Presentation is loading. Please wait.

Presentation is loading. Please wait.

6回目 課題2 図書・雑誌記事情報検索と図書館の利用

Similar presentations


Presentation on theme: "6回目 課題2 図書・雑誌記事情報検索と図書館の利用"— Presentation transcript:

1 6回目 課題2 図書・雑誌記事情報検索と図書館の利用
6回目 課題2 図書・雑誌記事情報検索と図書館の利用 課題2の概要  図書・雑誌記事検索による知識の取得図書館の利用 実行方法 学習到達目標とチェックリスト 図書情報と雑誌記事情報の特徴 スケジュールとUP内容(詳細は次回) 図書情報の特徴とDBの使用  14:00~

2 確認のお願い(課題1) 21日木曜日4限 15:24~15:56の間に送信(UP)した場合 登録を再確認してください。

3 課題2 図書・雑誌記事検索による 知識の取得と図書館の利用
課題2 図書・雑誌記事検索による 知識の取得と図書館の利用 図書・雑誌記事検索により、学術的知識や専門的知識を得ることができる情報を、4種類以上の情報源から収集し、得られた複数の知識を体系的に整理しなさい。 具体的には、 「既にある程度の学術的な知識は持っているがさらに理解を深めることのできる情報」、あるいは、 「以前から興味のある学術的な基礎知識を得ることができる情報」を、 4種類以上の情報源から収集し、得られた複数の内容を体系的に整理しなさい。

4 学術的な分野を対象とし、前回の課題1とは異なる課題を、1人1課題設定する。
前回と同様に情報検索課題の設定用紙(教科書23ページ)を使用する。 分野は図書分類を参照 「既にある程度の学術的知識は持っているがさらに理解を深めたい内容」の場合 適切なキーワードが専門用語になる場合が多いので事前調査が必須 「学術的基礎知識を得たい内容」の場合 授業や体験を通して興味を持っていた内容が好ましい。 ~問題、~入門、~の基礎知識と表現されることが多い。

5 課題2の実行方法 偏りのない体系的な知識を得るため4件以上の原文から情報を収集する 図書情報・雑誌記事情報検索は同一課題で実行する
図書   2冊 図書館で入手 雑誌記事情報 2記事 DBまたは図書館で入手 図書情報・雑誌記事情報検索は同一課題で実行する 4種類の情報を個別にまとめた後で、4種類の情報から得られた知識を体系的にまとめる。 3週間で完成させる:期限 6月13日(土)

6 ④⑤のDBで探した候補記事から原文2件以上入手*
原文の入手 使用するDB 原文の入手先 図書情報検索 2冊以上 ①NDL-OPAC(図書) ②WebcatPLUS ③Books(参考) ①②のDBで探した候補図書を身近な図書館で2冊以上入手 雑誌記事情報検索 2記事以上 ④CiNii  ⑤NDL-OPAC(雑誌記事) ⑥日経BP ④⑤のDBで探した候補記事から原文2件以上入手* 雑誌記事3件以上をDBから入手 CiNii 2件,日経BP1件以上 雑誌記事がDBから得られない場合はNDL-OPACを使用し、該当する雑誌を最寄りの図書館から入手する。 * 原文は④CiNiiから2件、あるいは④CiNiiから1件と⑤の検索結果から1件(以下の**参照)、あるいは経済関連の場合④CiNiiから1件と⑥から1件収集する。 ** ⑤の検索結果から記事を入手するには、最寄りの図書館で記載されている雑誌を見つけて、雑誌から記事を入手する。

7 雑誌記事2件の入手 1 2 3 2件CiNii OR 1件CiNii (2件図書館) 1件図書館 1件日経BP ④CiNii 2件 1件
⑤NDL-OPAC  (雑誌記事) (2件)‐ ⑥日経BP ⑤の結果から雑誌を図書館で入手  経済関連の課題に限る

8 図書・雑誌記事検索の学習到達目標 図書情報 ① 専門知識/基礎知識を得るために適していることを理解する。 ②OPACを使って蔵書検索ができることを理解する。 雑誌記事情報・文献情報 ③最新の専門知識を得るのに適していることを理解する ④ 記事の原文をPDFファイルで直接入手できるデータベースがあることを理解する。 共通 ⑤日本語検索に使用するキーワード数を極力少なくする必要があることを理解する。 ⑥原文入手のため図書館が必要なことを理解する。

9 課題2のチェックリスト 目的目標を再確認する。 レポートのサンプルを確認する。 DBの使用方法を読む。 課題設定のための予備検索を行う。 検索期間は5~2年程度を指定する。 少ないキーワードで検索を実行する。

