 OECD

62 貯蓄率の低下 高齢者世帯が多いと貯蓄率は低下する。まもなくマイナスに? 内閣府

63 無貯蓄世帯の増加、貯蓄残高の頭打 親のスネも細りつつある ⇒ 親から子への支援は減少傾向 総務省 63

64 五大疾病 地域医療の基本計画に精神疾患が追加された(2011) 厚労省 64

65 労働者中の外国人比率 201万人(0.9%; 05は95の48%増; 2030年に06の労働者数を維持するには、1800万人の外国人労働者が必要) OECD

66 66

67 研修生の新規入国者数と国籍 研修生: 3年間で技術習得。安価な労働力として使われることもある。

68 主要国の留学生受け入れ数 日本への留学生数は、この10年間で2倍以上増えたが・・。 人材を世界から集めることが必要。

69 日本企業の海外での雇用者数 経済産業省 日本企業は海外での人材育成も始めている。

70 主要国のロボット稼動台数 国際ロボット連盟(〇四) 世界のロボットの42%が日本にある。労働力不足を補えるか?

71 外国人登録者数 最近 10 年間での増加: 人口 1.5%、外国人 50% 入国管理局 71

72 非正規雇用の割合 現在も増加傾向 専業主婦の減少 総務省 72

73 収入と出生率 給与水準の高い都道府県ほど出生率は低い 厚労省 73

74 社会保障給付費の増加 74

75 非労働力人口と非正規社員の増加 非労働力人口の増加は、少子高齢化の結果でもある 75

76 年齢制限のある求人割合 採用時の年齢制限の禁止(07): 労働力人口の減少 ⇒ 高齢労働力の活用 厚労省 76

77 高齢化は生産性を低下させる 少子高齢化は創造性の高い労働力を減少させる。 OECD 2011 77

78 休日の夫の家事・育児時間と第2子の出生 夫が妻の手助けをすると出生数が増える 78

79 種別世帯数と一人暮らし世帯 増加 減少 非婚化と高齢化の進行 ⇒ 一人暮らしの増加 (厚労省 08) 79

80 高齢者人口と高齢者比率 65歳以上の人口が2割を超えた。 80

81 インフラ更新費用の増加 高度成長期のインフラの老朽化。 2040年には、更新費は現在の5倍に。 国土交通省 81

82 従属人口指数(実績は06まで) 従属人口: 年少人口(0-14歳)+ 老年人口(65- 歳)
従属人口: 年少人口(0-14歳)+ 老年人口(65- 歳) 2000年以後 従属人口の割合が増加 生産年齢人口: 歳 82

83 老後の生計手段 若年層: 公的年金に頼らない老後を考える傾向が強まりつつある 厚労省2011 83

84 年齢別賃金指数 年齢が上がっても賃金は上がりにくくなった。 厚労省 84


Download ppt "世界の人口とGDP 世界的には人口は増加中。所得の伸びは先進国でより途上国での方が高い。 1."

Similar presentations


Ads by Google