10 図書・雑誌記事情報検索で収集する情報 信頼性の高い知識を得る 体系的な知識を得る 偏りの少ない知識を得る
複数のWeb 情報から基本知識を得るより、はるかに信頼性のある知識を効率良く獲得できる。 体系的な知識を得る   図書情報で基礎知識を得る。 雑誌記事情報で最新の専門情報を得る。 偏りの少ない知識を得る 出所の異なる複数の情報源から知識を得る。

11 スケジュール 不適切な課題 断片的なデータや事例を収集する検索課題 体系的な知識が得られない検索課題
今週中に検索課題の設定と図書情報(原文)の収集を終了するのが好ましい。 原文の入手が必要(時間が必要) 図書2冊以上を最寄りの図書館から入手 休館日に注意:中央図書館 6/3,6/12, 県立図書館 月曜 不適切な課題 断片的なデータや事例を収集する検索課題 体系的な知識が得られない検索課題

12 提出画面の確認(詳細は次週) レポートのサンプル参照: 2件UP UPする項目/提出画面: 22項目 項目は完全に一致していない
I.図書雑誌記事検索テーマの設定 II.図書情報の検索結果: 2種類のDBを使用 →図書館から図書2冊 国立国会図書館NDL-OPAC(図書) / Webcat Plus  III.雑誌記事情報の検索結果: 2種類のDBを使用 →2記事 国立国会図書館NDL-OPAC(雑誌記事) / CiNii   IV. 収集した情報のまとめ

13 ② 図書情報の特徴とDBの使用 図書情報の特徴 接続方法 図書情報DB 使用方法 ①NDL-OPAC ②WebcatPLUS
③Books(参考)

14 図書/雑誌記事情報の特徴 P47 図書情報 特定の分野に関する体系的にまとまった情報 基礎知識を得る(入門書)
大学教育にける基本的な学問知識(教科書) 専門知識を得る(専門書) 最新週とか最新月といった直近の情報は含まれていない。 雑誌記事情報 特定の専門分野で、ある程度まとまりを持った、先端情報 専門知識を得る

15 図書情報とWeb情報の比較 Web情報 図書情報 最新の情報を得るのに適している(今の情報)
専門知識を収集するために断片的なWeb情報は適していない 図書情報 Webを利用するより図書のほうが、おそらく短時間に信頼性のある知識を得ることができる。

16 図書情報DB 図書を1冊毎に整理したデータより成る 図書データベースの書誌事項(キーワード) 図書館の蔵書管理や書店の受発注管理が目的
表題 著者 発行所 発行年 図書館の蔵書管理や書店の受発注管理が目的 本の内容を紹介する抄録は含まれていない 少ないキーワードによる検索 絞り込み検索を行うと必要な情報が漏れる可能性が高い (具体事例で説明)

17 図書情報の検索式 少ないキーワードによる情報検索 「著者」検索 1キーワードによる検索で様子を見る。
20件程度の表題を確認して2番目のキーワードを追加するか決める。3番目のキーワードも同様。 500件程度まで絞り込めたら、キーワードの数を増やして絞り込むより、表題を自分の目で確認しながら選択するほうが良い結果が得られる。 試行錯誤が必要。 「著者」検索 「タイトル」以上に有効である。

18 接続方法 接続先ポータル

19 図書の入手 休館日 異なる著者の図書を入手 新しい図書の入手 入手と内容の理解に時間が必要 中央図書館 6/3,6/12, 県立図書館 月曜
複数の情報源から情報を入手し情報の偏りを防ぐ 特に基礎知識の獲得の際に重要 課題で同じ著者の図書が2冊の場合は1冊とカウント 新しい図書の入手 発行年の目安は2年から5年以内 入手と内容の理解に時間が必要 次回までに検索だけでなく、図書の入手まで終了する。 休館日 中央図書館 6/3,6/12, 県立図書館 月曜

20 図書データベースの種類 国内で発行された図書を対象としたDB 個別の図書館の蔵書を対象としたDB(OPAC) 公開されている図書を把握する
本格的な情報収集に必須 個別の図書館の蔵書を対象としたDB(OPAC) 図書を入手したい場合に利用 OPAC(Online Public Access Catalog)を利用してWebで検索可能

21 国内で発行された図書データベース データベース名 検索対象 作成者 NDL-OPAC22) 日本で発行された図書 国立国会図書館
Webcat Plus25) 全国の大学等の図書館 国立情報学研究所 BOOKS60) 現在入手可能な図書 日本書籍出版協会  Amazaon.com57) 現在入手できる図書(中古含む) Amazaon.com  図書館のOPAC 各図書館の蔵書 都道府県立図書館  課題に使用 日本の主な図書データベースを表17に示す。「BOOKS」60)と「Amazaon.com」57)は現在入手できる図書のデータベースである。「NDL-OPAC」22)は国立国会図書館の日本で発行された図書を対象としたデータベースである。「Webcat Plus」25)は全国の大学の図書館が所蔵する図書を検索できる。その他に、都道府県立図書館、市町村立図書館のOPACを使用すれば各図書館の蔵書をWebから検索可能である

22 図書情報DBの使用方法 自主学習 図書DBの使用方法ファイル 雑誌記事情報DBの使用方法ファイル

23 NDL-OPACの使用 KW1 情報システム 4147 KW2 安全 186 KW3 社会 28 検索条件 詳細検索 資料種別を図書
キーワード欄にスペースで記述 例:KW1 KW2 KW3

24 DB使用例 認知症  介護  症状  対策 裁判員制度  手続 問題 裁判員

25  問題7 図書情報検索 問題7-1 図書情報検索データベースであるWebcat Plus,Books,NDL-OPACのそれぞれの特徴を記述しなさい。 問題7-2 Booksで「環境問題」をキーワードとしてタイトルを検索すると332 件の回答があった。同様にNDL-OPAC和図書では1299件、Webcat Plusの一致検索では6003件の回答があった(2010/12/26現在)。Webcat Plusの収録件数はNDL-OPAC和図書の約1.2倍であるが、Webcat Plusの検索件数はNDL-OPAC和図書の約5倍になる理由を推定しなさい。 問題7-3 NDL-OPACを使って、2007年と2008年に出版された、タイトル中に「情報システム」を含む図書を検索し件数を確認しなさい。  Booksのサイトに接続すると簡単検索画面が表示される。検索欄の右上にある「もっと詳しく検索する」をクリックすると図32に示すBooksの詳細検索画面が表示される。キーワードで検索する場合はタイトル欄を使用する。検索の基本はタイトルの欄に候補キーワードを1語入力し検索結果を見る。1キーワードで回答件数が多い場合には、2番目の候補キーワードをスペースで区切って入力しand検索を実行する。キーワード検索の対象がタイトルに使用されている言葉のみであることから3キーワードを使用した場合には必要な図書まで漏れる可能性が高くなる。少々時間はかかっても1~2キーワードによる検索結果を自分の目で確かめて、必要な図書情報の収集を試みると良い。

26 問題7-4 「情報システム」を含む図書の上位200件のうち最寄りの図書館(都道府県立図書館/市町村立図書館)にある図書をさがしなさい。ヒント:各図書館OPACを利用する 問題7-5  NDL-OPACを使って、2007年と2008年に出版された、タイトル中に「情報システム」を含む図書を検索した。検索結果のタイトルに「情報システムを」含まない回答が存在する。その原因を明らかにしなさい。ヒント:詳細説明をチェックする

27 6回目の実施内容 本日 5/25 知識を得るための検索課題の設定 課題2の概要 (図書2冊+雑誌記事2文献)
本日 5/25 知識を得るための検索課題の設定 課題2の概要 (図書2冊+雑誌記事2文献) 図書雑誌記事情報は知識を得るのに適す 図書DB:少ないキーワードによる検索となる

28 次回までの実施内容 課題2の決定 少ないキーワードによる図書検索の実施 図書館から2冊以上の図書を入手 雑誌記事検索の予習
Webcat Plus25) BOOKS60) 図書館から2冊以上の図書を入手 入手と内容の理解に時間を要するので、次回までに検索だけでなく、図書の入手を終了する。 雑誌記事検索の予習

29 情報源の特徴 Web情報 新聞記事情報 図書・雑誌記事情報 学術文献情報 匿名・2次情報を含む断片的な最新情報を手軽に得ることができる
ニュース記事情報を過去に遡って得ることができる 発行日が明示されている。 図書・雑誌記事情報 基礎知識や専門知識を得ることができる 学術文献情報 信頼性の高い専門的な情報を得ることができる

30 図7 情報源としての図書と雑誌記事 週・日 年 専門図書 一般図書 分/秒 月 Web情報 学術雑誌 専門雑誌 特許 統計データ (速)
図7 情報源としての図書と雑誌記事 週・日 知識 (狭義) 専門図書 一般図書 分/秒 新聞記事 遡及情報 雑誌記事 一般雑誌 Web情報 学術雑誌 専門雑誌 特許 統計データ 情報 データ (速) (遅) (大系化) (個別化)

31 図書DB 雑誌記事 新聞記事DB Web情報 データ 1冊の本 1編の記事 1つの記事 1ページ 信頼性 高い Webより高い 玉石混合 速報性 即時 DB 無料 無料/有料 有料 文字数 の目安 5-10万


Download ppt "6回目 課題2 図書・雑誌記事情報検索と図書館の利用"

Similar presentations


Ads by Google